トップページへどうぞ


2010年12月17日(金)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
 アホげさんに寝屋川研究をほめてもらいました。ありがとうございます。読者放置連載かと思いきや、見ている人は見ています。というか河川マニアは実はけっこう多い。わたしもその魅力にとりつかれたのかな。寝屋川研究少しづつ進展中です。お楽しみに。
● 寝屋川研究 101217


2010.12.17/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 今回は枚方市側から歩いてみました。駅前から少し行くと大型のショッピングモールがあって、その間を水路が流れている。水がとうとうと流れている。これは何川?


2010.12.17/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 しばらくすると二十箇用水にたどりつく。石津の集落を過ぎたあと、用水は急カーブを描く。その場所には桜が植えられていて、いい風景です。大間の新用水の桜並木と言い、桜があると風景が生きている気がする。桜の舞い散るなかを船で行くと気持ちがいいだろうなぁ。


2010.12.17/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 その先で用水は無くなっていました。いえ、無くなっているのではなくサイフォンになっている。サイフォンの原理で寝屋川導水路の下をくぐっているのでした。おおすごい! わたしはサイフォンを初めて見ました。


2010.12.17/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 左が取りだし口。どんどん水が湧いてきます。おもしろい。穴の中で魚がはねています。フナの棲みかになっているらしい。写真中は寝屋川導水路。この下を二十箇用水がくぐっている。右が取り入れ口。どんどん水が吸い込まれています。不思議だ。

 二十箇用水の流路

 二十箇用水が少し分かってきました。秘密のダンジョンの地図を作っているようでわくわくします。サイフォンは寝屋川導水路を作ったとき設けたのでしょう。石の水門があるわけですから、この水路は古い。古川と書いた橋があるのはなぜか? それと今は分断されてはいるが、北へ続く水路はなにか? それが元の二十箇用水で、寝屋川導水路を作ったときに古川に流路を変更させたのかも知れません。

 二十箇用水は秀吉が作ったと言います。長い堤防を築くに当たって、淀川からの取水口を設けることを嫌ったのではないか。取水口をとりやめる代わりに用意されたのが二十箇用水なのかも知れません。ちなみに二十箇とは水量の単位だと思います。


まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji