たぬきのダイエット日記
過去ログ2011年1月上旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る



2011年01月10日(月祝)の起床時体重75.45キロ/3日平均75.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 玄米フレーク150、豆乳130、みそしる60
昼 / きのこごはん235、粕汁2杯180
晩 / ローストビーフ2切れ50、三度豆炒め30、野菜サラダ10、たこ焼き4個128、唐揚げ1個71、げそ唐揚げ3個117、ビール315、ウイスキー232、チゲカップスープ69 [1,777キロカロリー]
     酒/ウイスキー(100ml×40%)+ビール(900ml×5%)=85.0ml
     歩/測定せず
 木津川アートの申し込みが始まっていますよ。急げ! さてきょうは本年最初のまちづくり授業、なにを話せばいいですか(<考えてないのか!)。
● たぬきの異界案内 六白金星の謎(9) 聖徳太子

 こうやって考えてくると、事につけて出てくるのが聖徳太子だということに気づきます。どこからたどっても行き着くボスキャラのようなものなのか。聖徳太子は、誰もが知っているようですが、その実謎に包まれています。ここで話題にするのは、歴史的事実のほうではなく、その神話的類型のほう。神話的類型というのは、心理学者のユングが考えた概念で、なんらかの象徴力を備えた神話パターン。これまで考えてきた、天沢履や地山謙も神話的類型だとわたしは考えています。

 地山謙は大地の女神にかしづく少年と書きましたが、よく考えると少し違う。「かしづく」というより「祝福されている」のほうが良い。たとえば、古事記に出てきルヤマトタケルがそう。彼は出征前に伊勢神宮の斎宮である叔母のヤマト姫に祝福されます。

 天皇の命令を受けて出征するおりに、ヤマトタケルは伊勢の大神にお参りした後、斎宮で叔母のヤマト姫を言いました。「どうやら天皇はわたしに死ねとお思いになっておられるようです。西の悪人どもの遠征から、なんとかやり遂げて帰りましたところ、まだいくらも間を置かない内に、軍勢さえ持たさず東の十二道の悪人どもを平定せよと仰せられます。やはりわたしに死ねとお思いになっているのです」 ヤマトタケルはそう言ってヤマト姫の前で泣きました。ヤマト姫は別れ際に、草薙の剣と袋をヤマトタケルに授け、こう言いました。「もし大変なことがあったときには、この袋の口を開けなさい」(「古事記、中つ巻景行天皇記」たぬき口語訳)

 これは、坂上田村麿が清水寺の延鎮から授けられた小箱を思い起こす。どちらも危機を脱するアイテムが入っていました。ヤマトタケルはその名の通り武人ですが、いかつい大男ではなく少年のイメージを背負っています。これは地山謙こそ武人の徳と考えられていたからに他なりません。地山謙とは大地の女神に祝福されたものであること。ヤマトタケルの場合の女神とは斎宮ヤマト姫、田村麿の場合は清水寺の千手観音。祝福されてこそ、初めて超人的な力を発揮することができる。その力とは、人の世の能力ではなく、神に寿がれた霊力だと考えられていたようです。

 聖徳太子もヤマトタケルや田村麿と同じように、女神に祝福された少年のイメージがある。物部守屋との戦いで劣勢となったとき、太子は四天王を掲げて巻き返しました。アイテムを使って危機を乗り越える話の筋立てが同じです。この筋立てがここで言う神話的類型というもの。六原の聖たちは、この類型なりイメージを使って聖地の物語を再整備したわけです。

 四天王寺と六原とが同じ構造になっていることは、以前考えました(参照)。坂の下に地蔵なりエンマ堂があって、坂の上に塔があって墓地が広がる。四天王寺の坂にしたには今宮エビスもあります。構造が似ているのは、同じ時期に同じような人たちによって整備されたからでしょう。都市はひとつでは成立しません。都市とは交易のためのネットワークの一部ですから、大阪もやはり10世紀半ばに都市としての起源を持つのでしょう。最後に、四天王寺の六時堂をもう一度見ておきたい。


 附論
 さて、聖徳太子の話はもっと続きがある。でも今回の話とは別のような気もするので深追いはしません。忘れないうちにメモだけしておきます。

 まずひとつめは女帝のこと。聖徳太子の場合の大地の女神とは推古天皇だと思うのですが、推古帝が女帝の最初です。このときなぜ天皇として即位したのか謎とされている。イメージとしては神功皇后も推古天皇もヤマト姫のような大巫女。歴史的事実に関わりなく、ここには女神に祝福される少年のイメージがある。つまり後世にその神話的類型を誰かが使ったということです。誰が使ったのか。それは日本の歴史書を初めて編纂した藤原不比等でしょう。

