たぬきのダイエット日記
過去ログ2011年6月上旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る



2011年06月10日(金)
● たぬきのまちさがし アーツスペース2題


2011.06.10/FUJIFILM,WP-Z/大阪市京橋

 「岸野承彫刻展」 藤田美術館 2011.6.8-6.12 

 岸野さんの動物彫刻が大好きです。今回も大きなシャモ(軍鶏)がいてうれしかった。凶暴そうなところとが必見です。

 会場もおもしろい。わたしは初めて訪れましたが、日比忠彦の作品で初期の鉄筋コンクリート造です。1911年とありますから明治44年と初期も初期です。リストでは「美術館倉庫」となっていますが、わたしは写真のこれが日比だと思う。

 この棟は現在玄関ホールと事務所に使われています。美術館には藤田財閥の創始者伝三郎の東洋美術コレクションが常設展示されていますが、玄関ホールに小さな展示スペースがあって、そこは現代作家の個展などに使われているらしい。いい具合に古びていて、古い学校の校舎にいるような感じがしました。床が珍しい素材で、わたしは天然リノリウムだと思う。中にジュートを敷き込んでいて丈夫で長持ちだから美術館にぴったりです。古いリノリウム床はあまり残っていないので、もし竣工当時のものだとすれば珍しい。

 「大阪の建築ガイドブック」(1972年版)で分かったのですがこれは鉄骨造らしい。奥にある3階建て土蔵が鉄筋コンクリートだそうです。



2011.06.10/FUJIFILM,WP-Z/大阪市野田、カットザコーナー前で隣の寿司屋のマスターと談笑する矢部達也氏

 「ツタイミカ小カイコ展」 カット・ザ・コーナー 2011.5.29-6.11
 
 マンガ皿がメインです。マンガのカット割りがそのまま平皿になっていて、キャラや集中線や吹き出しがすり込んである。それを組み合わせて使うという楽しげなお皿です。ほかにも「おぼえとけい」という腕時計のかたちのメモ帳(本当に腕にはめられる)や「フライ」というハエを美しくデザインしたサングラスなど遊び心満載です。ポップというよりわたしは江戸趣味だと思う。それが野田という下町とぴったり合っていました。

 ここは建築家の矢部さんの事務所の1階のフリースペースで、古い鉄骨造の建物を改造してお使いになっています。隣のお寿司屋さんと2戸で1棟というのもおもしろい。カット・ザ・コーナーはここが角地であるという意味ですが、建物そのものが台形であることを言っているようにも見えます。表の府道が古い地割りを無視して通ったので、道路に面する敷地はほぼすべて台形や三角形になってしまった。府道がコーナーをカットしたわけです。カット・ザ・コーナー・ウイズ・ザ・ストリート。

 矢部さんからは、ここでたぬき展をやれば良いと言ってもらっています。年末あたりでなにか考えてみたい。わたしとしては野田の海賊城が前から気になっているので、その復元をやってみたいとかねがね思っているのですが、11月の木津川アートが終わるまで新規制作は無理でしょう。秋に出版予定の本があるので、それ関連のはがきスケッチ展が良いかも知れません。またのご相談ということで。

2011年06月10日(金)の起床時体重77.45kg/3日平均78.0kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / おにぎり200、食パン230、炒り玉子200、ベーコン1枚73、マーガリン38、ジャム60、サラダ60
昼 / おにぎり2個400
晩 / ハマチかま焼き300、おでん(野菜の天ぷら、コロ、はんぺん)240、ビール210 [2,011キロカロリー]
     酒/ビール(600ml×5%))=30.0ml、 歩/13902
2011年06月09日(木)
● おとくにの野鳥 ヒバリ


2011.05.04/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市

 5月になって田起こしが始まると、鳥たちがそわそわと集まってきます。見かけないやつがいると思ったらヒバリでした。6月になっても高々と舞い上がって領有鳴きをしているので、近くで営巣しているのかも知れません。このときは黙ってチョロチョロしていました。黙っていると何の鳥だか分かりませんね。

2011年06月09日(木)の起床時体重78.65kg/3日平均78.4kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / 豆乳130、シスコーンフロスト153、ポタージュスープ60、ペンネ180
昼 / 焼きめし1皿半944、みそしる2杯120、サラダ60
晩 / めばる煮付け180、枝豆60、突き出し60、ビール298、焼酎145 [2,330キロカロリー]
     酒/ビール(850ml×5%))+黒糖焼酎「里の曙」(100ml×25%)=67.5ml、 歩/6862
2011年06月08日(水)
● おとくにの野鳥 ハヤブサ登場


