たぬきのダイエット日記
過去ログ2010年12月下旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る



2010年12月31日(金)の起床時体重76.60キロ/3日平均77.60キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、豆乳130、クリームシチュー小皿2皿400
昼 / 鴨鍋(鴨肉、白菜、菊菜、エノキ)259、りんご半分73
晩 / 鴨鍋(鴨肉、白菜、菊菜、エノキ、くずきり、豆腐)259、にしんそば450、ビール490 [2,211キロカロリー]
     酒/ビール(1400ml×5%)=70.0ml
     歩/測定せず
 体重計を買ったとたんに飽食週間突入です。年頭の誓いは三賀日で粉砕です(<三日坊主と言います)。連載も書きたい気持ちがいっぱいだけど、しばらくお預け。待っていなさい。
● たぬきの異界案内 六白金星の謎(2) 金気の天神

 いろんなことを同時並列に考えているわけです。それがあるときスッと繋がるときがある。それはドラマの作りかたなのでしょう。まったく関係ないと思っていたことがらが結びついていく。今回は九星図を見ているうちに祇園社と清水寺が繋がった。それをきっかけにして、いろんなものが繋がっていきました。けっこうスリリングなドラマです。まずは祇園社に祀られる牛頭天皇について。

 ちょうど1年前に「牛王メモ」を書いています(参照)。このときはなぜ牛頭天皇が金気なのか分からなかった。金気であるというのは「八坂神社」に書いてあります。

 五行説により金気の神とすることは、忌部正通が「素戔嗚尊は地中金精の神である」といったことにも見え、度会延佳も「金徳の神で水を生ずる徳があり、伊弉諾尊が海原を治めよと仰せられたわけがある」とした。(高原美忠著「八坂神社」学生社1972年、P46)

※注 忌部正通(いんべまさみち)は室町時代の神道学者、度会延佳(わたらいのぶよし)は江戸時代初期の伊勢神宮宮司。

 ここで言う素戔嗚尊(スサノオノミコト)が牛頭天王です。つまり牛頭天王は金気であると言う。水を生みだす力があったので海を治めろと言われたわけです。なぜ金気なのか。それに理由を書いていないのはなぜか。分からなかったのか、それとも当たり前過ぎたのか。わたしは当たり前過ぎたからだと思う。なぜなら牛頭天王が金気だというのは九星図に書いてあるから。それを見るためには、牛頭天王が天神と呼ばれていたことを知らねばなりません。

 元慶三年の宣命にはただ「霊神」とだけ記されてあるが、久安三年の宣命には「祇園天神」とあり、『柱史抄』にのせてある祇園臨時祭の宣命の例文にも「祇園天神」とある。(同、P43)

※注 元慶(がんぎょう、げんけい)三年は879年、久安(きゅうあん)三年は1147年。

 われわれは天神というと、菅原道真を思い出しますが、それは道真が御霊(ごりょう)になってからの話で、それ以前にも天神信仰はあったわけです。それは水を生み出す神。水は金から生まれるので天神は金気であるのが都合が良い。だから土気の牛を備える。土が金を生むからです。

 水の神さまだから水気だとは限らない。日本の神さまはみんなそうなのかも知れない。願うことに応じて属性が変わる。長雨を止めてほしいなら土気の神さまを呼ばなきゃ。さて、天神が金気であるというのは九星図にもこう書いてあります。

四緑木星
九紫火星
二黒土星
三碧木星
五黄土星
七赤金星
八白土星
一白水星
六白金星

 八卦のなかで天神に当たるのは「天」。これは六白金星つまり金気に配当されています。五行説と響き合っている。というより九星図が五行説で作られているから当然か。ここでおもしろいのは、割り当てられたナンバーが6であるということ。祇園会の謎がこれで解ける。(つづく)
2010年12月30日(木)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ80、クリームシチュー小皿200、もずくスープ60
昼 / 鴨なんばんソバ505、かやくごはん1膳235、漬物5、琉球チャイ100
晩 / おじや4杯400、丸もち1個80、りんご半分73 [1,888キロカロリー]
     酒/ビールテイスト飲料「フリー」3本
     歩/測定せず
 九星図についてツイッターでつぶやいている内に、だんだん考えがまとまってきました。別に連載にするつもりは無かったのですが、とりあえず今考えていることを出しておこうと思う。読者放置の越年連載を始めます。
● たぬきの異界案内 六白金星の謎(1) 九星図のしくみ

