2011年04月20日(水)の起床時体重78.20kg/3日平均77.6kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / 小ごはん180、生玉子80、ナスの素揚げ120 昼 / 煮込みネギうどん450、蛍イカの辛子酢味噌和え60 晩 / ごはん1是園235、みそしる2杯120、ゆでジャガイモ40、小1個カレイ小唐揚げ180、レタス10、蛍イカのニンニク炒め80、発泡酒221、清酒378 [2,154キロカロリー] 酒/発泡酒(700ml×4.5%)+清酒「天引」(360ml×15%)=15.0ml 歩/3124 |
● たぬきのまちさがし 枚方研究(2) 2011.04.19/FUJIFILM,WP-Z/大阪府枚方市 初めての町では、気ままに歩くのもありですが、とりあえず土地の神さまにあいさついに行くのが良いと思う。なぜかと言うと中心的な神社や寺院を見れば、その町の構造が透けて見えることが多いことと、境内に古いものがたくさん残っている確率が高いから。というわけで、案内板にあった御殿山の意賀美(おかみ)神社へ行くことにしました。 参道でまず驚いたのは上の灯籠。何の変哲もなさそうに見えるけれど「宝暦九年」(1759年)です。寝屋川研究で見つけたもっとも古いものが宝暦11年ですから、いきなり記録更新だ。大きくは無いけれど、キリッとした灯籠です。おまえ、そんなに古いのか。 2011.04.19/FUJIFILM,WP-Z/大阪府枚方市 次に驚いたのはこれ。なんと美しい手水鉢でしょうか。こんなふうに前面に模様が彫られているタイプはあまりない。左上に松、右上に笑い梅、そのあいだに流水があって花が浮かんでいる。濡れてサビの出たようすもいい感じ。後ろへ回ったけど年記は見つからなかった。 2011.04.19/FUJIFILM,WP-Z/大阪府枚方市 こま犬左 おまえ秀吉って知ってるか? こま犬右 知らんなぁ。誰やそれ。 もっとも驚いたのはこいつらです。おまえ誰だよ! こま犬は四角柱から彫り出すのだと思いますが、そのとき角に鼻をもってくる彫りかたがある。大阪日本橋の毘沙門天のこま犬がそうでしたが(スケッチ)、これもそう。でも、こんなまん丸目玉のこま犬なんて見てことがありません。ものすごく珍しい。こいつらと出会えたことが、今回の大収穫でした。 たぬき どうして、そんなに大きな目をしてるの? こま犬 おまえがよく見えるようにさ。 2011.04.19/FUJIFILM,WP-Z/大阪府枚方市 枚方は歴史案内板が充実していて、歩いているだけでいろんなことが分かってくる。興味深いのは、意賀美神社がここへ来たのは明治になってからだということ(1870年)。それまでは萬年寺(まんねんじ)というお寺があったそうです。推古天皇時代に高句麗僧・恵灌(えかん)創建だと。ものすごく古い。実は、わたしは淀川流域の開発と物部氏の滅亡と関係があると踏んでいる。物部氏の滅亡は推古朝のときです。いきなり謎の核心に迫ったような気がする。 2011.04.19/FUJIFILM,WP-Z/大阪府枚方市 御殿山から見下ろした枚方宿。むこうに枚方大橋が見える。淀川を改修した豊臣秀吉は、ここに御茶屋御殿(おちゃやごてん、1595年)というのを建てたそうです。それで御殿山という。堤防集落はここだけでなく、淀川沿いの秀吉の造った堤防上に点々と残っています。その当時、堤防集落という形式が生まれたのだと思う。枚方宿も秀吉の河川改修によって、現在の形になったというわけです。なるほどね。 山を下りながら、あることに気がついた。たしか最初に見た灯籠には「御神燈」と書かれていたぞ。意賀美神社が来たのが1870年。燈籠の年代が1759年、おかしいじゃないか。というか気づくの遅すぎです。引っ越したときに、こま犬や灯籠も一緒に持ってきたのでしょうか。でも帰って調べてみると、もっとおもしろいことが分かりました。実はその場所には萬年寺のほかに神社もあったのです。(つづく) |
2011年04月19日(火)の起床時体重76.55kg/3日平均77.8kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / 豆乳130、オールブラン133 昼 / カレーうどん516、牛乳プリン80 晩 / カレーうどん516、ビール105、あんかけ小ごはん260、自家製はちみつカリン2杯120 [1,860キロカロリー] 酒/ビール(300ml×5%)=15.0ml 歩/8947 |
