TOP PAGEへどうぞ

 

 

 

2007年02月02日(金)の起床時体重80.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

ここのところ呼び出しとか催促とか多いです。ことのほか多い。これは問題です。仕事のペースが早過ぎてわたくしがついていけません。みんなわたくしと同じペースでお仕事してくれればいいのに。そんなわけで爆裂的にお仕事をしております。爆裂たぬきです。おかげで体重も爆裂です(>それは関係ねぇ!)。

爆裂たぬきですので、いきおい近代建築ネタが続くというわけです。けどまあ近代建築ネタはホームページで取り上げることが少なかったですから、たまにはいいでしょう。明日は誰がなんと言おうと休むつもりですから、沖縄編復活かも。

 

 

モダン長屋

 

 


2006.06.16/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市生野

 

 

スクラッチタイル(註)のモダン長屋です。戦前の大阪の長屋は高級なのが多いですが、これなどもなかなかすばらしい。地味に見えるかも知れませんが、できた当時はけっこうモダンです。技法としては伝統的です。たとえば窓まわりをモルタル塗りの帯でかこっているのですが(写真下右)、その中央がカマボコのように盛り上がっているのは漆喰塗りの町家の技法です。江戸時代に大阪で育まれた都市住宅の技法がここに生きているわけです。この長屋の場合、1戸の間口が大きいので窓と窓の間の壁が広い。そのことで横長が強調されています。この水平線の強調がモダンなテラスハウスの感じを生み出しました。ちなみに軒先の3段になっているところは箱軒(はこのき、写真下左)と言うそうですが、これは建築法令の防火規定によるもの。詳しくは知らないけれど関東大震災(1923年)以降だと思います。この建物は見たところ昭和5年ごろに見えますが。わたくしは、このとき初めて生野を歩きましたが、いいですねぇ。かっこいい長屋がいっぱい残っています。しかも大切に手入れされている長屋が多い。これもそのうちのひとつ。戦前のこの時期の風景には、近代的な都市に変貌しながらも、どこか水都のおだやかな風情が残っているように思います。生野を歩けば、そのころの風景のなかを歩いているような感じがします。

 

※ スクラッチタイル スクラッチとはひっかくという意味。タイルの表面をたてにひっかいて筋をつけてあります。たまに横引きもある。釉薬(ゆうやく)をかけた色スクラッチタイルもあるが、研究者によればそれはスクラッチタイルではないと言う。どっちでもいいじゃん! このタイルは建築家・ライトが帝国ホテルで使って以降流行しました。今も売ってます。わたくしの大好きなタイルのひとつです。

 


2006.06.16/ KYOCERA,FincamM400R/大阪市生野

 

 

まえ    目次へもどる    つぎ


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2007