2009年11月20日(金)の起床時体重74.6キロ/3日平均74.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / ごはん1膳235、野菜スープ2杯160 昼 / ホルモン焼き500、ごはん2膳470、ほうれん草40、ししゃも小4尾160、大根漬け小皿10、缶コーンスープ100 間 / 缶コーンスープ100 晩 / カップラーメン450、ほうれん草40、マヨネーズ40、りんご砂糖漬け小皿80、豆板せんべい小3枚120、、ビールテイスト飲料4本224 [計2,729キロカロリー] 酒/なし 歩/3098 |
建築探偵の写真帳 鈴休神社燈籠 2009.11.15/PENTAX , X70/滋賀県日野町 鈴休(れいきゅう)神社の燈籠です。武部神社のウイーン燈籠に似ています(参照)。大きな基壇の上にちんまりとおさまっていて愛らしい。燈籠のこどものようです。反りを持った庇を手を広げるようにビュッと張っているようすが得意げです。わたしはどうしても擬人化するクセがありますね。 ブロンズ製の格子を見て、いよいウイーン燈籠に決定です。この見事な花弁模様はただものではありません。京都の先斗町歌舞練場の外壁タイルに似ています。ぐるっと廻りましたが、年代も何も書いていない。でもたぶん昭和3年のご大典のころでしょう。滋賀県はなにげにいいものがあります。 昔、都の敷地を探しにきた天智天皇が休憩したところからこの名があるそうです。ご祭神は阿須波(あすは)神と波比(はい)神。いかすり5神の内の2柱です。いかすり神は井戸とかまどの神さまたち。御所の台所を護る神さまらしい。大阪の座摩(いかすり、ざま)神社が有名です。伝説通りここは天智天皇の行宮(あんぐう、天皇のキャンプ地)跡なのかも知れません。 |
2009年11月19日(木)の起床時体重74.2キロ/3日平均74.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / 野菜スープ2杯160、ゆでもやし10 昼 / ごはん1膳235、ほうれん草と豚肉の玉子炒め360、中華スープ60、漬物5 間 / クッキー2枚120 晩 / カレー丼516、サンドイッチ260、ビールテイスト飲料2本112 [計1,838キロカロリー] 酒/なし 歩/11113 |
N吉さんのブログに重森三玲の写真展告知があったので行ってきました。ちょうどピリカさん告知の九喜良作ポスター展も近くだったので行ってきた。ふたつ続けて見ると60年代の大阪が見えました。告知ありがとうございました。 |
たぬきのまちさがし 九喜良作ポスター展(参照) 大阪労音のポスター連作。30枚くらいありました。1960年代と思われる縦長の告知ポスター。当時の東欧デザインを思い出します。太い線でざっくり形を切り取って、数色で塗り分ける。とてもきれいです。九喜良作氏はマンガも描いていたのですね(参照)。 デザインも楽しいのですが、出演者もおもしろい。雪村いずみ、ザ・ピーナッツ、ダークダックス、フランク永井。労音と言えばクラシックしかしていなかったと思っていましたが、案外ポピュラーも多い。藤田まこと主演の演劇などもありました。パブで展示しているのですが、ちょうど店が開いたところで、お客が誰もいなかったのでゆっくり見ることができました。 ちょうど重森三玲の作庭写真展(参照PDF)を見たあとだったのですが、同時代的なものが感じられておもしろかった。重森の作庭は当初の禅宗的なものからアヴァンギャルド的なものへ変わっていったように見えました。禅とアヴァンギャルドは似ています。その展開の先に大阪万博がある。労音ポスターも同時代です。 でもよく考えれば、九喜氏のものが本来的なアヴァンギャルドであって、重森のそれは岡本太郎のような現代芸術の一端に位置づけたほうが分かりやすい。60年代って、けっこう美術家が社会的だったのですね。 会場近くの堂島のトーレビル。最上階が光っていてきれい。手前の小さな建物とのコントラストが押井守のアニメの中にいるみたい。 |
2009年11月18日(水)の起床時体重75.0キロ/3日平均74.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / 野菜スープ2杯160、ゆでもやし10 昼 / かぶら千枚漬けの握り寿司3個360、水炊き(鶏肉、白菜、くずきり、キクナ、豆腐)300、缶コーヒー100 夕 / ジャガリコ250 晩 / 雑炊3杯400、自家製焼き豚3枚240、ポテトサラダ80、ゆでもやし10、野菜スープ60、、ビールテイスト飲料1本56 [計2,026キロカロリー] 酒/なし 歩/6442 |
2009年11月17日(火)の起床時体重74.2キロ/3日平均74.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / おにぎり2個400、缶コーンスープ100 昼 / カレー煮付け180、ごはん235、みそしる60、冷奴40 夕 / おにぎり2個400 晩 / ほうれん草と豚肉の玉子炒め320、ごはん235、中華スープ60、ぎょうざ6個360、ビール222 [計2,612キロカロリー] 酒/ビール(633ml×5%)=31.7ml 歩/測定せず |
2009年11月16日(月)の起床時体重74.8キロ/3日平均74.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / タマネギ1個入りのチーズオニオンスープ180、切干大根10 昼 / 雑炊3杯360、オムレツ120、ソーセージ2本120、サラダ60、漬物10 間 / せんべい小2個80、漬物10、ポン菓子小皿10 晩 / ぎょうざ小10個400、みそしる2杯120、ごはん1.5膳360、ゆでもやし10、白菜漬け10、ビールテイスト飲料6本336 [計2,136キロカロリー] 酒/なし 歩/測定せず |
建築探偵の写真帳 日野駅 2009.11.15/PENTAX , X70/滋賀県日野町 とてもきれいなプラットフォームの上屋がありました。思わず写真をパチリパチリ。はたから見ればわたしも立派な鉄っちゃんでしょう。 こいつの出色なところは線路側にタレ壁があること。これがあることで屋内が少し閉鎖的になって、木造回廊のようになりました。グッジョブ。座の低い木のベンチと中間に1か所だけある小さな窓。そうしたディテールが、木造回廊をさらに居心地のよいものにしています。内部だけ真っ白に塗られていて、それが古びているようすも好ましい。 このタレ壁はトラス、つまり斜めの材料が何本も入った耐震壁らしい。なぜならタレ壁の下にボルトが見えるから。タレ壁の中はこうなっている(上図)。おそらく同じものがベンチの背もたれ壁の上(窓の上)にも入っている。シンプルな構造と木の触感の融合。木造モダンは大好きです。 |
2009年11月15日(日)の起床時体重74.6キロ/3日平均74.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / みそしる2杯120、ブロッコリー40、マヨネーズ40、ごはん小膳180 昼 / おにぎり2個400、缶コーンスープ100 晩 / コロッケ5個800、おにぎり1個200、カレーパン1個330、清酒189、ビールテイスト飲料2本112 [計2,511キロカロリー] 酒/清酒(180ml×15%)=27.0ml 歩/13950 |
日曜日は関西大学の学生さんの実測実習指導でした。現場が滋賀県の日野町だったので、日野を初めて歩きました。古い町がそのまま残っている。とくに辻々の小祠や今も活きている水路など見所満載です。今回は現場への往復だけだったので、機会を作ってゆっくり歩いてみたい。滋賀県の近江商人の町々は、水口もそうですが「都市的」でおもしろい。 日野を歩いてみて自分のまちの見方がよく分かりました。基本的にディテールしか見ていないのですが、それを集めてそのまちのイメージを再構築しようとしている。部分が全体をパッチワークのように作り上げていく。おそらく、まちそのものもそのように成長していくのでしょう。部分もおもしろいが、構築された全体もおもしろい。 清水坂もそうですが、成長の過程で繰り返されるモチーフがある。それは死と再生の物語です。そのモチーフは都市祭礼に結晶しているわけですが、町の構成そのものの基本的なコンセプトにもなっているようです。そうしたまちの成り立ちに関わる理念的なところは忘れられていることが多い。それを目に見える風景として復元してみたい。 |
建築探偵の写真帳 日野の土蔵 2009.11.15/PENTAX , X70/滋賀県日野町 なんとも愛らしい花がついていました。おもしろい。黒壁に純白の花が浮かんでいます。醒ヶ井(さめがい)にある水草・梅花藻(ばいかも)を思わせる可憐さです。よく思いついたものです。しかも花弁の造りがものすごく丁寧。こうやって拡大してみると、1枚1枚手作りなのが分かります。あらかじめ漆喰で花弁を作っておいて、それを貼りあわせているのでしょう。まるでデコレーションケーキのようです。 金具は雪よけを掛けるためのもの。ここへ横木を掛けて板を打ち付けるらしい。そうやって漆喰が湿気にやられるのを防ぐ。雪国仕様です。街道筋にも今は暗渠になっていますが水路が残っている。路面に積もった雪を水路へ落として処理する。街路も雪国仕様です。 滋賀県日野町は鈴鹿(すずか)超えの拠点のひとつ。近江商人の町。少し歩いただけですが、立派な土蔵があちこちに残っていました。左官仕事に見とれるとともに、城下町だという町のかたちにも興味が惹かれました。 2009.11.15/PENTAX , X70/滋賀県日野町 |
2009年11月14日(土)の起床時体重74.0キロ/3日平均74.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / みそしる2杯120、ブロッコリー40、マヨネーズ40、ごはん小1膳180 昼 / アンパン小1個180、おにぎり1個200 間 / ジャガリコ250 晩 / 水炊き(豆腐、豚肉薄切り、ミズナ、白菜)300、玉子雑炊400、発泡酒123、ワイン88 [計1,9241キロカロリー] 酒/発泡酒(350ml×5%)+ワイン(180×7%)=30.1ml 歩/7234 |
きょう日曜日は滋賀県の日野で実測実習の講師です。日野ってどこですか? 午後1時からなのでそろそろ出ないといけない。JRで行くのですか? ゆっくりネタを書いている時間が最近少ない。やはりネットブックを買うべきか。そうすれば、いつでもどこでもホームページが書けるのですか? 久しぶりに空の研究。 |
空の研究 091110 2009.11.10/PENTAX , X70/京都府向日市 午前7時の空です。ウロコ雲です。こどものころはウロコが魚の鱗だと思わなかった。熱い紅茶に垂らしたミルクがモロッとすることを連想していました。それならモロ雲のはずですが気にしません。こどものころから感覚人間です。ウロコ雲はヒツジ雲やイワシ雲のヴァリエーション。これはまだモロッとした感じなのでウロコ雲でよいと思う。上空の高いところに薄い1枚の膜が張られた感じです。やはり紅茶の上の膜なのか? この膜が張られると京都にも秋が来ます。 |
2009年11月13日(金)の起床時体重74.0キロ/3日平均74.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / みそしる60、ブロッコリー40、マヨネーズ40、おにぎり1個200 昼 / ハンバーグ250、ごはん大350、野菜サラダ80、みそしる60 晩 / ぎょうざ6個360、ごはん大350、マーボ春雨250、玉子スープ60、ワンタンスープ60、ビールテイスト飲料3本168 [計2,328キロカロリー] 酒/なし 歩/7276 |
2009年11月12日(木)の起床時体重74.6キロ/3日平均74.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / みそしる1杯60、ブロッコリー40、マヨネーズ40 昼 / 鶏肉とミズナと豆腐の水炊き500、ごはん1膳235 晩 / 野菜雑炊5杯500、みそしる2杯120、発泡酒123、清酒378 [計1,996キロカロリー] 酒/発泡酒(350ml×5%)+清酒(360ml×15%)=71.5ml 歩/10191 |
建築探偵の写真帳 牛つなぎ的ななにか 2009.11.10/PENTAX , X70/京都市中京区堀川通り六角あたり東側 堀川通りに面した町家の前にありました。鉄が錆びて、いい感じになっています。もとは4本あったようですが、残りの3本は根元から切り取られていて、これしかありません。これは一体なんでしょう? 最初は牛つなぎかと思った。荷車用の牛をつないでおくところ。4本の棒に4頭の牛。前は今は道路ですが、当時は堀川が流れていて柳が揺れていた。そう思った。でもそれは間違いです。もしそうならば、写真のように2ヶ所の金具は不要です。 よく見るとボルトが残っている。10センチくらいの長さで内側に押し込まれている。これはたぶん横木をとめる金具です。横木の太さが10センチであることを示しています。 で、これってなに? やっぱり牛つなぎなのか? それともこれは何か物品を乾かすためのものかも知れない。ひょっとしたら堀川の友禅流し関係の物干しではないかというのが今のところの推理です。でも牛つなぎ説も捨てがたい。 古そうだけど、それが何か分からないとき、文化財と言えるのか。これなどは聞けば分かるでしょうが、物はあっても伝承が失われることはよくある。わたしは、現時点で意味が分からなくても、立派な文化財だと思う。いったいこれは何かと問いかける行為こそ大切なのだと思います。謎は謎自体に価値がある。 |
2009年11月11日(水)の起床時体重73.8キロ/3日平均73.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ) たぬきのごはん 朝 / みそしる2杯120、ごはん小1膳180 昼 / 目玉焼き120、ごはん1膳235、みそしる60 晩 / まぜごはん350、鶏の唐揚げ1本160、春巻き1本80、鶏肉のホウ80、タイ風お好み焼き250、ゆでエビのチリソース添え小皿80、ゆでエビのサラダ60、ベトナム風生春巻き2本160、清酒378 [計2,313キロカロリー] 酒/清酒(360ml×15%)=54.0ml 歩/4938 |
インテリアコーディネータの1次試験に通りました。通ってからのことをまったく考えていなかった。2次試験は12/13(日)。1ヶ月もありません。どうすればいいですか(>勉強しろ!)。 |
グルメットたぬき アジアンレストラン福(ぷく) 2009.11.11/PENTAX , X70/阪急京都線長岡京駅徒歩10分 これは混ぜご飯です。そぼろとネギが載っています。砕いたナッツが香ばしい。塩味の効いた味ご飯。おなかが空いていたのでモリモリいただきました。アジアンレストラン福(ぷく)は、最近家族で行くことのあるアジア料理店です。メニュー制覇をめざしている。タイ風、ベトナム風と自在な展開の家庭料理。魚醤(ぎょしょう、ナンプラー)と香草が大丈夫な方にはおすすめ。 ベトナム風生春巻きはエビが惜しげもなく入っている。香草たっぷりでエスニックな味わいが冷たい生春巻きの皮の小麦粉の甘さとよく合います。右は普通の春巻き。外はぱりっとして中はとろっとしている。ミンチと春雨の甘辛いやさしい味わい。それにハチミツと豆板醤の入ったニョクナム(魚礁と唐辛子)のピリ辛ソースで食べる。甘辛いソースが春巻きの薄味を引き立てます。春巻きの奥に写っているのが手羽先の唐揚げです。衣も皮もパリパリに揚がっていて、甘辛い味付けがしてある。絶品です。 この店はエビと鶏肉がメイン。エビがさまざまに料理されます。カップはエビサラダです。茹でたエビをさっと魚醤でからめたのだと思う。薄い味付けに香草風味が加わって、プリプリのエビの旨みが引き立ちます。右はゆでエビのチリソース。カルダモンかターメリックのような香りが効いていました。 ホウはかかせません。麺に甘い旨みがあります。普通に売っている麺とは大違い。これと魚醤のスープとのコンビネーションが絶妙です。右は最後にいただいたホットミルクチャイ。シナモンのかけらが浮かんでいます。 今回初めていただいたのがコレ。タイ風お好み焼き。皮には何も加えずクレープのような生地を揚げたものです。もやしとタマネギはバリバリと生食感があります。中にとろっとしたものが入っているのですが、これが塩辛い。おもしろいのはココナッツの甘い味がすること。それに香草が添えてあります。切り分けてレタスに包んでいただきます。こういう料理がタイにはあるのでしょうか。お好み焼きと何か関係があるのでしょうか。塩辛かったけどインパクトがあっておもしろかった。ごちそうさまでした。 |