 毎年、高島易断の暦を買います。最初は建築事に暦が必要だったからですが、最近は占いを見るのが楽しみになっている。来年の運勢は相変わらずショボいけれど、今回は別に収穫があった。九星図の仕組みが分かったことです。これって後天図(こうてんず)通りに星が動くだけじゃん。九星図が分かったとたんに祇園社の牛頭天王の意味も分かりました。牛頭天王だけでなく清水寺の意味も解ける。つまり京都の起源が分かりそうということです。まずは、分かりやすい九星図の解説から。

 

 左が後天図(こうてんず)。伝説によれば、洛水(らくすい)から顕れた亀の背中に星のような点々があって、それが数表になっていた。それを洛書と言うが、後に周の文王が数表を書き換えた。最初のを先天図、文王のを後天図と言います。見ての通りの魔方陣(マジックスクエア)になっていて、どの数列を足しても15になる。世界は数字でできているという古代中国思想の根幹をなす数表です。

 
四緑木星 九紫火星 二黒土星
三碧木星 五黄土星 七赤金星
八白土星 一白水星 六白金星
 

 これを時空に当てはめたのが左。地表の東西南北および八卦に当てはめた。東西南北は春夏秋冬に対応していますから、これで時間と空間すべてを表している。古代中国思想は易というぐらいですから、いたって単純です。ちなみに八卦とは、宇宙のエネルギーである気が、8つに分かれた姿のこと。

 中図が九星図です。星は右図のように五行説の木火土金水の5種類、色は白黒碧緑黄赤紫の7種類、合わせて星の数は9種類。なぜこんな配置になっているのか。

 

 多少説明しておくと、5気の配置は季節に対応している。左図のように土気で全体をふたつに分断して、右下を水と金、左上を木と火としている。分かりやすいように円に書き直したのが右図。左上が陽で季節で言えば春と夏、右下が陰で季節は秋と冬。陰陽の入れ替わるところに土を配置して、これが夏と冬の間にある土用(どよう)となっている。よくできている。というより、土用にウナギを食べるようなわれわれの季節感が九星図に由来しているわけです。



 色はどうやって決めたのか。これは、最初が白で、次に青と赤が混ざって紫ができあがる順序に見える(上図)。心理学者のC・G・ユングは錬金術論を援用して人格の完成を色が変わっていくプロセスとして説いたけど、それは九星図のまねっこだったとも言えます。逆に言えば錬金術と九星とは似ているのかな。

 ただし白の扱いが特殊。白から始まっているのに、なぜ紫が完成する直前に白に戻るのか。これは白に3つに意味があるからではないか。最初の白は、種の中身が白いように「最初」という意味だと思う。金気が白なのは五行説通りで、木気が青系であることに対応しているから問題なし。おもしろいのは土気の白。土気の黒、黄色、白の3色は、使う土の色に対応しているのではないか。最後に使うのは白土というわけです。いよいよ錬金術に似てくるじゃない。

   

 九星図のおもしろさは、これがぐるぐる回ること。動く順番は左のように数字の順番通りです。わかりやすいように円で書き直したのが右図。対称形になっているのがお分かりでしょうか。九星図は一見複雑な動きに見えるけれど、円に書き直してみると、いたって規則正しいことが分かる。これは天球上の惑星の動きを模していると思われます。惑星はこんな風に天道12宮を行ったり来たりを繰り返す。12宮は西洋の星図だけど、これを東洋で作ったのが九星図の始まりだと思う。検証はしていないけれど、案外、観測実態に即しているかも知れません。



 星は、この順番通りマス目をたどる。つまり初期状態が左だとすれば、次のターンには右の配置に移る。順順に移り変わっていって、結局9種類のターンができます。今年の年盤は右上が四緑木星(しろくもくせい)。来年は右上に三碧木星(さんぺきもくせい)が来る。右上のマス目だけ見ていれば、四緑>三碧>二黒>一白と数字が少なくなっていきます。一白金星の次は九紫火星に戻る。

