たぬきのダイエット日記
過去ログ2011年2月上旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る



2011年02月10日(木)の起床時体重76.90キロ/3日平均77.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 玄米フレーク150、豆乳130、ポタージュスープ80、カレーライス小皿300
昼 / カレーうどん516
晩 / 大根菜の昆布和え20、ほうれん草のおひたし40、ふろふき大根40、田楽味噌120、納豆小1パック60、ブロッコリー60、ポタージュスープ80、ビール175、清酒378 [2,149キロカロリー]
     酒/ビール(500ml×5%)+清酒(360ml×15%)=79.0ml
     歩/1710
● 続・どうでもいい謎(7) むしまばれる?むしばまれる?



 どうでもいいことですが、間違って覚えている言葉は結構あるものです。間違っていてもそのことに誰も気づいていないとしたら、それは間違ったことになるのか。「むしばまれる」もそんな言葉。わたしはずっと「むしまばれる」だと思っていた。間違いと気づいた今でもそう言ってしまう。一度間違って覚えると修正困難らしい。

 「むしばむ」は漢字で書くと蝕む。「むし」は虫で「はむ」は食(は)む、つまり害虫が農作物を食べること。転じてどんどん悪くなっていくことを言う。漢字も「食」に「虫」と書く。日本語の読みと漢字が一致しているのは珍しいかも知れません。蚕食(さんしょく)も似ていますが、こちらは領域を取られる意味に使うらしい。

 「むしば・まれる」は蝕むの未然形に助動詞の「れる」がくっついたもの。「れる」は受け身でしょう。文法上はこうなる。だから「むしまばれる」はあり得ません。でも検索してみるとネット上に「みしまばれる」はいっぱいあります。みんなどこで間違ったのだろう。

 わたしの想像ですが、これは滑舌の問題ではないか。わたしも含めて舌足らずのものは「ば」と「ま」を続けて言うのが難しい。とても難しいので無意識に「ば」と「ま」をひっくり返してしまった。総じて舌足らずのものは話べたです。あなたはどっちですか。「ばむ」と素早く3回言ってごらん。
2011年02月09日(水)の起床時体重76.55キロ/3日平均77.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 玄米フレーク150、豆乳130、ポタージュスープ80
昼 / おにぎり200、ごはん235、炒り玉子97、わかめスープ60、とろろ昆布20
晩 / カレーライス603、大根スープ3杯180、とろろ昆布20、清酒378 [2,153キロカロリー]
     酒/清酒(360ml×15%)=54.0ml
     歩/測定せず
2011年02月08日(火)の起床時体重78.55キロ/3日平均77.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 玄米フレーク150、豆乳130、ポタージュスープ80
昼 / 水炊き300、うどん1玉257
晩 / パスタ400、スープ3杯180、ビール298、清酒378 [2,173キロカロリー]
     酒/ビール(850ml×5%)+清酒(360ml×15%)=96.5ml
     歩/測定せず
● おとくにの野鳥 しろはら


2011.02.07/PENTAX,X70/京都府向日市

 完全に居ついてしまいました。ときどき、ここを縄張りにしているヒヨやモズに追い散らされていますがスグ戻ってくる。もう我が庭のような顔です。モズに追われたときキョッと短く鳴いたのを聞いたきりで無口な鳥です。短いくちばしで落ち葉をバッサバッサとかき分けては虫を食っている。無口だけど騒がしい鳥です。やたら目立つのに人に見られるのは嫌らしい。人影が見えるとパッと藪に逃れる。ばればれです。歩き方はピョンピョン跳ねるホッピング。糞が白いのも特徴でしょう。がんばれシロハラ!

● たぬきの思うつぼ アニメ近況

 今季は2本。「ゴシック」評判良くないようだけど、わたしはおもしろく見ています。探偵もの。筋立てやセリフは原作通りなのでしょう。原作はライトノベルズらしい。アニメは背景がしょぼいのが気に入らない。どう見ても19世紀末です。20年代ヨーロッパなのに、なぜミュッシャを使う。誰かなんとかしなさい。でもキャラが気に入ったので許す。原作の思うつぼです。もう1本は「これはゾンビですか?」。なんのことは無いギャグマンガ。これも原作はラノベ。こっちは特に気に入ったキャラがあるわけではなく、主人公のツッコミのおもしろさで見ている。やはり原作の思うつぼか。

 
2011年02月07日(月)の起床時体重77.80キロ/3日平均77.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / ごはん1膳235、きのこ汁60、ブロッコリー30、マヨネーズ40、炒り玉子97
昼 / うな丼特盛り(ごはん2膳470、ウナギ蒲焼き1尾469)、松茸汁60、ビール175
晩 / 水炊き(白菜、くずきり、タラ、菊菜、豆腐、エノキ、シメジ)300、うどん1玉257、清酒420 [2,613キロカロリー]
     酒/ビール(500ml×5%)+清酒(400ml×15%)=85.0ml
     歩/測定せず
● たぬきの思うつぼ けいおん!

 主人公唯は、いかにも役に立たないように見えるんだけど、実は天才的なミュージシャンだったというのが物語の筋です。そんな夢みたいなことが本当にあるのか。というより、とことんダメな人間こそ本物のアーティストなのではないか、というのがこの話のおもしろいところ。

 ポイントはバンドメンバーが4人だったこと。この場合の4人とは、主人公+3人ということではないか。ナショナルトラストを立ち上げたのは個性のばらばらな3人でした。マンションの管理組合を立ち上げるときは、まず3人集まれとも言います。とりあえず3人いないと、物語は始まらないらしい。

 ひとりでは何も始まらない。アーチストはすべからく座(ざ)を求めるべきでしょう。この場合の座とは、演劇や建築など。建築家グロピウスは、校長を務めた芸術学校バウハウスでクラフツとアーツを融合させるための演劇祭を毎年開いていました。アーツ・アンド・クラフツ運動のモリスは、建築を大芸術と位置づけて絵画や工芸のステージとしました。演劇や建築の一部分となることで、アーチストの天才は現れるのではないか。

 役に立つかどうかというのは、あるものさしで能力を比べること。ものさしとは標準化されたものですから、大多数の賛成がないと成り立たない。そこには最初から個人や少数派の事情は考慮されていません。アーツは、このものさしから逸脱するものだと思う。だから役に立たないと思われていることが多い。役にたつと思われるほうがかえってあやしい。

 でも、座の一部となることでアーチストの天才が現れるのだとすれば、それはそれで役に立っているのではないか。役に立たないジャンルで役にたつというのも変な話ですが、役に立たない人間なんて本当はいないのではないか。そんなことをアニメを見直しながら考えています。続編を望む。


● 続・どうでもいい謎(6) 金の切れ目は縁の切れ目



 どうでもいいことですが、よく使う言葉なのに、もともとどういう意味だったのか知らない言葉があります。「金の切れ目は縁の切れ目」もそう。意味は、金目当てで集まる連中は、金が無いと見るととたんに離れていくというもの。日本のことわざのひとつです。遊女との男女の仲を言うんだと検索にありました。今回は検索でけっこう分かった。

 わたしは最初「金色夜叉」(1897-1902連載)あたりが出典かと思いましたが違いました。これは歌舞伎です。この言葉は「籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)」という芝居のセリフで有名になりました。「金の切れ目が縁の切れ目、花魁(おいらん)そりゃちとそでなかろう」。花魁に振られた主人公のセリフだそうです。「そでない」は「そっけない」とか「つれない」という意味。

 江戸時代の吉原百人斬りという猟奇事件を題材にした芝居で、1888年初演。人気の芝居で再演が繰り返され映画にもなっている。ただし、このセリフが初演時にあったかどうかは確かめていません。というより言葉自体は、もっと古くからあったのでしょう。

 花街を「さと」と読ませるのは、昔は普通だったらしい。遊里(ゆうり)の「里」です。ちなみに花街は「かがい」と読むのが正しいそうです。最近花街の歴史に関心があるので、いろいろ検索してしまった。花魁は関西では太夫(たゆう)と言う。太夫のほうが古い言いかたらしい。花街には娼妓(しょうぎ)と芸妓(げいぎ)がいて、売春禁止法以来、娼妓の制度は無くなった。京都では芸妓を「げいこ」と呼びます。これも古い言いかたなのでしょう。

 京都では、未成年の芸妓を舞子(まいこ)と呼ぶ。わたしは芸妓より舞子が主ではないかと思います。祇園(ぎおん)の舞子は、祇園社の牛頭天王(天神)を祀る巫女だったと思う。花街が天神を祀るとすれば、それは少女でなければなりません。なぜなら、易でもっともおめでたい形の「天沢履(てんたくり)」は、「沢」が「天」を祀る形だから。沢とは少女です。沢には悦(よろこ)ぶという意味もある。花街で楽しむこと自体が「天沢履」を完成させる呪(なじな)いになっているわけです。

 おもしろいのは「金」。「籠釣瓶(かごつるべ)」は一度抜いたら血を見ないではすまないという妖刀の名前。切れ味が良すぎて、一滴の血も刃に残らない。まるで竹籠の釣瓶で井戸の水を汲むようだ、というのでこの名前がある。おそろしい名前です。刀は金気。金気は水を生むはずなのですが、籠釣瓶では水は汲めず金気だけが増えていく。金気は殺気なので増えすぎると生気を奪う。しかも天神は皆殺しの疫神です。こうして惨劇は呼び寄せられていく。

 金の切れ目は縁の切れ目。この場合の「金」は、花魁との仲をつなぐ金銭を言うわけですが、花魁を斬る籠釣瓶も指すように聞こえます。しかも「天」も「沢」も金気、つまり斬られた花魁も金気です。だからこの「金」は花魁も指す。花魁との仲が切れたので、主人公の人間としての縁すべてが破綻するわけです。よくできていると思いませんか。
2011年02月06日(日)の起床時体重77.15キロ/3日平均77.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 玄米フレーク150、豆乳130、ポタージュスープ80、缶コーンスープ100
昼 / 天丼552、かけそば小350、漬け物5
間 / ビール245、かきのたね小皿40
晩 / イカめし2膳半625、きのこのお吸い物3杯180、ブロッコリーの炒め物80、清酒210 [2,747キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)+清酒(200ml×15%)=45.0ml
     歩/6511
● 続・どうでもいい謎(5) 「開き直る」と「居直る」



 どうでもいいことですが、よく使うけど語源がいまいち分からない言葉があります。「開き直る」や「居直る」もそう。大辞林によれば「開き直る」は、今まで弱々しかった態度を急に改めて厳しくすること。「居直る」に同じとあります。「居直る」は、態度を急に荒々しいものに変えること、逃げられないと悟って強い態度に出ること、座り直して姿勢を正すこと。ようするに劣勢に陥って無闇に強がることで、悪い意味でしか使いません。

 ネットで探しても語源は出てこない。わたしは最初、武術系の用語だろうと思った。劣勢を挽回するために姿勢を正して相手に向かうことではないか。でも散々検索したが出てこない。迷宮入りと思われたのですが、大辞林の「開き」の項を読んでいて気がついた。これは舞台用語です。

 「開き」の意味は多様ですが、そのなかに能狂言の所作がある。2、3歩下がって両手を広げるのを「開き」と言うそうです。これじゃね。次の動作に移る前の1休止の姿勢。「居直る」の姿勢を正す意味にも通じます。

 この場合、両手を広げるのも下がるのも距離を開けるためと思われます。ただ単に両手を広げるから「開き」と言うわけではなかろう。観客との開きを取る。取ることで観客の視線を一点に集める効果があります。演者の動作はこの後急展開するはず。急激に態度が変わるというイメージに近くなるでしょ。

 これしかないと思うのですが確かめようがありません。いったいどうすればいいのですか。開き直ればいいですか。というか、もうとっくに開き直ってますね、この連載(<悪い意味のほう、読者との距離感ゼロ)。
2011年02月05日(土)の起床時体重77.15キロ/3日平均77.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 玄米フレーク150、豆乳130、ポタージュスープ80、酢豚小皿120
昼 / スパム2/3缶720、炒り玉子94、もやし炒め40、ごはん1膳235、カブラと昆布の煮付け20、みそしる2杯120
晩 / ネギ餅半分40、野菜のオリーブオイル蒸し80、うどん400、カブラと昆布の煮付け20、清酒315、ポタージュスープ80 [2,644キロカロリー]
     酒/清酒(300ml×15%)=45.0ml
     歩/測定せず
● 建築探偵の写真帳 阪神電車三宮駅


2011.01.27/FUJIFILM,WP-Z/神戸市、阪神電車三宮駅

 伸びやかできれいなアーチです。けっこう古典的なデザイン。今まで阪神三宮駅は使ったことが無いので気づかなかった。こんな良い駅が残っていたのですね。柱のタイルは布目の釉薬タイル。緑色ですが、焼きむらで青っぽいのもあって、その混ぜ貼りが美しいグラデーションを作り出しています。天井は真っ白なプラスター塗りだったでしょうから、緑と白のコントラストが鮮やかだったことでしょう。大規模な改修工事中だったので、これがどこまで残るのかは不明。


2011.01.27/FUJIFILM,WP-Z/神戸市、阪神電車三宮駅
2011年02月04日(金)の起床時体重78.15キロ/3日平均77.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 玄米フレーク150、豆乳130、ポタージュスープ80
間 / おにぎり200、サンドイッチ240、ジャガリコ240
昼 / 野菜ラーメン450、ごはん1膳235、キムチ60
晩 / 白菜とキノコの水炊き200、うどん半玉200、ビール175、清酒315 [2,675キロカロリー]
     酒/ビール(500ml×5%)+清酒(300ml×15%)=70.0ml
     歩/7528
● 続・どうでもいい謎(4) 「おざなり」と「なおざり」の違い



 たまに使いながら、これで良いのかどうか不安になる言葉があります。「おざなり」と「なおざり」もそう。どっちがほんと?

 大辞林によれば「おざなり」は「御座なり」で、その場限りのいい加減なことを言うこと。無責任な言い逃れという意味らしい。そんな使いかたして無かったかも。ちなみに検索によれば、宴席のたいこ持ちをイメージしているらしい。御座とはお座敷のことか。ほんとですかそれというような語源説です。

 一方「なおざり」は「等閑」と書く。大辞林によれば、真剣でないこと、おろそかにすること、または大して気にしていないこと。検索によれば「なお」とは「猶」で「ざり」とは「避(さ)る」。つまり、なおさら逃げるという意味。それはそうかも。

 無責任な言説を言うときは「おざなり」、無責任な行動を言う場合は「なおざり」と多少使いかたが違うけど、意味はほぼ同じ。相手を非難する点は共通している。だからどっちでもいいんじゃないか、という結論こそ「おざなり」で「なおざり」なのか。というか、この連載こそ「おざなり」で「なおざり」なのではないか。・・・まあ、どうでもいい謎だし。
2011年02月03日(木)の起床時体重77.15キロ/3日平均76.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / ごはん1膳235、みそしる2杯120、炒り玉子94
昼 / 酢豚488、ごはん1膳235、みそしる2杯120、カブラと昆布の煮付け60、リンゴ半分73
晩 / 鳥と白菜の水炊き300、玉子雑炊3杯300、ほうれん草のおひたし60、清酒315 [2,400キロカロリー]
     酒/清酒(300ml×15%)=45.0ml
     歩/測定せず
● 続・どうでもいい謎(3) ついばむ



 どうでもいいことですが、今まで使ったことが無いし、これからも使うことのなさそうな言葉というのがあります。「ついばむ」もそのひとつ。漢字で書くと啄む。読めもしません。

 鳥がくちばしでエサを食べることを「ついばむ」と言う。鳥限定の言葉です。語源を当たったわけでは無いですが、おそらく「つい」は突くで「ばむ」は食(は)む。くちばしで突っついて、ものを食べるようすを言うのでしょう。昔の人は鳥をよく見ています。

 大きな鳥では「ついばむ」とは言わない。「カラスがついばむ」とか「アオサギがついばむ」とは言わない気がします。「トンビがついばむ」とか「ハヤブサがついばむ」とも言わない。ニワトリは言うような気がするけど、ハトはどうかな。ようするに飼う鳥限定ではないか。

 これはわたしの想像ですが、昔の人は鳥を使って何かをしていたのではないか。鳥を飼うことに、なにか呪術的な意味があったのではないか。それはなにか? 

 よく分かりませんが、酉(とり)は方角で言えば西、九星図で言えば七赤金星の(だ)。は予言をする少女。小鳥を使ってなんらかの予言をしていたのではないか。本当によく分からない。こういうのって誰に尋ねればいいのですか。
2011年02月02日(水)の起床時体重76.15キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / みそしる2杯120
昼 / ネギ餅80、パスタ360、みそしる2杯120
晩 / 焼き飯629、ギョウザ10個400、豚天ぷら小皿180、ビール210、清酒315 [2,414キロカロリー]
     酒/ビール(600ml×5%)+清酒(300ml×15%)=75.0ml
     歩/5983
● 続・どうでもいい謎(2) 野菜と果物の違い



 どうでもいいことですが、知ってるけど使い方の分からない知識があります。野菜と果物の違いとかそう。小学校の低学年で習いました。「そうか、スイカは果物じゃないんだ!」と驚いたことをよく覚えています。「今まで野菜と果物の違いなんて考えたことがなかった。これからは、こういう立派なことをしっかり勉強せねば!」と思ったことも覚えています(昔からあほです)。

 でも、なぜスイカは果物ではないのか。習ったときは「科学的に証明されている」と漠然と思ってましたが、よく考えたら科学的でもなんでもない。ようするに売っているのが八百屋さんか果物屋さんかという違いでしょ。それにしてもです。野菜と果物の違いという知識をいつどんな場面で使えというのか。使う場面の無い知識を知識と呼んでいいのか。

 念のため、本当はどうだったのか検索してみた。わたしが間違っていました。樹木の実のように何度も収穫できるのが果物、収穫が1度きりの草なのが野菜。そうだったのか! ならばクリは果物なのか、パイナップルは野菜なのか。とか、やっぱりどうでもいい感がただよっています。やはり売り場の違いにしておいたほうが良くはないか。それに、スイカもパイナップルも果物で良いじゃないか。本当は野菜なんだけど果物だと思い込んでいても構わないし、そのことで本当のことを知っている人から笑われたっていいじゃないか。

 だんだん思い出してきました。これは社会科で習ったのではなく理科だったと思う。つまり分類の話です。クジラは魚類か哺乳類かというのと同じ流れでしょう。ただし草と木の違いは植物分類とあまり関係がない。それに多年草というのあるので、草と木の区別もけっこう難しい。ちなみに竹は花が1度咲くと枯れるので草だそうです。でかい草です。というか、やっぱりどうでもいい感がただよってくる。どっちでもいいことを押し付けられているような雰囲気があります。その不満を誰に言えばよいのか。
2011年02月01日(火)の起床時体重76.35キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / かすじる2杯180、ごはん1膳235
昼 / ネギもち1個80、パスタ1皿360、みそしる2杯120
間 / みそしる60、ポタージュスープ80
晩 / ねぎまんじゅう3個240、粕汁3杯270、清酒420 [1,610キロカロリー]
     酒/清酒(400ml×15%)=60.0ml
     歩/測定せず
 以前「どうでもいい謎」というのを書いていました。けっこう気に入っていたのですが、途中でネタが切れた。ああいうネタって、出るときはいっぱい出るのに、切れるとパタッと出なくなる。なぜでしょうか。アホなときと賢いときと入れ替わるからですか。ネタが出るときは賢いときですか、それともアホなときですか?
● 続・どうでもいい謎(1) さえずる



 どうでもいいことですが、知っているけど使ったことが無い言葉というのがあります。これまでも無いし、おそらく今後もない。使わない前提でも言葉と言えるのか。「さえずる」もそのひとつ。漢字で書くと「囀る」。漢字だと読めもしません。

 小鳥が鳴くことを「さえずる」と言う。小鳥限定の用語なので、小鳥が鳴いている状況でしか使えません。小鳥が鳴いていることを話題にすることって、日常的に少ないのではないか。話題にしたとしても「さえずる」とは言わず「鳴く」で済ますのではないか。それで済むなら「さえずる」は必要なのか。

 「さえずる」は「唐(から)」にかかる枕詞の「さいずる」から来ているらしい。唐国の言葉は小鳥のさえずりのように聞き取れないから「さいずるや・から~」と使う。転じてうるさいおしゃべりを蔑視して言う言葉となった。そんな使い方あまりしません。それじゃ死語なのかと言えば、そうでもない。あいかわらず小鳥限定で使う。

 わたしが不思議に思うのは、なぜ小鳥限定なのかと言うこと。限定するから使用頻度が減るわけですが、だからこそこの言葉の存在意義がある。これはけっこうおもしろい。おそらく小鳥の鳴き声そのものに、なにかしらの価値があるのだと思う。カラスが鳴くのとはわけが違う。

 それは枕詞がほのめかすように「聞き取れない言語」を指すのでしょう。つまり小鳥が鳴いているだけでは「さえずる」とは言わない。正しくは、小鳥たちが話しているときに「さえずる」と使う。なるほど。しかし、使いかたが分かったところで、やっぱり使う場面はあるのか。



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2011