たぬきのダイエット日記
過去ログ2011年1月下旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る



2011年01月31日(月)の起床時体重76.25キロ/3日平均77.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 玄米フレーク150、豆乳130、ポタージュスープ80
間 / ピスタチオ100、炒り豆100
昼 / 長ギョウザ2本240、みそしる2杯120、チョコレートケーキ100、玉子かゆ3杯300、ごはん小1膳180
間 / キャロットスープ80
晩 / みそしる3杯180、パスタ360、清酒420 [2,540キロカロリー]
     酒/清酒(400ml×15%)=60.0ml
     歩/測定せず
● おとくにの野鳥 しろはら


2011.01.31/PENTAX,X70/京都府向日市

 久しぶりに庭にやってきました。シロハラです。普通は林のなかにいて、人家の庭などへは来ません。マンションの木が繁って林に見えたのでしょう。こいつは冬の渡り鳥。地面を歩いて、木の葉をバッサバッサと散らかしては虫を喰います。この日は水浴びにきたようですが、あいにく凍っている。氷の上にちょんと乗ってみたりしている。凍っているという状況が理解できないらしい。しばらくスイレン鉢を眺めていましたが、飛んでいきました。ようこそ、おとくにへ。
2011年01月30日(日)の起床時体重77.45キロ/3日平均76.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 玄米フレーク150、豆乳130、ポタージュスープ80、カレーライス小皿280
昼 / 酸辛湯300、セロリとニンジンスティック40、マヨネーズ40
晩 / キャロットスープ2杯160、長ギョウザ2本半300、もやしいため20、キャベツ10、清酒420 [1,930キロカロリー]
     酒/清酒(400ml×15%)=60.0ml
     歩/測定せず
● たぬきの思うつぼ 黒子

 黒子「ヤンデレ彼女」

 カレーの話を書いていたら、黒子を思い出したので描いてみた。描いてみたと言っても、ただ写しただけです。以前作者が黒子のベタ塗りが大変だと言っていたが、そのとおり。なのでベタは割愛しました。ものを食べることについてウンチクを傾けている。ただ喰い意地が張っているだけなのだが、そんな風に言われると、そうなのかなと思ってしまう。戦場ヶ原ヒタギの毒舌(参照)に似ている。思考型は毒舌キャラであることが多いのか。

2011年01月29日(土)の起床時体重77.25キロ/3日平均76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 玄米フレーク150、豆乳130、ポタージュスープ80、パスタ小皿200
昼 / 鶏肝と砂ズリの醤油煮100、キノコサラダ30、マッシュルームサラダ30、リンゴサラダ30、漬け物10、ポテトサラダ80、ハムサラダ80、カニもずく80、ギョウザ10個430、カレーライス550、アイスクリーム80
晩 / ポタージュスープ80、ビール123、清酒420 [2,683キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)+清酒(400ml×15%)=77.5ml
     歩/6071
● グルメットたぬき 野球カレーと梅ちゃん餃子


2011.01.29/FUJIFILM,WP-Z/大阪市、野球カレー

 巨人軍の常宿・竹園旅館の元料理長・梅田茂雄さんの出した料理本「巨人ナインが愛した味」。その料理を味わうという幸運に恵まれました。以前書いたブックレヴュはこちら

 ひとつは野球カレー。これは本当にカレーですか。高級ステーキ肉が大きなかたまりでゴロゴロ入っている。カレーと言うよりも牛肉のカレー煮といった趣きです。おもしろいのは、ジャガイモが形が無いくらいに溶けていて、ポテトシチューのような舌触りになっている。そして辛い。舌がピリピリするほど辛い。市販のルーにカレー粉を加えるそうです。だからこのピリ辛はカレー粉の辛さ。そして甘い。これは野菜の甘みにミリンとハチミツが加わったものらしい。

 肉は脂身が無くて、大きいけれど柔らかい。カレー味よりも先に牛肉の旨みが舌に届きます。さすが元牛肉屋だった竹園旅館らしい。惜しげもありません。甘辛くて、ピリ辛で、牛肉の旨みが行き渡っている。それがポテトシチューのような濃厚なカレースープに包まれて、粕汁のようにいつまでも冷めません。身体を奥から暖めるようなカレーです。


2011.01.29/FUJIFILM,WP-Z/大阪市、準備された野球カレーと持ち寄られた総菜たち

 もうひとつは、梅ちゃん餃子。これもおもしろい。まず、カラリと揚げたように仕上がっている。最後に垂らすサラダ油のせいなのか。それとも具に仕込まれた油のせいなのか。サクリと噛めば甘辛いやさしい味が口に広がります。味付けなのでタレは不要。好みでカラシや酢があれば十分です。シャリシャリとしたみじん切りのタマネギの食感もおもしろい。こんな食感のギョウザは初めてです。甘さは野菜とミリンの甘さ。甘すぎず、挽肉の旨みを引き立てます。

 梅ちゃんのレシピは、どれもちょっと不思議です。食べさせてもらってそれがよく分かりました。レシピを読んでいるだけでは想像がつかない飛躍がある。それは野球選手用に特化したからではなく、ものを食べるときに本来感じるはずの驚きのようなものを大切にしているからではないでしょうか。食べることへの執着と幸福感を思い出させてくれる不思議さがあります。ごちそうさまでした。


2011.01.29/FUJIFILM,WP-Z/大阪市、梅ちゃん餃子
2011年01月28日(金)の起床時体重75.85キロ/3日平均76.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / ごはん1膳235、みそしる2杯120、漬けもの10、パスタ小皿200、チシャ菜10
昼 / チキンカツカレー1141、ポタージュスープ80
晩 / 鶏団子鍋320、おじや200、チョコレートケーキ180、清酒53、焼酎263 [2,812キロカロリー]
     酒/清酒(50ml×15%)+芋焼酎「薩摩一黄麹」(150ml×25%)=45.0ml
     歩/測定せず
● 水路迷宮 ( 8 ) < 建築探偵の寝屋川研究 110121>


2011.01.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 元の二十箇用水をたどっていくと、古い神社があるらしい。というわけでたどってみた。あたりは工場や住宅地。水路はけっこう枝分かれしていて、どれが元の二十箇用水なのかよく分かりません。でも、勾配がゆるくて、水路どうしも直角に合流していたりします。ゼロメートル地帯、つまりラグーン(干潟)の干拓地の典型的な地形です。


2011.01.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 水路の突き当たりに神社が見えた。これはすごいぞ。水路そのものが参道になっているのか! ここは寝屋川市木屋(こや)町の鞆呂岐(ともろぎ)神社。

 
2011.01.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 一の鳥居が「享保(きょうほう)八年」、1723年です。これまで見て来た石造物では一番古い。ところどころ石材が新しくなっている。修理しながら大切に使われているのでしょう。つまり享保のころに大規模な水路改修があったことの記念碑に見えます。


2011.01.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市、灯籠の年代は幕末の文久3年(1863年)

 境内の灯籠には「用水掛村々」とある。つまり二十箇用水を利用する村々で組合を作って用水と神社とを管理していることを示します。二十箇用水の「二十箇(にじゅっか)」は水量だと思っていましたが、二十ヶ村という意味なんだそうです。


2011.01.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 境内で一番おもしろいのはこれ。こんなタコ灯籠は見たことありません。寝屋川の石造文化はおもしろ過ぎます。


2011.01.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 境内の裏には土手がある。これは何の土手?


2011.01.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 本殿裏あたりの土手の石組みが古い。なかなか見事な石垣です。やはり水利の盛んな地域は石を使うのがうまいな。

 土手の上に石碑があった。この土手は茨田(まんだ)蛇の池の土手だそうです。池は1976年に埋めたらしい。そうか!池があったのか! 最初のころに歩いた池田という地名は、この池から取水しているからだったのか。古川はそのための古い用水だったのか。神社はその守護で、そこからまっすぐ参道のように流れている水路が一番古いというわけなのか。二十箇用水ができる以前の寝屋川の風景が少しづつ見えてきました。

 土手の上に小さなほこらがあって、こま犬がいました。なかなか良い顔をしている。年代は寛政2年、つまり1790年。なにわ型こま犬としては最古の部類だね。珍しいね、おまえたち。


2011.01.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 こま左 昔な、蛇がおったのをおまえ知ってるか?
 こま右
 知らん。・・・こわいな。
 

2011.01.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 さいせん箱も気合いが入っている。町の鍛冶屋さんがお作りになったのでしょう。シルバーの防サビ塗装もいい感じです。


2011.01.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 神社から淀川の土手まではすぐ。以前遠くに見えた寝屋川放水路の大水門が目の前。写真右は水門直前の二十箇用水の起点。とうとうと流れている。


2011.01.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 大間神社のほうへ少し歩くと、またまた見知らぬ水路が! やっぱり一筋縄ではいきません。長い年月をかけて改造された痕跡があちこちに残っているわけです。寝屋川研究まだまだ続きます。



※ 2010年度から寝屋川市内の摂南大学へ非常勤講師で通い始めました。駅から学校まで歩くうちに、水路のおもしろさを知ったのが、この連載のきっかけでした。半年歩いて、ようやく全貌が見えてきた。ところが前期は授業が無いので、寝屋川へ行くことが無い。更新は減りますが、連載は続けます。お楽しみに。


2011.01.21/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市、京阪寝屋川市駅前の寝屋川
2011年01月27日(木)の起床時体重76.75キロ/3日平均76.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / ごはん1膳235、みそしる2杯120、漬けもの10、ピスタチオ100
昼 / うどん400、リンゴ1/4個35
間 / ジャガリコ200
晩 / ぎょうざ小10コ300、肉団子8コ312、エビ天小皿240、ビール315、清酒252 [2,519キロカロリー]
     酒/ビール(900ml×5%)+清酒(240ml×15%)=81.0ml
     歩/8207
 妄想読書ただいま暴走中。ではなく、たまたま溜まっていたレヴュを続けて書いただけ。あいかわらずの遅読です。昨年実績で見れば1冊読むのに13日かかる。それにもかかわらず、年初からアマゾンで3冊も注文してしまった。都市論とか平安時代の郊外論とか。ジャンルが偏り過ぎです。読むのが遅いのだから、もっと違うものを読めばいいのに。小説とかほんとに読まないね、このひと。
● 妄想読書 「篠原修が語る日本の都市、その伝統と近代」

 昨年パネルディスカッションの司会を命じられて、あわてて出演者の著作を読みました。付け焼き刃も良いところ。これもその1冊。著者は著名な土木デザイナーです。作品の日豊本線日向市駅をわたしは好きです(参照)。外観もかっこいいけれど、なにより駅へ降り立ったとき見えるパノラマがすばらしい。駅とは、もともとこういうドラマチックなものであったはずです。前々から思っているけど、わたしもいつか駅を設計したいぞ。

 印象に残ったことをメモ。ひとつは、都市とは散歩できる場所だという定義。昨今の都市再生が名ばかりで、歩くことのできない都市計画を嘆きます。歩くことが思索に結びついて、ギリシャのような都市文化を創ると言う。いいこと言った。

 ふたつめは歴史モデルの再生。江戸名所の景観設計を現代によみがえらせると言う。私のやってる九星図研究も同じ路線です。九星図研究も捨てたものじゃないな。歴史モデルのなかで著者が最重要視するのが水辺のデザイン。そうだよな。東京も大阪も京都だって、水運の町だもの。運河を使ってこそ、町を愉しむことができると私も思う。

 3つめは、あきらめないこと。さんざん規格にしばられた鉄道高架橋や駅舎でさえ、まだまだデザインの余地はあると言う。日向市駅がその証拠と言うわけ。勇気づけられます。ありがとうございました。


● たぬきの思うつぼ 船見結衣

 船見結衣「ゆるゆり」

 「ゆるゆり」第4巻が出たので結衣を描いてみた。特に意味はない。ゆるゆりは4コマギャグマンガ。人を選ぶので薦めはしないですが、わたしのお気に入り。特につっこみ役の結衣がいい。いいんだけど、つっこみ役なので後ろ姿が多い。ちゃんと前を向いて突っ込んでほしい。なんとかしてください。

2011年01月26日(水)の起床時体重76.80キロ/3日平均76.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 玄米フレーク150、豆乳130、きのこごはん1膳235、みそしる60、ピスタチオ100
昼 / 白菜とくずきりの水炊き200、きのこごはん235、りんご1/4個35
晩 / ハマチ刺身120、おでん(ジャガイモ29、菊菜5,糸こんにゃく3、もち80、しいたけ5、すじ肉47)、おにぎり200、ビール210、清酒53 [1,897キロカロリー]
     酒/ビール(600ml×5%)+清酒(50ml×15%)=37.5ml
     歩/5474
 何を読んでも、何を書いても10世紀の京都かよ。でも先日から江戸時代の道頓堀の劇場風景にとりつかれている。それはそれで書いておこう。江戸時代の水辺の風景は魅力的でたまりません。
● 妄想読書 中村修也著「平安京の暮らしと行政」

 京職(きょうしき)について、やさしく解説した本はこれが初めてだと思う。京職は平安時代の京都を管理していた役所。中身は国司とほぼ同じらしい。話がすぐ100年ほどすっ飛ぶのにはついていけないけど、わたしにとってはおもしろかった。なにがおもしろかったかと言うと、最新式の平安京が機能しなくなっていくようす。著者は意識していないと思うけどね。

 都市はシステムですから、ハードは常に更新されねばならない。逆に言えば、更新できないようなものは都市とは呼べない。本書に従えば、平安京のハードの更新は150年ほどで止まったようです。都市のハードの第一は排水ですが、これを掃除をするものがだんだん減って、機能不全に陥りました。京職は、幾度となく掃除励行の法令が出すけれど効果はない。なぜなら京内に散在する貴族たちが言うことをきかないからです。都市排水は上流から下流までのひとつながりのシステムですから、1カ所不具合が出ると全体に影響が出る。巨大なシステムほどもろいものです。

 都市の管理方法には、大きく分けて管理者方式と自治管理方式のふたつがある。現代のように都市排水を行政が掃除をするのは管理者方式です。おもしろいのは、京職が住民による自治管理方式を採用していたこと。このあたり、中国の律令との比較が見てみたい。京職は、地域で共同責任を取る方式を強化することで、排水路の掃除をさせようとするのですがうまくいかない。貴族たちは、法令に従わないばかりか、勝手に自庭へ水を引き入れて、率先して排水システムを破壊しました。都市の管理はこうしてグダグダになっていく。これが10世紀なかば、空也上人が登場するころの京都です。

 こうして、都市の下流域は次第に居住に適さなくなっていった。平安京の西部が最初にだめになる理由はここにあるとわたしは思う。もともと平安京は巨大な祭祀施設だった。それは多分に東北地方との戦争を意識したもの。朱雀大路は遠征軍が出征するためのパレード式典会場です。だから大きな遠征軍の編成が無くなった時点で、平安京の意味も忘れられていったのでしょう。最初に羅城門が倒れた816年のときはすぐ再建されますが、次に倒れた980年には再建されなかった。もう朱雀大路を使う必要が無かったからでしょう。

 大極殿が焼けたは1058年。火災は876年に続いて2度目。最初のときはすぐ再建されましたが、2度目はなかなか着工できなかった。再建は1072年です。財力が無かったと言うよりも、誰も大極殿の必要性を感じなくなっていたことのほうが大きいと思う。平安京の祭祀施設としての役割は、羅城門が無くなった10世紀なかばには失われていたと見るべきです。では、そのあとどうなったか。

 わたしは、市町を中心として、生き残っている排水を自衛的に再編したのだと思う。祭祀空間としての平安京は失われましたが、都市としての本番はここからではないか。貴族と町衆の雑居もこの時期に進んでいます。貴族の既得権を回収することで、市町は法的にも自治を獲得していった。京職の権限は市町へと移っていったと思われます。これが京都の都市としての始まりだとわたしは思う。本書にはそんなこと何も書いてないけれど、それを考えるきっかけをくれました。ありがとう。

2011年01月25日(火)の起床時体重76.90キロ/3日平均76.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / ごはん小1膳180、クリームシチュー半皿200、玄米フレーク150、豆乳130、はりはり漬け10
昼 / あんかけ玉子とじうどん480、バームクーヘン1/4切れ272
晩 / タイ刺身120、枝豆67、あんかけ豆腐150、ビール210、清酒189 [2,158キロカロリー]
     酒/ビール(600ml×5%)+清酒(180ml×15%)=57.0ml
     歩/5312
● 妄想読書 樋口忠彦著「郊外の風景」

 良書です。文学を使って、郊外風景の発見をたどる。ひとつは江戸名所図会、もうひとつは国木田独歩に始まる自然主義文学。独歩の「武蔵野」がキラキラしてまぶしい。本書の3分の1が引用なので、明治中頃から大正初年にかけての郊外礼賛が手にとるように分かります。これは浅井忠らの見ていた水彩画の世界と対応している。フランスのバルビゾン派の流れです。バルビゾン派は山のなかで静止して、野生動物の観察をしたりしていました。これってゲーテの古典主義じゃないの? ゲーテの「若きウェルテルの悩み」にも、ひたすら野を歩くシーンが無かったっけ。ドイツの古典主義とフランスの自然主義の関係ってどうよ?

 考えたこと2つをメモ。どちらも江戸名所について。ひとつは、名所の呪術的な意味。これは外せません。本書冒頭で隅田川の花見の紹介がある。そこには我が子梅若丸を尋ねてきた母妙喜尼の物語がある。謡曲「隅田川」が元話。これは大地の母に祝福された少年という、易経の地山謙の神話的類型でしょう。母も少年も土気ですから、隅田川の水と出会って、桜という木気が生まれる。花見は春を寿(ことほ)ぐ呪術です。明治になって、それが廃れるのは、隅田川流域が都市化すると同時に、そうした呪術を前近代的なものとして排除する風潮が高まったからだと思う。そんなの迷信よ、迷信!

 もうひとつ。桜の名所は誰が管理していたのか。大阪天保山は30年間にわたって、大阪三郷会所が管理していた。三郷会所とは、町衆の自治組織です。市役所というより市議会だね。隅田川の名所も同様だったのではないか。桜を見に集まった人が土手を踏み固めてくれる。江戸時代に行われていた工法です。それと、天保山のように公園化することで、地代収入を得た。その予算で年間の管理を行う。よくできたシステムです。同じことを、寺院の境内地でも行われていたでしょう。いずれもパブリック空間を民間が経営しているところがおもしろい。ただし、寺院や三郷会所は今風の民間とは違うので、とりあえず半パブリックと呼んでおく。明治になって名所が次々と姿を消すのは、管理主体が消滅したことが大きいと思う。町衆の自治も寺院の境内地も分解してしまった。その空隙を埋めるように都市化は進んだ。

 京都にしても、払い下げられた社寺領は広大でした。それが無ければ、東山山麓を一大工業地帯にしようという京都疎水計画は成り立ちません。同じことが全国的に行われたのでしょう。土地改革は明治政府の経済政策でした。資本主義社会を作り上げるためには、どうしても土地の私有制の確立は欠かせなかったのでしょう。そのあおりで半パブリックの名所は姿を消していったわけです。そんな読みもあるのではないか。


2011年01月24日(月)の起床時体重76.65キロ/3日平均76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / ごはん1膳235、みそしる1杯60、クリームシチュー1皿400
昼 / 天ぷら(エビ81、のり25、かぼちゃ56、ピーマン16、なす40)、かけそば350、きのこごはん小180、ほうれん草と玉子の炒りつけ80、漬け物5
晩 / すぶた488、ごはん小1膳180、みそしる2杯120、清酒378 [2,694キロカロリー]
     酒/清酒「月」(360ml×15%)=54.0ml
     歩/2907
 今はネタが溜まっていて困ります。ネタがなくて困るときもあるのに不思議だね。まあ、ほとんどが九星図がらみだけどね。九星図おもしろ過ぎます。あと、寝屋川研究が1本と妄想読書が2本とか。それにしても「GOSICK」おもしろい。第3話を3度も見てしまった。金曜日が待ち遠しい。
● たぬきの異界案内 六白金星の謎・番外編(5) 河原と劇場

 祇園の花街の神話的類型は、易経のいう天沢履(てんたくり)だと思う。神話的類型とは象徴(シンボル)のことで、心理的影響を及ぼす図像(イメージ)のことです。十字架などが有名ですが、神話もまた象徴となっていることが多い。易経の64のかたちは、それぞれ神話的類型だと考えれば分かりやすい。その中でもっとも重要と言われる天沢履は、天神とそれを斎(いつ)く巫女、父と少女のイメージです。おもしろいのは沢に愉(たの)しむという意味があること。崇徳天皇と阿波内侍、白川法皇と祇園女御、天沢履のイメージは探せばいくらでも出てくる。歌舞音曲などの技芸で御霊を鎮める巫女が、祇園の花街の神話的類型なのでしょう。

 こう考えれば、祇園歌舞練場の南側に、御霊たる崇徳天皇の陵墓があることも偶然とは思えません。歌舞練場の舞台は北側にありますから、客席の一番奥に天皇陵墓があることになります。やはり歌舞練場は崇徳天皇の御霊を慰める形式、つまり天沢履のかたちになっている。ただし、ここで言うのは史実ではなく神話的類型。阿波内侍は実在の人物とは考えられていません。実際にどうだったのかに関わりなく、歌舞練場を作った人たちが、どう考えていたのかが重要。歌舞練場の建設と陵墓の整備とは同時に行われたと思います。

 なぜ劇場は河原にあって、役者はかわらものと呼ばれるのか。それは、歌舞練場に見るような天沢履の形式が、劇場そのものの神話的類型となっているからでしょう。劇場が愉しみを示す沢であるなら、そこには天神が降臨せねば意味をなさない。天沢履のかたちをとることで、初めて劇場は平安と安寧を得られる。京都で河原と言えば鴨川の河原だと思いがちですが、祇園や六原など鴨川東岸から八坂神社までが河原なのでしょう。だから歌舞練場をはじめ京都の劇場はすべて鴨川東岸にある。

 さて、祇園祭が天沢履のかたちになっていることは先に見ました。この都市祭礼が生まれたときに、京都は都市として誕生したというのがわたしの考え。祇園祭が始まったときと、祇園に花街、つまり劇場が生まれたときは、そう離れていないと思う。桓武天皇の平安京は、天沢履のかたちで設計されたとわたしは考えますが、その後9世紀なかばに同じ天沢履のかたちを使って、祇園会や劇場が作られた。京都はこのとき一度作り直されたのだと思います。このときこそ、京都の都市としての起源だと思います。
2011年01月23日(日)の起床時体重76.00キロ/3日平均76.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 目玉焼き94、あんかけごはん1膳300
昼 / ごはん1膳235、茹で玉子80、焼き肉280、茹できぬさや20、おかき120
晩 / ポテトサラダ170、ぶり照り焼き240、大根おろし18、カンパチ刺身114、ビール210、清酒189、焼酎104、缶みそしる30、サーモンスープ120 [2,324キロカロリー]
     酒/ビール(600ml×5%)+清酒(180ml×15%)+芋焼酎水割り「かのか」(180ml×10%)=75.0ml
     歩/10570
 きのう積算士の試験を受けました。受験は3回目です。3回も受けると、なんとなく試験の全貌が見えてきた。なにごとも回数を重ねると見えてくるものです(<勉強しなさい)。
● おとくにの野鳥 めじろ


2011.01.21/PENTAX,X70/京都府向日市

 いつ見てもこいつの目のまわりの白いところは変です。もっとちゃんと作れないのか。望遠で撮るとフカフカの羽毛のようすがよく分かります。いつもつがいで周遊してきては、庭のハス鉢を風呂につかっています。最近庭にミカンを置き始めましたが、ヒヨ王が見張っていてメジロには食べさせません。それでも、ちょっとした隙にやってきて、ちゃっかり食べております。抜け目の無いやつらです。

● なぜ里山にオオタカがいるのか

 野鳥を撮り始めてもう何年にもなりますが、最近ようやく気がついた。こいつら野鳥ではありません。わたしの撮影ポイントは庭か近所のたんぼか川。まさに里山。ここで見かける鳥はメジロやスズメ、ヒヨドリやムクなど。これにジョウビタキやツバメなどの渡り鳥を加えても良い。人のそばまでは来ませんが、けっこう人に慣れている。主に農作物を食す。人家近くに営巣して、人間をカラス避けに使う。こいつらは、人間がいることを前提として暮らしているわけです。これを半野鳥と言っても良いでしょう。里山は自然にあふれているように見えて、その実ほとんど人工物です。これも半自然と言って良い。つまり、環境が人間的になるにつれて、野鳥の生活態度も人間的になっていくわけです。

 おもしろいのは、こうした半分飼い慣らされた野鳥をねらって、狩りをする鳥たちも集まってくること。ハヤブサやチョウゲンボウやオオタカ、こうした鳥たちは、もともと山間部にいましたが、いつのころからか里山に現れるようになった。わたしの観察している淀川水系では、チョウゲンボウを2005年に現認してから再々見かけるようになりました。こいつらが定着する条件が整ったのでしょう。そのころからムクも増えているように思います。ムクを追ってきたのかも知れません。

 実はヒヨドリも、戦前は山間部の野鳥だと言われていた。今のように、庭のスイレン鉢で水浴びをするような鳥ではなかったようです。もともと、ヒヨドリは半野鳥だったのかも知れない。里山の山間部で人間とともに暮らしていた。過疎で人がいなくなり、環境も悪化したので、こいつらも平野部に下りてきたと考えるとつじつまが合う。そう考えれば、木津川水系の平野部でオオタカの営巣地が見つかったことも納得できます。オオタカはもともと崖のようなところで営巣します。エサ場がなくなったので、しかたなく平野部まで下りてきたのでしょう。里山に自然が残っているからオオタカがいるのではなく、里山の山間部が荒れているから逃げて来た。そんな気がします。
2011年01月22日(土)の起床時体重77.20キロ/3日平均76.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 豆乳130、玄米フレーク150、ポタージュスープ80、クッキー1枚60、みかん2個68、せんべい1枚60
昼 / もやしスープ2杯120、鶏飯(けいはん、鶏どんぶり)450
晩 / 雑炊4杯400、清酒378 [1,896キロカロリー]
     酒/清酒「月」(360ml×15%)=54.0ml
     歩/測定せず
● おとくにの野鳥 ちょうげんぼう


