たぬきのダイエット日記

過去ログ2007年8月中旬

 

 


TOP PAGEへどうぞ

 

古い日記帳目次へ戻る

 

 

     

2007年08月20日(月)の起床時体重76.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ブラウンシュガー、豆乳
昼 / 鍋焼きうどん
晩 / カレー1皿、玉子かけごはん1膳
     水/1.4リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/黒糖焼酎(150ml×25%)=37.5ml<44.4ml
     歩/測定せず

 

 

大詰めですので更新も簡略化したい、と考えましてワンテーマで続けることにしました。無理して更新しなくても休めばいいじゃん、と思わないでもありませんが、更新そのものが生き甲斐になってますので休むわけにはいきません(> あほです)。そうそう、アニメもちゃんと観てますよ。月曜ですから「らきすた 第20話」と「絶望先生 第7話」をチェックしました。どちらもおもしろい。

 

 

アニ・ヲタ
 

かみさん

時間が無いとか泣きごと言うならアニメを見るのをやめなさいよ。

たぬき

いや・・・こ、これは「生き甲斐」だから・・・や、やめるわけには・・・(汗)

かみさん

・・・(安い生き甲斐だな)


 

 

水の国レポート  その7

 

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

 

とてもきれいです。形もおもしろい。賀茂神社の石の柵の鉄製支柱です。丸い鉄筋をたたいて形を作っている。なかなかよくできています。写真上は石段上の境内(けいだい)のもの。写真下は石段下の鳥居前のもの。鳥居前のものは2種類の支柱が交互にあります。なぜか。設置した時代が違うように見える。こうした石柵の補強はときどき見かけますが、錆びた風情がなんともいい。このあたりは濃尾震災(1891年)の「激震」地だったようですから、この補強はそれを物語るものかも知れません。わたくしは常々申し上げておりますが「地域」は防災の単位だと思います。その後、姉川地震(1909年)は震源地が近い。さて、この補強はどっちの影響を受けたのか。

 

濃尾震災の震源地は醒ケ井まで40キロです。神戸と大阪ぐらい。地震の規模はマグニチュード8と阪神大震災(マグニチュード7.2)を上回る規模。姉川のほうはマグニチュード6.8。震源までの距離は10キロ。ほぼ直下と言ってもよい。おそらくどちらも地域の記憶に長く留まったのではないでしょうか。石柵は玉垣ですから年代が入っていたはず。それを確かめれば、もっとはっきりするはずです。そう言えば、先にご紹介した枝折八幡宮の拝殿も耐震補強がされていました。この支柱と同時期かも知れません。建築探偵っておもしろいでしょ。

 

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

 

2007年08月19日(日)の起床時体重76.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / 月見そば
昼 / 豚肉のピカタ定食
晩 / 焼きさんま1尾、ほたて醤油焼き1皿、枝豆1皿
     水/1.5リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/生ビール(800ml×5%)+黒糖焼酎(100ml×25%)=65.0ml>44.4ml
     歩/8591

 

 

水の国レポート  その6

 

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

地蔵堂前の地蔵川です。左側が中山道。右側は岩の崖です。この奥が地蔵川の源流です(写真下左)。「居醒めの清水(いざめのしみず)」と言います。そこから川はいきなり始まっています。しかもポンプで汲み上げているような、たいへんな水量がある。とても不思議。このあたりは特に冷気がただよう神秘的な場所。それが普通の道路のすぐ横にあるので余計に不思議。

 

 
2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

上右が地蔵堂。このなかに石の大きなお地蔵さまが納まっているらしい。鎌倉時代の作だそうです。ものすごく古い。これは元は水のなかに据えられていたそうです。「尻冷やし地蔵」という。おもしろい名前です。なぜ水のなかに座っているのか。それは石が水を生むという五行説に従ったのでしょう。川は岩の崖からいきなり始まっているわけですから五行説の通りです。石地蔵はこの崖の化身でしょう。ただしなぜに地蔵菩薩なのかが分からない。これは謎として保留しておきましょう。この地蔵堂は明治の6年だったか8年だったかに火災に遇っています。醒ケ井の本陣はそのときに焼けたのでしょうか。問屋場が残ってますから町全体が焼けたわけではない。しかしながら江戸期の建物は少ない。やはり火災のせいかも知れません。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

この居醒の清水の上に神社があります。賀茂神社。なぜここに賀茂神社があるのか。これも謎です。ともかく崖の上に社殿がある。今回の旅の最終にふさわしいロケーションです。この上から何が見えるのでしょうか。わくわくしながら石段をのぼるわたくしでした。

 

 

2007年08月18日(土)の起床時体重76.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ブラウンシュガー、豆乳
昼 / 冷やしうどん1杯
間 / みそしる1杯
晩 / 茹で豚の梅肉和え1皿、鶏肉とたまごやき添え鶏スープかけごはん2杯
     水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/黒糖焼酎(150ml×25%)=37.5ml>44.4ml
     歩/5616

 

 

掲示板を置こうか迷ってます。「黙って読め!」という独善的な姿勢を貫いてきたですが、ブログのように、ときに反応があるほうがおもしろいのではないか、と迷ってます。図面描きが一段落すれば、試験的に導入するかもしないかも(>書き込む人間がいるのか)。

 

 

水の国レポート  その5

 

醒ケ井宿を歩いていると「バイカモとハリヨの町」というキャッチコピーが至るところにあります。バイカモは分かりましたがハリヨとはなんでしょうか。それは醒ケ井宿を歩くことによって判明いたしました。今回はハリヨの正体が分かったところまでの町歩きをご紹介いたしましょう。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

中山道はこんな感じです。観光シーズンですので観光客が多くてにぎやかです。夏休み中ですから、地元のこどもたちも、地蔵川で遊んでます。楽しそう。こどもが遊べる場所が住民の眼の届く範囲にあるかどうかは「まちつかい」の重要なチェックポイントだとわたしは思います。この写真の場所は中山道と駅前へ通じる新道との三叉路。写真の右へ行くと駅です。

 

 
2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

この三叉路のおもしろさは茅葺きの八百屋さんがあること。茅葺きは今はトタンがかぶってますが、屋根のかたちは元のまま。この八百屋さんは観光客にも大人気。ここにこの八百屋さんがあるのと無いのとは大違いです。店鋪にもいろいろありますが、こうして街路へ開いている店鋪の「まちつかい」に果たす役目は絶大だとジェーン・ジェイコブスも言ってます(註1)。

 

この三叉路の近くに湧水地「十王水」があります。地蔵川との合流点に写真のような灯籠が立っている。灯籠があるということは、水の儀式が夜に行なわれるということでしょう。ここは有名な天台僧・浄蔵の開いたと伝わる湧水です。天台宗とは比叡山のこと。なぜ天台か。醒ケ井は鈴鹿山脈と伊吹山地に挟まれた地峡です。鈴鹿山脈の北端が霊仙山(りょうぜんざん、1084m)で伊吹山地の南端が伊吹山(1377m)。このふたつの山に挟まれている。琵琶湖の東側に連なる山脈のなかで、西へ抜ける地峡はここだけです。中山道はこの地峡を通る。伊吹山は修験僧・役の行者(えんおぎょうじゃ)の開いた修験道の一大聖地です。

 

もともと伊吹山は古墳時代から信仰の対象であったと思う。それが役の行者のころに仏教化したのでしょう。わたくしは役の行者には非常に興味があります。その伊吹山の信仰を受け継いだのが天台宗だったようです。以前ご紹介した西明寺を開いた天台僧・三修上人(さんしゅうしょうにん)が役の行者の後継と目されています(参照)。同じく霊仙山も天台修験道の聖地。伊吹山のふもとである醒ケ井は、やはり伊吹山信仰が根付いている。今回、醒ケ井へ行こうと思った動機にひとつに、伊吹山をまじかに見たいという思いもありました。

 

 
2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

霊仙山の天台寺院は松尾寺です。松尾寺は明治の廃仏令で廃絶したようです。明治期の修験道弾圧はすさまじいものがある。いっさいが無かったことになっている。ただし、伊吹山信仰が今も息づいている醒ケ井では、そこかしこに天台系修験道が残されています。今も修験増が、水の国の水脈を護っているのではないでしょうか。写真右は松尾寺の政所(まんどころ)。政所とは出張所という感じ。松尾寺という山上の宗教都市への物資供給を担っていたのではないでしょうか。ここに松尾寺のご本尊が移されているらしい。「飛行観音」。お名前からして不思議な観音さま。拝観してみたいです。

 

写真右は了徳寺の大イチョウ。でかいです。天然記念物。枝折八幡宮の大杉といい、植物が巨大化する土地柄ですね。水のいいところに集まるのは人間だけではないということでしょう。このイチョウは「お葉付きイチョウ」と呼ばれています。どうやら葉の先に銀杏(ぎんなん)がなるらしい。探してみたけれど見当たらなかった。秋にならないと見られないのでしょうか。葉に実がつく。葉は木属性の陽気。実は金属属性の陰気。陰陽そろった縁起物ということかも知れません。イチョウは防火樹でもあります。お寺の境内にイチョウが多いのもそのため。大阪御堂筋のイチョウ並木も防火樹として選ばれている。こいつも、そうした役割を担っている。がんばれ。

