トップページへどうぞ

 

 

 

2005年9月15日(木)の起床時体重79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

隠岐ノ島23 / おおつ05 美田川
 

 

 


2005年7月27日スケッチ(大きさはがきサイズ西ノ島町美田大津

 

 

海を背にして橋の上から美田(みた)川を描いています。川沿いに水田が広がります。この水田開発が行われたのはいつの頃でしょうか。私は瀬戸内水軍の拠点のひとつ小豆島で中世に開かれた大がかりな棚田を見たことがあります。水軍と言っても平時は交易に従事する海民(かいみん)です。大がかりな水田開発は海民が交易によって豊かであったことの証拠です。

 

 

ここもそうした時代のものではないでしょうか。美田(みた)という地名が、海民の開いた御田(みた、御料田ごりょうでん=皇族領)を思わせます。それにしても、これだけの水田をまかなう水を確保する井堰(いせき=取水用のダム)がどこかにあるように思います。探してみたいです。

 

 

スケッチの右端の丘の上に長福(ちょうふく)寺があります。そのふもとが大津という地名で古い港があったようです。川を挟んだ向い側が小向(こむかい)と言う地名で、その裏山に高田神社があります。これらはワンセットではないでしょうか。水田と港とそれを管理する社寺が同時につくられて、美田・大津・小向という地名が生まれたように私には見えます。

 

 

さらに高田神社が海民信仰の焼火(たくひ)山を向いているわけですから、やはり美田も海民の拠点であったように思うのです。そう考えると後醍醐天皇が隠岐から脱出したのが小向だったことも自然な感じがします。

 

   

まえ     目次へもどる     つぎ
 
 

 


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2005