2011年05月30日(月) |
● 水彩スケッチ 京大建築学教室 2011.05.24/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/京都市 武田の代表作のひとつだけど、正直言って何がやりたいのか分かりません。でもスケッチして少し分かった。明確なやりたいことって無いのではないか。ただ遊んでいるだけではないのか。 全体の構成は窓の大きなモダニズムです。タテヨコはっきりしていますから、セセッション的モダニズムと言ったところ。武田のパターンのひとつなので、黙っていればこうなるという意味では自然です。不思議なのは玄関まわりがくどいこととバルコニーがあっさりしていることのコントラスト。どうしてこうなるのか分からなかった。 でも遊びだとすれば納得できます。バルコニーがあっさりしているのは仕様です。もともとあっさりした建物で、そこへいろんな装飾をひっつけて遊んでいる。玄関まわりの意味不明の柱頭やラーメン模様のくりがたも、チョコレートタイルの飾り貼りもすべて実験的な、もしくは教材展示的にくっつけているだけではないか。 武田はデザイン一流と言われていますが、わたしは立面をさほど重視していないように見える。普通の建築家が血道をあげるところを、さっと逃げる。もしくは弟子に丸投げする。武田にとって大事なのは平面プランのほうです。これって今の建築家にも言えることですよね。施主との話は平面プランですませる。デザインについてはだいたいの方向性だけ認めさせて後はまかせてもらう。そんな武田の考えが透けて見えました。 |
2011年05月30日(月)の起床時体重77.95kg/3日平均77.6kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) 朝 / 豆乳130、シスコーンフロスト153、みそしる60、きのこスープ60 昼 / ごはん1膳235、空豆とトマトとキャベツと生ハムのサラダ2皿120、ベーコンエッグ120、みそしる60、おかき4個160 晩 / ごはん1膳235、じゃこ20、切り干し大根の煮物60、小松菜と油揚の煮物2皿120、みそしる3杯180、サンド豆とミョウガの天ぷら200、ビール245、清酒105 [2,263キロカロリー] 酒/ビール(700ml×5%)=35.0ml、 歩/6404 |
2011年05月29日(日) |
● 水彩スケッチ 京大医学部E棟講堂 2011.05.24/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/京都市 山本治兵衛のことを全然知りませんでした。京大構内に山本の作品は多けれど、目立つのはレンガ造りのもので木造は少なくなってきました。これはそのひとつで1914年竣工の階段式の大講堂です。ジョージアンスタイルを思わせるきりっとしたデザイン。2階の窓が既製品ガラス12枚の建具になっています。これはガラスが貴重だった19世紀の建具の作り方です。1914年だからいくらでも大きなガラスがあったろうから、これはわざとやっているんでしょう。几帳面なのは下見板の割り付けも窓に合わせていること。本当にアメリカンジョージアンを知っている人のデザインです。さらに几帳面なのは、1階の窓枠の上にほんの小さな水切りがついていること。これは近づいて良く見ないと分かりません。なんとゆきとどいたデザインでしょうか。この堅実さが山本の作風です。 山本は大学を出ていません。だから話題に上ることも少ない。でも建築の腕は一流です。「京都大学建築80年の歩み」によれば、彼は1854年、武蔵国豊島郡鈴木町の生まれ。今の神奈川県川崎市鈴木町のことでしょうか。1868年の明治維新のとき彼は14才です。このころ旧幕系立川流棟梁の立川知方の弟子になっています。1873年には銀座レンガ街の工事を監督しました。設計はウォートルスです。今は評判の悪いレンガ街ですが、わたしは建築としてはおもしろいと思う。評判が悪かったのは賃貸方式のほうだったのではないか。ともかく工事は同年中に完成しました。ものすごく早い。このとき19才です。 1875年21才で紙幣寮新築工事にたずさわった後、1878年24才のとき東京府庁へ出仕し1885年(31才)まで務めます。ああそうか、その年妻木が府庁へ入るのか。府庁は明治政府による官庁街建設の出先機関で、山本のような旧幕系の建築技術者が集まっていたのでしょう。やはり妻木は、旧幕系に残されていた伝統工法の保存継承を考えていたのだと思う。当然、山本やその師である立川とも交流があったに違いありません。この建物が今もってびくともしていないのは、その江戸の技術が見えないところに活かされているからでしょう。 山本は若くて頭が良くて人望も厚かったので、政府が都合よく使ったようです。府庁のあとは鉄道省付きで新潟県の現場に2年、その後文部省付きで第三高等学校(京都)の現場にやらされました。そのまま文部省が離しません。帝国図書館や東京美術学校や福岡医科大学や奈良女子大など各地を転々とさせられながら、一方で三高、京都高等工芸、京都帝大と京都の現場も続きました。1910年には56才で文部省京都出張所所長に抜擢されています。山本の経歴で役付きというのは当時としては特段の出世だったはずです。それだけ存在感のある建築家だったということでしょう。 彼の作風は手堅いだけでなく、よく当時最先端の流行を知っていました。京大土木教室などセセッションです。ただしまだ研究が薄くて全体像がよく見えない。わたしは彼のような大学出でない建築家をもっと紹介したほうが良いと思う。西洋建築の受容は、すでに日本に高い建築文化があったことを前提としています。形は西洋風でも工法は日本のものだったことが多い。だからデザインと技術を兼ね備えた彼のような建築家の果たした役割は大きい。そして彼のバックボーンとなった旧幕系の立川流の存在も大きい。それを残そうとした妻木の仕事もえらいわけです。 |
2011年05月29日(日)の起床時体重77.35kg/3日平均77.6kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) 朝 / みそしる2杯120、おにぎり2個400 昼 / カレーライス603、野菜酢漬け40、シフォンケーキ200 晩 / ごはん1膳235、みそしる2杯120、鶏肉と豚肉と野菜の陶板焼き400、トマトサラダ80、ビール245 [2,445キロカロリー] 酒/ビール(700ml×5%)=35.0ml、 歩/10910 |
2011年05月28日(土)の起床時体重77.50kg/3日平均77.6kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / おにぎり2個400、コロッケ185 昼 / ごはん1膳235、アサリのみそしる60、わかめとカニ身の酢和え40、アジ南蛮漬け300、漬け物5 晩 / ごはん1膳235、野菜のオリーブオイル焼き200、みそしる2杯120、麻婆豆腐小皿80、ジャガイモとイカの炊き合わせ120、ビール245、清酒315 [2,540キロカロリー] 酒/ビール(700ml×5%)+清酒「月」(300ml×15%)=80.0ml 歩/6777 |
2011年05月27日(金)の起床時体重77.85kg/3日平均78.0kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / みそしる60、きのこスープ60、肉じゃが240、揚げおかき3枚180 昼 / ピラフ半皿209,カレーライス603 晩 / アジ刺身109、マグロ角煮小鉢60、ハマチかま塩焼き300、ビール333、清酒504 [2,658キロカロリー] 酒/ビール(950ml×5%)+清酒「沢の鶴」「月」(480ml×15%)=54.0ml 歩/9983 |
● 水彩スケッチ 夷川発電所(現役小規模水力発電) 2011.05.24/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/京都市 京都疏水には水力発電所は3つあるらしい。蹴上(けあげ)発電所と墨染(すみぞめ)発電所と、この夷川(えびすがわ)発電所です。蹴上は5700kw、伏見は2200kw、夷川300kw。ホントですか? 本当に300キロワットしかないのですか。ホットプレートを熱々にすれば1キロワットですから、ホットプレート300台分。少な過ぎませんか。たこ焼きで言えば、プレート12個として3600個。・・・多いのか少ないのか分からないのだが。ともかく水力発電は落差による重力エネルギーを電力に変換する装置ですから、落差こそ命。ここは確かに3メートルくらいしかない。なんでこんなところに大事な発電機を使ったのですか。謎です。 この建物をスケッチするのは3回目。3回も同じものを描くなんて破格です。わたしは今でこそ水彩スケッチ画家を名乗っておりますが、その昔、恩師竹内次男先生にスケッチを習い始めたとき、このレンガ建物を描くように厳命されました。師いわく、古いレンガ建物とその前面の最新鋭機械とのコントランスがおもしろいのだとか。そ言えば、確かにこの建物の前にタンクのような装置があったうな気がします。今は特にそんなものは見当たらず、あっさりとしたものです。それでも3回も描いてしまった。初心を思い起こすとはこのことでしょう。でも初回からそんなに変わっていないよな、すまん(参照)。 |
2011年05月26日(木)の起床時体重77.35kg/3日平均78.3kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / 豆乳130、シスコーンフロスト153、ナス炒め小皿60、揚げおかき3枚180 昼 / パスタ500、きゅうり60 晩 / きのこごはん2膳470、豆腐汁3杯180、生春巻き3本240、清酒378 [2,351キロカロリー] 酒/清酒「月」(360ml×15%)=54.0ml 歩/測定せず |
● 水彩スケッチ 鴨東(おうとう)教会 2011.05.18/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/京都市 近年、大倉三郎が関与したことが分かりました。ミラノ工務店の設計施工で1934年竣工。ミラノの創業者小﨑修と武田とはつきあいがあって、ミラノという名前も武田が贈ったものだと聞いています。だから大倉のところへ話が来てもおかしくない。大倉は工事監督という肩書きで関わっている。だから設計者ではなくアドバイザーなのだと思う。平面プランは教会側で用意したことが分かっている。なら大倉は何をしたのか。 わたしはデザインに関してはほぼ全体にわたって大倉のチェックが入ったと思っています。たとえば特徴的なポインテッドアーチ窓のタテヨコ比率が1:1になっている。ほかにも立面も平面もきれいな比率でできている。これは、武田グループの比率第一主義の表れのように見えます。だから大倉は基本設計を示した上で設計図のチェックも入れたろうと思う。でも公務員だったので設計者にはなれなかったのでしょう。 大倉は同志社中学の出身だから、ひょっとしたら逆かも知れません。教会側が大倉に直接相談して大倉がミラノを紹介したという線も考えられます。まあどちらにせよ大倉の作品に加えておいて良いと思います。 |
2011年05月25日(水)の起床時体重78.8kg/3日平均78.5kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / 豆乳130、シスコーンフロスト153、揚げおかき1枚60 昼 / パスタ半皿250、クッキー4枚160、クラッカー5枚200、パテ80、抹茶チョコ2個80 晩 / タイの刺身100、枝豆80、だし巻き270、ビール210、清酒452 [2,225キロカロリー] 酒/ビール(600ml×5%)+清酒(430ml×15%)=94.5ml 歩/8303 |
● 水彩スケッチ 平安女学院昭和館 2011.05.16/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/京都市 よく分からない建築です。そもそも「分かる」とはなにか。わたしにとって「分かる」とは、設計者が何をやりたかったのかが分かること。建築の示す世界観のようなものが分かるかどうかです。この建物は、北側から見ればこんな中世風のハーフチンバーです。中世風の紋章メダルもこれ見よがしについている。アメリカのプロテスタント諸派はみな中世主義者なのでしょうか。中世主義的社会主義ってそれほど支持されていたのでしょうか。でも分からないのは、中世風なのはこの立面だけで、ほかは整ったインターナショナルスタイルであること。そのギャップが分からない。 書いているうちに少し分かってきた。基本、素っ気ないインターナショナルスタイルをやりたかったけれど、北側に並ぶレンガ建築に遠慮してここだけ赤レンガにしたんだ。並んでいたはずのレンガ建築の大正館が無くなっているので、遠慮の意味が分からなくなったわけだね。君は元から仮面だったというわけか。そう思えばそんな風に見えてきました。少し分かった気がします。 |
2011年05月24日(火)の起床時体重78.8kg/3日平均77.7kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / みそしる60、コーンスープ2杯120 間 / おにぎり2個400 昼 / ごはん1膳235、みそしる2杯120、焼き鳥300 間 / おにぎり2個400 晩 / チャーハン644、ギョウザ6個346、ビール263 [2,888キロカロリー] 酒/ビール(750ml×5%)+清酒(400ml×15%)=80.0ml 歩/20403 |
● 水彩スケッチ 岡田商会 2011.05.16/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/京都市 出町の商店街でも人気のある精肉店です。銀行風の洋館建てが珍しい。元は銀行だったという説があり、わたしもだいぶ以前に文献をひととおり追ってみたが分からずじまい。今こうやってスケッチしてみると、下京区の精肉店村瀬本店と似ている。どこがって、縦長窓のセセッションスタイルなところとか、外壁がタイル貼りのところとか。だから元から精肉店だったのではないか。所有者が代わって建築時の話が伝わっていないのではないか。そう思って手元の「京都商工大鑑(1928)」をもう一度開いてみたところあった。「食料品商 牛豚肉 出町枡形東 安原幸次郎(P.264)」 これではないか。 |
2011年05月23日(月)の起床時体重77.9kg/3日平均77.0kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / ハヤシライス795 昼 / ねぎうどん336 晩 / サーモンのカルパッチョ小皿40、握り寿司3つ180、ミニステーキ120、焼き薩摩揚げのあんかけ80、チャーハン240、ビール140、清酒420 [3,346キロカロリー] 酒/ビール(400ml×5%)+清酒(400ml×15%)=80.0ml 歩/8516 |
● たぬきの異界案内 書写山円教寺 (5) 2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺 見てください、このものすごいバルコニーの出っ張り方を。清水寺にも舞台がありますが、こんなに出っ張っていません。似ているのは東大寺の二月堂ぐらいです。どうやっているのかと言えば、テコの原理を応用しています。軒を支える片持ち梁が3段になって突きだしていますが、この梁が柱の内側方向へも伸びていて本堂の重さでバルコニーを支えている。これって天竺様じゃん。と帰ってから気づいた。何年建築やってるんだよという話です。すまん。 ちなみに天竺様は頼朝の東大寺再建時に勧進僧俊乗房重源が使った南宋の新技法です。だから大仏様とも言われる。細かい材で大きなものを作ることのできる究極のプレハブ工法です。ここで梁が3段になっているのがそれ。大きい材1段よりも小さい材3段のほうが手間はかかるが作りやすいわけです。もっと大きなものだと7段になったりします。重源は東大寺再建後、ここ播州へ隠居し浄土寺浄土堂を天竺様で建てました。天竺様は播州ゆかりの技法というわけです。 でも、よく見たら天竺様でないところがある。それはお堂の庇のほうです。 2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺 これも帰ってから気づいた。先端にぴょっと斜めに突きだした梁がある。この組み方は天竺様ではありません。実はこれとそっくりの木組みがある。それは滋賀県の石山寺多宝塔。国宝ですが、その軒下の木組みとそっくりです。本当にこのままです。 石山寺は十七番札所で、ご本尊は如意輪観音、本堂は舞台づくりで鬼のお祭りもあります。こことよく似ている。武田は二月堂と石山寺を参考に摩尼殿を復元したとわたしは思う。バルコニーから下は二月堂、上は石山寺多宝塔。多宝塔は1194年の作品で東大寺に先行しますが、やはり天竺様に似ていると言われます。二月堂は江戸時代の再建ですが、天竺様だった先代を模したと言われる。いずれも摩尼殿のモデルにピッタリです。 興味深いのは石山寺の青鬼祭。毎年5月に大きな青鬼の人形を作って山門に建てる。杉の枝を一面にさし込んで、まるで杉のお化けのようです。というかおそらくこれは木気の神さま。鬼は朗澄という僧で、鬼となって寺を守っているとされる。そういえば比叡山にも同じような話があったな。鬼と如意輪観音とはセットなのでしょうか。 青鬼祭ではうちわを配るそうです。これもおもしろい。うちわは風を起こすもの。青鬼は四緑木星の木気で、九星図の風に当たることを示しているのでしょう。そういえば天狗もうちわを持っていたな。風と春は強く結びついている。そしてそこには鬼がいる。 2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺 礎石は一部コンクリート製のものが入っていました。現場で打てるので石を細工するより手間がかからない。予算の都合で簡略化したのでしょう。こうした簡略化は武田の判断だと思います。歴史的建造物の復元ですから、武田のような学術経験者の指示でもなければ闇雲に簡略化なぞできません。 写真右は舞台の足下の石垣。高さ1メートルほどのものですが、色とりどりの石を組み合わせた美しいものです。驚いたのは、石の表面が焼けて薄皮をはぐように欠けていること。これは火災の跡です。焼け落ちた本堂が、ここで何時間も燃え続けたのでしょう。大変な火事だったことがよく分かります。 2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺 簡略化のなかでもっともおもしろいのは舞台の柱です。よく見てください(写真下)。これって八角柱です。寺院建築で八角柱は珍しい。円柱は切り出したままだから丸いのではありません。四角い柱から削りだしていく。最初に八角形にして、次に十六角形にしてとだんだん丸くしていく。だからこれは加工途中の柱です。なんと大胆な簡略化なのでしょうか。八角形好きの武田らしいとも言える。八角形のままで良いと言い出したとき、まわりにいた関係者の唖然とするさまが目に浮かびました。おもしろ過ぎます。 2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺 |
2011年05月22日(日)の起床時体重76.45kg/3日平均76.8kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / おにぎり2個400、サンドイッチ240 昼 / ごはん1膳235、みそしる60、漬け物5、トンカツ486、冷や奴小鉢80 晩 / 枝豆80、ごぼう唐揚げ小皿120、やきそば小皿120、野菜炒め小皿120、キムチ焼きめし644、ギョウザ6個346、ビール210 [3,346キロカロリー] 酒/ビール(600ml×5%)=30.0ml 歩/6632 |