枚方研究を始めてみました。枚方をの宿場町をエリアにスケッチ教室を開くので、しばらく通うことになりそう。スケッチ教室と言いながら、半分は建築探偵です。枚方は前から気になっていた。いろいろ出てきそうでわくわくです。初日分は長くなったので、明日続きを書く。おたのしみに。 |
● たぬきのまちさがし 枚方研究(1) 大阪府枚方(ひらかた)市の枚方宿をエリアに月1回のスケッチ教室を開くことになりました。しばらく通うことになるので、枚方研究を始めます。 2011.04.19/FUJIFILM,WP-Z/大阪府枚方市 わたしが住んでいるのは淀川右岸なので左岸の枚方へは、バスで枚方大橋を渡ります。渡ったところが枚方公園口バス停。堤防上のバス停で、近年市が整備した鍵屋(かぎや)が見えます(写真上左)。 そこにはふたつの石碑がありました。写真中央は「明治十八季淀川洪水碑」。1885年の洪水で、このあたりの堤防が切れ大阪府内7万戸が水没した大洪水です。伊加賀切れというそうです。流された場所は水深5.5メートルにえぐられていたので、仮の堤防はその場所を避けて弓形になったとか。今も仮堤防は残っているらしいので探しに行かなくちゃ。 もうひとつは「郵便屋の渡し跡碑」。「郵便屋さん 走りんか もうかれこれ十二時や・・」と彫られている。ここから対岸の大塚への渡しは枚方の渡し(大塚の渡し)と呼ばれ、このあたりでも交通量の多い渡しだったらしい。明治10年(1877年)に対岸に鉄道が開通し、郵便物がここから対岸へ渡されたことから郵便屋の渡しとも呼ばれたようです。相当大がかりな郵便物の集配がここで行われていたのでしょう。その渡しが枚方大橋に姿を変えたわけだ。 バス停を下りたとたん、いろんなことが分かりました。この町は上手に歴史を語ってくれます。 2011.04.19/FUJIFILM,WP-Z/大阪府枚方市 これが鍵屋と堤防のすきま。鍵屋は石組みの上に建っているのが分かる。実は枚方は堤防集落で、この石垣が江戸時代の堤防です。淀川は枚方でS字に蛇行します。川の曲がった部分の外側は岸がえぐられて崖になる。つまり水深が深くなる。川沿いの港町は曲がった外側にできるのが基本。枚方もそうなっている。 2011.04.19/FUJIFILM,WP-Z/大阪府枚方市 これが街道側の風景。堤防の上に取り付くように家が建っている。川側でないほうも裏へまわれば石垣が見えるはずです。堤防集落おもしろい。 2011.04.19/FUJIFILM,WP-Z/大阪府枚方市 袖壁(そでかべ)のコテ絵がおもしろい。左は鍵屋の家紋、右は意味不明の洋風メダリオン。なかなかよくできている。 2011.04.19/FUJIFILM,WP-Z/大阪府枚方市 酒屋のショーウインドウにあった古い鬼瓦、大黒さん(右)とエビスさん(左)。河内瓦の古いものです。やはりふたつセットなのは少し下流の寝屋川(寝屋川研究参照)に同じ。エビスさんは事代主で大黒さま(大国主)のこどもです。大黒は二黒土星の地、そのこどもは八白金星の山。地と山をそろえると易経の地山謙(ちざんけん)。易経の64卦(か)のなかでも「天沢履(てんたくり)」と並んでおめでたい形。枚方も寝屋川と同じく大黒信仰の場であることを示しているように見えます。(つづく) |
2011年04月18日(月)の起床時体重78.10kg/3日平均78.2kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / 玉子入りスープ140、納豆80 昼 / レタスサラダ10、シーチキンのパテ2切れ120、イカナゴの釘煮20 間 / 野菜スープ80 晩 / 野菜醤油漬け40、花ワサビの醤油漬け10、煮込みネギうどん450、牛乳プリン80、清酒567 [1,597キロカロリー] 酒/清酒「天引」(540ml×15%)=81.0ml 歩/5991 |
● おとくにの植物 ホトケノザ 2011.04.15/PENTAX , X70/京都府向日市 ホトケノザのアップ(以前のはこれ)。筒状でフタと双葉のような足場がある。どの虫のためにこの形になっているのか。長さ五ミリくらい。写真で見ると派手だけど、じっさいは地味です。なぜフタがついているのか。案ずるにこの方が虫にとって入りやすいから。足場に留まってなかをのぞき込む。フタに頭を押しつければ潜り込みやすかろう。フタではなくて靴べらのようなものです。よくできている。それにしても私はなんでこんなどうでもいいこと考えてるんだろう。 |