 ふたつめは、なぜ女帝はひとつおきに出てくるのかということ。皇統譜を眺めていつと男帝と女帝とが交互に出てくるように見える。これは誰でも気づくことだと思うけど、話題になっているのを聞いたことがない。

 不比等のころ中国でも女帝が誕生しました。則天武后です。そもそも旧来の陰陽理論で言えば、陰である女性が皇帝になるのは許されません。それが誕生した以上、なんらかの新理論があったはず。それは陰陽が相互に交代するというようなものだったとしか考えられません。中国ではその後男帝が立って、その後女帝が立とうとして失敗します。日本では、推古帝以来ほぼ男女が交互に即位する。



 3つめは、なぜそうまでして女帝を立てるのかということ。やはりそれは戦争をするためではないか。ヤマトタケルのような英雄が必要なときに、大巫女が女帝に立つ。このあたりはまだ考え中。
2011年01月09日(日)の起床時体重75.30キロ/3日平均75.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 玄米フレーク150、豆乳130、みそしる60
昼 / サバ味噌煮と菊菜の鍋550、丸もち1個80、瓦せんべい2枚80、みかん34
間 / みそしる60
晩 / キノコめし2膳470、かす汁3杯240、きんつば小2個120、清酒378 [2,352キロカロリー]
     酒/清酒「月」(360ml×15%)=54.0ml
     歩/2255
 聖徳太子の話へ行く前に空也上人に寄り道していた。おかげで話がうまくつながりました。やっぱり空也上人はおもしろい。京都の起源はここにあります。
● たぬきの異界案内 六白金星の謎(8) 空也上人登場

 六原は天である河原(Ⅰ)と地である河原(Ⅱ)とに分けて整備されているわけです。陰陽そろっている。誰がいつの時代に整備したのか。わたしは、聖たちが力を持ち始めた時代、つまり京都が市町として実力を持ち始めた10世紀なかごろだと思う。空也上人が、六原で空前の大般若経供養会を開いた963年のころ。

 大般若経供養会(だいはんにゃきょう・くようえ)とは、般若経600巻を書き写して仏に供えること。これが完成したあかつきには、人々にアミダの救いがもたらされますようにという願いを掛けて書き写す。14年かかりました。

 こうして輝く金の文字、水晶の軸、紺色の紙、美しい箱ができあがった。14年間の努力が実り。応和3年(963)、うやうやしく敬って供養した。たくさんの人を集めて、この喜びをともにするため、供養の会場は王城の巽(南西)、鴨川の西の荒原を選び、そこに宝殿を建てた。極楽浄土の風景を模して、宝殿の前は白砂の波打ち際、後ろは竹林とした。会場には貴族も庶民もたくさん集まり牛車が並んだ。龍の頭、鷁(げき)の首で飾られた船が教典をのせて鴨川に連なった。管弦の音色はアミダの救いをたたえて奏でられた。天下の壮観とはこのようなことであろう。(「空也上人(るい)」たぬき口語訳)

 一大ページェントだったわけです。先の六角夢告の荘厳とは、このことなのかも知れません。浄土教はいつもきらびやかで都市的です。10世紀のなかばに、市町は力をつけ、それにともない祇園会も都市祭礼として本格化した。京都の起源は794年の平安遷都とされることが多いけれど、この963年のページェントのほうこそ、きらびやかな都市としての京都の起源にふさわしかろう。

 口語訳していて気がつきましたが、この六原の地は王城の巽(たつみ)なんですね。つまり先天図で言うところの沢。天沢履の沢です。大般若経600巻の6が六白金星の6だとすれば、ここに天沢履が成り立っている。巽とわざわざ断るところを見れば、当時の人たちはそんな風なことも考えていたのでしょう。やはり六原の6は六白金星の6ですね。