● 水彩スケッチ 同志社アーモスト館 2011.05.16/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/京都市 正調ジョージアンスタイルのアメリカンハウスです。独立戦争のころに東部で流行った様式ですね。「風とともに去りぬ」に登場するような洋館ですが、あの映画がジョージア州を舞台にしていたからジョージアンスタイルなのではありません。ジョージアンは18世紀から19世紀にかけてのジョージ1~4世のころにイギリスで流行った様式です。イギリス移民のプランテーション地域に移入され、アメリカを代表する様式になりました。ですから正確に言えば、アメリカでのジョージアンスタイルリバイバルの日本版コピーということになります。 一番の見どころは正面のパラディアンウインドウ。スケッチにあるようなアーチを丸い柱が支え、両脇に細長い小窓があるものです。イタリアルネサンスの建築家パラディオが好んだことにちなんだ命名です。イギリスのジョウジアンスタイルは、パラディオを手本にしました。つまりパラディオリバイバルというわけです。だから、厳密に言えばパラディオリバイバルであるジョウジアンスタイルのアメリカにおけるリバイバルの日本版コピーです。 でも本当は、パラディオは偉大なローマ建築を再興したかった。ローマ遺跡を独自に調査し研究書を出版しています。この学究的なところが後々まで多大な影響を及ぼすことになりました。さらに当時の時代背景で言えば、ローマ教皇に対立する新興都市勢力の支持する皇帝権力を示すデザインです。ローマ風の民主主義によって選ばれた皇帝、それを大統領と訳しますが、西洋人はジョージアンスタイルにそれを見る。わたしたちが受ける印象とは相当違います。 アーモストとはマサチューセッツ州にあるアーモスト大学のこと。同志社創始者の新島襄の母校です。同志社は創立当初からアーモスト大学の支援を受けていたらしい。この建物も同大学の関係者からの寄付で完成しました。設計はヴォーリズで1932年竣工。 今興味があるのは、一見無秩序に見える同志社キャンパスが本当に無秩序なのかということ。アーモスト大学のような古典主義的なキャンパスになぜならなかったのか。わたしは古典主義とは別の思想を示しているのではないかと思っています。結論から言えば中世主義だと思う。古典主義が否定した中世主義が、どうしてここに現れてくるのか。ものすごく不思議だけれど、そう思えばそうとしか見えません。まだ仮説です。いずれ明らかにしてやりたい。ちなみにヴォーリズは同志社で都合3つ作っています。武田も女子大で3つ。D・C・グリーンも3つです。ひとり3つずつという約束でもあったのか。 |
2011年05月21日(土)の起床時体重76.50kg/3日平均77.2kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / ごはん二膳470、納豆80、肉じゃが528 昼 / 春巻き128、玉子スープ3杯180、トマトとキュウリのサラダ60 晩 / 牛丼並674、ビール245,清酒105 [2,470キロカロリー] 酒/ビール(700ml×5%)+清酒「月」(100ml×15%)=50.0ml 歩/7535 |
● 水彩スケッチ 旧毎日新聞京都支局 2011.05.09/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/京都市 現在はギャラリーや雑貨店の入る商業ビル。幸せなジョブチェンジです。建築家の若林広幸さんが買い取って改修した。もっと薄いベージュ色だったのを濃い色に塗り替えました。それを悪く言うひともあるけど、わたしは今のほうが西海岸の感じがして良いと思う。カリフォルニアのビーチに面するアールデコの小さなビルはこんな感じです。もともとアールデコなんだからお似合いだ。若いひとや観光客であふれているところもお似合いです。 さて、武田追っかけの悪いきつねさんは星型バルコニーは本当に星なのだろうかと言う。わたしも散々星だと説明してきましたが、そう言われるとそんな気もする。たしかに毎日新聞の社章とは関係のない形です。どちらかと言えば、カトリック系の教会堂にある手水鉢に似ている。それは星ではなく貝です。聖ヤコブを表しているらしい。でもなんでそれがこんなところに。 実はこれと同じ形を武田は別のところでやってます。滋賀県の石山にある忠魂碑。太い円筒形を刻みだして、上から見たら星になる。忠魂碑だから陸軍の徽章の星でしょう。1917年とそっちが古いので、それを応用していることは間違いありません。では星なのかと言えばそうではない。これは扇子(せんす)だと思う。 この建物は三条通りに面していますが、もともと祇園祭の山鉾はここを巡行していた。この建物が竣工したときもそうです。だからこの3階のバルコニーは、巡行を見るのにちょうど良い。ご存知のとおり鉾の前には音頭取りがふたりいて扇子を使います。扇子が鉾をコントロールしている。だから扇子は山鉾のシンボルとも言えます。その扇子の形にバルコニーはなっているのでしょう。町衆とともにあるという新聞社の姿勢を示したものでもある。しかも末広がりでおめでたい。いかにも武田らしいしゃれです。 弟子 先生! このバルコニーは星ですか?貝ですか? 武田 違うよ君、よく見たまえ、これは扇子だよ。 弟子 ああ、なるほど! 山鉾巡行の音頭取りですか。さすが先生、センスがいい! 一同 はははははは |