 

 
2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

通りに面していくつかのお寺がある。この亀はそのなかのどれか。いつごろのものでしょうか。明治期のものに見えます。かなりよくできている。もちろん本当は亀ではなく北方の守護霊獣・玄武(げんぶ)です。

 

 
2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

問屋場(とんやば)です。宿場町にはふたつの公共施設があります。本陣と問屋場。本陣は公的な宿泊施設で、問屋場は公務のための人足手配所だそうです。いずれも軍事施設ですが、実際には大名行列のために使われたのでしょう。大名行列は江戸時代の公共事業でしょう。

 

川にはハグロトンボがいっぱいいました。水のきれな証拠です。胴が青緑に光るのがとてもきれい。水のいいところに集まるのは人間や植物だけではない。いろんななやつらが集まってきます。楽しい。

 

 
2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

さて、地蔵川の源流ももうすぐです。地蔵川というだけあって、源流には地蔵が祀(まつ)られている。写真左がその地蔵堂です。このあたりは写真右のように川幅が少し広くなってます。この数十メートル先に「居醒の清水」と呼ばれる湧水池があります。ほんとうにきれいな水です。彦根出身の金属造形家・鉄ばかさんによれば、石灰岩の地質がこの冷たい水をつくっているらしい。ほんとに冷たくて気持ちがいいです。

 

この地蔵堂の前に小さな水槽がありましてハリヨがいました。なんと!お魚だったのです。絶滅危惧種だそうです。滋賀県と岐阜県にしかいないそうです。背中に3本に針があるそうですが水槽を覗いても針は見えません。ふだんは折りたたまれているらしい。針魚(はりうお)という種類があるそうですが、わたくしは針魚を見るのは初めてでした。おもしろいね。こいつらも水の良いところを好むのでしょう。がんばれハリヨ。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井
 

 

※  註1  
    

   

2007年08月17日(金)の起床時体重76.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / チョコパフィ、豆乳
昼 / 三輪そうめん3杯
晩 / ラーメン定食
     水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/黒糖焼酎(150ml×25%)=37.5ml>44.4ml
     歩/11102

 

 

夜更新に戻しました。図面描きが大詰め迎えているからです。大詰めってなんでしょうか。検索したところ歌舞伎の言葉だそうです。最終の出し物のことを言うらしい。それはともかく、毎朝たぬき農園へ出動しています。四葉胡瓜(スーヨーキュウリ)が出来はじめています。醒ケ井レポートが終わればご報告せねばなりますまい。

 

 

水の国レポート  その4

 

 

中山道の宿場町・醒ケ井(さめがい)。この町は街道に沿って川が流れています。幅5〜6メートル。名前は「地蔵川(じぞうがわ)」。雪国の宿場町では、積雪を処理するために、こうして町のなかに川を流す場合が多い。しかし川の使いかたはそれだけではありません。醒ケ井の住民たちは、それはもういろいろ楽しく川を使ってらっしゃいました。おもしろいので今回は「かわつかい」シリーズです。

 

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

何が入っているのか、誰が使うのか。ともかくとてもきれいで、ステンレスのやかんに何かのビン。コップで無いところがおもしろい。見ているだけで涼しくなります。キンと冷えたやかんに世界が映っています。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

左、これは観光客が主に使っていますが、川の上で涼んでいるところ。もちろん町の方たちも、こうしてお使いになるのでしょう。川の上は涼しい風が吹いている。注目したいのは、橋の手すりがちょうど座る高さになっていること。これは偶然ではないでしょう。座る寸法になっている。

 

右は花とすいか。すいかは誰が食べるのでしょうか。この川の水はとても冷たいですから、冷蔵庫で冷やすより早く冷えるでしょう。お盆前でしたから花は仏事に使うのかも知れません。こうしておくと花も元気だし、道行く人も楽しめます。街頭生け花です。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

左は、ニジマスを入れておくところ。これは便利。買ってきたニジマスを入れておくのでしょうか。それとも自家用に養殖なさっているのでしょうか。いずれにしても、夕飯に新鮮なニジマスを食すことができる。さぞかしうまかろう。うらやましい。

 

右は露店が販売用のラムネを冷やしているところ。よく売れていました。もちろん、わたくしもいただきましたが、よく冷えておいしかったです。地蔵川はほんとにおいしい川です。食文化が入ると「まちつかい」は俄然おもしろくなるように思います。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

今回の「かわつかい」のグランプリはこれ。回転花壇。これが川のなかでゆっくりと回っている。木製ドラムは電線巻きかなにかの廃品利用でしょう。羽が8枚ほどついている。蝶番でパタパタするようになっている。なるほど、お分かりでしょうか。羽が固定だと回転しません。パタパタすることによってクルクルする。よくできています。見ておりますと、観光客はみんなこれを見て驚いていました。何気ない鉢植えも一躍人気者です。

