トップページへどうぞ

 

 

 

5月17日(月) 今朝の体重 75.2キロ(82.4キロ>2003年4月28日

 

  

小さな観音堂(かんのんどう)

 

 

丘のうえのお堂です

 

 

(2003年5月17日スケッチ)

 

 

< たぬきの異界案内 >

 

 

まず地形の説明をせなばなりません。

 

 

このお堂の裏手は10mほどのがけになっておりまして、直滑降的な石段を下りますと旧街道がありまして、それを渡ると竜田川があります。鯉いっぱいです。で、そこから地形は上がっていきまして山となります。それが生駒(いこま)山です。つまり、この金法寺は観音堂と思われますが、観世音菩薩のご本尊を礼拝いたしますと、自然に生駒山を礼拝する形になります。これは京都の清水寺と同じような不思議空間の鉄則とでも言えましょう(5/2日記参照)。

 

 

さて、この生駒山にはですね。ご承知のとおり古代氏族「もののべ族」の石切神社があるです。ここにも「石」が出てまいります。もののべ族といえば国宝の「七支刀(しちしとう)」があります。7つに枝分かれしたブロンズ製の剣(つるぎ)です。もうMMORPGの世界そのものです(なんだよ、それは!)。もののべ族は7つの部族の連合だったかもです。ちなみに、もののべ族を滅ぼしたのが聖徳太子でした。

 

 

申し上げるまでもありませんが「7」はマジックナンバーです。ある意味オールマイティの威力があることはお分かりでしょう。かたい説明をすれば「7曜」です。「木、火、土、金、水、日、月」ですね。金法寺の「金」は7曜の「金(かね)」と思われます。「かね」は岩や石のエキスです。石の持つパワーの塊(かたまり)が「かね」であるわけです。これと「仏法がゴールドのように不変である」ということを掛けていると思われます。

 

 

もうひとつ掛けていることがあると思われます。それはがけくずれのあるような地形を「かんな」と呼ぶことと関係あるです。「かんな」とは大工道具の鉋(かんな)と同じ意味で「けずられた地形」といった意味です。「金○○」といった地名はがけくずれ地形を指していることが多いそうです。そうです。竜田川沿いのこのあたりは結構くずれます。金法寺そのものが「がけ=かんな」上に建っております。

 

 

こうした災害地形は神格と結びつけられること多いです。ようするに「あばれ神」「たたり神」ですね。生駒山の石切社にまつられるイコマ神もおそらくですね、こうした神であったろうと思われるです。それは東生駒(9)にあった「いなくら神」も同様ではなかろうか、とか思うわけです(行ってないので分からんですが)。

 

 

いこま山はこのとおりです。

 

 

(2003年5月17日スケッチ)

 

 

 

まえ     目次へもどる     つぎ
 
 

 


トップページへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2004