たぬきのダイエット日記

過去ログ2008年5月上旬

 

 


TOP PAGEへどうぞ

 

古い日記帳目次へ戻る

 

 

 

2008年05月10日(土)の起床時体重65.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / おから豆乳クッキー7枚135
昼 / ごはん1膳235、たけのこの煮物小皿20、こんにゃく煮物小皿5、焼肉1皿240、ゆで玉子1個60
間 / 缶コーヒー80、オレンジジュース49
晩 / ひじきごはん2膳470、みそしる1杯60、たけのこ2切れと昆布の天ぷら120、新タマネギのさらしタマネギ1皿20、かぼちゃ1切れ59、発泡酒123 [ 計1,676kcal ]
     水/1.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/発泡酒(350ml×5%)=17.5ml<44.4ml
     歩/8022

 

 

本日日曜は製図学校は休みなのですが、他用があって朝から出動です。5月はずっとこんな感じだね。ですから巡回日誌はきょうもお休みです。二条城連載もいつ再開できることやら。たぬき農園は毎朝水やりに行くのですが、昨日雨だったので今朝は免除。しめしめです。きのうの大山崎の話はさらっと書くつもりだったのですが、書きはじめると長文に化けた。1時間ぐらいかかってます。やっぱり夜更新に変えたほうがいいかなぁ。どうしましょう(>どっちでもいいよ!)。

 

 

2008年05月09日(金)の起床時体重66.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / おから豆乳クッキー7枚135
昼 / 大根の煮物1皿80、たけのこの煮物60、カレーライス1皿603、缶コーヒー32
晩 / きつねどんべい389、発泡酒290、焼酎218 [ 計1,807kcal ]
     水/1.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/発泡酒(350ml×5%)+芋焼酎「山神講」(150ml×25%)=55.0ml>44.4ml
     歩/10122

 

 

たぬきの異界案内  大山崎の戦い 

今週は住宅作品の着工と同時に町家の実測調査も始まりました。お仕事が重なるというのはどうしたわけか。どちらも現場に張り付けませんので気持ちが焦ってしかたがありません。迷子になるのはこういう時に多い。現実から逃げようとするんでしょうね。昨日は名神道の大山崎インター付近まで送ってもらった。阪急大山崎駅へ行くつもりでした。でも方向を見失った。これってワザとでしょうか。よく知ってるはずだけど、知らない新興住宅地のなかです。

 

ズンズン行くとキリンビールの工場の裏へ突き当たりました。でかい銀色サイロが林立している。いつも電車から見てますが、近くで見るとでかいです。工場の低い操業音が静かな住宅地の夕暮れを震わせています。工場と住宅地のあいだは小高い丘の竹やぶ。どうやら古墳らしい。見ると石碑があります。なんの石碑だと思いますか。わたしは思いもよらなかったね。それは「明智光秀本陣跡」。かたわらに山崎の戦いの布陣図の説明板がありました。

 

光秀は後方の勝龍寺城にいたはずだけど、ここまで出張ってきたのですね。右は天王山、左は淀川。地峡のノド口です。兵力差は見たところ倍ぐらいあって秀吉軍が優勢。単純に考えて決戦すべきではありません。戦略的にはろう城すべき状況です。数カ月ろう城すれば各地で反乱の連鎖が始まったことは容易に想像できます。しかも勝龍寺城は難攻不落と言われた最新最強の要塞。「銀河英雄伝説」に出てくるイゼルローン要塞みたいなものです。それをなぜ打って出たのか。地形の利をたのんだのか。

 

本陣の前には小さな川がある。そこが前衛。そこに鉄砲隊を並べたようです。しかも光秀の主力は天王山の上にあった。地峡の向こう側の秀吉本陣のすぐ上です。秀吉の大軍は地峡で小さく絞られる。口金で絞られたクリームのように少しづつ出てくる。それを鉄砲隊で迎え撃つ。そして地峡に詰まっている大軍のサイドから攻勢をかける。そうすれば大軍であるほど混乱するに違いありません。そんな作戦だったように見えます。

 

で、どうなったのか。

 

完璧と思われたこの作戦に見落としがあった。それはスピードだったと思う。鉄砲を撃つスピードと撃たれる側のスピード。10発撃つ間に100人が殺到したらどうなるか。単純な計算です。それほど早かったと思われる。そうでないとこの陣型で光秀が負けた理由が説明できません。布陣図では秀吉の主力は細長くなって突進している。密集陣型で中央突破。後方で隊列を組んで、ものすごいスピードで地峡を走り抜けたのでしょう。光秀本陣は一気に抜かれたと思います。・・・まあ、よく考えれば普通そうしますよね。なぜ、ろう城しなかったのだろう。謎です。

 

 

2008年05月08日(木)の起床時体重65.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / おから豆乳クッキー7枚135
間 / 缶コーヒー80
昼 / ごはん1膳
235、味付けのり5、豚汁295、漬け物5
晩 / かき揚げきしめん574、発泡酒290 [ 計1,619kcal ]
     水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/発泡酒(350ml×5%)=17.5ml<44.4ml
     歩/7257

 

 

垂水かと思ったら「多治見」でした。岐阜県です。三木の打ち合わせはすっぽかしです、ごめんね。窯元は面白かった。あんなふうにタイルって作るのですね、知りませんでした。ちょっと賢くなりました。みなさんありがとう。本日こそ三木へ出動なので、やっぱり更新ありません。巡回日誌だけ書いておきます。よろしく。

 

 

2008年05月07日(水)の起床時体重66.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / おから豆乳クッキー7枚135
昼 / とろろ昆布そば1杯416、いなり寿司1個124、巻寿司2個128
間 / おかき1袋262
晩 / ぶり大根1皿331、じゃがいもサラダ200、鶏と野菜の煮染め120、焼酎290 [ 計2,006kcal ]
     水/2.2リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/芋焼酎(200ml×25%)=50.0ml>44.4ml
     歩/14817

 

 

きょう木曜日は朝から出動です。特注タイルの窯元の見学に行ってきます。兵庫県の垂水だそうです。そのあと兵庫県三木の実験現場で打ち合わせ。そんなにあちこち行けるのでしょうか。というわけで更新はお休み。あしからず。

 

 

2008年05月06日(火)の起床時体重66.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ごはん1膳235、鶏と野菜の煮染め1皿251、かぼちゃの煮物1切れ59
昼 / うどん326、はんぺん1枚200g188、こんにゃく2切れ100g5、鶏と野菜の煮染め小皿120
間 / ぶり大根1皿221、ぽんせんべい小4枚160
晩 / ぶり大根2皿663、みそしる1杯60、なす揚げだし2個170、大根菜のおひたし1皿10、ぽんせんべい小2枚80 [ 計2,548kcal ]
     水/1.2リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/なし<44.4ml
     歩/2603

 

 

タイトルが定まりません。定着までしばらくかかるかも。連休も終わって今月は忙しいですけどなんとか乗り切りたい。どうすれば乗り切れますか(>自分で考えろ!)。

 

 

たぬきの異界案内  王の帰還・二条城編(2)

 

 


2008.04.13/ KYOCERA,FincamM400R/京都市二条城

 

 

見事な石組みです。桃山時代の石垣はすばらしい。まず石の色がいい。暖かみのあるベージュが基調。それに赤っぽいのやら青っぽいのやら混じって美しい。きれいに洗ってもらっているのでなおさら色のグラデーションがよく分かります。次に石組みが美しい。互いにがっちり噛み合っているのが分かる。表面が平滑に仕上げられていますからモザイクのよう。重量感が薄らいで軽やかに見えます。最後にバランス感覚のおもしろさ。両端の反りが絶妙。それと上端の直線が中央で少し下がっています。これは構造的な安定を増すというより視覚的な安定感を増すことに役立っています。その中央に大きめの石を上下に2個置いたのも、見た目のバランスを考えてのことでしょう。あくまで見られることを意識したデザインです。

 

 


2008.04.13/ KYOCERA,FincamM400R/京都市二条城

 

 

城門もすばらしい。細長い鉄板をタテに張っています。それを押さえる乳金物もおもしろい。壊れたところを観察すると座金とキャップに分かれています(写真上右)。鉄部分は全部錆びていますが、それがまた良い色になっている。どことなく赤っぽく見えるのがいい。乳金物のでかいのは蝶番の留め金具かも知れません。それぞれ役割がありながら、やはり見られることを前提に作られています。城門は見学の最初にありながら、すでにクライマックスです。

 

 


2008.04.13/ KYOCERA,FincamM400R/京都市二条城

 

 

「見られる」とは誰に見られるのか。それは当然この城の主人(あるじ)である王です。では王とは誰か。もちろんこの場合は徳川家康。この城は将軍職就任祝賀の儀式のために作られたようです。御所で将軍職補任の儀式を終えたあと、この城へ入り諸大名から祝賀を受けるわけです。華やかなパーティの場。ちょうどロンドンのエジンバラ宮殿のようなものです。実戦よりもパーティ主体に作られている。それが、この優雅な城門を見ても分かろうというものです。初代家康(1603)から3代家光(1623)までここを使いましたが、その後なぜか使われなくなりました。次に使われたのは1863年の第1次長州征伐のとき。つまりこの城は王の帰還を230年間待ち続けたわけです。長期間にわたる王の不在。まあ、大阪城もそうですけどね。それにしてもこの城門は、今でも王の帰還を待っているように見えます。

 

 

2008年05月05日(月)の起床時体重66.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / おから豆乳クッキー7枚135
間 / ぽんせんべい2枚120
昼 / にゅうめん393、たけのこの煮物1皿120、カレイの煮付け小95、切り干し大根のきんぴら1皿60
間 / ぽんせんべい小5枚200、シャケの干物4切76、タルト240
晩 / もやしナムル4皿192、かぼちゃの煮物3切れ177、タケノコの天ぷら2個120、鶏と野菜の煮染め1皿251、ぽんせんべい小2枚80 [ 計2,259kcal ]
     水/2.4リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/なし<44.4ml
     歩/3101

 

 

いくらなんでも65.2キロはあり得ません。やはり薬のせいでしょう。でも薬のおかげで体調は元に戻ってきました。やれやれです。アニメは「紅(くれない)」に続いて「xxxHOLiC継(ホリックけい)」が始まってました。妖怪の物語りで、これが第2期です。がんばれ座敷きわらし。

 

 

たぬきの異界案内  不思議の国の二条城

 

 


2008.04.13/ KYOCERA,FincamM400R/京都市神泉苑

 

 

神泉苑には龍が棲むと言われています。提灯の紋もご覧のように龍です。雨乞いのときは、こいつを池から呼び出すと雨が降る。空海はじめ密教系の雨乞い儀礼は、最終的にはこいつを呼び出すことにありました。このようにこいつは絶大な力を秘めているのですが驚くほど小さいのが特徴です。「8寸」です。27センチぐらい。おもしろい。

 

 


2008.04.13/ KYOCERA,FincamM400R/京都市神泉苑(左)、二条城外堀(中、右)

 

 

ご承知のように神泉苑は平城宮の南東角の前に開かれました。ここは水を使った呪(しゅ)的な儀礼を行う場所。王宮の外部に置かれたのは、東南が風水で言う「沢(たく)」の方角に当たるからでしょう。そのうち王宮は無くなって池だけが残った。秀吉はこの池を起点にして元王宮あった場所に聚楽第(じゅらくだい)を作りました。なんのためか。これは王権復活のデモンストレーションでしょう。それを家康が二条城に作り替えたわけです。すべてはこの池からはじまっている。この龍が起点です。二条城を訪れるなら、まず神泉苑を見ておきたい。

 

境内を出ると二条城の外堀。石の大きさは揃っています。横一列に積んでいったようすがよく分かる。一列だけどところどころ上下で噛み合わせを作っています。地震で揺れてもずれないようにそうしている。それが全体にリズムを与えています。桃山時代の石垣は本当にきれいです。すばらしい。

 

 


2008.04.13/ KYOCERA,FincamM400R/京都市二条城

 

 

 

2008年05月04日(日)の起床時体重65.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / おから豆乳クッキー7枚135、いなり3個288
昼 / 鶏肉の香草焼き300、ごはん1膳235、ミネストローネスープ1杯193、サラダ40
晩 / タコ唐揚げ3個180、やきそば小皿60、串かつ3本180、冷奴小皿40、枝豆小皿120、レンコン挟み揚げ2個120、ビール210、オレンジジュース80 [ 計1,563kcal ]
     水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/ビール(600ml×5%)=30.0ml<44.4ml
     歩/9469

 

 