2011.06.07/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市

 ツーパタパタっとはばたいて市役所の避雷針に留まりました。最初はチョウゲンボウかと思いましたが大きさが違う。チョウゲンボウはハトくらいの大きさですが、こいつはカラスほどあります。チョウゲンボウに似ていてカラスくらいの鳥ということでハヤブサと決定しました。チョウゲンボウより尻尾の割合が長いようです。最近都会で増えていると聞きますが、現認したのは初めてです。もちろん乙訓で確認したのも初めて。いったいどこから来たのでしょうか。「六甲山の野鳥」では冬鳥として紹介されています。そういえば、旅の途中にちょっと立ち寄ったという風情にも見えます。いったいどこへ行くのですか。

2011年06月08日(水)の起床時体重77.95kg/3日平均78.3kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / 豆乳130、シスコーンフロスト153、ポタージュスープ2杯120
昼 / ミートローフ439、ごはん小180、みそしる2杯120、キュウリとトマトのサラダ60
晩 / 玉子入り牛丼530、みそしる2杯120、ビール245 [2,097キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%))=35.0ml、 歩/1307
2011年06月07日(火)
● たぬきの異界案内 書写山円教寺(7)



 三つの堂の配置はこうなっています。大講堂は開祖性空上人に帰依なさった花山院の勅願によるものですから一番古い。10世紀後半の986年に建てられたと言います。ただし今の三つの堂はすべて室町時代の再建です。

 食堂(じきどう)は後白河法皇の勅願と言われますから平安時代末期の12世紀終わりくらいでしょうか。後白河は鎌倉幕府の開かれた1192年に亡くなっていますから、没後の完成かも知れません。

 常行堂の時代がはっきりしない。鎌倉時代初期にはあったとも考えられています。墓地は姫路藩主たちのもので、元は多宝塔があったらしい。

 わたしは食堂と常行堂とは同時だと思う。結論から言えば、ここは劇場として構想されているように見えます。だからこの配置は同時に完成したと見るべきでしょう。


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺

 左から大講堂、常行堂、食堂です。大講堂は最初は1層の屋根だったのを鎌倉時代初期に2層にしたそうです。だから三つの堂はほぼ同時に今の姿になったと考えて良いと思う。その後何度も焼けますが、そのつど元の姿に復元されてきたわけです。

 大講堂は堂々とした伽藍で、床板を張らずクツのまま入れるようになっているので、禅寺のような感じがします。後白河のころは日宋貿易でもうかった時代ですから、中国の文物が直接日本へ入っていた。そのなかに天竺様もあったし、禅宗もあった。だからこのお堂が禅寺のように見えるのは不思議ではありません。

 常行堂が変わった形をしています。ほかでは見たことが無い。最初のマップに屋根のかたちを描き込んでおきましたが、それをよく見てください。基本的には東向きの阿弥陀堂です。入り口の庇が東側に付いています。常行とは天台宗のおつとめのひとつで、念仏を唱えながら阿弥陀仏のまわりをぐるぐる回る行です。だから本当は舞台はいりません。なぜこうなっているのかは謎です。


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺

 一番変わっているのは食堂です。これがすごい。2階建ての長堂です。食堂ですから修行僧が食事をする場所のはずですが、そうは見えません。なぜなら、わざわざ2階建てにする意味がない。配置としてもイレギュラーです。普通は本堂の裏にある。でもこれは、堂々と中庭に面しています。講堂や常行堂よりもむしろこっちのほうがメインであるように見える。これはいったいなにか?


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺

 左は講堂と食堂とのすきまです。十分に間が空いていますから機能的に別のものであることがはっきりします。右は食堂と常行堂とのすきまです。こっちは屋根が完全に接していて、構造的には別でも機能的には一体であることを示しているように見えます。



  わたしは∟型の建物が中心にあって、そこへ講堂、常行堂、多宝塔が付属しているように見えます。順序としては逆かも知れない。講堂と常行堂と塔とに囲まれた広場がまずあって、それを再整備するために∟型の建物を挿入したのでしょう。ではこの∟型の建物はいったいなにか。


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺

 2階のバルコニーです。中庭全体がゆったりと眺められます。そして舞台もよく見える。というより、このバルコニーは舞台を見るためのものではないか。つまり桟敷なのではないか。そう思うとそれ以外には見えません。中庭が屋根無し観客席で、食堂は屋根付き観客席。2階は身分の高いものたちの専用席なのでしょう。