2011年04月17日(日)の起床時体重78.80kg/3日平均78.1kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / 豆乳130、オールブラン133、玉子入りみそしる140 昼 / ごはん1膳235、花ワサビ醤油漬け5、塩昆布5、玉子スープ80、レタス40、ソーセージ40、カレーパン小240、イカナゴの釘煮15、シーチキンのパテ80 晩 / 野菜いため240、ごはん1膳235、うどん入り玉子スープ240、牛乳プリン80、野菜の醤油漬け60、イカナゴの釘煮15、発泡酒221清酒210 [2,454キロカロリー] 酒/発泡酒(700ml×4.5%)+清酒「天引」(200ml×15%)=61.5ml 歩/1967 |
● おとくにの植物 スミレ 2011.04.18/PENTAX , X70/京都府向日市 1センチくらいの小さな花。今たくさん咲いている。マンションの清掃業者の方が、草抜きのときにスミレだけは残してくださるので、最近増えてきたように思う。選択的除草というやつです。なぜこいつらはうつむきに咲くのか。タンポポのようにパァッと上向きではない。うつむき加減のせいで可憐なイメージがあるのだと思う。でも恥ずかしがっているわけではなく、そのほうが虫を招きやすいからでしょう。こいつらが咲くのは春ですが、夏から秋にかけてもつぼみをつけるそうです。驚くことに開花することなく種子になるとか。閉鎖花と言うらしい。恥ずかしがっているどころか、なんと積極的な植物でしょうか。 |
2011年04月16日(土)の起床時体重77.80kg/3日平均77.8kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / 豆乳130、オールブラン133、みそしる60 昼 / パン180、レタス20、ネギドレッシング40、ゆでもやし10 晩 / パン180、ソーセージ60、イカナゴの釘煮40、花ワサビの醤油漬け10、キッシュ1切れ80、アスパラとオグラの茹で物10、マヨネーズ20、シーチキンのパテ80、だしまき150、手羽先の照り焼き3本180、かまぼこ40、塩昆布ゆず風味10、清酒420、焼酎232 [2,085キロカロリー] 酒/清酒「天引」「獺祭」(400ml×15%)+芋焼酎「闇」(100ml×40%)=100.0ml 歩/2768 |
● たぬきの思うつぼ アニメ近況 今季は5本。「日常」は原作立ち読みで毒の強さに読むのを投げたが、京都アニメーションの力でいい具合にアニメ化されましたす。さすが京アニ。なにげに背景がいいのも京アニの持ち味だね。 「ファイアボールチャーミング」はディズニージャパン制作の3D2分間アニメ。3年ぶりの第2期公開です。2分でアニメができるのかと言えば、それができる。登場人物ふたりの掛け合いコント。第1期はネット規制を行わなかったためかニコ動中心に人気を博し「めでて良し、食べて良し」など数々の名セリフを生み出しました。第2期は絵柄が変わったのが不満ですが、かけあいは健在なので楽しみです。 「まりあほりっく あらいぶ」。2年ぶりの第2期。シャフトの新房昭之監督の作品。新房監督は他にも「化物語」や「絶望先生」など一風変わった演出で楽しませてくれる。この監督おもしろいと思いましたが、その後の「ダンスインザヴァンパイアバンド」があまりにも凡アニメだったので、本当に自分で作っているとは思えなくなりました。「まりあほりっく」は、真田あさみと小林ゆうの掛け合いがおもしろいので見る。 「Aチャンネル」はマンガで読んでいた。なんということもないが、主人公のトオルが「涼宮ハルヒの憂鬱」の長門に似ているので読んでいた。アニメは期待していなかったけど、思いの外よくできている。制作会社はStudio5組。聞いたことないと思ったら、最近GONZOから分かれたらしい。制作会社が多様化するのはいいことだと思う。応援するぞ。 「GOSICK」第2期。これはもうヴィクトリカだけを見ている。声を当てている悠木碧は「Aチャンネル」のトオル役もやっているから大忙しだ。人気のあるのも善し悪しです。 あとチェックしていて見つけたのが昨夏放映の「生徒会役員共」。これも原作立ち読みであまりの下ネタ偏重に投げた作品だけど、いい具合にアニメ化されていた。というわけで原作も読み始めている。 こんなに増えるとやはりトルネが欲しくなる。導入検討中。 |
2011年04月15日(金)の起床時体重77.65kg/3日平均78.0kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / 豆乳130、オールブラン133 昼 / 鍋焼きネギうどん450、まんじゅう1個40 間 / パン小1枚120、モヤシ10、ネギドレッシング40 晩 / 梅ごはん1膳235、カレイの煮付け120、ポテトサラダ80、みそしる2杯120、イカナゴの釘煮60、発泡酒221、焼酎116 [1,875キロカロリー] 酒/発泡酒(700ml×4.5%)+芋焼酎「闇」(50ml×40%)=51.5ml 歩/2042 |
● 建築たぬき 圧迫感をどのように減圧するか 上図の左は開発計画中の建物、右図は地元が出そうとしている対案。テーマは圧迫感をいかに和らげるか。右図は確かに相当圧迫感は減るはず。セットバックという手法は相当に効果があります。ただ、ちょっと気になったことがあったので、自分でも少し考えてみました。問題なのは圧迫感だけだろうか。 結論から言えば、もっとも求められるのは親密度ではないか。道が狭くても、空が小さくても、親密度あふれる街角はあります。逆に広い道で空が大きくたって、歩くのも怖いような街角だってあります。町の魅力は、通りの親密度にあるとわたしは思う。ただし親密度はデザインだけの問題ではありません。つまり、そこをいかに使うかが重要となります。試しに絵にすると下になる。 A案はアーケードを設けた場合。わたしとしてはお気に入りですが、法的にアウト。この建物は壁面を道路から後退させることで、建築基準法の緩和を受けて建物の高さを上げています。これだと壁面後退の緩和が受けられない。ただ、わたしの考えていることはこれです。このアーケードは、通りの使い方を変えるようなものであってほしい。たとえば関西なら、ここで地蔵盆をするでしょう。そうした具体的な何かを想定したアーケードであってほしい。 B案は、壁面後退した上でアーケードを設けたもの。これだと通りから少し離れてしまうので、アーケードとしてのおもしろさは減ります。ただし、地蔵盆のような何かに使うことができるのなら、通りの親密度は上がるはず。B案ではついでに植え込みを入れてみた。ここは駐車場だろうから、そう大々的な植え込みは無理かもしれませんが、高木の2,3本は可能でしょう。 C案は、植え込みだけにした案。すでに建築的な解決を放棄しています。わたしはこれでも良いと思う。植える木は木陰を作るものが良いと思う。それはもちろん、その下が何かに使えそうだから。たとえばこの木が桜で、花見ができるとか。そうであれば、通りを使うことになって、親密度が上がります。あくまで使うということを目的とした何かを付け加えるという方向です。 通りを使うということは、通りの自主管理に繋がります。本来通りには、そうした共同で使用できる何かがいっぱいあった。井戸とか小さなほこらとか木陰とか。そうしたものは高度成長期に大量に失われたようです。それは戦災復興のために犠牲にしてきたものでもある。でも、そうした親密度が失われると、都市は次第に危険な場所に変わっていきます。少しでも、そうした親密度を上げる仕組みを再構成したほうが良いと私は思います。ことに、新しく建つそれが集合住宅ならば、その新住民を巻き込むことを想定して良いと思う。京都の祇園祭地区では、新住民の祇園祭保存会への加入を条件にマンション建設を許す事例がいくつかあります。さすが京都です。 |
110416 ヴォーリズ設計の福島教会が落ちたらしい。レンガ造り平屋建て。登録文化財。レンガ教会の修復は、戦前なら横浜の開港記念館、阪神大震災では大阪の川口教会など、技術的には問題ない。どうなっているのか。 ヴォーリズ設計の福島新町教会も解体予定らしい。こっちは木造平屋建て。塔まわりで損傷を受けたのだろうけど、火災にあっていないなら技術的には問題はないはずだが(新町教会は修理すると後で聞いた)。 損傷を受けたものを修復、復元することは被災者の心のよりどころを取り戻すことに繋がるので、むやみに壊さないことが原則だと思う。特に人々から愛されてきたヴォーリズ建築なら、修復、復元による心理的効果は大きいはず。 損傷レポートを見ていないので断言はできないが、相当のことが無ければ修復、復元は可能で、建て替え費用よりも安くつくことが多い。そんなことは修復の心得のあるものが見ればたちどころに分かるはずだが、文化財レスキューがうまくいっていないのだろうか。 |
2011年04月14日(木)の起床時体重78.05kg/3日平均78.2kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / なし 昼 / 海鮮丼400、アオサの吸い物60、ほうれん草のゴマ和え60、クリームパン290 晩 / おこわ2膳470、くずきりのスープ2杯120、発泡酒331,清酒315 [2,046キロカロリー] 酒/発泡酒(1050ml×4.5%)+清酒「月」(300ml×15%)=92.3ml 歩/7824 |
● 妄想読書 古橋信孝著「平安京の都市生活と郊外」 文学を通して、平安時代の郊外を目に見えるように語ってくれる良書です。著者は郊外を都市の境界と捉えている。だから郊外は異界との通路として役割を果たす。 そこに現れる未知のものは、まず季節。季節は異界からやってくるものであり、それを都市へ呼び寄せるために郊外で歌を詠む。おもしろい。次にやってくるのは神や御霊など。災いをもたらす疫神を異界へ送り返すのも郊外だった。ほかには死者の霊魂も郊外で送る。郊外に墓地が広がるのはそのため。おそらくこの葬送儀礼の場として性格が、郊外にとってもっとも基本的なものなのだと私は思います。後、おもしろかったのは迷わせ神や狐の話。境界が迷路になっているのは、不思議の国のアリスのように、そこが意識と無意識のはざまとなっている証拠でしょう。 後半の源氏物語の推理がおもしろかった。宇治拾遺に集められた説話に異界との通信を語るものが多いのは、宇治が異界との境界だったから。この郊外の境界性が源氏物語の宇治十帖に受け継がれたと著者は言います。浮舟の入水自殺も、説話的世界観の表れと推理する。 その意味では、浮舟の入水自殺という事件も、二人の男に愛され入水する、『万葉集』に伝えられる真間の娘女の伝承(巻九・一八〇七、八)を踏まえているとするならば、宇治という郊外の外れの場所を舞台とすることで語りえた。武蔵という辺境の地の伝承が郊外の外れで再現されたと考えてみてもいい。 良い推理だと思う。郊外の境界性に気づかなければ、この結論へは至らないでしょう。 さて、後書きで著者は原文に当たれと言います。現場検証を重視する推理家としての著者の面目を表しているように思った。 こういう時代はじっくり事実をみてそこから考えていく必要がある。事実は誰でもが共有できる。その意味で、本書はなるべく史料をあげることにした。それがわずらわしくむずかしいと感じる読者もいるかもしれない。しかし、事実に耐えることこそ今最も必要なことではないかと思う。史料はなるべくおもしろいものを引いたつもりだし、文章も専門語にならないようにしたつもりである。日本の文化、歴史、文芸などをあらためて考えるきっかけになって欲しいと願っている。 正直言って、古文をわずらわしいと思いながら読んでいました。でも、そういうことなら耐えてみようじゃないか。たしかに共有できるものは事実しかないからね。 |
2011年04月13日(水)の起床時体重78.30kg/3日平均78.5kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / 納豆80、わかめスープ20、豆乳130、オールブラン133 昼 / トースト180、ミートローフ1切れ240、レタスサラダ40、ネギドレッシング40 晩 / ゆでもやし20、玉子スープ2杯160、おこわ2膳470 夜 / ホタルイカ酢味噌あえ60、ビール105、清酒399、ポテトチップス2402,317 [キロカロリー] 酒/ビール(300ml×5%)+清酒(380nl×15%)=72.0ml 歩/13785 |
● たぬきの仕事感 なんだか前期は授業がないので、仕事をしている感が無い。毎日遊んでいるのではないかと思う。自分でもそう思うくらいだから、外から見れば絶対そう見えるに違いない。違うんだよ! 仕事はしているけど、そう見えないだけなんだよ! と言い訳しようと思いましたが恐ろしいことに気づいた。後期は授業が多いので仕事をしているように見えるだけで、本当は今と同じなのではないか。違うんだよ! 仕事をしているように見えるだけでなくて、本当に仕事をしているんだよ。というか、もっと恐ろしいことに気づいた。・・・わたしの仕事ってなに?(<ボケてないで仕事をしろ!) |