九星図を見ていたら降りる駅を乗り過ごしてしまいました。九星図の基本配置は分かりましたが、これがどう動くのでしょうか。なぜ動くのでしょうか。

 

 

たぬきの異界案内  吉田山(3) 竹中稲荷と吉田神社

 

 


2008.04.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市吉田山竹中稲荷

 

 

山頂に近い竹中稲荷社の正面の白キツネです。なかなかいい感じ。動きがあって楽しそうな振り向きキツネです。ネット検索によると社殿は天保11年。天保10年に「蝶々踊り」が吉田山で流行し「幾万の子女」が踊りまわったらしい。その後社殿が寄進されたのだとか。「蝶々踊り」てどんなでしょう。おもしろそう。参道を護るキツネはこんな感じ(写真下)。これもよくできている。明治時代ぽい。ふっくらとした大きなキツネです。耳欠けだけど今もやる気まんまん。がんばれ。

 

 


2008.04.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市吉田山竹中稲荷

 

 

在原業平は稲荷社のかたわらに住んだという記録があるらしい。業平のことはよく知りません。ネット検索したところ次のとおり。

在原業平(ありわらのなりひら、825-880) 平城帝の長男・阿保親王の子。母は桓武帝の皇女・伊都内親王。仁明帝、清和帝、惟喬親王に仕える。六歌仙、三十六歌仙のひとり。

桓武帝直系です。薬子の変がなければ皇位継承していたでしょう。その業平がなぜ吉田山にいたのか、というのが謎です。それと稲荷社との関係も謎。ただしヒントはある。それは吉田神社。

 

 


2008.04.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市吉田神社

 

 

吉田神社は藤原山蔭の創建。藤原氏の氏神である奈良の春日大社を勧進したのが始まりだそうです。藤原山蔭もよく知りません。ネット検索によれば次のとおり。

藤原山蔭(やまかげ、824-888) 北家・藤原高房の子。清和帝、陽成帝に仕える。四条流包丁式の創始者。吉田神社、総持寺を創建。

山蔭はこの時代のキーパーソンのひとりと思われます。仁明朝から醍醐朝までの貴族文化の中心に山蔭も業平もいる。吉田神社の創建の目的はなにか。まだよく分かりませんが、新しい神仏のありようが始まっていたのではないか。包丁式も神饌(しんせん、お供え)の儀礼を定めたもののようにも見えます。

 

 


2008.04.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市吉田山から如意ケ岳を望む

 

 

稲荷社の裏から如意ケ岳を望む。坂道が尾道を思わせます。坂のある風景って魅力的です。山腹に大文字。やはり如意ケ岳と吉田山は対になっているように私には見える。吉田山には神楽岡(かぐらおか)の別名があります。如意ケ岳に奉納する神楽を舞う場所だったのかも知れません。稲荷社のあるあたりがちょうどそんな感じ。蝶々踊りもその流れだったのでしょうか。この場所は少なくとも山蔭のころには聖地もしくは龍穴のひとつとして知られていたことは確かでしょう。その龍穴の気を浴びるために時の権力者が離宮を作った。権力者とは皇母・藤原詮子(せんし、あきこ)。藤原道長の姉です。その離宮に真如堂が生まれたわけです。そう言えば真如堂の「如」は如意ケ岳の「如」と同じだね。それともアミダ如来の「如」かな。いずれにせよ文字に「女」が入っていることが気になります。

 

さて、山科小野編を読み返してみました。自分で書いて全部忘れてます(あほです)。自分で言うのもなんですがなかなかおもしろい。今回の話はその続きとも思われます。山科小野編はどんな話かと言うと、随心院(ずいしんいん)の如意輪観音信仰は高塚山の古いウバ神信仰を下敷きにしている、というもの。高塚山、醍醐帝陵墓、随心院、勧修寺が東西に一直線に並んでいることからの連想です。小野に残る小野小町伝説もウバ神信仰が投影されていると説く。そうです、もっと早く気づけばよかった。業平も小野小町も同じ六歌仙でした。六歌仙時代とも呼ばれるこの時代に一体なにがあったのでしょうか。それは今後の課題です。

 

859年吉田神社創建、874年醍醐寺創建、880年在原業平没、888藤原山蔭没、900年勧修寺創建・・・・・・・・・・984年真如堂創始

 

 


2008.04.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市吉田山神楽岡住宅地

 

 

稲荷神社の東の斜面に大正時代の借家群が残っています。その上が以前グルメットたぬきでご紹介したカフェ「茂庵(もあん)」。実業家・谷川茂次郎(1864-1940)の接客施設だったそうです。借家群は京大教授向けに谷川が用意したものとか。どちらも大切に使われていてすばらしい。また行くよ、吉田山。

 

  

 

2008年05月03日(土)の起床時体重65.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / おから豆乳クッキー7枚135
昼 / トマト中1個25、ごはん1膳235、アジの塩焼き109、鶏だんごスープ1杯60、切り干し大根きんぴら2皿120
間 / タルト240、せんべい1枚60、カフェオレ80
晩 / ビフテキ80g190、アジの塩焼き109、鶏だんごスープ1杯60、レタスサラダ20、切り干し大根きんぴら2皿120 [ 計1,563kcal ]
     水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/なし<44.4ml
     歩/3142

 

 

たぬき農園再開しました。これってコーナーを作る予定じゃありませんでしたか。作るにしても昨秋以降の書いていない分はどうすればよいのか。どうすればよいのでしょう(>なぜ2回言う)。それはそうと体重が急に下がってきました。風邪をこじらせたので先々日から薬を飲んでいる。そのためでしょう。そう言えばたしか昨年も抗生物質を飲んでいたころ体重が落ちたような気がします。胃が荒れて食欲が落ちるらしい。がんばって食べなくちゃ(>いや、がんばらなくていいから)。きょう日曜は朝から製図学校です。というわけで巡回日誌は休載。行ってきます。

  

 

たぬき農園  再開しました

 

 


2008.05.04/ KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市、ナスビ

 

 

年度末に契約更新はしたものの放置していた市民菜園ですが、市役所から手入れをしてくださいと注意されまして再開の運びとなりました。今回は時期的に出遅れておりますので、お手軽な苗植え栽培法。近くの量販店で苗を購入し、ただちに植え込んでまいりました。ナスビ3本、トマト3本。最初6本づつにするつもりでしたが、かみさんに作り過ぎだと指摘されまして3本づつに。これで6畝のうちの2畝は埋まったぜ。これから毎朝水やりの生活です。水やりちゃんとできるでしょうか(>飽きっぽい性格)。

 

 


2008.05.04/ KYOCERA,FincamM400R/京都府向日市、農園全貌とトマト

 

 

 

 

2008年05月02日(金)の起床時体重67.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / おから豆乳クッキー7枚135
間 / 野菜スープ1杯100、缶コーヒー80
昼 / 八宝菜
286、ごはん1膳235、鶏ガラスープ60、漬け物5
間 / 豆大福餅1個
100、ぽんせんべい5枚200、黒糖菓子1個60、缶コーヒー微糖40
晩 / たぬきそば
575 [ 計1,301kcal ]
     水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/なし<44.4ml
     歩/10313

 

 

きょう土曜日はオフにするぞ。あれをやるぞ、これもやるぞ。って、それじゃオンじゃん。まあ、あれもこれもオンラインなんですけど(ネットばかです)。

  

 

たぬきの異界案内  吉田山(2)真如堂

 

 


2008.04.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市真如堂

 

 

本堂は1717年。回廊部分は軒が高く縁も広いので気持ちがいい。分厚い床板の触感も清々しいです。軒まわりもこのように凝ったつくりで見飽きません。外から眺めると屋根の破風(はふ、写真下)まわりの彫刻も見事です。桃山風は部分部分も力強い動きのあるものですが、そうした「部分」が全体像をぼかしてしまうほど全体を埋めつくしてしまうところがおもしろい。わたしは「平面ロココ」と呼んでいます。

 

 


2008.04.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市真如堂

 

 

本堂内部も桃山風の華麗な彫刻が満載です。撮影は禁止です。内陣前に獅子のこどもが6頭いるのですが、こいつら全員ボールを持ってまして、その一番端のやつがボールをハムッと口に入れています。思い出しながら描いてみました。こんなやつ初めて見ました。おもしろ過ぎます。おーい、食べちゃだめだよー!

 

 


2008.04.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市真如堂

 

 

11月の「お十夜(おじゅうや)」には、ご本尊からこの灯籠まで綱が渡されるそうです。灯籠前の礎石は、そのときの支柱を立てる穴。まわりの敷石がなんだかとても不思議。整っているようで整っていない。適当なのか計算されたものなのか判断に苦しむところです。おもしろい。

 

 


2008.04.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市真如堂

 

 

御本尊のアミダさまは慈覚大師作。彫りあがるときに比叡山の僧侶を護ってくださいとお願いするとイヤイヤと首を振った。では世界の人々、とくに女人を護ってくださいとお願いするとウンウンとうなずいたそうです。だから「うなづきのミダ」と呼ばれ、女人守護の信仰があるそうです。平安時代の仏像が遺っているとは珍しい。比叡山にあったこの仏像を本尊に皇太后藤原詮子の離宮に真如堂が創建されたのが984年。現在地のすぐ近くのようです。その後真如堂は数奇な運命をただります。応仁の乱で荒廃、京都市内へ移転。ほどなく足利義政が現在地へ再建するも足利義昭が京都市内へ移転させる。聚楽第建設のため市内の別地へ移転。秀吉が本堂を建てるも焼失。元禄時代に再建されるが2年で焼失。勅により現在地へ移転し徳川綱吉とその母・桂昌院により本堂再建。ですから内陣には葵の御紋があります。江戸時代から三井家の菩提寺なので三井の紋もそこここにありました。さて数奇な運命と申しましたが、おりにつけ母親が出てくるのが特徴です。創始したのが皇太后、再建したのが桂昌院。なぜか。

 

 


2008.04.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市真如堂

 

 

本堂は西面しています。西面とはご本尊が西を向いている。これがもっとも大きな謎です。普通、阿弥陀堂は平等院のように東面する。アミダさまが西方浄土のマスターだからです。アミダさまは必ず西から来る。だから阿弥陀堂は東面するはず。なぜに西面か。これはまだよく分かりませんが、このお堂の真裏が大文字であることがヒントかも。お堂の裏は谷をはさんで東山が眺められます。大文字のある如意ヶ嶽は正面なので、アミダさまを拝すると大文字を拝することになる。偶然ではないでしょう。

 

 

以前も同じようなロケーションがありました。<山科小野編>の随心院(参照)。ご本尊の背後は高塚山でした。随心院のご本尊は如意輪観音。如意ヶ嶽と「如意」が同じです。随心院も母子関係が伝承の基調でした。分かるようで今一つはっきりしません。なにか謎を解くピースが足りないようです。今は謎のままおいておきましょう。

 

 

本堂が西面していますから、当然山門も西を向いている。西面する赤門。これもパターンです。西の殺気を朱雀(すざく)の赤で中和している。驚いたのは門に立って西を見ると正面に鳥居が見えることです。黒住教の教祖の藤原宗忠を祀る宗忠神社。創建は幕末の1862年。なぜこっちを向いているのでしょうか。よく分かりませんが、吉田山には多くの神と仏が乱立している。それぞれが無関係のようでいて、どこか関係があるようにも見えます。吉田山のありようは思っていたより複雑です。

 

 


2008.04.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市真如堂

 

 

2008年05月01日(木)の起床時体重67.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / おから豆乳クッキー7枚135
間 / せんべい2枚120
昼 / なめこそば
385、新タマネギサラダ40、せんべい1枚60
晩 / ごはん1膳
235、野菜スープ2杯200、かぶらと油揚の煮付け2皿240、カレイ100gの煮付け135、タケノコの煮物1皿47 [ 計1,597kcal ]
     水/0.7リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/なし<44.4ml
     歩/4220

 

 

なんとなしに吉田山の連載をはじめてみました。不思議なところです吉田山は。

 

 

たぬきの異界案内  吉田山(1)真如堂

 

 


2008.04.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市真如堂

 

 

燃えるようなカエデの若葉の新緑です。萌えるは燃えると同じですね。息を飲むような美しさです。カエデは秋ばかりだと思ってましたが大間違い。新緑もまた見事です。ここは京都吉田山の真如堂(しんにょどう)。本堂裏のカエデの庭。地面も同色のコケに覆われまして他に色がいっさい混じりません。圧倒的な緑の世界に身を浸していると、どこか別世界へ紛れ込んだような気がいたしました。吉田山というのはそんなところです。

 

 


2008.04.23/ KYOCERA,FincamM400R/京都市真如堂

 

 

古い日記帳目次へ戻る

  


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2008