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺

 後白河法皇は、今様という庶民の芸能に入れ込んだ王様でした。今様はジャズかレゲーのような下々で流行した音楽だったらしい。後白河は今様の天才に弟子入りして自らそれを会得したそうです。また、当時の天台座主慈円は藤原氏出身でありながら、やはり今様の作詞者だったそうです。

 当時の中国わたりの新しい文化は、新興の町衆や武家衆らだけでなく、後白河や慈円のような都市貴族のあいだにも広がっていたわけです。わたしは鎌倉時代初期の踊り念仏も同じ路線にあったと思う。踊り念仏は一種の興行とも呼ぶべき都市型ページェントだったのではないか。平安末の天台宗も、思っているよりもっと派手で楽しげなページェントを繰り広げていたのではないか。ここもまたそうしたページェント(野外劇)を行うにふさわしい舞台に見えます。寺伝では講堂の釈迦如来の奉納すべき舞楽を行ったとありますが、その内容は今に伝わっていません。わたしは白拍子たちの舞い踊る神仏混交の野外劇だったと思います。

 わたしは後白河や慈円が今様を研究したのは天台宗改革のためだったようにも思う。時代に合った鎮護国家のありかたを模索していたのではないか。そして、その動きは10世紀後半の花山院のころに始まっていたのだと思います。なぜならば、この中庭とよく似た構成を持つ比叡山根本中道もまたその時代に整備されているからです。そしてこの中庭は日本中の神さまが降りてくる場所なのだそうです。神の庭と劇場の関係がここにある。

 比叡山根本中堂

 10世紀の話は、空也上人のことを書いた「六白金星の謎」で少し触れました(参照)。市の聖たちの活躍する10世紀後半が京都の都市としてのはじまりではないかという仮説です。祇園会がそのころ始まることとも関係している。その祇園社を支配していたのが天台宗でした。そして祇園社の御霊たる牛頭天王が降りたのが、この円教寺のすぐそばの広峰社だったのです。同じ時代に円教寺は花山院によって天台寺院として整備されている。こうしたことが無関係に進んでいたのではなく、最初から計画的に進められていたと考えたほうが良い。やはり空也上人の鴨川河川敷での大般若経供養会こそ、最初の都市型ページェントだったように見えます。

 話が逸れました。三つの堂のことはまだよく分かりません。なぜ食堂が西側にあるのかが一番分からない。観音信仰と関係があるようにも思う。食堂そのものが、三十三間堂のような観音堂として構想されているのかもしれない。三つの堂や三十三間堂の3は、どちらも観音の木気を示すのでしょう。それならば食堂にも観音が祀られているはずだが、現在の本尊は文殊菩薩です。三十三間堂も後白河の作った天台寺院ですから無関係なはずはないのですが、どうもぴったりしません。何かが足りないのでしょう。円教寺は広いので、まだ半分も歩いていません。奥の院や白山権現も見ておきたい。また違う季節に訪れることにいたしましょう。謎解きはそのときの楽しみにとっておきます。(連載終わり)

2011年06月07日(火)の起床時体重78.55kg/3日平均78.3kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / 玉子入りみそしる2杯200、ペンネ180
間 / おかき200
昼 / にゅうめん400
晩 / 牛しゃぶ180、ペンネ180、サラダ60、みそしる2杯120、清酒758 [2,278キロカロリー]
     酒/清酒「天引」(720ml×15%))=108.0ml、 歩/測定せず
2011年06月06日(月)
● たぬきの異界案内 書写山円教寺(6)


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺

 摩尼殿の裏はものすごい岩くらになっていました。岩の割れ方が角張ってるので変成岩の一種だと思います。その横から次のブロックへ抜ける道がありました。参道としては唐突なので、正式には別の道があるのだと思う。ほかでも道はけっこう変わっているように見えます。

 西の比叡山とも呼ばれるこの寺は、比叡山と同じようにいくつかのブロックに分かれています。それらが森の道によってつなぎ合わされている。森をくぐって次のブロックへ行くという行為そのものが祈りのかたちになっているのかも知れません。雨が降っていたせいか、植物の旺盛な生命力を感じずにはいられません。


