トップページへどうぞ






2009年12月15日(火)の起床時体重74.8キロ/3日平均74.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

庭園スケッチ 三条町家の庭(3)


2009.12.09/ワトソン紙A6、シャーペン0.7mm2B、透明水彩/京都市中京区

 復元図です。こんな感じではなかったか。現況のヤツデの後ろに大きな切り株がある。それは当初からあった樹木なのでしょう。ヤツデをそれに置き換えてみれば、奥の小さな燈籠がよく見えます。また、現況の奥にある木立を取り払えば、右側の大きな燈籠まわりがすっきりする。燈籠後ろの木も描いてみましたがこれは不要。左側の中木と右側の燈籠とで画面を3分割するのが基本的な構成でしょう。ちなみに築山は低木が全面を覆っていたと思います。



 スケッチするうちに、いろいろ分かってきました。画面中央の飛び石の道の左右に比較的大きな石がふたつある。これをよく見ると、同じ色の石でした。つまりこいつらはセットになっている。仏像で言えば左右を守る護法(ごほう)の関係。とりあえず太郎・次郎と名づけました。このふたつが中木と燈籠に対応しているわけです。

 多少説明すると、太郎から右側は盛り上がっていますから陽の気。次郎から左側は下がっていますから陰の気を表す。中央が陰陽の混じった中間的な領域。これを太極(たいきょく)と言ってもよい。太極とは陰陽混じった宇宙の動的な状態を言います。そこにある三角形の石が須弥山(しゅみせん)なのでしょう。須弥山は大地の中心にあってずべてのエネルギーの湧き出づる山です。飛び石の道は、そこへ至る道だというのが、この庭の基本的な構成だと思います。


2009.12.09/ワトソン紙A6、ホルダー6B、透明水彩/京都市中京区

 現況では中木が無くなり、その場所にヤツデが植えられている。中木が無くなったので、石灯籠が単立して唐突な感じがするわけです。ただし、新参者のはずのヤツデが、いい味を出しています。それがあることで太郎次郎も楽しそうに見える。もともとここにあった中木は、太郎次郎との関係で位置が決められていますから、平面的な配置としては絶妙なわけです。つまりなおかつ傘を開いたような形が、太郎次郎と奥の須弥山とを包み込むようで立体的になる。ヤツデまわりが一番絵になります。といわけでヤツデを中心にスケッチしました。


まえ      目次へもどる     つぎ



トップページへどうぞ



copyright(c) y.enmanji 2009