たぬきのダイエット日記
過去ログ2010年9月下旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る



2010年09月30日(木)の起床時体重75.95キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / レーズンパン180、シチュー小皿300、みそしる60
昼 / 焼きそば527、みそしる2杯120
間 / こんにゃく15、みそ40
晩 / 鴨鍋300、うどん1玉256、清酒420 [2,218キロカロリー]
     酒/清酒「月」(400ml×15%)=60.0ml
     歩/測定せず
● たぬき農園 アサガオ全盛です


2010.09.29/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市、自宅

 紙で作ったような形です。絵の具で塗ったような色です。それも塗りつけすぎて失敗したような色。外国産なので昼過ぎまで咲いている。ようやく涼しくなってきたのに、そこだけ真夏。それとも、こいつら少し涼しいほうがいいのか? かみさんが、往く夏を惜しんで一輪挿しを作ってくれました。
2010年09月29日(水)の起床時体重76.35キロ/3日平均76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ポタージュスープ80、玄米フレーク150、みそしる60
間 / ばらずし小皿180、もやし1袋40
昼 / ごはん2膳470、みそしる3杯180、オムレツ120、鶏手羽先照り焼き2本150
晩 / シーフードピラフ2皿600、シチュー1皿400、みそしる2杯120、サラダ40、ビール350、清酒315、焼酎145 [3,400キロカロリー]
     酒/ビール(1000ml×5%)+清酒(300ml×15%)+焼酎「薩摩一黄麹」(100ml×25%)=67.0ml
     歩/測定せず
マンガの適量

た ぬ き
  きょうは大切なマンガの発売日です。
かみさん  最近マンガをたくさん買ってない?
た ぬ き   そんなことないよ、週に1冊だよ。
かみさん  ・・・ (それって、たくさんじゃないの?) 
2010年09月28日(火)の起床時体重76.70キロ/3日平均76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ポタージュスープ80、玄米フレーク150、みそしる60
昼 / なすびパスタ550、みそしる60
晩 / 天ぷら盛り合わせ(エビ中3尾174、野菜4種200)、ごはん1膳235、みそしる60、漬物10、麸と野菜のたきあわせ80、切干大根40、コールスロー60、ビール105、清酒189、焼酎145 [2,198キロカロリー]
     酒/ビール(300ml×5%)+清酒(180ml×15%)+焼酎「薩摩一黄麹」(100ml×25%)=67.0ml
     歩/測定せず
● たぬきのまちさがし 京都の起源メモ(4)

 山科地蔵
 山科地蔵は京都六地蔵のひとつ。705年鎌足の長男・定慧(じょうえ)によって開かれたとあります。山科は藤原氏の本拠地ですから、さもありなん。本来は比叡山の神「日吉山王(ひえさんのう)」のことらしい。日吉山王は14社に分かれ、そのひとつに十禅師権現という神がある。その本地が地蔵というわけです。日吉山王を十宮神(しくじん)とも呼ぶようで、それに四ノ宮(しのみや)の字が当てられ、琵琶法師の祖として第四皇子・人康親王の伝説が生まれてくる。

 宿神と市
 しくじんとは宿神(しゅくがみ)のことですが、これは怨霊(御霊)です。河原に祀って琵琶と読経で鎮撫する。河原とは怨霊の跋扈するおそろしい場所です。そういうところに市が立った。祇園社もそうでした。南門の南に大河原と呼ばれる荒地があった。そこが御霊を祀る場所なのでしょう。行基が布施屋を建てた場所は、そういう場所が多かったろうと思う。

 宿場の意味
 宿神を祀るような河原に市が立って町になっていく。それが宿場ではないか。本来「宿」の意味は河原の都市だと思います。宿場の機能は3つ。宿泊、食事、運送。これってやはり布施屋です。布施屋という制度ができて、怨霊の河原は自由に交易できる都市に脱皮していくのではないか。

 地蔵の役目
 人は死んで、魂(こん)と魄(はく)に分かれる。それぞれ天と地に帰っていく。地蔵の役目は魂魄を案内することです。河原は天へつながる場所だった。川をさかのぼって山へ行く。もしくは、川を下って海へ行く。おそらく流水に、人の世界でない場所に通じているというイメージがあるのでしょう。死ぬときばかりでなく、安産を願うのも地蔵であることが多い。出産は魂魄が再び出会う時。生死の境目に立ち会うのが地蔵です。御霊は地に帰りそこなった魄。人間の抜け殻です。それを正しく案内するのも地蔵の役目だった。

 巫女の領域
 地蔵がやってくる前、そこは巫女の領域だったはずです。仏教と入れ替わりに巫女は消えていく。消えていくけれど神仏習合の過程で、仏を生む巫女として痕跡を残す。むしろ巫女を仏を生むものと位置づけることで、聖地の仏教化を進めたのでしょう。沖縄の久高島や東北の恐山のような巫女の領域が日本中にあったのだと思います。それはどの程度古いのか分かりませんが、縄文土偶に妊婦が多いことから、生死の境を祀る風俗はけっこう古いのかも知れません。ともあれ、その聖地が仏教的に組み替えられていった。

 聖地の仏教化
 なぜ仏教化したのか。それは当時すでに聖地の力が弱まっていたからではないか。古墳時代以後の道教思想の浸透によって、巫女の力も弱まっていたと思われます。仏教との習合によって聖地は再生したとも考えられる。なぜ再生させたのか。それは律令国家が貢ぎ物を集めるためだったのでしょう。白村江の戦いに負けて百済難民が流入してくる。日本の律令国家を実質的を作ったのは彼らです。彼らには祖国復興の悲願があった。そのためには、新羅に対抗できる政府を立てる必要があった。そのとき問題となるのは、皇帝を誰にするのかということ。日本には中国のような天命思想はありません。それは百済にも新羅にもなかったでしょう。土着の宗教的権威を素材に律令国家を組み上げるしか手が無かった。そのために仏教が役立った。

 百済も新羅も、辺境の国はみな仏教国でした。隋や唐が仏教国だったのとはわけが違います。辺境国にとって、律令化と仏教化とはセットだったとしか思えません。神仏習合の手法は百済や新羅から学んだものでしょう。その手法によって、巫女と神が結婚して仏が生まれるという考えが定着した。この仏が菩薩皇帝だった。

 光明子の巫女のイメージ
 光明子に巫女のイメージがあると思うのはそのためです。皇帝を生む巫女。夭逝した皇子は金鐘寺で弔われますが、それが東大寺になる。そこでは、巫女の生んだ皇子と大仏とが二重写しになっている。巫女が仏を生むという構図そのままです。光明子だけではありません。聖武の母の宮子も、文武の母の元正も、草壁皇子の母の持統にも巫女のイメージはある。巫女のイメージは、律令制を作るためにどうしても必要なパーツだったのでしょう。

 ふたたび布施屋
 巫女はいなくなったのではありません。行基は寺と尼寺をセットで作ることが多かった。巫女は仏教のなかに新しい居場所を見つけたはずです。行基は百済難民の出身でした。律令制と仏教とがセットであることを理解していたと思う。布施屋を作ることが国を作ることも承知していたでしょう。そうした国づくりが朝鮮半島では先行していた。聖地を仏教化することで、交易に使える場所として開放した。そこに町ができて貨幣を使った交易が始まる。広範な流通が地方の開発を進め、さらに交易規模は拡大する。京都の東市は、10世紀なかばには交易都市として自立して、海外貿易も行っていました。そして都市民は御霊を祀るわけです。やはり祇園会の登場を京都の都市の起源としてよいとわたしは思います。
2010年09月27日(月)の起床時体重76.75キロ/3日平均76.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳235、みそしる60
昼 / パン180、ナスとトマトのオリーブ蒸し300、大根梅干スープ2杯120
晩 / キムチ鍋240、ラーメン1玉350、清酒315 [1,800キロカロリー]
     酒/清酒「月」(300ml×15%)=45.0ml
     歩/測定せず
 きょうの授業で山科地蔵のことを話すので、少し市の聖について考えていることをメモしておきました。長くなったので山科地蔵までたどり着かなかった。明日続きを書きます。
● たぬきのまちさがし 京都の起源メモ(3)

 以前書いたのが5.13(参照)。まだコーナーにアップしていません。そのときの考察は、祇園祭と市の聖が登場した10世紀半ばが京都の都市としての始まりだろうということでした。あれから少し考えが進んだのでメモしておきます。

 布施屋とは
 市の聖・空也は行基をモデルにしているらしいことは、そのとき考えたことです。行基が行ったのは布施屋(ふせや)という貧民救済施設を各地に作ったことです。ほかに道、橋、港、池、農地開発などを行いました。布施屋に収容された貧民とは、地方から米を運んできた農民たち。米を運んできた農民のうちのいくばくかは、帰りの食料が調達できず難民化していったと言われます。彼らを収容したキャンプが布施屋だった。道や橋や港などの交通施設は彼らが安全に往復するためのもの。溜池や水田開発も布施屋の運営費用に当てるためでした。つまり布施屋のための荘園です。

 救済の原理
 救済の原理は、難民そのものが仏であるという仏教的な考えです。お世話するのではなく、お世話させていただく。元来、奉仕とはそういうものでしょう。与えるのではなく、難民の下僕(しもべ)として仕える。布施屋整備などの勧進は、宗教者の余技ではなく、宗教的行為そのものでした。交通施設は律令国家も整備していました。駅もあった。でも駅が使えるのは役人だけで、下々のものは使ってはならない。政府としては、下々のものは自分で助かれというスタンスです。それを補完したのが行基だった。

 布施屋から市へ
 布施屋は渡し場などの交通の要衝に多かった。そうした場所には昔から市が立ちました。布施屋は市に建てられたのだと思います。空也の市の堂のようなものだった。やはり行基と空也とは似ています。この市の布施屋が都市になっていくのだと思います。

 律令制の衰退と布施屋の発展
 布施屋の整備は、流通と交易を格段に発展させたでしょう。国家が貨幣を使えと命令しただけで、経済実態が成立するわけではない。流通や交易があって初めて貨幣経済は成立する。その実態を作ったのが行基たちだったように私には見えます。仏教は律令制を補完しただけではなく、国づくりに実質的に貢献したと考えたほうが良いかもしれない。大義名分的な律令国家はほどなく滅んで、荘園制に立脚した経済体制が残った。奈良時代から平安時代へかけての動きはそう捉えても良いのではないか。10世紀の京都に市の聖がいたのは、彼らが都市の創始者だったからではないでしょうか。
2010年09月26日(日)の起床時体重75.50キロ/3日平均76.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おにぎり弁当550
昼 / 鶏天ぷら300、ごはん1膳235、みそしる60、漬物5、だし巻き80
間 / おにぎり200
晩 / 焼き飯小皿120、焼きそば小皿120、キノコバター炒め小皿80、オムレツ小皿80、さつまいもスライスのチーズ焼き60、ピザ4切れ300、サンマ握り1個40、ビール315 [2,211キロカロリー]
     酒/ビール(900ml×5%)=45.0ml
     歩/7526
● 建築探偵の写真帳 センタービルの秋


2010.09.26/FUJIFILM,WP-Z/大阪市北区、梅田センタービル

 秋の空が映っていました。このビルは季節を写す鏡のようです。ガラスの継ぎ目を黒く目立たないようにしたことで、全体を1枚の鏡のように見せています。そして、角をステンレスで光らせて輪郭をはっきりさせることで、ますます鏡のように見える。製図学校の教室に使い始めてから、このビルをよく見るようになりましたが、ほんとによくできていると思う。おかげで季節を教えてもらいました。1987年竣工、竹中工務店の設計施行。
2010年09月25日(土)の起床時体重76.25キロ/3日平均76.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おにぎり200、サンドイッチ240
昼 / きのこきチャンポン606、かに玉322、中華スープ40
晩 / おにぎり200、ポタージュスープ80、清酒378、焼酎145 [2,211キロカロリー]
     酒/清酒「宮の雪」(360ml×15%)+黒糖焼酎「里の曙」(100ml×25%)=79.0ml
     歩/11565
● たぬきのまちさがし 第2回 出町おっ月見の会

 月の出を見るなんて、ほんとに久しぶりです。会場は鴨川の土手の下。最初は絵本の読み聞かせ。そういうグループがあるんですね。宮沢賢治の「とっこべとら子」がおもしろかった。「一芸あるもの姿醜し」というセリフがお気に入り。とら子がんばれ! その後、みたらし団子のおふるまい。うまかった! そして、東山から大きなお月さまの登場。丸いものがちょっとづつ出てくるのは、なんとおもしろいことでしょう。大人も子どももワイワイ言いながら見ていました。最後にウクレレバンド「エミーズ」のコンサート。月をバックの演奏です。これも楽しかった。オールディーズ中心の選曲。「鈴懸の道」(1941年、淡谷のり子)という曲を初めて知りました。谷山浩子の「すずかけ通り3丁目」に元歌があったんだ。そんな収穫もあったお月見会でした。出町の商店街と地域のまちづくり委員会とが主催。ずっと出町のまちづくりをやってきた友人に誘われたので行ってきました。会場そのものがワークショップ作品です。楽しい時間をありがとう。


2010.09.25/FUJIFILM,WP-Z/京都市、出町・鴨川公園
2010年09月24日(金)の起床時体重76.80キロ/3日平均76.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 目玉焼き94、みそしる60、ポタージュスープ80
昼 / たまごかけごはん315
晩 / おでん(大根18、厚揚げ60、豆腐84、ジャガイモ29)、ビール210
夜 / じゃがりこ280、カレーカップラーメンミニ210、焼酎145 [1,585キロカロリー]
     酒/ビール(600ml×5%)+黒糖焼酎「里の曙」(100ml×25%)=55.0ml
     歩/5756
 やはり、授業のはじめにマクラを入れたほうが良くないか。わたしはいつでも、いきなり始めます。それよりマクラを置いたほうが、聞くほうも集中できるかも知れません。小話のようなものが、話者と聞くものとの親密度を上げるのでしょう。ああ苦手だな、コミュニケーションは。さて、すっかり涼しくなってきました。午前中だけ現場へ出動してきます。
2010年09月23日(木)の起床時体重77,05キロ/3日平均77.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / カレースープ80、ごはん小180
昼 / ギョウザ18個540、ごはん1膳235、みそしる2杯120、モヤシのナムル60
晩 / ギョウザ入りキムチ鍋300、発泡酒350、清酒315 [2,180キロカロリー]
     酒/発泡酒(1000ml×5%)+清酒「月」(300ml×15%)=95.0ml
     歩/測定せず
● 野鳥たちの近況

 朝からモズが高鳴きをしています。ケケケケケという領有鳴きです。きのうから始めました。得意げです。夏のあいだモズなんて見たことが無かったのに、どこにいたのでしょう。これから毎朝来るつもりでしょうか。その後、ヒヨが来ます。キエー、キエーとこいつも領有鳴き。どうやら、季節が変わったようです。早くもヒヨはつがいになっていました。いずれ庭の水場へ降りてくるでしょう。野鳥観察のおもしろい季節になりました。カー助はなぜか3羽でいます。親子のように見える。以前いたやつと入れ替わったのかも知れない。カラスは個体の識別が困難です。あいつらは人間の見分けがつくのだから、カラスどうしも見分けがついているのだと思う。どこで見分けているのでしょうか?
2010年09月22日(水)の起床時体重76.85キロ/3日平均77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / カレー野菜スープ2杯160
昼 / ごはん1膳235、お吸い物2杯120、炒り玉子入りミニトマトサラダ100、鶏手羽先照り焼き2本240
晩 / 豚しょうが焼き340、味ごはん2膳470、みそしる2杯120、発泡酒473、清酒158 [2,416キロカロリー]
     酒/発泡酒(1350ml×5%)+清酒「月」(150ml×15%)=90.0ml
     歩/7663
● いたちの営業 2010.09.23 もう古本に

 驚きました。アマゾンに古本で出ています。営業用に配った25冊のうちの1冊でしょう。捨てられるより、こうして世に出てくるほうが著者としてはありがたい。でも値段が新品より高いのはなぜ? 新本1365円に対して中古本2406円。希少品と説明にあります。アマゾンは少し前まで品切れ状態でしたから、もう入手不能と思ったのでしょう。まだ希少品ではないですよ。聞いてますかぁ。
2010年09月21日(火)の起床時体重77.30キロ/3日平均76.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おにぎり200
昼 / カレーそば516、缶コーヒー100
晩 / 刺身120、ごはん1膳235、みそしる60、だし巻き90、ヒジキ10、漬物5、野菜と麸の煮物80、ビール105、焼酎218
夜 / グリーンカレー145、ごはん小150、カレー野菜スープ80、発泡酒175 [2,289キロカロリー]
     酒/ビール(300ml×5%)+焼酎(150ml×25%)+発泡酒(500ml×5%)=77.5ml
     歩/10956
● いたちの営業 2010.09.21 委託販売の依頼

 後期の授業が始まったので、大学の購買部に委託販売をお願いしてきました。置いてくださるようです。ありがとうございます。そのうち授業でも紹介するつもりなので、ある程度は売れるのではないか。初授業出席は63名。5%として3.15名。待ってろよ。


2010.09.21/FUJIFILM,WP-Z/京都市



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010