2005年12月29日(木)の起床時体重80.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
レンガトンネル
2005.10.16/
KYOCERA,FincamM400R/大阪市北区本庄西
足下を石積みにしてその上にレンガでアーチを作っています。レンガの表面がいい具合に古びて独特の感じをかもしだしています。こうゆうトンネルをくぐるときはワクワクです。出口側(東側)の防護枠のはめてある部分がもっとも古いようです。おそらく京都大阪間が開通した1877年(明治10年)のものでしょう。
淀川沿いの線路は洪水時に水没しない高さで設計されているようです。淀川は数年に1度の間隔で定期的に氾濫を繰り返しておりました。そのことへの対応です。どこまで水没するのかをちゃんと調べてから設計しているわけです。よく地形を見ていると感心いたします。台風が過ぎて、抜けるような青空の下、陽光にきらめく一面の泥海のなかを、ちっちゃな弁慶号が走ってくるわけです。かっこいいです。
土盛りをしますので、いたるところで道路や水路との立体交差ができました。ほかの場所でも同様のレンガ造りのアーチが多く残っています。大きさは交差するものに合わせてさまざまです。ここには元は大きめ水路とその管理用の側道があったようです。
さて、完成したころのレンガの色はもっと明るい色だったはずです。わたくしのイメージとしてはもっと軽やかなピンクがかったブドウ色みたいな感じです。真新しい明るいトンネルには未来へのわくわく感があったことでしょう。いまレンガトンネルをくぐるときに感じるわくわく感のなかに、少しは当時のわくわく感がまぎれこんでいるかも知れません。
2005.10.16/
KYOCERA,FincamM400R/大阪市北区本庄西
外から見ますと線路ははるか上です。というのは、この右側がすぐ新淀川だからです。新淀川の開削が1899(明治32年)〜1910年(明治43年)だそうですから、それに合わせて線路をかさあげしたと思われます。その後も土手をかさ上げするたびに、トンネルの上の線路は上がってこのようになったのだと思います。元はアーチのすぐ上を走っていたでしょう。
まえへ | 目次へ | つぎへ |