 九星図は複雑な印象があって敬遠していたけど、分かってしまえば仕組みは簡単。これが年ごと回るだけでなく、月ごとにも回る。それどころか時間ごと分ごと秒ごとにも高速回転している。常に変わっていくという周易に考えかたそのものです。
2010年12月29日(水)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ80、粕汁80、焼きめし小皿220
昼 / かやくごはん1膳235、大根ときゅうりの酢の物10、味噌サバと大根の煮付け60,刺身(まぐろ、タイ、かんぱち)120、玉子の吸い物60
晩 / はまち刺身120、おでん(厚揚げ60、がんもどき91、すじ肉47)、たらこ煮付け60、ビール140、清酒378 [1,911キロカロリー]
     酒/ビール(400ml×5%)+清酒「沢の鶴」(360ml×15%)=74.0ml
     歩/12170
 きのう、せっかく体重計を買ったのに、梅田食道街の「丸」に忘れてきちゃった。わたしのバカー! きょう、かみさんと取り返しに参ります。待ってろよ。 
● グルメットたぬき 大ちゃんラーメン


2010.12.28/FUJIFILM,WP-Z/京都市西京区洛西ニュータウン

 ここは知る人ぞ知るこだわりラーメン。醤油と味噌が定番ですが、わたしは圧倒的に味噌を好む。モヤシ増量にしてもらいました。自家製チャーシューは甘辛くスープになじみ、スープはあっさりとして甘くない。麺は細くなく太くなく、ほどよい弾力でスープによくからむ。そしてちゃんと小麦のほのかに甘い味です。塩は沖縄の自然塩「ぬちまーす」使用。化学調味料を一切使わない正統ラーメンです。スープを飲みきっても胃にもたれることなく、身体に染み入るおいしさです。

 数量限定塩ラーメンのレヴュはこちら。以前は物集街道沿いにありましたが、今は洛西ニュータウンの生協さんの近く。阪急京都線洛西口駅から市バス「洛西ニュータウン方面」行き10分、境谷大橋下車徒歩3分。
● グルメットたぬき 細雪物語(ささめゆきものがたり)


2010.12.23/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市自宅

 オロさんからの到来もの。清酒「天引」を贈ったら届きました。これは最中(もなか)です。手に持つと、軽いウエハスのような感触ながら、中のあんこ餅の確かな重さを感じます。この軽重のコントラストがおもしろい。パサッとした最中の板をかむと、ふんわりと柔らかい、そしてちょっと冷たい求肥(ぎゅうひ)に歯が届く。この求肥が出色。冷たい柔らかさの中に、水飴特有の甘さを含み、それが中の餡(あん)とよくなじんでいる。中はさらりと上品な甘さのこし餡です。

 お菓子、特に和菓子の場合、こうした甘さの微妙なコントロールが決め手になりますが、これはもう名人の領域です。兵庫県芦屋市の御菓子司「杵屋」さん。うどん屋みたいな名前だね。細雪物語は谷崎が芦屋に住んだときに好んだお菓子だそうです。
2010年12月28日(火)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ80、粕汁80、缶コーンスープ100
昼 / 味噌ラーメン646、黒糖カリントウまんじゅう125
晩 / キャベツ千切り山盛り2皿40、豚肉ショウガ焼き340、粕汁2杯160、りんご半分73、ビール123、焼酎174 [1,968キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)+芋焼酎「薩摩一黄麹」(120ml×25%)=47.5ml
     歩/8504
 きょうあたりカウンターが10万を超えます。いつも見てくださってありがとう。年末で気持ちばかり焦るけど、きょうは天王寺へ行っておきたい。事務所はもう閉まっているかも知れないけれど。あと、ヨドバシで体重計を買わなきゃね。地図ソフトもほしい。ジュンク堂新店に「隠岐ノ島旅スケッチ」が置いてあるそうだから、それも確かめにいっておきたい。いろいろあるから早めに出るか。
● グルメットたぬき 岸野さんの自家製ベーコン


2010.12.26/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市自宅

 彫刻家の岸野さんからいただきました。封を開ける前から、焦げたようなスモークの香りが強い。さすが自家製です。。さっそくかみさんにカリカリに焼いてもらいました。ジュージューと脂身が多くて柔らかい。塩味控えめで、豚肉の旨みがよく分かります。塩漬けからお作りになっているのか。常に漂うスモークの香りが、豚肉の味わいを引き立てます。とてもおいしいぞ。