● グルメットたぬき ハハハヤシライス 2011.04.08/FUJIFILM,WP-Z/大阪市港区天保山「ハaハaハa」 ハaハaハaのハハハヤシライスです。ハハハハヤシライスではありません。どっちでもいいですね。これは以前ご紹介いたしましたが(参照)、再登場です。お気に入りだからだな。まず見た目のインパクツがでかい。見ているだけで豊かな気持ちになれます。大盛り100円アップにすると、さらになにをか言わんやです。さりげなく器やスプーンがいいのも見逃せません。そして、なによりその硬派な味わいが特筆もの。デミグラスソースは甘くなく、挽肉の惜しげも無い旨みとトマトの恥じらい深い酸味で構成されている。それを、よく煮込まれたタマネギの甘みが優しく包み込んでいるという寸法です。どぎつくなく、砂糖でごまかさず、一本気でありながら優しい、そんなハaハaハaらしいトップメニュー。みんなも食べてみるといいよ。 |
2011年04月12日(火)の起床時体重78.35kg/3日平均78.1kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / 納豆80、みそしる60、豆乳130、オールブラン133 昼 / パエリア2皿470、みそしる2杯120、レタス20、ドレッシング40、おかき60 間 / わかめスープ20 晩 / 煮込みネギうどん450、清酒420 [2,003キロカロリー] 酒/清酒「月」(400nl×15%)=60.0ml 歩/6476 |
● 建築たぬき 縁台の手入れ 2011.04.12/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市 スダレの取り替えと縁台の手入れをしました。昨年作った縁台ですが、表面が黒ずんでいます。そこを電動ヤスリ(サンダー)で削り取る。写真上の右側が削り取ったところ。あっという間に削れて木の香りがしてきました。 2011.04.12/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市 かみさんがアトリエの床に塗っているエゴマ油を貸してくれました。ボロ切れに含ませてすり込んでいきます。写真上の左側が塗ったところ。いい色になりました。 2011.04.12/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市 写真上右は桐(きり)のスノコ。下のほうの白いところが削った後。昨年は紙やすりを手でかけましたが、こんなにきれいにはならなかった。道具があると簡単だね。桐のタンスとかは、こうやって定期的に手入れできるようになっているわけだ。こっちは油は塗らなかった。塗ってもいいのでしょうが、なんだか油をはじくような気がした。またそのうち実験してみます。 |
2011年04月11日(月)の起床時体重78.85kg/3日平均77.8kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / ごはん小180、納豆80、わかめスープ20 昼 / ギョウザ12個720、ごはん1膳235、中華スープ60、唐揚げ2個142、レタス10、マヨネーズ40 晩 / ごはん1膳235、玉子焼き94、ミートローフ小皿80、イカナゴの釘煮20、みそしる2杯120、わかめスープ20 [2,056キロカロリー] 酒/なし 歩/3042 |
● からすの近況 2011.04.12/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市 昨日抱卵を放棄して外で遊んでました。標準抱卵期間の3週間は過ぎています。やはり産卵時期が早すぎたと思われます。まだ巣が丸見えです。今からだったらちょうどいいのに、と思っていたら今朝また巣に座っている。産み直しているのか、それとも諦めきれないのか、それとも孵化するのか。さあ、どっち。 |
● 野鳥たちの近況 3月末日で、ジョウビタキ、シロハラとも居なくなりました。郷里へ帰ったようです。入れ替わりにツバメがやってきた。おまえたち、同じ風に乗っているのか? ほかのアマサギやダイサギなどのサギ類は未着です。おまえたちは違う風で来るのか。おとくににはいくつの風が吹いているのでしょうか。 |