2011.01.20/PENTAX,X70/京都府向日市

 5年ぶりに現認。狩りの途中だったらしく、畑のほうからパタパターと上昇したあと、マンションの避雷針に留まりました。あたりを睥睨(へいげい)しております。写真を撮られていることに気づいたらしく、ピュウーと滑空して、遠くの鉄塔に移動してしまった。その直後にカラスが騒ぎ始めた。スズメたちもしばらくジージーと警戒鳴きをしていました。鳥たちのあいだでチョウゲンボウの存在は有名になっているのでしょう。チョウゲンボウやハヤブサは都会で増えていると聞きます。わたしもこの冬、木津川と寝屋川で見かけたので、おとくににも来ているだろうと思ってました。ようこそおとくにへ。
2011年01月21日(金)の起床時体重76.75キロ/3日平均76.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 豆乳130、玄米フレーク150、粕汁90、クッキー2枚120
昼 / ごはん小1膳180、ミートローフ240、茹で鶏肉と三度豆のマヨネーズ和え180
晩 / 刺身盛り合わせ149、枝豆67、牡蠣フライ2コ106、稲庭うどん333、アサリ汁60、ビール315、清酒189
夜 / 中華ソバ500 [2,809キロカロリー]
     酒/ビール(900ml×5%)+清酒(180ml×15%)=60.0ml
     歩/9733
● たぬきの異界案内 六白金星の謎・番外編(4) 赤いエビス

 なぜエビスは赤いのか。これは五行説。これまで見て来たように、エビスは八白土星の山。属性は土だから金を生む。だから商売繁盛をお願いする。お金を生むなら土気の神さまにお願いしないとね。ちなみに稲荷神も土気です。

 お願いの仕方は主に2種類ある。ひとつは土気を増すために火気を供えること。もうひとつは、土気を減じる作用をもつ木気を取り除くこと。これは五行説の相生(そうじょう)、相克(そうこく)の応用です。相生とは木火土金水の順に気が生まれ変わっていくこと。火が燃えた後に灰が残るように、土気は火気から生まれる。だから土気の神さまを喜ばせるためには火気を供えます。相克はその逆で、木土水火金の順で相手を滅ぼす。木の根が土手を崩すように、木気は土気を滅ぼす。滅ぼすことを克(こく)すと言います。だから土気の神さまを喜ばせるためには、土気を滅ぼす木気を取り除いてやる。

 相生を使うとすれば、赤いものを供えるのが良い。赤は火気の色だからです。エビスがタイを持っているのはこのためと思われます。エビスが赤烏帽子(あかえぼし)なのも同じ。あと「笑い」も火気の作用。エビスがエビス顔なのはそのためです。ちなみに稲荷神だと赤い鳥居の乱立となる。

 おもしろいのは福娘もそうだろうということ。1月10日の十日戎(とうかえびす)で、福笹を授けるのは福娘の役割。若い女性が選ばれる。少女でないのが重要。九星図によれば、少女なら七赤金星の沢だけど、若い女性(中女)だと九紫火星の火となる。つまり火気。福娘は火気を意味する呪物です。では福笹はどうか。これは難しい。でも先の尖った形は火を意味するから、これも火気の呪物なのかも知れません。もしそうなら、七夕に笹を流すのも、火気の葬送なのかも知れない。7も火を意味するしね。

 相克を使えばどうなるか。これが西宮戎で有名な大マグロの奉納。奉納されたマグロの表面に、参拝者がコインを貼り付けます。1970年に始められた神事。マグロのようなウロコを持つものは龍と同じ木気。コインは当然金気。木気は金気に克されます。つまりコインを貼り付けることで、マグロの木気を減らしている。エビスを喜ばせるための呪術と考えてよい。奉納後、このマグロはみんなで食べるらしい。食べる行為も克すことと意味は同じ。食べ終わるまでが神事なのかも知れません。

 なぜエビスの祭事が1月10日なのか。これも難しいけれど、五行説で言えば10は土を表す数字。だから10日を選んだのかも知れません。



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2011