TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2007年01月23日(火)の起床時体重80.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

やっぱりディテールに流れてしまいます。建物の全体よりも部分を偏愛している。まあ、建築には部分からと全体からのふたつの道があるわけですが。ただ、近代建築連載の野望は早くも崩れてしまいました(>野望だったのか!)。

 

 

武田の門灯

 

 


2006.09.11/ KYOCERA,FincamM400R/京都市

 

 

武田五一のデザインした門です。わたくし最初、気づきませんでした。あまりにもさりげなさ過ぎです。岩倉具視の隠居所に相応しいということでしょうか。ここは京都岩倉の対岳(たいがく)文庫です。武田が門までデザインしたとは資料にありません。これはわたくしの推理です。この門のある部分に気づいたため、武田かぁ!となったわけです。さあ、それはどこでしょう。

 

 


2006.09.11/ KYOCERA,FincamM400R/京都市

 

 

それはこの部分。門灯です。なぜ武田的かと言うと2つある。ひとつは、門灯と門柱が合体している。しかも和風テイスト。こんなの他では見たことありませんよ。さすが武田。これは鴨川大橋の灯籠ランプ(註)につながる発想です。

 

 

たけだ

(弟子の描いている図面を覗き込み赤鉛筆で訂正しながら)君ィ、門灯はもっとさりげなく、こうゆうところに隠すように付けてはどうかね。

弟子

ほほう、忍者門灯ですか。

たけだ

いや、これは陰者(いんじゃ)門灯だよ。

弟子

ああ、なるほど! これはまた1本取られましたな!

一同

(笑い)

(武田問答=武田門灯)

 

 

もうひとつは、門灯をひとつにしたこと。わざわざ左右対象になることを嫌いました。これも武田らしい。若いお弟子さんなら、両方同じものにしてしまったでしょう。そうするとおもしろさが半減です。なぜなら、門灯の付いていない方は、そこらへんにあるような門柱なのです。柱の上が雨で腐らないようにブリキでカバーしたもの。これが原型。ここでは原型と展開形とが仲良く並んでくれました。まあ武田は、小さな門だから門灯はひとつで良いとまず判断したのでしょう。そのうえで左右非対称のおもしろさを活かした、という順序だと思います。それにしてもこの門灯はよくできている。エッジを利かした仕上げはなかなかのものです。門柱に止める鋲(びょう、釘にこと)が点々とついているのもいい感じ。スリガラスが正方形で、かつガラスの幅が門柱の幅の4分の3になっているところなど武田テイスト全開です。やはりウイーン分離派ですかね。コロマン・モーザーのポスターを思い起こさせます。

 

 


 

 

蝶番(ちょうばん)もたいしたものです。右が柱で左が門扉。止め具の飾りを左右で変えています。こうゆう上手なところは若いお弟子さんのデザインでしょう。和風テイストが活きています。ただし、真ん中に桜を置いたのは武田っぽい。なぜ桜か。岩倉家の家紋はリンドウなので違う。このあたりが桜の名所というわけでもない。これは大謎。

 

 

※註 鴨川大橋の灯籠ランプ  今出川通りのこの橋は欄干に石灯籠が合体していて、それが街灯の役目を果たしている。これは武田五一が考えたと資料にある。新式の橋でありながら和風テイスト、しかも街灯つき。つまり新技術+和風テイスト+合理的生活、という武田らしさ満開です。
 

 

 

まえ    目次へもどる    つぎ


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2007