2010年12月26日(日)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) |
● 寝屋川研究 101224 2010.12.24/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市 今回は寝屋川駅近くの神社ふたつ。どちらも線路から見えるので確かめておきたかった。 まずは駅東ロータリーを線路沿いに南へ行った寝屋川戎(えびす)神社。このあたりは木田という古い集落で、環濠の跡らしい道もありました。 で、やっぱり瓦がおもしろい。左はエビスさま、右は大黒さま。どちらも明治時代ぐらいに見える。大和瓦の系統だと思うのですが、河内瓦というようなものがあるのではないか。 2010.12.24/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市 戎神社の境内で、とても古い燈籠を発見。宝暦11年と書いてある。1761年です。寝屋川で見つけた石造物のなかで今のところ一番古い。小ぶりで、これ見よがしなところはないけれど、よく整った良いかたちです。 2010.12.24/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市 戎神社は三社大明神と言い、住吉神、春日神、戎の3神を祀る。元宮1丁目にあったのを慶長年間にこの場所へ移したのだとか。秀吉の淀川改修がらみでしょうか。 2010.12.24/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市 もうひとつの神社は八坂神社。駅東ロータリーを線路沿いに北へ行ったところです。ここでは古いこま犬発見。幕末の嘉永6年とありました。1853年です。作風は大間神社のものに似ている。 境内には、ものすごくでかい楠が乱立している。よほどこの土地が気に入ったのでしょう。旧地名も楠の森というそうです。 2010.12.24/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市 住吉神社は皇極2年頃の創建。2年とまで言いきっておいて「頃」とつけるのはなぜか。ご祭神は、スサノオ、住吉神、産土神。スサノオは牛頭天王(ごずてんのう)。 牛頭天皇、戎、大黒天のセットは京都の八坂神社周辺でも成立しています。これを出雲系と捉えるのが通説だけど、わたしは特に出雲にひきつけて考える必要はないと思う。むしろ、このあたりが開発された古墳時代の信仰の名残りのように見えます。 2010.12.24/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市 |
まえへ | 目次へ | つぎへ |