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺

 途中に大きなモミの木がありました。保存樹になっていました。モミの木を実際に見るのは初めてです。へぇこれがそうかぁ。写真のようにまっすぐです。モミが木偏に縦と書く意味がよく分かります。杉の大木も保存樹になっていました。この森は全体に杉が多いようですが、そのほかの雑木も思い思いに枝を伸ばす混成林です。雨音に耳を澄ましていると、遠くでフクロウが鳴いていました。アオバズクが子育てをしているのかも知れません。


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺

 しばらく行くと、パッと視界が開けました。森のなかにぽっかりと広場があって、それを取り囲むように3つのお堂が並んでいます。ここが円教寺の中心伽藍である「三つの堂」で、右から大講堂、食堂(じきどう)、常行堂と呼ばれている。どうしてこんな配置になっているのでしょうか。ここがもっとも謎深い。


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺

● いたちの営業日誌 2011.06.06 販売集計
 
 出版からそろそろ1年なので、どのくらい売れたのか見当をつくておきましょう。本当な棚卸しをせねばならんが、面倒なのでしない。

贈呈、営業用 100部
書店委託販売 150部
著者販売分  80部
       計 330部

 というわけで1000部刷ったので残部は670部です。わたしとしては全体の7~8割ほど売れるのが目標です。、この調子で売れ続けるなら後2年で目標に達します。3年で目標達成なら良いほうではないでしょうか。

2011年06月06日(月)の起床時体重78.35kg/3日平均77.9kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / ごはん小180、ポタージュスープ2杯120、みそしる60
昼 / ざるそば332
晩 / 鯛のカマ焼き300、枝豆80、ビール210、清酒189、焼酎435 [1,906キロカロリー]
     酒/ビール(600ml×5%)+清酒(180ml×15%)+黒糖焼酎「里の曙」(300ml×25%)=132.0ml、 歩/7660

2011年06月05日(日)の起床時体重78.05kg/3日平均77.4kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / おにぎり200、サンドイッチ240、ファミチキ200
昼 / カレー煮ハンバーグ439、ごはん235、漬け物5、みそしる60、フライドポテト30、ポテトサラダ170
夕 / おにぎり200、スナック菓子200、フライドチキン200
晩 / にぎり寿司1個40、フライドゴボウ200、枝豆80、皿うどん小皿240、ビール245 [2,989キロカロリー]
     酒/ビール(600ml×5%)=30.0ml、 歩/8159
2011年06月04日(土)
 きょう日曜日はこれから製図学校です。夜は雨になるらしいから傘を持っていかなくちゃ。今週は急に実測を頼まれたので、学生さんたちと3日間ほど滋賀県へ通いました。そんなこんなで書きたいことが溜まっているね。ひとつは木津川アートのわたしの会場が決まりました。なかなか良いところです。もうひとつは書写山円教寺のつづき。こっちは平安時代後半の末法思想がらみになります。盛り上がった浄土信仰と劇場との関係を語りたい。ああ、こんなおもしろいこと誰も言ってないんじゃないか、と自画自賛しておこう。これは明日書きたい。おたのしみに。

● グルメットたぬき 古いポンプ室改造のカフェ


2011.05.29/FUJIFILM,WP-Z/木津川市

 京都府木津川市に、今は使われていないポンプ室を改造したカフェがあります。昨年オープンなさったそうです。多肉植物を中心としたガーデニングショップでもあって、花に囲まれたポンプは幸せそうでした。特製カレーが自慢で、甘すぎずほどよい塩味でした。細かく刻まれた牛肉の角切りを使っています。よく煮込まれていて牛の旨みが溶け出している。そこへ少しトマトの酸味と胡椒が加わって、なるほど自慢のカレーです。


2011.05.29/FUJIFILM,WP-Z/木津川市

 左は付け合わせの野菜皿です。焼きカボチャにナスの酢漬けなど、ひとつずつ味付けが違いました。右はデザートにいただいたシフォンケーキです。甘すぎずふんわりしている。この日は季節はずれの台風でした。木造建物のなかで強まる風雨の音を聞いていると、忘れていたこどものころの記憶がよみがえってくるようです。もう動かないポンプが記憶を汲み上げているのか。


2011.05.29/FUJIFILM,WP-Z/木津川市

 ポンプは大阪の酉島製作所のもので、製造は1954年3月とありました。今は眠っているこいつこそどんな夢を見ているのか。ここは花カフェ「ヴェール・デ・グリ」。緑のヴェールという意味だと思う。大きな桜の木があって、山の分校のような面持ちです。おいしいカレーをありがとう。

2011年06月04日(土)の起床時体重77.25kg/3日平均77.4kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / 牛乳134、シスコーンフロスト153、玉子入りスープ140、ゴボウサラダ40
間 / おかき200
昼 / にゅうめん420、トマトサラダ40、切り干し大根と油揚の煮物80
晩 / ぎょうざ小10個400、唐揚げ3個213、麻婆豆腐299、ビール210 [2,329キロカロリー]
     酒/ビール(600ml×5%)=30.0ml、 歩/12050
2011年06月03日(金)
● 水彩スケッチ オムロン記念館


2011.05.31/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/京都市

 乾物商・祐森正慈の別荘だったのをオムロン創業者立石一真が購入したそうです。今は記念館となっていますが非公開です。屋根窓があったり出窓があったりと楽しい設計です。特徴的なのは4本のシュロの木。これがあれば、ああ昭和のはじめと分かろうというもの。ああ、あこがれの南海の風が吹く。

 こうした急勾配屋根の住宅をバンガロースタイルというそうです。知りませんでした。バンガローは小屋と言う意味でコテージと同意です。わたしはイギリスの田園住宅の系譜だと思う。ようするに民家のスタイルのひとつでハーフチンバーになっていたりします。大丸ヴィラのような大邸宅もあるので、それをバンガローとは呼べないような気もしますが、どうなんでしょう。

 1928年竣工、設計は成瀬隆三、施工は新井金次郎とリストにあります。手元の資料を開いてみましたが、成瀬も新井も祐森もまったく分かりませんでした。すまん。

2011年06月03日(金)の起床時体重76.95kg/3日平均77.4kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / ごはん235、ピラフ半皿200、生玉子80、玉子入りスープ2杯200
昼 / 天とじ丼720、漬け物5,みそしる60
晩 / 天ざる500、ビール105,清酒189、焼酎145 [2,439キロカロリー]
     酒/ビール(300ml×5%)+清酒「きんしまさむね」(180ml×15%)+焼酎「小鶴黄麹」(300ml×25%)=110.0ml、 歩/14880
2011年06月02日(木)
● 水彩スケッチ 聖ヨゼフ修道院門の家


2011.05.31/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/京都市

 なんとすてきなな守衛所でしょうか。ここだけ別世界です。レンガ積みとハーフチンバーの組み合わせが絶妙です。通りに面した出窓がおしゃれ過ぎです。19世紀末ロンドンにフィリップ・ウェッブが作った郊外住宅にどことなく似ています。

 本館はさぞやと思わせながら、それはとっくに建て変わっていて古い写真さえ見たことが無い。いったいどういうことなのか。近代化遺産リストによれば、元は住友家の衣笠別邸とあります。1920年竣工で多久仁輔設計だとか。いつのまにか設計者が分かっているぞ。登録文化財にしたときに調べたのでしょうか。住友家の営繕部というのは今の日建設計です。で、多久て誰? 

 検索したところ住友営繕の人で、工手学校出身とありました。工手学校は1887年に開かれた専門学校で今の工学院大学です。残念ながら工手学校出身者が建築史で取り上げられることは少ない。大学出でない建築家の扱いはひどすぎます。誰か調べてよ。

2011年06月02日(木)の起床時体重77.95kg/3日平均77.7kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / 玉子入りきのこスープ2杯120、おにぎり200、カツサンド240
昼 / ビーフカツ400、サラダ60、パン140、アスパラのスープ60
晩 / モチ100、カレーうどん516、ビール105、焼酎348 [2,194キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)+焼酎「小鶴黄麹」(300ml×25%)=110.0ml、 歩/14880

2011年06月01日(水)の起床時体重77.30kg/3日平均77.7kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / おにぎり2個400、サンドイッチ220
昼 / 舌ヒラメのムニエル180、ごはん1膳235、みそしる60、大根とワカメの酢の物60
晩 / カツオの刺身110、カツオのカマ焼き150、ビール245 [1,660キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)=35.0ml、 歩/14562

2011年05月31日(火)の起床時体重77.70kg/3日平均77.7kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / 玉子入り味噌汁140、豆乳130、シスコーンフロスト153、おにぎいr200、コロッケ180
昼 / ごはん1膳235、玉子焼き94、きのこスープ2杯120、ちりめんじゃこ5
晩 / 焼き鳥盛り合わせ300、串カツ盛り合わせ300,ビール315、ウイスキー418 [2,590キロカロリー]
     酒/ビール(900ml×5%)+ウイスキー「角」(180ml×40%)=117.0ml、 歩/16467



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2011