トップページへどうぞ


2010年12月11日(土)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
● 寝屋川研究 101210


2010.12.10/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 歩いているうちに、だんだんと固有名詞が分かるようになってきました。三角形水路のポンプ場は寝屋川浄化ポンプ場と言います。寝屋川側の水門を確かめておいた。いつも水が出ているのは左、いつも閉まっているのは右。構造が全然違います。


2010.12.10/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 水門前の寝屋川には、大きなコイがたくさん集まっていました。どこから来たのか。いつからいるのか。


(左)2010.11.26/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市(中・右)2010.12.10/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 前回見つけた寝屋川導水路の穴ですが(写真左)、その上の水門も確かめておきました(写真中)。そこから延々と水路が延びている。これって前回見た水路ではないか? 



 寝屋川に併走している水路は「二十箇用水」というらしい。「にじゅっかようすい」と読むのか? 豊臣秀吉の時代のものだそうです。なんのための水路なのか? 秀吉の淀川改修にかかわる何かなのでしょうか。

 二十箇用水が寝屋川導水路で曲がっていることを以前見ました。曲がらずにまっすぐ行けば、さっきの水門につながります。ひょっとすると、導水路建設で水路が断ち切れたのかも知れません(上地図参照)。


2010.12.10/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 二十箇用水をたどっていくと別の水路を発見。立て込んだ住宅地のなかを流れている。名前は分かりません。


2010.12.10/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 このあたりは石津(いしづ)というらしい。港があったのでしょうが、それは淀川の港なのか?寝屋川の港なのか?写真は若宮八幡宮です。外環状線からよく見えるので行ってみたかった。松の参道があるのは、菅原天満宮と似ています。残念ながら古いこま犬は無かったけれど、おもしろい伝説を知りました。

 石津が長雨で水没したとき、流れてきた菱(ひし)に乗ってきた龍が昇天したそうです。それで雨がやんだ。村人はそこに神社を建てた。この神社はそれが移転したものだそうです。最初に神社があった場所は元宮というらしい。今度行ってみよう。それにしても、なぜ菱?


2010.12.10/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 石津あたりの二十箇用水です。おだやかな曲線を描いた美しい水路です。そこに石の水門が残っていた。もう機能はしていないようす。さきほどの名称不明の水路に通じている。同じタイプの水門を寝屋川市駅のほうで見たことがある。いつごろのものなのでしょうか。


2010.12.10/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 もし、寝屋川導水路建設で二十箇用水が分断されたとすると、このあたりの二十箇用水は新設であるはず。なぜ石づくりの水門があるのか?どうもよく分からない。


2010.12.10/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 石津の集落も古そう。古い瓦もいっぱいありそう。今度歩いてみます。探索離脱直前に水路発見。いったいどうなっているのか。やっぱり水路迷宮です。


まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji