2007年10月15日(月)の起床時体重77.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
へらへら笑う
「へらへら」は共通語にもあると思います。でもこの言葉は「平(ひら)たい」を「へらたい」と言う関西弁でないと説明できません。関西弁は共通語の古語だと思う。ご承知のようにこいつは人の軽薄なさまを形容する言葉。「へらへら笑う」とか「へらへらしている」と使います。この「へらへら」は「平平(ひらひら)」だと思います。風に揺れる旗が「ひらひら」する様子。つまり芯がなく風に吹かれるまま揺れる状態を指します。同じ意味で「薄っぺら」というのもある。この「ぺら」も「ひら」でしょう。紙のように薄い状態。「ぺったんこ」というのも「へらたい」の変型と思われます。「ひれふす」も平(たい)らになることですから「ひら」の仲間でしょう。「ひら」や「へら」には仲間が多い。
ここで注目したいのは「風に揺れる平たいもの」を「ひれ」と言うことです。日本神話には、大国主の命(みこと)が蛇の部屋に入れられたときスセリヒメから渡された「ひれ」の呪力で難を逃れる話があります。「ひれ」とは天女がまとっている布製の長いヒモのようなものをいうそうです。風は気の流れのひとつ。でも通常は人間には見えません。「ひれ」を使うことで風を可視化できる。ひいては気の流れをあやつることができるのかも知れません。これは魚のひれと同じ。魚はひれを使って水中を自在に移動します。これと同じ効果を布のひれに求めたのかも知れません。「ひれ」は「ひらひら」と風に舞う呪具、気を捉えるセンサー。わたしは今まで、なぜ「ひれ」のようなもので蛇の難を逃れることができるのか不思議でした。でも「ひれ」を風を読むセンサーだと考えれば分かる気がする。つまりこれを上手に操作すれば空中を浮遊することもできるわけです。大国主の命はそうやって蛇の難を逃れたのかも知れません。
まえへ | 目次へ | つぎへ |