トップページへどうぞ



2007年06月09日(土)の起床時体重77.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

発掘現場説明会

 

ピリカさんから発掘現場説明会があると教えてもらいました。自宅から歩いて30分くらいのところです。というわけで、散歩がてらに出かけてみました。わたくしこうゆうの初めてです。ただし、天気が少し悪い。雨になりそうです。

 


2007.06.09/ KYOCERA,FincamM400R/京都市西京区

 

最初、担当のかたから簡単な説明がありました。いま発掘しているのは長岡京の遺跡なのですが、その下に弥生時代前期、その下に縄文時代晩期の集落跡が見つかっているそうです。ここは道路が通るらしくて、何年も前から順番に掘っているそうです。この場所での弥生時代の遺跡の発掘はこれから。ただし弥生時代の瓶棺墓(かめかんぼ)がひとつだけ見つかったので、それは見ることができるとのこと。現場へ移動いたしますと、カメ棺墓はすぐそこにありました。

 


2007.06.09/ KYOCERA,FincamM400R/京都市西京区

 

かめ棺は意外に小さくて長さ70センチくらい。こども用に見えます。ふたつのカメを組み合わせて横倒しにしてあります。上のほうが割れていて中が見えそうでちょっと怖い。でも泥がいっぱい詰まっています。骨は残っているのでしょうか。思わず手を合わせそうになりましたが、場違いなので心のなかで手を合わせましたね。なぜ、これだけがここにあるのか。そう言えば、この遺跡のすぐ前に「新経尼の供養塔」という宝篋印塔(ほうきょういんとう)がありました。ようするに墓です。このあたりは西山山系から小畑川へ下るゆるやかな斜面。なにもないようなところに見えるのに、なぜに墓があるのでしょうか。

 


2007.06.09/ KYOCERA,FincamM400R/京都市西京区

 

それはそうと、さきほどから雷鳴がすごいことになってます。なんだか不安になってきてあたりを見回すと愛宕(あたご)山は雷雲に隠れてもう見えない。愛宕山の愛宕神社はもちろん雷の神様。西山を望みますと西山三山のひとつ善峰(よしみね)寺が見えます。遺跡のすぐ南側には角(すみ)ノ宮神社の森が見える。その南に赤根(あかね)神社と乙訓(おとくに)寺があるはず。乙訓寺というのは長岡京よりも古い寺ですが、早良(さわら)親王がとじこめられていた場所だと言います。親王は謀反の疑いをかけられて憤死をする。その怨霊が長岡京を廃した理由と言われています。怨霊は雷を使うと言います。そして東側、遺跡の真ん前には向日神社のある勝山(かつやま)。向日神社には雷神がまつられています。なんだかこの遺跡はロケーションが濃い。これはちょっとアレだなぁと思っていると、いよいよ雷鳴がたいへんなことに。現場説明会は急遽終了となりまして逃げるように帰ってきました。自宅へたどりついたとたんに、ものすごい雨が降りました。

 


2007.06.09/ KYOCERA,FincamM400R/京都市西京区、正面の山が勝山(かつやま)

 

まえへ 目次へ つぎへ


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2007