2010.12.26/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市自宅

 スモークチーズもいただいた。チーズもスモークすることで味わいが深くなる。家族で入れ喰いになり、あっという間に半分ほど無くなりました。ありがとう。
2010年12月27日(月)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ80、きのこごはん小1膳180、粕汁80
昼 / かけそば350、エビ竜田揚げ小4つ200、ピーマン素揚げ1個30、もなか半分50
晩 / 粕汁2杯160、ベーコンじゃがいも炒め300、チョコ3つ120、柿半分60、ビール245、焼酎174 [2,179キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)+芋焼酎「薩摩一黄麹」(120ml×25%)=65.0ml
     歩/6171
● たぬきの思うつぼ ごっちゃん祭り

 釜崎優「ばもら!」

 この人は陰(かげ)をうまく使う。こういうのはどこで学ぶのだろうか。この時点で釜崎はまだ半分、陰の中にいる。でもよく見ると桜が舞っていたりする。陰の中にいて春に気づいていないという演出です。もし映画なら顔半分だけ陰というのは撮影が超絶に難しかろう。でも映画にありそうなカメラワークです。この後、突風が吹いて物語りは急展開する。舞う花びらはその予兆でもある。よくできています。ほめてあげよう。

2010年12月26日(日)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、豆乳130、ゆでもやし5、玉子スープ60、ジャガビー100
昼 / レタスサラダ40、スモークチーズ61、ベーコン1枚73、タマネギチャーハン629、水菜スープ2杯120、りんご半分73
晩 / ゆでもやし5、スモークチーズ30、きのこごはん2膳470、粕汁2杯160、ビール123、清酒378 [2,607キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)+清酒「天引」(360ml×15%)=71.5ml
     歩/4691
● 水路迷宮 建築探偵の寝屋川研究 101224


2010.12.24/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 今回は寝屋川駅近くの神社ふたつ。どちらも線路から見えるので確かめておきたかった。

 まずは駅東ロータリーを線路沿いに南へ行った寝屋川戎(えびす)神社。このあたりは木田という古い集落で、環濠の跡らしい道もありました。

 で、やっぱり瓦がおもしろい。左はエビスさま、右は大黒さま。どちらも明治時代ぐらいに見える。大和瓦の系統だと思うのですが、河内瓦というようなものがあるのではないか。


2010.12.24/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 戎神社の境内で、とても古い燈籠を発見。宝暦11年と書いてある。1761年です。寝屋川で見つけた石造物のなかで今のところ一番古い。小ぶりで、これ見よがしなところはないけれど、よく整った良いかたちです。


2010.12.24/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 戎神社は三社大明神と言い、住吉神、春日神、戎の3神を祀る。元宮1丁目にあったのを慶長年間にこの場所へ移したのだとか。秀吉の淀川改修がらみでしょうか。


2010.12.24/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 もうひとつの神社は八坂神社。駅東ロータリーを線路沿いに北へ行ったところです。ここでは古いこま犬発見。幕末の嘉永6年とありました。1853年です。作風は大間神社のものに似ている。

 境内には、ものすごくでかい楠が乱立している。よほどこの土地が気に入ったのでしょう。旧地名も楠の森というそうです。


2010.12.24/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 住吉神社は皇極2年頃の創建。2年とまで言いきっておいて「頃」とつけるのはなぜか。ご祭神は、スサノオ、住吉神、産土神。スサノオは牛頭天王(ごずてんのう)。

 牛頭天皇、戎、大黒天のセットは京都の八坂神社周辺でも成立しています。これを出雲系と捉えるのが通説だけど、わたしは特に出雲にひきつけて考える必要はないと思う。むしろ、このあたりが開発された古墳時代の信仰の名残りのように見えます。


2010.12.24/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市
2010年12月25日(土)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / カレー603、カレースープ140
昼 / おでん(玉子80、厚揚げ半分30、ちくわ半分24、ゴボ天半分24、糸こんにゃく5、大根18)、ごはん1膳235、漬物5、ダシ巻き玉子2切れ96
晩 / カレー603、野菜スティック5、マヨネーズ40、ごぼうとレンコンの煮しめ20、ラッキョウ3個21、玉子スープ60、茹でもやしゴマ油かけ40、清酒126、おかき2枚120 [2,295キロカロリー]
     酒/清酒「天引」(120ml×15%)=18.0ml
     歩/3958
● たぬきの思うつぼ ごっちゃん祭り

