トップページへどうぞ






2009年09月27日(日)の起床時体重72.4キロ/3日平均72.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

水彩スケッチ 京都府庁


2009.09.18/ワトソン紙はがきサイズ、6Bホルダー、透明水彩/京都市

 描いてみて分かることってのは多い。見ているようで見ていないことが多い証拠でしょう。というわけで、よく知っていると思っていた府庁も再発見です。てっきり新古典主義だと思い込んでいました。よく見るとウイーン分離派です。けっこう軽快で、当時としては相当な野心作だったはず。なぜ今まで気づかなかったのか。見えていなかったことを恥じると同時に、新しい建築と出会えたようでうれしかった。

 多少補足しておきます。ルネッサンスに始まる新古典主義建築はベルサイユ宮殿やシェーンブルン宮殿のような宮殿建築様式に昇華しました。ようするに皇帝権力を飾るものだった。皇帝権力とはなにか。それはカトリックによる中世的な荘園経済支配に新興都市民が対抗するための権力です。ただしヨーロッパでおもしろいのは、皇帝は都市に住めなかった。当初ルーブルなどにあったフランス王宮も皇帝権力確立とともに郊外のベルサイユへと移ります。皇帝権力と都市の自治権とは同列だったのでしょう。

 その伝統が産業革命以後くずれていく。これは各国でほぼ同時に始まるのもおもしろい。ウイーンは城壁を失い武装解除します。そして皇帝権力と結婚をする。具体的には議会制民主主義が誕生する。デモクラシーです。それを飾ったのが分離派スタイルだったとわたしは思う。分離派というと皇帝権力からの分離独立をイメージしがちですが、そうではない。デモクラシーが自治都市内のギルド的既得権から分離独立した。貴族的なのは皇帝ではなく自治都市のほうだったわけです。このあたり勘違いされていることが多い。

 この府庁は武田五一の同級生の松室重光の作品。松室は京都出身で大卒後京都府庁へ就職した。府庁は彼の若いころの作品です。これはやはりフォンテーヌブロー宮殿を下敷きにしているのでしょう(参照)。基本的にはルネッサンス様式の宮殿建築。その正面にギリシャローマ風の列柱と三角破風(はふ)がついている。ギリシャローマのモチーフの使用が新古典主義の特徴。つまりギリシャローマがデモクラシーを指し示すわけです。

 その意味においては新古典主義の流れにあるのですが、その扱いが控えめでいかついところがありません。三角破風が小さくて、列柱も小さい。このあたりが、たとえば新古典主義バリバリの中ノ島図書館なんかとは正反対。さらによく見れば曲線が極端に少ないことが分かる。建築の立面を幾何学的に細かく分割しています。これが分離派の特徴です。新古典主義が部分を全体が統合するのに対して、分離派は部分によるゆるやかな連合という趣きがある。そのことをよく理解した作品だと思います。


まえ      目次へもどる     つぎ



トップページへどうぞ



copyright(c) y.enmanji 2009