トップページへどうぞ





2008年07月31日(木)の起床時体重68.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

 

寺町通りのガーゴイル(2) 元祖笑うこま犬

  


2007.11.18スケッチ(はがきサイズ)、京都市下御霊(しもごりょう)神社
 

笑うこま犬と呼んでいます。わたしがそう名付けたのは学生のころですから1980年代。近代建築を探して町をうろついていたところ、こいつと出会いました。どう見ても普通のこま犬ではない。へん平な頭、垂れた耳、大きな口、そしてゆるんだ口もと。こいつ笑ってるよ。こま犬を笑わせるためには口角をきゅっと上げると良い。けっこう難しい彫りかたです。あまりによくできているので、ほかにもあるかと思って探しましたところ、北野神社に2体ありました。そのうち1体には京都伏見の石工の記名があった。どうやら19世紀なかごろ、こいつらを作った工房が伏見にあったらしい。そこまで突き止めましたが、なにぶんにもサンプルが少ない。そのまま忘れていました。
 

続きを見つけたのは大阪。浪華(なにわ)型と呼ばれる江戸時代のこま犬に似たものが含まれることに気づきました。そこで大阪日々新聞の連載で、大阪の笑うこま犬探しをやってみました。その結果、数は少ないが旧大和川流域に分布するらしいことが分かった。その内の1体に大阪の石工の記名。製作年代は江戸時代後半の100年間。どうやら浪華型こま犬の工房のなかに、こま犬を笑わせるのがうまい職人がいたらしい。そいうことが分かってきたので、改めてこいつに会いにきたわけです。笑いかたが全然違います。スタイルとしては浪華型に分類できそうですが、笑いかたが大阪とは違う。なぜでしょう。
 

さて、こいつらは本当に笑っているのか。最初に命名したころは、そう見えるからという理由だけで、こいつらが本当に笑っているとは思いませんでした。でも、よく考えてみると笑いには魔を払う力がある。陰陽(おんよう)で言えば笑いは陽。こま犬は必ず陰陽2体あって口を開けているほうが陽。つまり、こいつは陽気を象徴する。だから笑って当然です。ただし、石目に逆らう難しい彫りかたなので、陽気のこま犬が全部笑っているわけではありません。たいがいは吠えている。たまに名人が世に出て笑わせることに成功する。こいつは、そんな貴重な事例の1体です。笑うこま犬、やっぱりおもしろい。



まえ      目次へもどる     つぎ



トップページへどうぞ



copyright(c) y.enmanji 2008