TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

地震のこと

 

わたしがよく遊びにいく建築構造の先生がいつも言うのだが、構造というのは難しいことではない、家が地震で大丈夫かそうでないかは誰でも分かることだ、と。人間は誰しも重力の感覚を持っているから、難しいことを考えなくても安全かどうかぐらいは分かるようにできるている、というのだ。

 

わたしもそう思う。専門知識よりも前に、そうした感覚とか印象とかを大事にしたほうが良いと思う。最初から専門知識を振りかざすような専門家は信用しないほうがよい。本当の専門家なら現状を知りたいと思うから、まずお住まいになっている方のお話を聞き出そうとするのが定石だ。

 

さて前回、伝統的なつくりの家屋は自然災害に対する備えが仕込まれている、ということをお話しした。前回は浸水について見たが、今回は地震について見てみよう。伝統的な家屋は地震に対しても実に巧みな仕掛けがほどこされているのだ。

 

阪神大震災の1週間後に被災地に入った建築家がいた。彼はNHKの取材グループとともに震源地である淡路島の北淡町(ほくだんちょう)へ入った。彼らが驚いたのは、そこではすでに「建て起こし」が始まっていたからである。

 

「建て起こし」というのは傾斜した家屋をワイヤーで引っぱり起こす作業を言う。残念ながら筆者は実物を見たことはないが、被災地の各地で普通に行われた復旧方法である。伝統的なつくりの場合、3分の1(高さ方向3:水平方向1)ぐらい傾いても建て起こすことができる。

 

ワイヤーのセットに日数がかかるが、建て起こし自体はたいがい1日で終わる。何本かのワイヤーを手巻きのウインチ(巻取機)につなぐ。それを回して建て起こすわけだが、一度に数センチほどしか巻き取らない。独特の節回しを親方が唄って作業を進めるそうだ。息を合わせながらゆっくりと確実に建て起こしていくわけである。

 

それが1週間もたっていない時期にすでに始まっていたのだ。なぜこのように早いのか。そのことはすぐに分かった。取材していた相手が建物のことをよく知っているので、てっきり大工さんかと思っていたら、その家の主だったのである。取材班はそれを知ってもう一度驚いた。

 

つまり、伝統的な家屋には建て起こしなどの手法があらかじめ仕組まれているわけだが、そのことが地域で共有されている、というわけだ。わたしはこの状態を文化と呼びたい。北淡町は震源地でありながら復旧が早かった理由はここにあると思う。地域文化には必ず地域の特性に応じた危機管理の手法が組み込まれている。

 

そもそも危機管理は、救急>応急>復旧>復興と進む。わたしの考えでは救急3日、応急3週間、復旧3ヶ月、復興3年だ。阪神大震災で混乱したのは応急と復旧をごちゃまぜにしたことが大きい。これは危機管理を誤る主因となる。

 

「建て起こし」というのは復旧にあたる。被災地では大きな被害を受けたとしても、建て起こして補強を加えれば再使用できる家屋は多い。この復旧が初めて計画的に行われたのは1943年の鳥取地震のときだ。このときは雪が降るまでに被災者を収容する必要があった。

 

ちょうど調査のために現地入りした建築構造の先生があった。地震がは9月10日、猶予は2ヶ月しかない。そこで彼は1日に40戸づつ復旧し60日で2400戸を確保して1戸あたり3家族を収容する計画を立てた。そしてそれをその通り実行した。このことが現在の応急危険度判定につながるのである。

 

まず復旧して被災者を収容する。復旧した建物を建て替えるかどうかは被災地の混乱が収まったあとゆっくり考えれば良いのだ。それは復興のプロセスだ。ところが阪神大震災では建て起こしのことをよく知らない判定士が多くて、軒なみ使用制限をかけていった。そのあとの公費解体の制度が混乱に拍車をかけた。応急からいきなり復興へ進んだものだから、使えるはずの被災者の居場所をみすみす失ってしまったわけだ。わたしはそれは人災だと思う。

 

余談だが、昨年の新潟中越地震のあと被災地の自治体が応急危険度判定の停止を求めたという記事があった。それだけ現場が混乱していたのだと思う。逆に言えば、停止を求めるだけの建築知識が文化として地域に根づいている証拠なのかもしれない。森の文化の土地なのだから。(2005年9月16日)

 

 

まえ


目次へもどる

つぎ

  


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2005