TOP PAGEへどうぞ現場へ着くまでに分かること
わたしは修復建築士を名乗っているので「一度家を見てほしい」という依頼が多い。それは100年前の古民家だったり30年前のダイワハウスだったりいろいろだ。わたしは古いものを見るのが好きな性質(たち)なので喜んで出かける。住まい手がこれからも長く住みたいと考えているなら、なおさらうれしい。こうしてわたしは初めての駅に降り立つ。そしてワクワクしながら風景を読みはじめる。
「駅まで迎えにいきましょう」とたいてい申し出てくださるが、わたしはまずそれをお断りする。駅から現場まで歩くと、その地域の特性がよく分かるからだ。地域特性が分からないと家を見てもピンとこない。
では風景を読むとはどうゆうことか。それは難しいことではない。たとえば丈の高い石垣の上に土蔵がある。それを見ればあたりは水郷地帯で大きな洪水が過去にあったということが分かる。しかも浸水深さまで分かる。大きな川のまわりで浸水被害が出なくなって久しいが、それはまたいつどんな理由で再来するか分からない。家を建てるときには、将来起こりうる災害を見通しておいたほうが良いに決まっているし、むかしの人はみなそうやって生きてきた。
丈の高い土蔵というのは淀川流域では「水屋(みずや)」と呼ばれるもので、浸水時の避難場所である。水が引くまでの1週間、そこで家族全員が暮らすのである。洪水を防ぐことはできなくとも、被災したときの対処を決めておくことはできるわけだ。これはその地域が幾度もくやしい思いをしてきた経験のなかから編み出した知恵である。
こうした地域の特性は、家を見ることの前提を教えてくれる。たとえば水郷地帯のなかにその家があるなら、過去に浸水経歴があるのかどうか、湿気で土台の腐食がないかどうかがポイントのひとつとなる、という具合だ。そこに新しい家を建てようとするのならば、敷地が浸水するのかどうか、浸水したときどうするのか、水が引いた後どうすればよいのかがポイントとなるわけだ。
風景が教えてくれるものはもっとある。空き屋の目立つの商店街があれば大きな工場が近くにあった証拠かも知れないし、真新しい大きな病院があればそこはため池の跡かもしれない。その地域がいつ頃なぜ形成されたのか、その後どのような変遷を経たのか、今はどうなっているのか、そして近い将来どうなるのか。行くまでに分かることは実はとっても多いのである。(2005年7月15日)
まえ
目次へもどる
TOP PAGEへどうぞ
copyright(c) y.enmanji 2005