たぬきのダイエット日記
過去ログ2010年9月中旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る



2010年09月20日(月)の起床時体重77.40キロ/3日平均76.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / サンドイッチ250、おにぎり200
昼 / 坦々麺665、焼き飯小皿250
晩 / キムチチャーハン小皿250、枝豆40、だし巻き小皿80、太巻き寿司3個240、おでん(大根、玉子)120、皿うどん小皿180、ビール140、清酒315 [2,730キロカロリー]
     酒/ビール(400ml×5%)+清酒「月」(300ml×15%)=65.0ml
     歩/6329
 製図学校2日連続でした。できる人は疲れている。できない人はへこんでいる。いったいどうすれば良いのか。こういう時、講師って非力です。とりあえず全力で休め! 今消耗してはいけません。体力を温存し、ラストランに賭けるべきです。さて、現場へ行かなくちゃ。ネットを見る時間も無いのか。ミヒャエル・エンデにそんな話があった。「モモ」。時間銀行ってどこにあるのですか? 京都支店もあるのですか? そう言えば、北国銀行猫橋支店って今もあるのですか? 検索する時間もないのですか(>だから早く行け!)。
2010年09月19日(日)の起床時体重76.15キロ/3日平均76.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / サンドイッチ240、ランチパック300
昼 / カレイと豆腐の煮付け200、ごはん1膳235、きつねうどん516。漬物5
間 / ランチパック240
晩 / ギョウザ2個120、焼きそば小皿120、皿うどん小皿200、串かつ2本160、穴子カツ巻き3個240、鉄火巻き2個120、ビール210、春雨スープ170 [3,076キロカロリー]
     酒/ビール(600ml×5%)=30..0ml
     歩/6688
 さっき雨がやんだところです。もう製図学校へ行かなくちゃ。ネットを見ている時間もないのか。不思議の国のうさぎさんか。あいつって、なんて名前だっけ。て、検索しているヒマもないのか。ウサギのように忙しいという慣例句がイギリスにあるのか。・・・ウサギとウナギって似ていないか?(>早く行け!)。
2010年09月18日(土)の起床時体重75.95キロ/3日平均76.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / リーフレタス5、ブロッコリー10、ポタージュスープ80
昼 / 厚揚げ1個192、納豆1パック100、ごはん1膳235、もやし2袋のナムル80
間 / みそしる60
晩 / 水炊き(白菜、エノキ、鶏団子)300、玉子雑炊300、アメ30、清酒630 [1,922キロカロリー]
     酒/清酒「月」(600ml×15%)=90..0ml
     歩/測定せず
● なにかの下絵

2010.09.18

 なにかの下絵というか、木津川アート2010のパンフに載せる鹿背山(かせやま)エリアのマップです。ぎりぎりのスケジュールで進行中の芸術祭ですので、少しでも手伝おうとマップを担当してみたわけです。で、これがその下絵。2時間ぐらいで描きました。実は今月はけっこう忙しい。なんちゃって非常勤のせい。修理現場が仕上げの段階に入っている上に、製図学校が試験直前で補講だらけになっている。ほかに精華と摂南の授業が来週から始まる。ですから、マップもなんちゃってマップでいいですか。

 企画倒しのエンマンジと呼ばれた学生時分、よくこう言いました。妥協して完成させるか、妥協せずに完成させないか。 「なんちゃって」が完成を意味しないとすれば、まさに「妥協して完成させない」に相当します。なんちゃって人生です(>生徒に謝っとけ!)。
2010年09月17日(金)の起床時体重76.40キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 野菜スープ60、パスタ240、玄米フレーク150、ポタージュスープ80
昼 / かき揚げそば500、缶コーヒー100
晩 / 水炊き300、玉子雑炊300、清酒420 [2,330キロカロリー]
     酒/清酒「月」(400ml×15%)=60.0ml
     歩/3320
● たぬき農園 アサガオが復活しました


2010.09.16/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市

 9月はじめに台風が過ぎてから少し涼しくなった。とたんにゴーヤが終わりました。そのかわりアサガオが咲き始めた。さしものゴーヤの毒も切れたようです。アサガオはキューとツボミを突き出して咲いている。ゴーヤの毒から逃れようとしているかのよう。ゴーヤが土中の養分を吸いとっているからアサガオが咲かないと思っていましたが、もっと直接的な毒なのかも知れない。そうでなければ、アサガオがツボミはつけるのに花が咲かない理由が分かりません。ともかくゴーヤは営業終了。このあとどうするか。やはり大根か? それとも豆か?
2010年09月16日(木)の起床時体重76.80キロ/3日平均76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 玄米フレーク150、ポタージュスープ80、野菜スープ60、トマトサラダ小皿20
昼 / 鶏そぼろと炒り玉子とピーマンのごはん1皿400、ゴボウとキノコのスープ2杯120
晩 / 鶏そぼろオムレツ120、焼きシャケ150、ゆでブロッコリー20、ごはん1膳235、ゴボウとキノコのスープ60
夜 / じゃがりこ240、発泡酒123、清酒158 [1,936キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)+清酒「月」(150ml×15%)=40.0ml
     歩/3320
● たぬきの異界案内 産ぶ坂(2)

 大阪天王寺の逢坂(おうさか)と京都の清水坂とがよく似ていることは、以前ご紹介しました(参照)。でも名前が似てない。どうしたものかと考えあぐんでいたところ、いいことに気がついた。清水坂の本当の名前は産寧(さんねい)坂ではないのか? 今では三年坂と呼ばれることが多い。派生で二年坂とかあるらしいが、元からあるのは三年坂のほう。その古い書き方が産寧坂。名前の中にちゃんと「産」の字があります。

 では「産寧」とはなにか? この坂は子安の塔までの参詣道だそうです。子安の塔というのは清水の舞台の正面にある小さな塔。安産を祈願する泰産寺という寺で、元は清水寺の門前にあったらしい。明治の廃仏運動で寺は無くなったそうです。泰産の泰も産寧の寧も「やすらか」という字ですから、どちらも安産を意味している。つまり産寧坂も産ぶ坂と考えてよさそうです。

 そう考えてくると、清水坂と八坂との違いがなんとなく分かってくる。以前は清水坂も八坂も同じだと考えていましたが、それは間違い。全く意味が違います。古代中国では、人間は魂(こん、たましい)と魄(はく、からだ)でできていると考えていました。魂が陽、魄が陰。陰陽そろって人間になる。死ぬと魂は天に、魄は地に帰ります。「うぶ」は魂(こん)だと思う。八坂神社の祭神である牛頭天王(蘇民将来)は御霊(ごりょう)ですから魄に近い。坂の下のほうにいるのは魄、つまり鬼のようなものどもが多いような気がします。
2010年09月15日(水)の起床時体重75.70キロ/3日平均76.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 豚丼500、みそしる60、野菜スープ60、玄米フレーク150
昼 / バターーライス300、鶏肉のハーブ焼き300、ピーマン炒め60、キャベツスープ2杯120
晩 / 水炊き(キス、イカ、キノコ、ネギ)300、雑炊300、ナスとキュウリの糠漬け30、発泡酒175、焼酎290 [2,645キロカロリー]
     酒/発泡酒(500ml×5%)+芋焼酎「薩摩一黄麹」(200ml×25%)=75.0ml
     歩/測定せず
● たぬきの異界案内  産ぶ坂

 大阪天王寺の逢坂(おうさか)、京都山科の逢坂(おうさか)。「おう」って何でしょう。京都には老ノ坂(おいのさか)もある。「おい」も「おう」と同じではないか。天王寺の逢坂は、夕陽をおがむアミダ信仰の聖所。山科の逢坂は、琵琶法師・蝉丸の拠点。老ノ坂は酒天童子(しゅてんどうじ)伝説の残る鬼の棲み家。いずれもあの世とのつながりを示すように思う。それなら「おう」とは何だ?

 本当は「おう」ではなく「おぶ」なのではないか。「おぶ」とは魂を指す古語。「うぶ」とも言う。産湯(うぶゆ)とか産土(うぶすな)の「うぶ」です。検索すると初坂(うぶさか)という地名もある。では「うぶ」とは何か。谷川健一の「日本の神々」によれば、「うぶ」とは魂のこと。人は「うぶ」が抜けると活力が無くなって死んでしまう。一度抜けた「うぶ」を再び注入するまじないが各地に残っているそうです。つまり「うぶ」は外からやってきて人に付くわけです。ではどこからやってくるのか。沖縄の人は海の向こうのニライカナイから来ると考えた。死ぬと魂はニライカナイに帰る。そのニライカナイと同じ場所が「うぶ坂」なのではないか。

 兵庫県三木市の千体地蔵(参照)も坂の下にありました。大きな岩があって、そこでこどもが授かるよう願う。願いがかなうと小さな地蔵を置いていく。だから岩のまわりには、おびただしい数の地蔵がありました。今も生きている信仰の場所で、わたしは少し怖かった。普通、地蔵は死者を弔うのが役目だと思われていますが、ここでは生命の誕生に立ちあっている。地蔵の本当の役目は命(いのち)を誘導することなのでしょう。この命が「うぶ」なのだと思う。人が死ねば「うぶ」を坂に帰し、子宝を願うなら坂で「うぶ」を付ける。「うぶ坂」は、そんな生命の行き来する場所なのだと思います。
2010年09月14日(火)の起床時体重77.15キロ/3日平均76.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / 野菜スープ2杯120
昼 / きのこごはん3膳705、みそしる2杯120、トマトサラダ60
晩 / 豚丼500、みそしる2杯120、じゃがりこ240、発泡酒123、焼酎290 [2,278キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)+芋焼酎「薩摩一黄麹」(200ml×25%)=67.5ml
     歩/4911
● たぬきのまちさがし 分割された公共

 坪庭の話です。都市環境制御の事例としてよく言われるのが温度差。日が昇り、庭もしくは道路の温度が上がっても、薄暗い坪庭の温度は上がらない。そこに温度差が生まれる。従って室内に風が流れ始めると言われています。打ち水も、それを助長させる手段。ただし坪庭が1軒しか無いのなら効果は望めない。坪庭がずらりと町中に並ぶことによって、初めて通気装置として機能するらしい。考えてみれば古今東西、都市型住宅は必ずパティオを有しています。よくできている。

 ここで注目したいのは、そうした重要な装置を誰が管理しているのかということ。坪庭を都市の通気装置と見るならば、それは都市の共用部分ですが、それを個々の市民が私有財産として管理しています。町家の庭は坪庭に限らず公共性が高い。町家の一番奥には必ず座敷とセットになった庭がある。庭付き座敷は、もっとも奥にありながら極めてパブリックな場所とされています。現代的な住居計画ならば、接客空間は玄関のすぐ横に置く。でも町家は逆です。町家という都市型住居は、どうやら今とは違う概念で作られているらしい。

 分譲マンションは、共用ー専用、共有ー私有のふたつの対立概念で管理されています。個別の居室は私有専用、廊下やホールは共有共用、バルコニーなどの避難施設は共有専用。お分かりでしょうか。管理の考え方として私有共用だけが欠けている。坪庭はこれに当たるのではないか。実は分譲マンションでも私有共用の概念が芽生えはじめている。それは設備です。設備配管の更新は、共用部分は共用費で、専用部分は私費で負担するのが原則。でも、そうすると専用部分で更新されない部分が残ります。設備の一部で老朽化が進めば、水漏れが起こり、マンション全体の不利益となる。したがって、設備に関しては私有共有の別にとらわれず、全部を更新して費用は公平に負担する。そうした手法が一般化しはじめている。

 マンションの設備配管は私有でありながら公共性が高いがゆえに公共に準じて管理される。つまり私有された公共です。町家の坪庭も庭も、公共でありながら住居の奥深くで私的に管理されている。これも同じなのではないか。私有物として改造の自由は与えられているが、公共物としての制限もあるわけです。そういう概念が都市を管理する上で大切なのではないか。そんなことを考えています。
2010年09月13日(月)の起床時体重75.65キロ/3日平均76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / カップラーメン450
昼 / おかゆ300
晩 / サンドイッチ240、おにぎり2個400
夜 / 博多ラーメン600、清酒315 [2,305キロカロリー]
     酒/清酒「賀茂鶴」(300ml×15%)=45.0ml
     歩/5712
 パースを教えることになりました。パースというのはパースペクティブ・ドローイング(透視図)の略で、建築の完成予想図のことです。教材を作らねばなりません。なにか有名な建築の立面図を元にして透視図を描く教材を作るつもりです。有名な建築って、なにが良いでしょうか。初心者ばかりなので、複雑な形は避けたい。というわけで、ミースの「バルセロナ・パヴィリオン」がいいと思いつきました。良い思いつきです。

 ところが有名な建築なのに、案外立面図がありません。建築系の大学図書館へ行けば良いのですが、そんな時間もない。古書検索しても、適当な本が見つからない。やきもきする内に時間は過ぎる。しかたが無いので、現場帰りに京都府立図書館へ寄ってみました。行ってみるものです。立面図の載った本がありました。やれやれ。

 安心して、そのまま放置していたのですが、まずいことに気がついた。改めて眺めてみると、この建物ってものすごく長い。高さが3メートルぐらいなのに、長さが50メートルもあります。そんなに長かったのですか。よく知っていると思っていましたが、全然分かっていませんでした。50メートルの建物を30センチで描いたら、高さが2センチくらいです。細かすぎて絵になりません。あああ、どうしよー。
2010年09月12日(日)の起床時体重77.20キロ/3日平均77.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おにぎり大300、ランチパック200
昼 / 鶏南蛮300、タルタルソース80、ごはん1膳235、みそしる60、玉子焼き80、漬物5、シュークリーム250
晩 / 八宝菜295、シャケ刺身のサラダ小皿60、ビール105、清酒210、焼酎290 [2,470キロカロリー]
     酒/ビール(300ml×5%)+清酒「月」(200ml×15%)+焼酎「薩摩一黄麹」(200ml×25%)=81.0ml
     歩/6876
● 現場日誌 100909


2010.09.09/FUJIFILM,WP-Z/京都市

 現場にハシボソガラスが1羽おります。時々現場を歩いている。こいつは庭の木をねぐらにしているらしい。木の横に足場が立ってからは迷惑そうにしていましたが、ようやく足場がはずれてヤレヤレといった風情。現場もそろそろ終ります。


2010.09.07/FUJIFILM,WP-Z/京都市
2010年09月11日(土)の起床時体重76.95キロ/3日平均77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / おにぎり200
昼 / つけ麺ラーメン494、ごはん1膳235、アイス80
晩 / シャケのムニエル切り身2つ300、ゆでオクラ3本30、ごはん1膳235、野菜スープ2杯120 [1,482キロカロリー]
     酒/なし
     歩/7750
● 空の研究 100908


2010.09.12/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市

 台風が通り過ぎて行きました。生暖かい湿った風がボウボウ吹いている。上層は薄いスクリーンのような雲が一面にかかり、陽の光を拡散させています。下層には切れ切れの雲がブンブン飛んでいる。切れ切れのくせに光の透過率が低く、濃い陰を作っている。それが、バックの薄明るいスクリーンのせいで、ただならぬ光景となっていました。ちょっと怖いような空です。



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010