TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

地震のこと(2)

 

地震に関連して「不正確なもの言い」は禁物だ。そんな「もの言い」のひとつにプレファブは地震で壊れない、と言うのがある。たいへん不正確である。わたしは日本の鉄鋼技術が生み出した鉄骨系のプレファブ住宅は好きだ。開発目標のひとつに大地震に耐えることも盛り込まれていた。そしてツーバイフォーと違って間取りの変更が楽々なのがうれしい。でも「地震で壊れない」と言うのは不正確だ。鉄骨系プレファブと言えども地震被害を受けるのである。

 

被災地を歩くと、そこここで傾いたプレファブ住宅を目にした。プレファブは鉄骨系にせよツーバイフォーにせよ箱になっていることで耐震性能を得ている。つまり貨車のコンテナのようなもので、ひっくり返しても壊れない。壊れるのは基礎なのだ。プレファブはコンクリートの基礎の上に載せられている。基礎が損傷を受けて上の箱が傾くのである。

 

傾いたからと言ってあわてることはない。ジャッキをかけて持ち上げてやれば良い。ジャッキは手動式も機械式もあるが、原理はタイヤ交換のときの手回しジャッキと同じだ。それでなおる。ならば前回紹介した古民家の引き起こしとさほど変わらないじゃないか。プレファブだけが地震で壊れないというのは「不正確なもの言い」なのだ。

 

さてみなさん、ここから本題だ。論点はどこにあるかお分かりだろうか。つまり地盤の状況が被害に関係するのである。この点を無視した耐震補強の話は成立しない。専門家による耐震診断と称するものが現場も見ずに机上の計算だけで建物の耐震性能が分かるようなことを言っているとすれば、それは「不正確なもの言い」以外のなにものでもない。わたしは耐震性能の半分は地盤に依存すると思っている。

 

では良い地盤はどこにあるのか。わたしは阪神大震災の被災地で構造の先生から地盤のことは素人判断するな、と教えられた。地面のなかが見えない以上、大きな問題を見過ごす危険があるからだ。ただし、素人でも分かる方法がひとつだけある。それは古い街がどこにあるのかを探すことである。

 

大きな地震は繰り返しやってくる。日本は地震国なのだから、大地震の記憶は幾重にも地域に刻まれている。先人たちは何度もくやしい思いを重ねたうえで安全な場所というものを突き止めていた。古い街は地盤の良いところが多いのである。この場合の「古い」とは大地震を数度経験しているほどの古さだ。とりあえず200年以上人が住んでいる街なら地盤が良好であると考えてよいだろう。

 

地盤についてもうひとつ気をつけたいことがある。その敷地の来歴である。阪神大震災の貴重な研究のひとつに河川跡に被害が集中した、というのがあった。通りひとつひだてて被害程度が違うような場所を調べてみたところ、そこは古い川筋だったというものだ。阪神間の平野部は山際から海まで扇状地だ。扇状地を形づくった川は幾度も川筋を変えていたのである。古い川筋の底には柔らかい部分がそのまま残っているらしい。さらに川はなくなっても地下水の流れが残っている場合もある。地下水が多いと液状化現象を起こして揺れ増幅されることになる。一方、古い川筋の両脇は堅く締った古い自然堤防が地下に残っていて、そのため被災度のコントラストがついてしまうということのようだ。

 

山手だからと言うだけで地盤が良いとは限らない。いまの造成は山を削った土で谷を埋めるので、地盤の堅いところと柔らかいところが入り交じってしまう。古い川にしろ山手の造成にしろ現場を見ただけでは分からない。確かめる方法はないものだろうか。実はこれも素人でも分かる方法がひとつだけある。もうお気づきだろうか。それは古い地図を見ることなのだ。わたしがよく使う地図は明治時代に作られた地形図で、府県立の中央図書館へ行けばその府県内の地形図はだいたい閲覧できる。関西の古い地形図の標高は大阪海抜で書かれている。今は東京海抜なのでマイナス2メートルすれば現在の標高と同じになる。

 

こうやって我々は少しづつ地盤の状況を知っていくわけだ。地盤が良好であればそれで良いし、それほど良くなければそれに応じた手当をしてやれば良い。現在すでに動いているという敷地だってある。沈下していたり、地滑りを起こしていたりする。その場合は、動きを止めてやれば良いわけだ。補強の方法はいくらでもある。そしてその費用は被害を受けてからかかる修理費用より少ないだろう。(2005年10月15日)

 

 

まえ


目次へもどる

つぎ

  


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2005