 市の聖たちは、六波羅蜜寺の創建して六原を整備しました。祇園社は河原の北の森に祀りなおされ、六原は陰陽ふたつの領域に分けられました。そのとき中心にしたのが八坂の塔。なぜなら八坂の塔は聖徳太子の創建だから。市の聖たちは自分たちは、聖徳太子のまつえと考えていたのでしょう。「聖」を名乗るわけがここにあります。
2011年01月08日(土)の起床時体重75.25キロ/3日平均76.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ80、トマトスープ90
間 / もずくスープ60
昼 / 炒り玉子97、ミニステーキ250、三度豆の炒め物40、キャベツ千切り23、瓦せんべい2枚80
晩 / 鶏とジャガイモのトマトシチュー2皿500、もやし2袋もナムル120、みかん34、瓦せんべい40、発泡酒123、焼酎348 [2,035キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)+芋焼酎「薩摩一黄麹」(240ml×25%)=77.5ml
     歩/測定せず
 きのうアニメ「ゴシック」の第1回を観ました。おもしろいねこれ。主人公は「みなみけ」の千秋そっくり。声は「ソラノオト」のノエルの悠木碧。ストーリーは名探偵コナンのような肩のこらない推理もの。楽しみです。
● たぬきの異界案内 六白金星の謎(7) 六原の発見

 

 六原という葬送儀礼の空間
 祇園あたりはこうなっています。京都に長く住んでいますが、今回ようやく地形が見えてきた。この地域を仮に六原と呼んでおきますが、そこには3本の川があります。ⅠⅡⅢがそれ。いずれも途中から暗渠(点線部分)になっていて、本当はどこを流れているのか分からない。でもⅠの出口はこれだと思う。


2010.12.27/FUJIFILM,WP-Z/京都市東山区、どんぐり橋

 四条大橋のひとつ下流の橋、どんぐり橋のたもとです。水が出ているので、今も繋がっているのか。でも土手沿いの地下を京阪電車と鴨川運河があるので、もう繋がっていないのかも知れません。縄手通りが平安時代の鴨川の岸で、松原通りから下流は川幅が広がっていて島もあったようです。今とは少し風景が違う。

 平安京のできる前からあったのは、泰産寺(たいさんじ)と八坂の塔です。泰産寺とは子安の塔のこと。幕末まで清水寺の門前にありました。聖武天皇勅願寺。八坂の塔は法観寺という聖徳太子創建の古刹です。塔は松原通りの正面にあるように見える。松原通りは元の五条通りですから、都はこれを基準にしているのかも知れない。

 川の上流は鳥辺野や大谷祖廟など、古墳時代までさかのぼれるという墓場。ようするに河原は、葬送儀礼の場なのでしょう。市の聖である空也上人の西光寺や、法然上人の知恩院など、聖たちが活躍する空間です。

 八坂の塔の北側が下河原です。祇園社は最初ここに祀られたという。御霊は河原に祀って天沢履の形を作る。六原の北側の河原(Ⅰ)が天神の領域、河原(Ⅱ)が地母神の領域と考えると分かりやすい。まず天神の領域を見ておきましょう。

 天の領域
 河原(Ⅰ)下流に崇徳天皇を祀る廟がある。これも御霊。伝説では崇徳天皇の寵姫・阿波内侍が天皇の遺髪をお祀りしたと言う。天沢履の沢、つまり巫女の役目を務めるものでしょう。天神にかしずく巫女。沢は悦びや楽しみを意味する。巫女は歌舞音曲で御霊を慰め、神がかって預言をした。これが祇園の花街の発祥だと思います。

 下河原横の高台寺は豊臣秀吉を祀りますが、これも御霊と考えることができる。この場合、巫女は北の政所。河原(Ⅰ)は上も下も御霊だらけ。六原の6は天神を示す六白金星の6です。


2010.12.27/FUJIFILM,WP-Z/京都市東山区、どんぐり橋から北を望む。明治時代までの川底は、両岸の散歩道になっているところなので、もっと浅かった。

 地の領域
 次は地の領域。河原(Ⅱ)の上流に清水寺がある。ご本尊は千手観音ですが、本堂には大黒天を祀り、本堂後ろの地主神社には大国主を祀ります。大黒天=大国主は二黒土星の大地の女神。下流のエビス天は八白土星の事代主を祀る。これは栄西が建仁寺創建時に祀ったもの。清水寺とエビス天で地山謙の形になっています。よくできている。

 大地の女神にかしづく少年のイメージが牛若丸。名前の牛は土気ですから、八白土星に対応している。牛若丸は童子の姿で松原橋(旧五条橋)に顕れました。その下僕となった弁慶が、武家のイメージだと思います。六波羅蜜寺が平家の根拠地であり、源氏の六波羅探題が置かれたのは、六原が武家にとって特別な意味を持つからでしょう。つまり、地母神に仕える少年が、武家の発祥だと思います。

 河原(Ⅱ)中流の六道珍皇寺には、小野篁(おののたかむら)が地獄へ通った井戸がある。やはり河原(Ⅱ)は地底へ通じているようです。小野氏は遣唐使小野妹子の子孫ですが、東北経営に関わってきた家柄。武家ではなく歌人の家柄と言われますが、わたしは歌という呪術を扱う武芸者の一派だと思う。

 河原(Ⅱ)から清水坂へ登る石段が三年坂。産寧坂が正式の名で、泰産寺(たいさんじ)への参道と言われている。その角にある経書堂には、童子の姿をした聖徳太子が祀られています。これも地山謙の少年を示す。そして川の上流には奇岩があり、それをご神体としたのが地主神社。そこへ将軍坂上田村麿が清水寺を建てた。こうして河原(Ⅱ)は上から下まで武家の管理する大地の女神の領域となったわけです。
2011年01月07日(金)の起床時体重76.90キロ/3日平均76.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 玄米フレーク150、豆乳130、トマトスープ90
間 / トマトスープ2杯180
昼 / ごはん1膳235、ミートローフ439、ゆで玉子92、野菜のベーコン巻き80
晩 / 枝豆134、タチウオ刺身130、発泡酒123、ビール123、清酒504 [2,410キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)+ビール(350ml×5%)+清酒「国の長」(180ml×15%)+清酒「賀茂鶴」(300ml×15%)=107.0ml
     歩/5169
● たぬきの異界案内 六白金星の謎(6) 大黒天とエビス天

 隠岐ノ島へ行くと浜辺に大黒さまとエビスさまとが並べて祀ってある。それは山陰地方では普通に見られる光景なのかも知れません。兵庫県の和田山あたりへ行くと、鬼瓦が大黒さまとエビスさまになっている。

 大黒さまは大国主(おおくにぬし)、エビスさまは事代主(ことしろぬし)。出雲の神さまたち。国譲りの神話では、大和側の国譲り要求に対して大国主は、息子の事代主に聞けと答える。事代主は釣りの最中だったが、国を譲ると答えて海に消えました。そこで大国主も地底へ消え、国譲りは完了します。エビスさまが釣り竿を持っているのは、この神話による。

 出雲と同じような鬼瓦が大阪府の淀川沿いにもあります。淀川流域では、大黒さまとエビスさまを揃えて祀ることが多い。それは出雲の人たちが集団移住した名残りだと言われています。わたしは、必ずしも出雲に引きつけて考える必要はないと思う。古墳時代の古い信仰が、摂津、河内や出雲に残っているだけではないか。その信仰とはなにか。これも九星図で読むと見えてきます。

 大黒さまは、黒だから二黒土星でしょう。属性は土気。ではエビスさまなにか。これはけっこう迷った。でも決め手は商売繁盛の神さまであること。金を生むのですから属性は土気でないとおかしい。土気でこどもと言えば八白土星の山しかない。八卦はそれぞれ父や母など家族が当てられている。天が父で地が母。これは西洋と同じ。父なる天と母なる大地です。八卦のなかで少年は山です。

四緑木星

長女
九紫火星

中女
二黒土星

三碧木星

長男
五黄土星
七赤金星

少女
八白土星

少年
一白水星

中男
六白金星


 大黒さまとエビスさまを揃えると、易で言えば地山謙(ちざんけん)のかたちになる。意味は謙遜(けんそん)。

 謙は謙遜、人にへりくだること、山の高きをもって地の卑(ひく)きに下る卦象(かしょう)に取る。人にして謙遜の徳あれば、どこへ行っても通ずる。君子にして初めて最後まで事を為し遂げ、終りを全うすることができる。(高田真治・後藤基巳訳「易経(上)」岩波文庫1969年、P.151、ふりがな筆者)

 これは天沢履と対になっています。天沢履が礼節をもって疫神を避けるのに対して、地山謙は謙譲をもって福を得るかたちらしい。正直まだよく分かりませんが、やはり疫病よけと子安を願うものらしい。

 吉野裕子は、天沢履が天神に巫女がかしずく形になっているのに対して、地山謙は大地の女神に童子がかしづく形になっていると言います。どうやら天地それぞれの祭祀は、少女と少年のそれぞれが当たるものらしい。このふたつの形が易の中でもっとも重要な形とされているのは、古代中国にそのような祭祀形態があったことの名残りなのでしょう。それはそのまま日本でも行われたわけです。

 わたしは、大国主に協力して国づくりをした少彦名(すくなひこな)の神もこの少年だと思う。名前のとおり小人さんだし。彼が船でやってくるあたり、西宮エビス神社が海岸にあることと照応している。西宮エビスはエビス神社の総本家。そのエビス天も船で流されてきたという伝承があります。よく似ている。エビス神社横の円満寺が神宮寺だと思いますが、そのご本尊が薬師如来。少彦名が薬の神さまであることとも対応している。エビスも元々は疫病と関係しているらしい。

 大国主はもともとは地母神だった。神話のなかで大国主は兄弟の末っ子として登場します。つまりキャラクターとしては八白土星の童子のほう。それがいつのまにか、地母神のイメージと混ざっちゃった。それで分かりにくくなっている。大地の女神に奉仕する少年という神話的類型(神話的なパターン)が重要と思ってください。だから西宮エビス神社の近くに、大地の女神を祀る大黒天があるはずです。と思って探したらありました。

 西宮エビス神社は、夙川(しゅくがわ)が大阪湾へ流れ込む河原にありますが、その川をさかのぼっていくと越木岩(こしきいわ)神社がある。コシキというのはお米を炊く道具ですが、それに似た奇岩がご神体。コシキのようにときどき煙が出るという不思議な岩です。この神社のご祭神が大国主。どんぴしゃだね。大黒とエビスはセットで祀るのが基本らしい。

 さて、そろそろ京都へ話を戻したい。清水寺は大黒を祀るわけですが、そこから小さな川が流れていました。今は暗渠になって分かりにくくなっていますが、三年坂の下に橋の跡がある。それをたどっていくと、宮川町で鴨川にそそぐ。そこにエビス神社があります。西宮と配置がそっくり。つまり、八坂神社が天沢履になっているのに対して、清水寺は地山謙になっている。天神を祀る陽の祇園社と地母神を祀る陰の清水寺とで陰陽のセットになっているわけです。
2011年01月06日(木)の起床時体重77.20キロ/3日平均76.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 玄米フレーク150、豆乳130、ポタージュスープ80
昼 / ミートローフ439、トマトスープ2杯180、みかん1個34,りんご1/4切れ36、鶏皮カリカリ焼き200
晩 / きしめん410、カブラ漬け23、
ビール245 [1,927キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)=35.5ml
     歩/1317
 朝から2時間ぐらい書いている。もっと分かりやすく書けると思いますが、先を急ぐのでかまってられない。ともかくゴールめざして走ります。今後の展開は次のとおり。先は長いし、よく見えない。物部氏までたどりつくかは不明です。

・ 聖徳太子と天神信仰
・ 大黒とエビス、大国主と事代主
・ 六原の発見、巫女の領域
・ 武家と土気、清水坂と坂上田村麿と弁慶
・ 平安宮を九星図で読む
・(もののべのまつえ)
● たぬきの異界案内 六白金星の謎(5) ふたたび六角堂

 六角堂の謎については、以前推理してみたわけですが、それを九星図で読むとどうなるか。これもおもしろい結果になる。

 以前の推理はこう。聖徳太子の小さなブロンズ製の護り仏は金気。それを泉のほとりの木に掛けることで「金生水」「水生木」のダブルコンボが発生する。太子が水浴びすることで、太子自身がコンボを起動させる触媒としての土気(土用)となる。境内の泉は水気の1、そこへ活ける花は木気の8、本尊の如意輪(にょいりん)観音は金気の9。この場合の木気は春。1+8=9の数は春を呼ぶ呪術になっている。とまあこんなところ(参照)。

 これを九星図で読むと少し話が変わります。六角堂が六角形なのは、ご本尊の属性を示すからでしょう。6は水気の6ではなく、六白金星の6と考えたほうが良い。なぜなら、上の数式で水を表しているのは1であって6ではないからです。お堂が六角形でなのですから、ご本尊は水気ではなく金気であることが分かる。金気を泉に置くとは、まさに天沢履のかたちです。八坂神社宮司だった高原が、水の上に祀る事例は多いというのは、このことでしょう。

 天沢履になっているとすれば、その目的は春を呼ぶことではなく、疫病封じです。これまで天沢履を構成する天神は牛頭天王しか頭になかったですが、九星図で読めば六角堂の如意輪観音もそうなる。八坂神社の牛頭天王は薬師如来と習合していましたが、なぜここでは如意輪観音なのか。これは御霊の機能がふたつあることを示すと思われます。では如意輪観音の機能とはなにか。

 結論から言えば子安(こやす)です。つまり安産祈願。如意輪観音は空海が雨乞いに使ったようですが、同時に男子出産の祈祷にも使ったらしい。京都山科の勧修寺(かじゅうじ)にまつわる醍醐帝の伝説がそれを物語ります。空海の使った如意輪観音は兵庫県西宮氏の甲山(かぶとやま)にある尼寺・神呪寺(かんのうじ)にあります。ここは神功皇后ゆかりの聖地。神功皇后は妊娠したまま出征し、凱旋後に男子を出産したという安産の神様でもある。如意輪観音にふさわしい。

 なぜ数ある観音のなかでも如意輪観音なのか。おそらく手に持っている如意宝珠(にょいほうじゅ)と呼ばれる玉が関係している。この玉が雨を降らせたり、子を産ませたりするように見える。これは五行で解ける。玉が金気の結晶であるならば水を生むのは当然です。一方、出産は木気の働き。水気は木気を生む。大量の水を得れば、出産はたやすいわけです。後は触媒として土気があればよい。人体が土気ですから、女体が触媒です。

 ここには、巫女が神を産むというパターンが見られます。神呪寺の場合は、神功皇后が巫女で生まれた応神天皇が神。勧修寺の場合は、孫の醍醐帝が神でその祖母の列子(たまこ)が巫女。名前からして玉です。では六角堂の場合はどうか。六角堂にも同じような伝説があるのか。実はあるのです。

 六角堂は嵯峨天皇の勅願寺。その嵯峨帝が后(きさき)を望んだところ、夢のなかに観音が現れて六角堂の柳を示した。嵯峨帝はそこで美女を得て后としたそうです。やはり如意輪観音のパターンをここでもふんでいる。六角堂は今でも縁結びがご利益です。そういえば、境内に大きな柳があります。これは六角柳という珍しい柳らしい。柳は木に卯と書く。卯は季節で言えば春2月。春は生命の誕生を示す季節。六角柳は安産を暗示しているのでしょう。

 もうひとつある。親鸞は法然に入門する前に六角堂に籠もりますが、そこで夢を見る。有名な六角夢告です。

 行者が前世の報いによって女犯するならば、わたしが玉の女体となっておまえに与えよう。一生のあいだよく荘厳し(わたしを飾り立てれば)、死ぬときはおまえを引き導いて極楽に生まれ変わらせよう。

 「荘厳し」というのがよく分かりませんが、このお告げによって、女犯の破戒僧でも極楽往生できると分かったわけです。それで法然の元へ走った。夢に現れたのは、聖徳太子の化身である救世(ぐぜ)観音とありますが、本尊の如意輪観音と同じと考えてさしつかえない。ここで観音は自らを玉女と呼んでいます。玉が神を産むというパターンをふんでいます。ちなみに親鸞の妻は玉日とも呼ばれる。話ができている。

 はしょったつもりでも長くなりました。まとめておくと、六角堂を九星図で読み解くことによって、天沢履にふたつの意味があることが分かりました。ひとつは疫病よけ、もうひとつは安産祈願。安産祈願には巫女が神を再生するという神話的パターンがある。そもそも天沢履の天は神で、沢は少女つまり巫女を指します。履とは礼節をもって神にかしづくという意味でしょう。そうすることによって、疫病も退散するし、雨も降るし、男子を出産することもできるわけです。オールマイティです、天沢履は。
2011年01月05日(水)の起床時体重76.25キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 玄米フレーク150、豆乳130、玉子スープ60
昼 / きしめん350、がんもどき2個120、ゆで玉子80、CCレモン200
晩 / 七草がゆ4杯400、おにしめ小皿100、みかん2個68 [1,658キロカロリー]
     酒/なし(ビールテイスト飲料4本)
     歩/測定せず
● たぬきの異界案内 六白金星の謎(4) 蔓延する天沢履

 「天沢履」が十七条憲法のなかに仕組まれていることを見つけたのは民俗学者の吉野裕子(ひろこ)。わたしが易に興味を持つきっかけになりました(「易と日本の祭祀」人文書院1984年)。

 おさらいしておくと、最初に17に意味があると気づいたのは、東京帝大の漢学者・岡田正之だった(「憲法十七条について」史学雑誌27-6,10、1916年)。9+8=17というところまで解明できている。ただし彼は9は天、8は地を意味すると解釈しました。まだ天沢履へ届いていませんが、17という数字に意味があるという発見はすごい。

 それに続く発見もおもしろい。天を示す九条分は命令形、地を示す8条分は禁止形で書かれているという(藤田清「日本書紀、補注」1977年)。それらの発見の跡を継いだのが吉野裕子。9は天だが、8は地ではなく沢(たく)であると読み解いた。たしかに易で読めば地は6です。



 この図は下から読む。最初、気は陽気と陰気に分かれた(第1段目)。その次に4つに分かれた(第2段目)。そして最後に天から地までの8つに分かれた。こうして世界は生成したとするのが易の世界観。陽の棒一本を3、陰の中割れ棒を2と数えるので、天は9地は6になります。

 8ならどうなるか。8は沢、火、風の3種類あるので、「天沢履」「天火同人」「天風(こう)」の3種類が成立するけれど、もっとも十七条憲法に相応しいかたちとして吉野は天沢履を選んだ。なぜなら易経の解説にあるとおり、このかたちは「礼」を意味するから。すなわち和をもって貴しとする十七条憲法の精神そのものだから。逆かも知れない。礼の思想から憲法を書いたので、天沢履の17条になった。

 わたしは吉野説に賛成です。おもしろいのは、この9+8=17という数字が、その後の歴史にも繰り返し出てくること。平城京や平安京の九条八坊も「天沢履」だとわたしは考えて、連載「都のかたち」を書きました。

 ほかにもある。たとえば、平城京へ移る直前に公布された大宝律令。律は6巻、令は11巻、合わせて17巻。6と11の意味が分かりませんが、合計17巻なのは十七条憲法を意識していると考えるのが自然でしょう。位階を8位に分けたこと、官庁を8省にまとめたことも、臣下を天沢履の沢にあたる8に揃えたかったように見えます。大臣定員が、左、右で2、納言定員が7、各省長官8で17。探せばいくらでも出てくる。それほど使いやすい形だったわけです、天沢履は。
2011年01月04日(火)の起床時体重・測定せず(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / ごはん1膳235、焼きタイ半分318、焼きうどん小皿180
昼 / おせち300、串カツ2本366
晩 / おせち300、ビール123、清酒263、焼酎261 [2,346キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)+清酒「月」(250ml×15%)+芋焼酎「薩摩一黄麹」(180ml×25%)=100.0ml
     歩/1074
2011年01月03日(月)の起床時体重・測定せず(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / ごはん1膳235、おせち300
昼 / 明石焼き252、おでん(ダイコン大36、ちくわ半分24、玉子76、こんにゃく3、すじ肉60)
間 / おかき180
晩 / すき焼き897「、ビール490 [2,553キロカロリー]
     酒/ビール(1400ml×5%)=70.0ml
     歩/5841
2011年01月02日(日)の起床時体重・測定せず(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 食パン1枚180、バター75、ソーセージ1本55、目玉焼き94
昼 / かにすき240、かに雑炊3杯300、数の子3個45、かまぼこ6切れ72、ロールケーキ半分50
晩 / おせち300、焼きタイ半分318、刺身120、茶碗蒸し63、まんじゅう小4個240、ビール123、焼酎261 [2,536キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)+芋焼酎(180ml×25%)=62.5
     歩/1010
 連載に引用を取り入れてみました。一見もっともらしくなるけれど、時間がかかって仕方がない。もうしません。
● たぬきの異界案内 六白金星の謎(3) 天沢履の祇園祭

 「八坂神社」はおもしろい本です。著者の高原美忠は八坂神社の宮司さん。当事者による文献なので、研究書でありながら史料にもなっている。その本に祇園会(ぎおんえ)の始まりが書かれている。

 さて世間一般にひろがっているのは、祇園祭は貞観十一年にはじまり、この年天下に大疫あって、卜部日良麿勅を奉じ、六月七日日本の国の数に準じて長さ二丈ほどの鉾六十六本をたて、その六月十四日洛中洛外の百姓大衆が神輿を神泉苑に送って祭ったのがはじまりであるという。(高原美忠著「八坂神社」学生社1972年、P34)

