TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

浸水したときどうするか

 

災害は昔の風景を復活させると言う。むかし谷だったところは地震で谷が現れることがある。洪水でむかし川だったところを水が走ることもある。むかし水郷だったところは大雨で水郷風景がよみがえる、というわけだ。

 

前回、水郷のお話しをした。わたくしは水郷の風景が好きで、淀川沿いの鳥飼(とりかい)、樟葉(くずは)や羽束師(はずかし)などを歩いてはスケッチをする。先日は羽束師で「吊り船(つりふね)」が今もあるという方のお話をうかがった。吊り船とは洪水のときに使う非常用の小舟のことで、平生は納屋の軒下に吊るしてあるので吊り船という。

 

このあたりは昭和10年(1935年)の洪水のときに大きく浸水しており、その後もたびたび浸水してきた。実は私はこの羽束師の隣の地域に住んでいるのだが、古い資料を読むと、昭和10年にわたしの住むあたりも床上浸水していた。そんなことも知らずにマンションの1階を買っているのである。

 

さて、このあたりの浸水には規則性があって、ほとんどの場合1週間で水が引く。つまり、1週間、孤立に耐えればしのげるわけだ。この「1週間」というのが今もそうなのかはもちろん分からないが、まあ、そんなに変わらないだろうとも思う。

 

わたしが育ったのは兵庫県の尼崎市というところで、ゼロメートル地帯として有名だ。台風がくるとよく浸水を繰り返し、実際に床下浸水を経験したこともある。台風が過ぎた朝、庭や道路が水面になっていた光景は忘れられない。陽を受けてきらきら輝くようすはとても美しかった。こどもだったからそんなことを無責任に喜んだりしたものだ。

 

もちろんポンプ場があって浸水などするはずがなかった。そのときはポンプが止まってしまったのだ。台風の後、沖縄出身の潜りの得意なかたが潜ってみると毛布が引っかかっていた、そんなことが後から住民の間で語られたりした。ポンプが動き出すと水は1日で引いてしまった。

 

その後、どうしたのかよく覚えていない。水の引くのが早かったので点検だけしてそのままだったのかも知れない。数年前の西枇杷島町(愛知県)の洪水のときは、水の引いた1週間後、濡れたタタミを捨て、床板をあげて扇風機を下ろし、床下を乾かしていた。

 

通常はこうした作業をせねば、床下で腐朽が進みシロアリもつきやすくなる。家で生活しながら1部屋ごと乾かしていくのは大変だけど、ともかく自分の家で暮らせることのありがたさには代え難いだろう。避難所の長期生活ほどつらいものはないだろうから。

 

最近は下水が逆流するので不衛生なのだそうだ。浸水した部分をよく洗って消毒しておく必要があるだろう。いずれもたいへんな手間と不便が強要されるが、家を建て直すほどのことでもない。水郷地帯ではそうした災害が10年に1度ほど定期的にやってくるので、そのときあわてないように、家も床下を乾かしやすいようにできている。

 

ところが西枇杷島町で困ったのはツーバイフォーの住宅だったそうだ。これは床下も開けられないし、壁内の断熱材もびっしょり濡れてしまったが、それも簡単には取り出せない。どうすれば良いかとても困ったという話しだった。その後どうしたのかは聞いていないが、床も壁も一部解体しなければ処置ができないだろうと思う。浸水するたびにそんなことをするとなると、それはけっこう面倒なことだろうと思う。

 

ひとつの地域の範囲というのは、ひとつの防災単位ではないかと常々思っている。地震のとき、洪水のとき、1週間の孤立を共有する範囲、という意味だ。その後、外部との連絡がつくようになる。そして復旧が本格化する。伝統的なつくりの家屋の場合は、そのときどうすれば良いのかがあらかじめ用意されている。それはとても心強いことではないかと私は思うのである。(2005年8月13日)

 

 

まえ


目次へもどる

つぎ

  


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2005