 後藤美紗「学校の時間」

 「ばもら!(3)」がおもしろかったので、一人でごっちゃん祭りです。長田佳巳は天才ですか。早く続編を出してください。(3)は恋話中心だったので、もっと日常生活とサッカーの話を読みたいです。ちなみに「学校の時間」の後藤美紗は「ばもら!」の釜崎優の3年先輩だったということが判明。いかにも読者サービス的な無理な設定です。ありがとうと言わせてもらおう。

2010年12月24日(金)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / けんちん汁2杯160
昼 / ごはん1膳235、梅干3、玉子焼き96、ソーセージ4本220、マヨネーズ40、リンゴとサツマイモのハチミツ漬け60
晩 / 和風牛丼634、ビール123、清酒252 [1,996キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)+清酒「天引」(240ml×15%)=53.5ml
     歩/15064
2010年12月23日(木)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 豆乳130、玄米フレーク150、けんちん汁2杯160
昼 / ピザ606、おかき小8枚160
晩 / 水菜とサバ味噌煮の水炊き400、ビール245,焼酎145 [1,996キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)+焼酎「薩摩一黄麹」(100ml×25%)=60.0ml
     歩/4056
● アーツレヴュ 劇団態変韓国公演応援ライブ「百年に舞う、百年を歌う」

 楽しかった。パギやんを中心としたライブ。いろいろと思ったことがあって、まだまとまらないのですが、忘れないうちに印象をメモしておきます。

 パギやんは韓国移民2世。外国籍がゆえの差別と桎梏を浪花節に似た歌で軽々と歌う。お話もおもしろくって、笑わせながら難しい話をやさしく解説してくれます。本当の説教ってこんなものだと思う。教条にとらわれない自由がある。アーチストとは本来こんなものたちなのでしょう。パギやんのライブはまた聴きにいきたい。

 パギやんの歌のなかでは「橋の歌」が印象的でした。環状線の「橋」のつく駅をひとつづつ歌っていく。駅名を言わずに駅周辺の風景を歌う。よく知っている人なら、あの駅かと分かる仕組み。最初は京橋駅。アパッチ族のところで分かりましたね。わたしは京橋駅空襲のことを思った。今度の個展で天王寺の笑うこま犬シリーズを初めて出しましたが、あれが空襲跡地めぐりになっている。あいつらが火に呑まれるようすが見えました。

 ほかのアーチストもおもしろかった。小さな体を弾ませながら壮大に歌う「おーきちまき」さん。震災の歌はつらい。苦しかった被災地支援のころを思い出しました。フォスターの歌は心に染みた。フォスターは19世紀の人だけど、血で血を洗うアイルランド内戦を思いながら聴きました。
 
 ちまきさんやパギやんのピアノ伴奏のHalma Genさん。ワンテンポ遅れるような、わずかに音を溜めるちょっと珍しい弾き方です。谷山浩子のピアノがそうなのですが、わたしはこういうピアノが好きです。目立たないけれど、しっかり歌を支えてくれている優しいピアノです。

 金君姫(キム・クニ)さんの韓国舞踊「サンプリ舞」もおもしろかった。人の心のそこに溜まったハン(恨)が解放されるというダンスだそうです。超絶にスローモーなフラメンコのような舞踊でした。白いチョゴリで白いヒレを持って舞う。途中でヒレを失って、地に沈みながら地上に出た上半身をくねらせて苦しむさまは、御霊を見るようでした。すごいね。

 韓国楽器演奏家の朴根鐘(パク・クンジョン)さん。アジェンという楽器を初めて見ました。小さな琴を弓で弾くと胡弓のようなヴァイオリンのような哀しげな音がする。エレキギターのようにうなると言ってもいい。後半は弓を使わず両手でバランバラン弾いていた。弦楽器は降霊装置なんだって感じがして、とても不思議です。

 劇団態変ことも初めて知りました。身体障害者による集団舞踊。山海塾にスタイルは似ている。芸術監督の金満里さんが韓国移民2世であることから、来年韓国で公演することになったらしい。そのために、韓国の障害者との交流を1年間続けてこられたようです。それをパギやんがずっと手伝っていて、今回のライブが開かれたというわけです。

