TOP PAGEへどうぞ

 

 

2005年2月14日(月) 今朝の体重 77.0キロ(82.4キロ>2003年4月28日

  

 

しゃちほこ

 

 

滋賀県近江八幡市内です

 

 

 2005年2月5日撮影

 

 

怪獣です

 

 

「しゃちほこ」の類型を軽々と超えています。コイが跳ねるときのような躍動感があります。ムチを打つような力強さがあります。さすがと言わねばなりません。この躍動感と力強さこそ八幡瓦スタイルの魅力でしょう。

 

 

 

< 八幡瓦(はちまんがわら)の大冒険 >

 

 

瓦ミュージアムの展示によれば、八幡瓦(はちまんがわら)は元禄時代(1688-1704)に本願寺八幡別院建設のために京都市伏見区深草の瓦師たちが市内の多賀町へやってきたのがはじまりで、棧瓦(さんがわら)の普及にともなって産地として発展したということです。

 

 

深草から移ってきた瓦師のひとり寺本仁兵衛(代々仁兵衛を襲名)の屋敷跡が現在の瓦ミュージアムになったそうです。そして展示品の多くは寺本家に伝わっていた代々の仁兵衛作の瓦なのです。もちろん波乗りうさぎも、小さいものですが展示されていました。

 

 

桟瓦というのは、今普通に使われている瓦の原形です。もともと瓦は寺院で見るような平瓦と丸瓦を交互に並べる本瓦(ほんがわら)しかありませんでした。この平瓦1枚と丸瓦1枚を組み合わせて1枚としたものが桟瓦です。桟瓦は当初から都市の防火を目的としていました。市街地の町家用に桟瓦は大量生産されたのでした。

 

 

ミュージアムの説明はここまでです。これでは謎が多過ぎです。とりあえずネット検索してみましたところ、少し分かってきました。

 

 

情報1
まず深草(ふかくさ)瓦のことです。深草は京都駅から奈良線で3つ目の伏見稲荷駅で降りたところです。もともと瓦に適した土があったそうで、秀吉が伏見城をつくるために、ここへ瓦師を集めたのがはじまりだそうです。伏見城完成は1595年(文禄4)です。
(「深草西浦町略史」深草西浦町自治会連合会1994年)

 

 

情報2
桟瓦を発明したのは深草の瓦師・西村五郎兵衛正輝で1674年(延宝2)だということです。ですから八幡に瓦師が渡ってきたときには、すでに製品化されていた、ということになります。
(「屋根小論」飛田春雄著明現社1993年)

 

 

情報3
あと、寺本家のことですが、深草にはいまも瓦棟梁・寺本家があるそうです。代々寺本甚兵衛を襲名しているそうです。寺本仁兵衛と1字違いです
(「深草西浦町略史」深草西浦町自治会連合会1994年)

 

 

まえ     目次へもどる     つぎ


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2005