 貞観11年は869年。卜部日良麿(うらべ、ひらまろ)は遣唐使に随行した神祇(じんぎ)官だそうです。卜部はもともと神祇官の占卜(せんぼく)担当官。高原は、これを祇園社の創始ではないと考えていますが、祇園会の意味をよく表しているエピソードだと思う。
 わたしは最初66というのを水を表す6だと考えて混乱しました。これは水ではありません。この6は六白金星の6です。

 牛頭天王は金気だから、これを鉾で表現した。そして数を6にした。意味的には6本でいいけれど、見栄えを考えて66本にしたのでしょう。おもしろいのは、これを神泉苑に送ったこと。この意味も1年前には分かりませんでした。でも鉾を天神自身だとすれば解ける。天神を沢の上に招けば、易経で言う「天沢履(てんたくり)」のかたちになる。意味は次のとおり。

 (り)は人の常に履(ふ)むべき道、礼にあたる。剛強な人に対しても礼にかなった柔順和悦の態度で接すれば、危険はない。あたかも虎の尾を履みつけても虎からかみつかれる心配がないのと同じで、願いごとは享(とお)るであろう。(高田真治・後藤基巳訳「易経(上)」岩波文庫1969年、P.151、ふりがな筆者)

 この場合の虎は病気、かみつかれるとは病気にかかることを指します。身の回りで疫病が流行しても、この形に頼れば発症しないというありがたい形です。後に、お守りとして茅の輪(ちのわ)が出てくる。茅(かや)を編んで輪っかにしたもの。茅は草冠に矛(ほこ)と書きますから、金気である天神を表す呪具でしょう。正しくは、これを水の上に祀るのだと思います。

 このかたちは祇園社本殿にも見られます。八坂神社本殿の床下には池があります。これも「天沢履」の形を写したものと考えて良いと思う。

 この本殿の下には池がある。今はセメントで蒲鉾形に覆がしてあるが、昔はこの覆はなく、青々とした水を湛えているのがよく見えた。今、八十才くらいの翁媼が、子供のころ、本殿に屋根替があり、床下に入って見たという数人が現存している。これを火災の時、御神体が水中に入って炎上するのを防ぐためなどといっている人もあるが、そういうものではなく、水の上に祭るところに意義があるのである。こういう池とか井の上にある神社は他にもある。(高原美忠著「八坂神社」学生社1972年、P94)

 おもしろいのは、祇園社が現在地に落ち着く以前にもこの形が守られていたらしいこと。

 『峰相記』には広峰の牛頭天王を祇園荒町にうつしたとあるが、平田篤胤の門人で祇園の社家、当時執事をしていた江戸為之は荒町は巷町の誤で八坂神社南門の下川原に古宮というところがあり、巷社ともいい、広峰からうつした所ともいい伝えているという。今はない。(同書、P.72)

 祇園社のまわりは、度重なる造成で地形が分かりにくくなっていますが、南門からまっすぐ南へ進んだところにある円山(まるやま)音楽堂のあたりに今も小さな川があります。このあたりが下川原(しもがわら)という地名。

 巷(ちまた)とは分かれ道のことで、地域の境界のことでもある。巷の神とは賽(さい)の神のこと。つまりこの伝承は、下川原が賽の河原であることも示しています。そうした河原に祀られたのが牛頭天王。河原が沢であるならば、ここにも天沢履の形がある。
2011年01月01日(土)の起床時体重76.95キロ/3日平均76.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 玄米フレーク150、投入130、粕汁80
昼 / 餅入り雑煮140
晩 / 焼き肉400、焼きそば527、ワイン189、焼酎145、ウイスキー278 [2,039キロカロリー]
     酒/ワイン(180ml×15%)+芋焼酎(100ml×25%)+ウイスキー角瓶(120ml×40%)=100.0ml
     歩/2483
● 水彩スケッチ 年賀状2011年版



 今年の年賀状は、昨年参加した木津川アートで会場を貸してくださった鹿背山(かせやま)不動尊です。これは弘法大師堂。まだ新しいお堂で、棟梁ともお会いすることができました。今年もここでスケッチ展が開けるといいな。それが今年の抱負かな。後、ダイエットする。これは年中行事か(<少しは努力しろよ!)。



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2011