トップページへどうぞ

 

 

 

2005年1月29日(土) 今朝の体重 76.2キロ(82.4キロ>2003年4月28日

 

 

柱の謎

 

 

山口県庁です。建築家の武田五一(ごいち)とそのお弟子さんの大熊喜邦(きほう)の作品です

 

 

 1999年10月2日スケッチ(大きさ葉書サイズ)

 

 

これは外から見える2階の柱です。この建物は全館タケダワールド全開ですので武田マニアはもうわくわくです。
さて、この建物も武田作品特有の謎につつまれた建物です。たとえば、この柱頭(ちゅうとう)飾りです。

 

 

これはいったいなんでしょうか?

 

 

よく言われますことは和洋の様式の融合です。ご覧くだされば分かりますが、柱頭部分が水平に置かれた薄い板で上下に分割されておりますでしょう。板の下が洋風で上が和風だと言われます。これを組み合せることで和洋の融合を表現したとわたくしも思ってましたし、そう説明もしてきました。

 

 

けど、このスケッチを眺めていると、なにか「ひっかかる」ものがあります。そうです。その説明では「薄い板」の意味が分かりません。「薄い板」があることで和洋は分け隔てられております。この「薄い板」はなにか?

 

 

わたくし考えてみました。
これは「和魂洋才(わこんようさい)」ではないか。ご存じのように和魂洋才とは西洋の科学を取り入れるけれどは精神は日本のままでいることです。それができることなのかどうか分かりませんが、当時はけっこう言われてたようです。つまり「薄い板」は紙一重で日本精神と西洋科学とが分かれていることを表わしているのかも知れません。それなら和風が「上」にあることも説明できます

 

 

ただし、この説明もしっくりきません。なぜかと言うと、武田たちはそんな七面倒な意味付けを嫌う傾向があるからです。むしろ江戸趣味的な「ことば遊び」に武田ワールドの本領はあるのです。ですから、この柱頭飾りには「意味」ではないもっとほかの「ことば」があるようにと思うのです。その「ことば」はなんでしょう? 謎は深まるばかりです。

 

   

まえ     目次へもどる     つぎ
 
 

 


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2005