 パブリック空間は初期設定として存在するものではありません。誰もが対等で自由に使える空間なんてものは物理的なものではありえない。バリアフリーだから良いだろという話ではないのです。その勘違いをパギやんは分かりやすく示してくれます。たぶん劇団態変も、そういう舞踊なのでしょう。歌や舞踊には、パブリック空間を押し広げる不思議な力がある。それはアーツ一般の力ではなく、ライブ特有の力なのだと思います。楽しい時間をありがとうございました。


2010.12.24/FUJIFILM,WP-Z/京都市、南座と月
2010年12月22日(水)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 豆乳130、玄米フレーク150、おにぎり200
昼 / 情熱激辛ラーメン505
晩 / かんぱち刺身114、枝豆67、イワシ煮付け5尾100、ビール280、清酒189、焼酎145 [1,880キロカロリー]
     酒/ビール(800ml×5%)+清酒「鴨鶴」(180ml×15%)+焼酎「薩摩一黄麹」(100ml×25%)=74.0ml
     歩/12528
● 建築探偵の写真帳 天王寺駅


2010.12.17/FUJIFILM,WP-Z/大阪市、JR天王寺駅

 久しぶりに天王寺駅に行ったところ、屋根に明かり取りができて、すばらしいことになっていました。JRさん、ナイスジョブです。パァッと明るくなって、かっこいい鉄骨フレームが引き立って見えます。
2010年12月21日(火)の起床時体重・体重計故障中(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 豆乳130、玄米フレーク150、ポタージュスープ80、みそしる60、ブロッコリー小1個5
昼 / キャベツ炒め40、カブラのみそしる3杯180。ニンジンとキュウリのスティック10、マヨネーズ40、目玉焼き94,柿87、板チョコ小2個40
晩 / マグロ刺身100、枝豆100、ビール140、清酒378 [1,634キロカロリー]
     酒/ビール(400ml×5%)+清酒「日の出盛り」(360ml×15%)=74.0ml
     歩/測定せず
● グルメットたぬき バーン・タイ

 タイのかたの開いているタイ料理店へ行ってきました。開店してまだ1年ぐらいだと思う。よくあるおしゃれなエスニックレストランではなく、バンコクにある普通の食堂をそのまま京都へ移したような感じ。日本人の苦手な香草(こうそう)や魚醤をバンバン使うところもそうですが、店のこどもが店内を走りまわるところもおもしろい。


2010.12.20/FUJIFILM,WP-Z/京都市下京区河原町五条下ル

 写真左は「ネームカッドゥ」軟骨付き豚バラ肉の唐揚げ。ニンニクの香りがよく、甘辛い味付けです。写真中は「プラー・クン」タイ式エビの酸味和え。湯通しただけのエビは半生でツルッとしている。香草がいっぱいの甘酸っぱいサラダです。そして辛い。メニューに辛さ指数が0から4まで付けてありますが、これは3。辛いのが苦手なかみさんは3は無理でした。写真右は「カーオ・パット・カナー」カナー菜入り焼きめし。カナー菜はチンゲンサイに似ている。焼きめしは水気は残るが、タイ米特有のパサパサした食感。味は日本のものとそっくり。


2010.12.20/FUJIFILM,WP-Z/京都市下京区河原町五条下ル

 これは「パー・ヌン・マナオ」タイの蒸し物。シェフの得意料理だそうです。魚のかたちをした銀の食器に載って、火のついたまま出てくる。見た目がおもしろい。タイの旨みのあるダシと香草の香りにレモンの酸味が加わって、エスニックな味わいに仕上がっている。蒸すと身もふっくらしているのですね。小骨が多いのでモクモクと取り組みました。辛さ指数は2。おすすめです。


2010.12.20/FUJIFILM,WP-Z/京都市下京区河原町五条下ル

 仕上げはクリスピーウオーターチェスナッツのココナッツミルク煮。ウオーターチェスナッツとは中国クワイのこと。そのカケラが入っている。シャクシャクしたレンコンのような食感。不思議なデザートです。メニューを調べながらゆっくり食べたので、おなかいっぱいになりました。ごちそうさまでした。



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010