TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2007年01月20日(土)の起床時体重79.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

註がいるのか。とも思いますが、註が無いと文意がさっぱり通じない。些細な知識が風景を深読みする技術となっているのも事実です。めんどくさいけどしかたがない。ていうか、それで字数が稼げていいかも。沖縄連載は一部で人気なのですが、あれを書く時間が今はちょっとない。

 

 

坂道の洋館

 

 


2007.1.1/ KYOCERA,FincamM400R/兵庫県宝塚市川面

 

 

坂道にあります。見上げる感じ。もともと背が高いのになおさら高く見えます。玄関まわりが愛らしいポーチになっているところが素敵です。アメリカ屋ぽい(註)。屋根は急勾配で田園住宅の中世主義ばりばりです(註)。妻(つま)側(屋根の三角形のところ)に頬杖(ほうづえ、斜の支え棒)が5つ付いて、とてもいい感じです(写真下左)。これがあるのと無いのとでは見え方が大違い。屋根は葺き替えられており、そのほかもきれいに修復されています。阪神大震災の後に修復なさったのでしょう。大切にされているのが伝わってきます。注目したいのは2階の窓。引き違い窓です。洋館の場合、明治時代には開き窓か上げ下げ窓だったと思うのですが、網戸を使うことを考えると開き窓は不便だ、ということが次第に分かってきます。上げ下げ窓ではふとんが干しにくい。生活改善運動の始まる1920年代以降、洋館の窓は引き違いが主流にります。この洋館は20年代以降、おそらく昭和7年ころのものでしょう。もうひとつに注目したいのは窓下の小さなバルコニー。この窓はひじ掛け窓になってます。これはいいですねぇ。ひじ掛け窓というのは、窓枠にちょっと腰掛けて低い手すりに腕を預けて遠くをフッと見る窓のこと。ですからこの部屋は畳敷きであることが分かります。窓の下が低いので、畳に座ったままでも遠くの景色が楽しめます。さらに、このバルコニーがあるがために、通りのとの関係が生まれておもしろみが出ている。バルコニーの作りもよく見ると特注の加工品でなかなかよくできています。こうゆうところは錆びてしまって、改修のときに取り払われたりするのですが、これが無くなるとおもしろさ半減でした。よく手入れなさってます。

 

 


2007.1.1/ KYOCERA,FincamM400R/兵庫県宝塚市川面

 

 

※註 アメリカ屋 1920年代に東京で開業した住宅会社。当初、輸入住宅を扱っていたのでこの名前がある。その後、田園住宅ブームの波に乗り業績を伸ばす。

※註 中世主義 19世紀にJ・ラスキンの首唱した復古主義。中世キリスト教世界に社会の理想を見る。世紀末芸術の精神的支柱となりウイリアム・モリスのアーツ・アンド・クラフツ運動を生む。

 

 

まえ    目次へもどる    つぎ


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2007