トップページへどうぞ


2011年01月28日(金)の起床時体重75.85キロ/3日平均76.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
● 寝屋川研究 110121


2011.01.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 元の二十箇用水をたどっていくと、古い神社があるらしい。というわけでたどってみた。あたりは工場や住宅地。水路はけっこう枝分かれしていて、どれが元の二十箇用水なのかよく分かりません。でも、勾配がゆるくて、水路どうしも直角に合流していたりします。ゼロメートル地帯、つまりラグーン(干潟)の干拓地の典型的な地形です。


2011.01.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 水路の突き当たりに神社が見えた。これはすごいぞ。水路そのものが参道になっているのか! ここは寝屋川市木屋(こや)町の鞆呂岐(ともろぎ)神社。

 
2011.01.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 一の鳥居が「享保(きょうほう)八年」、1723年です。これまで見て来た石造物では一番古い。ところどころ石材が新しくなっている。修理しながら大切に使われているのでしょう。つまり享保のころに大規模な水路改修があったことの記念碑に見えます。


2011.01.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市、灯籠の年代は幕末の文久3年(1863年)

 境内の灯籠には「用水掛村々」とある。つまり二十箇用水を利用する村々で組合を作って用水と神社とを管理していることを示します。二十箇用水の「二十箇(にじゅっか)」は水量だと思っていましたが、二十ヶ村という意味なんだそうです。


2011.01.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 境内で一番おもしろいのはこれ。こんなタコ灯籠は見たことありません。寝屋川の石造文化はおもしろ過ぎます。


2011.01.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 境内の裏には土手がある。これは何の土手?


2011.01.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 本殿裏あたりの土手の石組みが古い。なかなか見事な石垣です。やはり水利の盛んな地域は石を使うのがうまいな。

 土手の上に石碑があった。この土手は茨田(まんだ)蛇の池の土手だそうです。池は1976年に埋めたらしい。そうか!池があったのか! 最初のころに歩いた池田という地名は、この池から取水しているからだったのか。古川はそのための古い用水だったのか。神社はその守護で、そこからまっすぐ参道のように流れている水路が一番古いというわけなのか。二十箇用水ができる以前の寝屋川の風景が少しづつ見えてきました。

 土手の上に小さなほこらがあって、こま犬がいました。なかなか良い顔をしている。年代は寛政2年、つまり1790年。なにわ型こま犬としては最古の部類だね。珍しいね、おまえたち。


2011.01.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 こま左 昔な、蛇がおったのをおまえ知ってるか?
 こま右
 知らん。・・・こわいな。
 

2011.01.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 さいせん箱も気合いが入っている。町の鍛冶屋さんがお作りになったのでしょう。シルバーの防サビ塗装もいい感じです。


2011.01.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 神社から淀川の土手まではすぐ。以前遠くに見えた寝屋川放水路の大水門が目の前。写真右は水門直前の二十箇用水の起点。とうとうと流れている。


2011.01.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 大間神社のほうへ少し歩くと、またまた見知らぬ水路が! やっぱり一筋縄ではいきません。長い年月をかけて改造された痕跡があちこちに残っているわけです。寝屋川研究まだまだ続きます。



※ 2010年度から寝屋川市内の摂南大学へ非常勤講師で通い始めました。駅から学校まで歩くうちに、水路のおもしろさを知ったのが、この連載のきっかけでした。半年歩いて、ようやく全貌が見えてきた。ところが前期は授業が無いので、寝屋川へ行くことが無い。更新は減りますが、連載は続けます。お楽しみに。


2011.01.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市、京阪寝屋川市駅前の寝屋川


まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji