たぬきのダイエット日記
過去ログ2009年5月中旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る




2009年05月20日(水)の起床時体74.8キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)


たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135切干大根のきんぴら1皿60
昼 / トマトピューレパスタ
550、切干大根のきんぴら1皿60
晩 / アサリパスタ2皿
1100、清酒420 [ 計2,325kcal ]
       水/なし
       酒/清酒「月」(400ml×15%)=60.0ml
       歩/8279




雑草連載おもしろい。もとから植物については無知でしたが、こうして拾っていくと身近なところに広大な世界が隠れていたのですね。毎日ひとつづつ紹介していって1年間続けることができるのではないか。「折々の雑草」だね。



おとくにの自然  ペンペングサ



2009.05.14
/KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市


ナズナとも言います。長い茎の先が咲いて、咲き終わったところから実っています。無限花序(むげんかじょ)というそうです。花のつきかたに有限と無限があって、ナズナのようにいつまでもどこまでも咲き続けることのできるものが無限花序。花の大きさは3ミリくらい。なんとなく青っぽい。手前のほうは実になりつつあります。三味線のバチに似ているからペンペングサというらしい。実を少しはがしてペンペン鳴らして遊ぶからペンペングサかも。春の七草のひとつ。数少ない在来種です。雑草を見ていて気づいたのですが、今も畦に除草剤を撒いているところは多い。そうして根絶やしになったところへ屈強な外来種が入り込んでいるのではないでしょうか。



2009年05月19日(火)の起床時体重測定せず
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)


たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135ミネソトローフ2杯360
昼 / ラーメン
500、おにぎり1個80
晩 / みそしる2杯
160、ごはん1膳235、なすびの素揚げ1皿180、切り干し大根のきんぴら1皿60、清酒420 [ 計2,130kcal ]
       水/0.5リットル
       酒/清酒「月」(400ml×15%)=60.0ml
       歩/5671




水路閣おもしろかった。けっこういろんなことに気づきました。もっとも大きな発見は亀山法皇の陵墓を避けるために水路閣が作られていること。そんなこと聞いたことがありませんが、地形的にはそう見えます。亀山法皇は鎌倉時代の人で大覚寺統の祖、後醍醐天皇の祖父に当たるかた。南禅寺の創建者。南禅寺境内の離宮跡に陵墓があってその前には無窓国師作の有名な庭園がある。この環境を守るために水路を迂回させたようです。ついでにねじりマンボがなぜあの場所にあるのかも分かりました。いずれご紹介するという方向で。



おとくにの自然  ハキダメギク



2009.05.16
/KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市


花の直径が5ミリくらい。小さ過ぎてちゃんと写りません。5弁の花びらがありますが、1枚づつが恐竜の足跡みたいな形をしていておもしろい。熱帯アメリカ原産の外来種です。図鑑サイトの波田先生によれば、畑の野菜捨て場のような窒素の多そうなところに群生するので掃き溜め菊と言う名も当たらずとも遠からずとのこと(参照)。ネット情報によれば植物学者の牧野富太郎が大正時代に世田谷の掃き溜めで見つけて命名したとか。ほんとかな。京都府の外来生物データによれば、移入されたのは昭和初期とある。時代が合いません。カテゴリーは被害危惧種(参照)。畑一面を覆い隠して除去が大変というのが被害の状況です。そんなの被害と言えるでしょうか。



2009年05月18日(月)の起床時体重74.4キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)


たぬきのごはん
朝 / 豆乳おからクッキー7枚135、おにぎり1個200
昼 / マカロニサラダ
240、ごはん1膳235、フライドチキン120、ハンバーグ240
間 / おかき
200
晩 / 冷麺
450、ごはん1膳235、ミネソトローフ2杯360、清酒420 [ 計2,835kcal ]
       水/2リットル
       酒/発泡酒(700ml×5%)+清酒「月」(400ml×15%)=95.0ml
       歩/5671




月1回のレンガ連載。今回は水路閣を描いてみましょう。きょうは曇り空だけどスケッチにはちょうど良い。めざすは南禅寺だ!



おとくにの自然  シロツメクサ



2009.05.16
/KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市


クローバーです。よく見たら、花弁が多いのじゃなくて、小さな花がいっぱいついているんですね。大ケヤキの下の薄暗がりに蔓延して可憐な花を咲かせていました。花が白いと清楚な感じがするのはなぜでしょう。こいつらはヨーロッパ原産。江戸時代に移入されたそうです。梱包用の緩衝材に使われていたらしい。白爪草かと思ったらそうでなくて白詰め草。詰め物用の草。そこに種が混入していた。種になって眠っていて目が覚めたら異国だったというわけです。どこへ連れてこられたのか分かっているのでしょうか。



2009年05月17日(日)の起床時体重73.6キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)


たぬきのごはん
朝 / みそしる2杯160、豆乳おからクッキー7枚135、サンドイッチ200
昼 / ハンバーグ
439、ごはん1膳235、トマトのスープ80、野菜サラダ80、フライドポテト24、ゆでカリフラワー20
晩 / 串かつ5本
750、ドテ焼き120、焼き鳥1本120、ビール123 [ 計2,643kcal ]
       水/なし
       酒/ビール(800ml×5%)=40.0ml
       歩/5293



2009年05月16日(土)の起床時体重73.8キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)


たぬきのごはん
朝 / みそしる1杯80、豆乳おからクッキー7枚135
昼 / ざるそば
332、ひじきごはん1膳235、キムチ40
間 / いもけんぴ200
晩 / 塩豚モヤシラーメン半分
300、ごはん1膳235、焼き鳥3本240、清酒158 [ 計1,955kcal ]
       水/なし
       酒/清酒「つき」(150ml×15%)=22.5ml
       歩/測定せず




建築探偵の写真帳  未来派の高速鉄道



2009.05.14
/KYOCERA,FincamM400R/大阪市西成区新今宮


南海本線の高架です。それほど古いものには見えなかったのですが、1938年だそうです。少しアーチになっていてかっこいい。独特の雰囲気を持っています。この頃の土木系の構造物は未来派と呼んで良いような美しさがあります。これは、むきだしの構造そのものに美しさがあるという考えかたで造られています。建築家の武田五一とかが首唱した思想。当時、都市美運動は各地でさかんでしたが、その多くが構造の上にクラシックな意匠を貼り付ける手法だった。武田が言うのは、構造そのものをデザインすることで真と美の一致があるということ。彼は大阪市の顧問格でしたから、大阪の都市改造は武田の考えをベースに進められました。ですから大阪には未来派の構造物がけっこうある。銀橋などはその筆頭です。さて、武田は中世主義風な機能主義としてこれを理解していますが、今から見ればロシア構成主義の流れと見たほうが分かりやすいでしょう。ただし、未来派の歴史的評価は本場のヨーロッパでも定まっていない。なぜなら全体主義と密接に関係しているから。そんなこともあって日本の未来派研究も進んでいません。でもこの高架線はどこからどう見てもわたしには未来派に見えますね。



2009年05月15日(金)の起床時体重73.8キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)


たぬきのごはん
朝 / みそしる2杯160、豆乳おからクッキー7枚135
昼 / カレーライス1皿
603、ごはん1膳235、ホッケの開き塩焼き300、ぎょうざ4個152
間 / おにぎり1個200
晩 / 鶏そぼろごはん2膳
550、みそしる2杯160、みそしる2杯120、発泡酒123、清酒158 [ 計2,664kcal ]
       水/0.5リットル
       酒/ビール(350ml×5%)+清酒「つき」(150ml×15%)=22.5ml
       歩/5641




建築探偵の写真帳  レンガのトンネル



2009.05.14
/KYOCERA,FincamM400R/大阪市西成区新今宮


大阪環状線新今宮駅です。なぜレンガのトンネルが! 環状線が天王寺から西へ伸びたのは戦後のはず。と思ったら間違ってました。これは関西本線の線路で1889年です。背の低いトンネルで一番高いところでも手が届く。一面真っ白に塗られているので不思議な感じです。レンガ部分は中央の3線路分ですが、その北側2線路分が1889年のものらしい。足元の角石がきっちりしていて美しい。南側出口から南西に斜めに小道がありましたから、元は水路だったのではないか。そういえば駅のプラットホームから見える北側空き地の北辺も斜めになっている。ひとつながりなのかも知れません。そっちの斜め道は通天閣でとぎれています。通天閣は1903年の内国勧業博覧会の跡地利用ですから、こっちのトンネルのほうが古いわけです。通天閣以前の西成(にしなり)って、けっこう田園風景だったのかも知れません。 



2009.05.14/KYOCERA,FincamM400R/大阪市西成区新今宮



2009年05月14日(木)の起床時体重73.6キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)


たぬきのごはん
朝 / みそしる1杯80、豆乳おからクッキー7枚135
間 / サンドイッチ200
昼 / ごはん1膳
235、イカ焼き1皿200、さつま揚げとピーマンの炒め物1皿200、白菜の漬物10、ミニトマト20
間 / おにぎり1個200、きゅうり3本
36、おかき200
晩 / ごはん1膳
235、ぎょうざ10個430、みそしる2杯120、さらしたまねぎ1皿30、ビール123、清酒210 [ 計2,664kcal ]
       水/1.5リットル
       酒/ビール(350ml×5%)+清酒「つき」(200ml×15%)=47.5ml
       歩/12171




おとくにの自然  ニワゼキショウ



2009.05.15
/KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市


花の直径6ミリくらいです。ほんとはもう少し花弁が細長く伸びて15ミリくらいになるらしい。もう季節が終わりなのか。庭石菖と書いてニワゼキショウ。北アメリカ原産の園芸種です。「菖」と書くようにアヤメ科。小さ過ぎてそうは見えませんが、たしかに首の長い茎や細長いとがった葉っぱはアヤメ風です。花弁は筋の入った地味な薄紫ですが、中央がポッと黄色く明るいところがきれいです。ネット検索によれば移入されたのは明治20年頃とのこと。なぜそこまで年代が特定できるのか。なにか記録でもあるのでしょうか。それにしても、こうして見てくると雑草のほとんどは外来種ですね。それは嘆かわしいことなのでしょうか。よく固有種の衰退は外来種のせいにされますが本当にそうか。たとえばブラックバスが琵琶湖の固有種を絶滅に追いやっていると言われますが、わたしは違うと思う。琵琶湖の場合、生物相を変化させているもっとも大きな原因はアユの放流でしょう。アユを大量に放流するものだからブラックバスもカワウも増えるのだと思います。環境の変化がまずあって、それに応じて生物の配置が変わる。外来種を放逐すれば済む話でもないと思うのですが。



2009年05月13日(水)の起床時体重74.0キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)


たぬきのごはん
朝 / みそしる2杯160、豆乳おからクッキー7枚135
昼 / とんかつ
486、ごはん2膳470、キャベツ千切り50、みそしる1杯60、漬物15
晩 / ごはん1膳
235、イカ焼き1皿200、みそしる2杯120、清酒210 [ 計2,629kcal ]
       水/なし
       酒/清酒「つき」(200ml×15%)=30.0ml
       歩/9471




雑草連載中ですが、どんどん花期が終わっていてあせっています。春は短い。もう初夏なのか。



おとくにの自然  ナガミヒナゲシ



2009.05.14
/KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市


たまには大きめの花を。3センチくらいある。雑草としては大きいほうです。光沢のない和紙のような質感と彩度の低い朱色がよく合っています。細い茎の上にパッと咲いて、風に揺れるようすは春らしい。よく見ると、中心に黄色いおしべが控えめについていました。名前はナガミヒナゲシ。実が長いので長実ヒナゲシ。もうそろそろ花期も終わり。長い実がつきはじめています。夏のあいだは種で夏眠するそうです(参照)。地中海原産。地中海地方の夏は乾燥が厳しいらしい。種で夏を越して秋に発芽します。ウイッキによれば日本で最初に自生が確認されたのは1961年の東京。オリンピック前だね。以来、日本中に蔓延しました。いったいどうやって、どのくらいのスピードで蔓延するんだろう。不思議です。



2009年05月12日(火)の起床時体重73.8キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)


たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳235、ポトフ1杯240
昼 / 豚丼
550、ごはん1膳235、ポトフ1皿240
晩 / ごはん2膳
470、アサリの酒蒸し1皿80、チンゲンサイ炒め1皿120、発泡酒175 [ 計2,629kcal ]
       水/なし
       酒/発泡酒(500ml×5%)=25.0ml
       歩/測定せず




おとくにの自然  ハハコグサ(ゴギョウ)



2009.05.12
/KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市


これが春の七草のひとつゴギョウだったのですね。知りませんでした。母子草は元はホウコグサと言ったそうです。図鑑サイトの波田先生によれば、葉に白い毛がホケホケ生えているのが由来だろうとのこと(参照)。わたしもそう思います。というか葉にそんな毛が生えているところなんて見てませんでした。葉っぱもちゃんと見ないとね。キク科なので食用になる。餅に入れてヨモギ餅のようなものを作るらしい。春の七草ハハコグサ。おいしい野の草。ではなぜ御形(ゴギョウ、オギョウ)と言うのか。ネット検索によれば形はヒトガタのことらしい。身のケガレを移して流す人形。ハハコグサの餅をヒナ祭りに供える風習があったらしい。ホウコが母子に転じるのはヒナ祭りのせいだったという理由(わけ)です。そう言えばヒナ祭りでヨモギ餅を食べますね。ではなぜ3月3日にヨモギ餅を食べるのか。これは難しい。ネットでは香りのきついものは魔を払うとある。それもあるでしょうけど、それだと3月3日にヒナ(=人形)を流すこととつながらない。逆かも。ハハコグサだからヒナ祭りで使うのかな。



2009年05月11日(月)の起床時体重73.2キロ
(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)


たぬきのごはん
朝 / みそしる2杯160
昼 / ホー風うどん1杯
450
間 / おかき240、ポテトチップス
360
晩 / きつねうどん
516、おにぎり2個360、発泡酒123、清酒420 [ 計2,629kcal ]
       水/なし
       酒/発泡酒(350ml×5%)+清酒「月」(400ml×15%)=77.5ml
       歩/6714




実は壊れていた接写用カメラを修理に出しています。リコーのCaplioG3というカメラ。わたしの最初のデジカメでした。その後G4となって、今の京セラになる(参照)。G3は無駄に1センチまでの接写ができました。修理するかどうかは見積もりを見て決めますが、いずれにせよ接写用カメラは必要だと思う。それにしても、望遠でも最近は光学20倍とか普通に出ています。望遠用カメラもください。



おとくにの自然  マツバウンラン



2009.05.12
/KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市


シュルルッと30センチくらい伸びた細い茎の先に花をつけていました。花の長さ5ミリくらい。花は小さいですが、宙に浮いた紫色もよく目立ちます。花のかたちがおもしろい。1枚の紙に切り目を入れて曲げたようなかたちをしています。ただ、小さ過ぎて細かいところが見えません。やっぱり接写用のカメラがほしい。マツバウンランは北アメリカ原産。松葉海蘭と書く。海蘭(ウンラン)という浜辺に咲く在来種に似ているのでこの名前がある。葉は松葉のようで地面を這っている、と図鑑サイトにある。そこまで見てませんでした。松葉のような表面積の小さな葉は冬の乾燥に強い、と波田先生は言います(参照)。なるほどね、雑草にもいろいろと仕掛けがあるのですね。さて、きょう気づいたことをひとつ。このところ紹介している雑草はゴマノハグサ科が多い。マツバウンラン、トキワハゼ、オオイヌノフグリ。そう言えばトキワハゼとは形が似ているかも。



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2009