たぬきのダイエット日記
過去ログ2010年1月上旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る



2010年01月10日(日)の起床時体重76.2キロ/3日平均76.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、ゆでホウレン草68
間 / ゆでホウレン草34、せんべい中2枚120
昼 / 目玉焼き120、ピラフ418
晩 / カレー603、白菜スープ80、抹茶ケーキ80、クッキー1枚60、ビール245、ビールテイスト飲料1本56 [計2,164キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)=35.0ml
     歩/測定せず
 掲示板を置いてみました。とくに需要があるとも思いませんが、ご自由にお使いください。あいかわらず今朝も陰陽五行メモに時間を費やしてしまった。いいよね休日なのだから。
 方違えメモ

 大阪の四天王寺の境内にはたくさんの井戸があります。そのなかでも、特に大きいのが亀井。屋根がついていて「亀井堂」というお堂になっています。3メートル四方で深さは2メートルくらい。その底に亀のこうらを模した水盤がある。壁には亀の顔がついていて、その口から水盤へとうとうと水が落ちている。

 書いてみると不思議な光景ですが、実際に見るともっと不思議ですよ。人はここで死者の供養をする。お経の書かれた細長い木をさしだすと、坊さんが長い柄のひしゃくでそれを受け取って、水盤に浮かべてくれます。ゆらめくろうそくの火、ただようお線香の香り、聞こえてくれるお称名(しょうみょう)。

 この水は極楽浄土から流れてきた不思議の水です。それにしても、なぜ亀なのか分からない。単に亀(玄武)が水の守りだからか。それもあろうが、そんな簡単な話ではないと思う。亀井は謎です。

 極楽浄土からと言いましたが、正確には流れてくるコースが決まっている。まず、四天王寺の金堂の下に水脈がある。その水脈が境内の龍の井戸に通じている。この井戸から亀井に通じるというものです。地下トンネルが、極楽>金堂>龍井>亀井とつながっているわけです。なんだか、回りくどい。なぜ金堂から直接亀井へ通じていないのか。図にするとこうなる。

 上が北。ちょっと斜めになっているのは磁石を使ったからか?

 これって「方違え(かたたがえ)」なんじゃないでしょうか。本来の方違えというのは、目的地が縁起の悪い方角の場合、遠回りをして目的地に向かうことを言うようです。東北が悪ければ東へ行ってから北へ向かうとか、そんな感じでしょうか。この場合は、金堂と龍の井戸とが近すぎるので、どちらから行っても亀井は東北です。ならば、なにが違うのか。それは講堂を横切るかどうかが違う。

 横切ったらどうなるのか。水が、講堂本尊の性質を帯びるのではないか。現在の講堂の本尊は阿弥陀如来と十一面観音です。ですからわたしは最初、亀井の水は極楽浄土に住む阿弥陀如来の性質を帯びていると思いました。でもそれは違うと思い直した。なぜなら、講堂の本尊はふたつあるだからです。

 普通、本尊といえばひとつです。ふたつあるなんて聞いたことがありません。どうなっているかと言うと、講堂の西を夏堂(げどう)、東を冬堂(とうどう)とふたつに呼び分けている。中はつながっているのにわざわざ呼び分けています。夏堂の本尊が阿弥陀如来で冬堂の本尊が十一面観音。いつからこうなっているのか。いったいなぜこんなことをしているのか。講堂もけっこう謎深い。

 亀井に話を戻すと、龍井からのコースが横切っているのは冬堂のほうです。阿弥陀ではなく十一面観音。ですからこの水は、十一面観音の水ということになる。わたしはそう思う。ならば十一面観音とはなにか。

 観音は阿弥陀如来のお供です。阿弥陀は観音と勢至菩薩を伴って極楽浄土からやってくる。極楽の方角は西。五行で言えば金気の方角。でも観音は、木気が強い気がします。殺気である金気よりも、萌えいずる春を意味する木気のほうがふさわしい。なぜなら11とは春を意味する数字だから。

 11は1と1が重なるので水気ですが、木気を表す3と8との合計なので、究極の木気を示す数字と言われます。11という数字には水気と木気の両方の意味がある。それは水気は木気を生むこととも対応している。堂の名前が水気の極まる冬であることとも対応する。

 亀井が十一面観音の水ならば、水が木を育むように季節のよみがえりをうながす水ではないか。その水の力によって死者も極楽へ往生することができるわけです。むしろ話は逆かな。亀井の水は死者を極楽へ往生させる力を秘めている。そのことを表現するために十一面観音を使った。だからわざわざ回りくどい経路を想定した。

 そう考えれば、亀井がなぜ亀なのかもなんとなく想像がつく。亀が玄武だとすれば属性は水気。亀は十一面観音の1のほうを受け持っている。「水が木を生む」の水のほうです。ならば木はどこにあるか。それはお経を書いた木の札ではないか。経木を流す行為そのものが「水が木を生む」ことを表現している。そんな風に見えます。

 ちなみに龍井の龍は方角ではなく、それが龍穴(りゅうけつ)、つまり気の湧出スポットであることを示すのでしょう。

2010年01月09日(土)の起床時体重76.0キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、みそしる60
昼 / 牛筋カレー600、サラダ60、らっきょうと福神漬け5、豚汁120
晩 / オムライス中600、みそしる60、白菜とエノキの煮物80、発泡酒123、ビールテイスト飲料2本112 [計2,100キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)=17.5ml
     歩/5225
 都の謎解きが止まりません。こんなことを妄想している時間がとても楽しい。「たぬきのまちさがし」のコーナーに「冒険島へようこそ/友ケ島砲台跡」を追加しました。
 朱雀大路メモ2

 長さが28町で幅が28丈。28とは2×7×2、つまり火の数である2と7でできているというのが前回の推理でした。よく考えたらもうひとつの意味がある。28は二十八宿ではないのか。二十八宿とは星座のこと。西洋の十二宮に当たります。

 ようするに28という数字を使って、朱雀大路にカレンダーの意味を与えたわけです。朱雀大路は、天と地をつなぐ空間的な装置であると同時に、春から春をつなぐ時間的な装置であることをも示すと思われます。羅生門と朱雀門も2間×7間×2層で、ここも二十八宿になっている。徹底しています。



 さて羅生門です。空海はこの門の2階に多聞天をまつりました。多聞天は四天王のうちのひとつですが、毘沙門天・金毘羅天とも呼ばれ単独でまつられることも多い。毘沙門天には通常タイプと兜跋(とばつ)毘沙門天タイプの2種がある。羅生門のものは兜跋タイプ。ウイッキによれば、兜跋とはトルファンのこと。古代の国名です。いずこからともなく現れて、ひとりで浸入軍を蹴散らしたという伝説を持つ。空海はそれにあやかって多聞天を羅生門に置いたらしい。

 ここに多聞天を置いた理由はそれだけでしょうか。四天王は4つの方角それぞれの守護を担当している。多聞天は北方の守りです。北の担当が南の門を守ることに違和感があった。なぜ多聞天でなければならないのか。軍神伝説にあやかっただけなのか。わたしはもうひとつの理由があると思う。それは防火のまじない。

 五行説で言えば北は水気。この考えは仏教にも取り入れられていたようで、多聞天が住むのは水精宮というらしい。どこもかしこも火気の数字で作られた朱雀大路が炎上しないように水の精を据えたいうわけでしょう。

 羅生門は図のように細長い。2間×7間ならこうなります。2と7の数字を使いたかったのだから仕方がない。余談ですが、羅生門が風で倒壊したのは、この細長いプロポーポーションが構造的に不安定だったためとの説がある。最初の倒壊は竣工後22年目と早かったのでそう言わわれているようです。ただし同じ規模の朱雀門は倒壊したようすはないし、再建羅生門は154年立っています。最初の倒壊理由はプロポーションだけではないとわたしは思います。

2010年01月08日(金)の起床時体重76.0キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130
昼 / ごはん1膳235、焼きシャケ小100、ワカメの吸い物60、大根の酢の物20、刺身小3切れ60、野菜煮付け60
晩 / キノコごはん2膳470、豆腐と油揚げのみそしる2杯120、モヤシのナムル2皿200、きゅうり漬物5、発泡酒123、ビール123、清酒378 [計2,234キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)+発泡酒(350ml×5%)+清酒「月」(360ml×15%)=89.0ml
     歩/7619
 この3年くらい考えていたことを、きのう一気に書いたのでもう書くことがありません。次は3年後です。
 南面メモ

 「天子南面(てんしなんめん)す」とよく聞きます。天子とは王のことです。この場合、王は南を見ている。ですから建物が南に面するとは、南側が正面ということ。あたり前じゃないかと言うなかれ。実はこれいろいろある。

 わたしがよく混乱するのは教会。カトリックの場合は必ず東向きです。エルサレムの方角を向いている。この場合、建物内の祭壇の位置が東側なので、入り口である正面は西にある。東向きとは正面が西向きなわけです。混乱します。

 もうひとつ混乱するのは阿弥陀堂。阿弥陀さまは西方浄土からやってくる。だから阿弥陀さまは必ず東を向いている。阿弥陀堂は東向きに建てるのが基本なわけです。でも浄土は西方なのだから、西向きに建てると言ったほうが分かりやすくないか。このへんで混乱する。混乱するのはわたしだけか。

2010年01月07日(木)の起床時体重76.4キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130
昼 / ごはん1膳235、かに玉半皿161、唐揚げ2個140、肉団子2個80、サラダ40、中華スープ40
間 / せんべい小2枚80
晩 / 蒸しカニ140、ごはん1膳235、豚肉と白菜の煮物80、せんべい小2枚80、ビール123、焼酎261、清酒378 [計2,353キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)+芋焼酎「かんろ」(180ml×25%)+清酒「月」(360ml×15%)=116.5ml
     歩/3731
 朝から陰陽五行メモを書いていると、おもしろ過ぎて時間のたつのを忘れます。きょうは天王寺と吹田へ行かねばならんのにけしからん(>早く行け!)。
 朱雀大路メモ

 都の構造を考えていて、最近違和感を持っているのが北と南のどっちが上かということ。みんななんとなく北が上だと思っている。本当にそうなのか。天子を北極星になぞらえる信仰からの連想なのでしょうが、だからと言って南が下とは決まっていません。都は易経に基づいているはずです。易経(えききょう)で言えば南が上です。明るく開けたほうが天で、より地面に近いほうが地。天地をつなぐものとして都が設計されている。わたしはそう思う。

 そう考えれば朱雀大路(すざくおおじ)の意味も分かってくる。これは中央大通り程度のものではありません。天地をつなぐ都そのもの。絵にするとこうなる。



 上が天で下が地。易経で言えば天が乾(けん)で地が坤(こん)。一番下の大極殿(だいごくでん)は大地の中心。つまり人間世界の中心。気が湧き上がっている龍穴(りゅうけつ)でもあります。その気を浴びてまつりごとを行う。

 龍穴の前には気を溜めるための広場・明堂(めいどう)がありますが、それは応天門の前だと思う。左右に翼楼(よくろう)が突き出て、両手で抱え込む形。明堂にふさわしい形です。なぜ応天門と言うのか。それは門の上に天へ上る通路が立っているから。天に応じる門。おそらく年初の参拝を受ける場所なのでしょう。神社で言えば拝殿に当たる。

 朱雀大路はそこからまっすぐ天へ伸びる大きな廊下。まるでロケットランチャーのようです。上下にふたつの門がある。朱雀門と羅生門は7間かける2間の2階建てで、ほぼ同じ大きさ。このふたつは朱雀大路の上下のフタに見えます。上下が同じ大きさであるということは、筒そのものに意味があるように見える。その意味こそ天へ至る通路。

 天は火気。だから朱雀大路は火を表す数字2と7でできている。二条通りから九条通りまでだから、長さは7条。1条は4町ですから28町。これはたぶん2×7×2。幅は28丈。やっぱり28です。門は2×7の2階建てが2つ。火ばっかりです。天へ至る朱(あか)い参道。それが朱雀大路。この構造は都そのものではないのか。巻物を広げるように、この筒構造をスルスルと左右に広げると都になります。おもしろ過ぎます。

 羅生門の外には先祖をまつる祖廟(そびょう)と天をまつる天壇(てんだん)があった。長安ならそうです。桓武帝は長岡京を作るとき、南正面の男山に先帝をまつる壇を作った。これが祖廟・天壇だったのではないか。平安京にもそれに匹敵するものがきっとあるはずです。誰か見つけてください。

2010年01月06日(水)の起床時体重76.4キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130
昼 / ネギとタイの煮付け200、ご飯1膳235、干しシイタケとホウレン草のスープ2杯120、菜の花の生ハム巻き3個120
間 / せんべい2枚120
晩 / シチュー小2皿800、ごはん1膳235、焼きシャケ小2切100、ハム3枚45、ブロッコリー50、マヨネーズ40、スープ60、ビール123、焼酎290 [計2,818キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)+芋焼酎「かんろ」(200ml×25%)=67.5ml
     歩/2798
 ピリカさんがブログで1年の抱負を語っていました。ネタとしておもしろいので自分も考えてみた。でも、1月1日の日記を見たら風水を勉強すると書いてある。抱負を語ったことを忘れていました(>ダメダメです)。忘れてしまっても抱負と言えるのか。それはもう抱負ではなくて、抱負だった何かではないのか。

 牛王メモ

 祇園社(八坂神社)のご祭神は3柱ですが、まんなかはスサノオノミコト。これが牛頭天王(ごずてんのう)と習合しています。単に牛王(ごおう)とか天王と略されることも多い。

 牛頭天王は吉祥国の大王で、あるとき龍王の娘を娶りに旅に出た。途中宿を借りようとしたが断られ、ようやく村はずれの貧乏な家に泊まることができた。牛頭天王は嫁取りの帰りに宿を断った家に復讐をしますが、宿を貸した貧乏な家は守った。これが蘇民将来の説話。つまり疫病避けの信仰。この話が元となって祇園祭が始まったわけです。

 よくわからないのは、牛頭天王が金気と言われていること。たとえば天神さまのお使いは牛ですが、丑(うし)は五行で言えば土気(どき)。金気(かなけ)を生むもの。牛が天神の使いなら、天神は金気ということになる。たしかに雷神は剣の神だから当てはまります。習合している十一面観音が雨乞いに使われることも説明できる。金気は水気を生むからね。ならば牛の名をもつ牛頭天王は文字通り土気ではないのか。

 さて牛頭天王が薬師如来と習合している。薬師如来は池から現れることが多い。だからわたしは薬師は水気だと思っていた。でもそれは間違い。水から生まれるものだから木気のはずです。というわけで今も八坂神社の社殿の床下に泉がある。その泉の水は木気を育む命の水です。だから疫病避けになるわけだね。だったら、薬師と習合している牛頭天王は木気なのか。

 やっぱりよく分からない。そもそも鉾を立てるとはなんだ。柱ではなく鉾なのはなぜか。鉾は金気。金は木を殺すから、牛頭天王が木気だとおかしい。金は水を生むわけですから水気だと説明がつく。もしくは金は木を殺すから、木気が嫌いである土気なら説明がつく。やはり土気か。薬師は関係ないか。 

2010年01月05日(火)の起床時体重76.2キロ/3日平均76.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / シスコーン150、豆乳130、みそしる1杯60
昼 / ごはん2膳470、生玉子1個80、みそしる2杯120、茹でほうれん草80、缶コーヒー100
晩 / ごはん1膳235、中華スープ40、マーボー春雨240、ぎょうざ6個360、ビール222、焼酎435  [計2,722キロカロリー]
     酒/ビール(633ml×5%)+芋焼酎「かんろ」(300ml×25%)=107.7ml
     歩/4946
 アニメ近況

 前期見ていた2作が第2クールに入るらしいので喜ばしい。「とある科学の超電磁砲(レールガン)」「聖剣の刀鍛冶(ブラックスミス)」。よく考えたら2本とも主人公がよく似ている。よくあるキャラです。道を切り開くタイプ。ナウシカみたいな感じか。何度も見る「ストラトス・フォー」や「ロケットガール」も主人公が同じ種類です。女性が物語を進めていくのは東洋的なパターンだと思う。それにしても、この安心感みたいなものは何なのだろう。今期チェックしたいのは「ソラノヲト」「れでぃ×ぱと!」「バカとテストと召還獣」それと新房昭之監督の「ダンスインザヴァンパイアバント」、大地丙太郎監督の「ギャグマンガ日和」あたりか。

2010年01月04日(月)の起床時体重・測定せず(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳235、おせち240、ひき肉のレンコン挟み揚げ3個240、刺身醤油漬け小皿60、焼きエビ3尾60
昼 / チーズフォンデュ450
間 / ポテチ200
晩 / パエリア1皿549、みそしる2杯120、ビール123、芋焼酎290  [計2,567キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)+芋焼酎「かんろ」(200ml×25%)=67.5ml
     歩/測定せず
2010年01月03日(日)の起床時体重・測定せず(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳235、タイ塩焼き120、おせち240
昼 / たこ焼き3個162、明石焼き300、中華まんじゅう1個120
晩 / すき焼き817、ごはん1膳235、生玉子1個80 [計2,309キロカロリー]
     酒/なし
     歩/測定せず
2010年01月02日(土)の起床時体重・測定せず(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳235、みそしる2杯120、ハム2枚30
昼 / お好み焼き1枚518、ごはん1膳235
間 / ポテチ200
晩 / おせち240、焼きエビ10尾200、ごはん1膳235、刺身150 [計2,163キロカロリー]
     酒/なし
     歩/測定せず
 本日5日(火)いきなり授業ってどうよ。それはそうと来年のシラバス(授業概要)を書かねばなりません。今年の収穫はレパートリーに清水坂が加わったこと。よく知っていると思っていたけれど、改めて見直したらけっこうおもしろい。そんな場所が京都にはいっぱいあります。そんなレパートリーをもっと増やしていきたい。「まちづくり史」の建築探偵的展開です。今のところ来年度のシラバスは次のとおり。

< 京都のまちづくり >

01.二条城はなぜ二条にあるのか(五行説と易経を使った謎解き)
02.鴨川納涼床(町衆の守った納涼床の楽しみ)
03.醒ヶ井(川を使うことと共同管理の仕組み)
04.祇園祭(月鉾の五行説的構成を読み解く、祇園祭の共同管理の仕組み)
05.天神さん(古道具市の紹介、市場の発生と共同管理の仕組み)
06.清水坂(あの世とこの世をつなぐ坂)
07−09.友禅染め(アロハシャツ、壬生の借家都市を歩く、本能学区のまちづくり)
10.近江八幡瓦(動物瓦の紹介)
11−13.西陣(時代着物や欧州のキモノコート、西陣まち歩き、一条商店街のまちづくり、町家、写真集「西陣」)
14.都百景(幕末の京都の風景)
15.大学のある地元を歩いてみよう(なぜ精華大学がここにあるのか)

2010年01月01日(金)の起床時体重77.2キロ/3日平均76.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん
朝 / お雑煮2杯360
昼 / 鶏雑炊4杯400
間 / ポテチ200
晩 / カニ鍋360、カニ雑炊4杯400、おせち240、ワイン210、焼酎290  [計2,460キロカロリー]
     酒/ワイン(200ml×15%)+芋焼酎(200ml×25%)=80.0ml
     歩/測定せず


 今年の年賀状は京都博物館の門です。この門が赤い理由を風水で解いたことがあります(参照)。あれから4年、ますます風水がおもしろくなっている。都市や建築、庭園に仕込まれた風水の謎を解くのが楽しい。そんな楽しさの伝わるホームページになればいいなと思ってます。今年もよろしく。



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2010