 

川を使うとはどうゆうことか。川を使っているとき、川の掃除は自分たちでするようになるでしょう。掃除は管理の基本です。誰が掃除しているのかで、その場所の主人公(マスター)が決まるように思います。このような自主管理された場所は、住民の視線が行き届いていますから滅多なことは起こり得ません。もしこれを役所に管理させるとどうなるか。たちまち安全のためと称してフェンスが立つでしょう。使うためには鍵を借りてこないといけない。そんなところは誰も使いませんから、視線が無くなる。次第にゴミ捨て場になって、近寄るのが危険な場所になったりします。そこから町が腐っていく。そういう河川敷がいかに多いか。それと比べて醒ケ井のいかに楽しいことか。これは「まちつかい」の貴重な事例です。すばらしい。

 

 

2007年08月16日(木)の起床時体重78.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / チョコパフィ、牛乳
昼 / 月見そば
晩 / てんぷら(いか、れんこん、いわし)
     水/0.7リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/ビール(1000ml×5%)=50.0ml>44.4ml
     歩/9899

 

 

やりたいことをひとつにしぼるなんてわたくしにはできないね。あきっぽいからだね。今一番したいのは、今書いているような街路散策の案内記。今度のスケッチ集も、その線で計画されています。そろそろ融資が本決まり。年内発行できるのか、できないのか(>どっちだよ!)。

 

 

水の国めぐり  その3

 

 

今回はみんなの好きな近代建築を中心にご紹介しましょう。
 

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

お手製の鉄橋です。ちゃんとトラス橋になっています。すばらしい。溶接もしっかりしている。そしてとてもきれいです。1965年ごろのものに見えます。黄色いヒモで結んでいるのはスイカです。楽しい橋です。

 

余談ですが、建築は設計士などの専門家に頼らないで作ることができて初めて文化になると思います。戦後の一時期、鉄骨のジャンルではたいていのものを鉄工場で作ることができましたから、文化になっていたと思う。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

病院の洋館です。屋根の妻側(三角形の壁があるほう)を少し折って半切り妻屋根にしています。それを4本の腕木が支えているデザイン。似たものをわたくしは醒ケ井宿のひとつ手前の鳥居本宿でも見ました。このあたりの定番なのでしょう。なかなかいい感じです。しかも裏へ回れば下見板が現役。美しい。正面を復元するのは難しくありません。きっと美しいよ。昭和7年くらいの建築に見えます。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

有名なヴォーリズの旧醒ケ井郵便局。大正時代の建築で、ファサード(顔、正面のこと)は昭和初期に現在のかたちに作り変えたとか。なぜ作り変えたのか。前はどんな顔をしていたのか。今は歴史の資料館になっていますが休館日でした。アーチとひさしとドアのあたりがいい感じです。ドアの引き手が斜めになっているのが素敵。これはモダンデザインの流れで、これがあると9分9厘昭和5年ごろと思ってよい。

 

これを見ていて思ったのですけど、以前ご紹介した草津の郵便局もヴォーリズではないかしら。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

旧醒井公民館です。ネット検索すると昭和11年。登録文化財になってました。地蔵川に面して建つかわいらしい建物。昭和11年というのは驚き。もっと古いかと思ってました。昭和11年だとすればけっこう変わっています。わざとレトロな感じにしたのか。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

かみさんが気づいたのですが、ひさしの上に長方形の看板のようなところがある。拡大したのが上写真。貼り文字の跡が見えます。右から「醒」「井」。かみさんが言うには、この看板にひさしがかぶっている。つまりひさしは当初この形では無かったわけです。よく見ると看板の右上に鉄製のフックのようなものがある。おそらくこれが当初のひさしを吊るためのフック。当初のひさしは平らなものが看板の下にスッと出ていた。それを左右2ケ所のフックで吊っていたのでしょう。上の旧醒ケ井郵便局のひさしを見てください。こんな感じでだったと思われます。こうすればひさしを支える柱は不要で、玄関まわりがすっきりするはず。そう考えれば昭和11年ぽくなってきます。全体にあっさりしたモダンデザインで、アーチ飾りなどの遊びをあちこちにちりばめている。おもしろい。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

醒ケ井宿の中山道に面してヤマキ醤油があります。現役です。裏へまわると立派な醤油蔵が立ち並ぶ。とてもきれいです。こうした今も残っている醸造業を見ていると、よく醤油づくりの技術を残してくださったと頭の下がる思いがします。一方、こうした独立系の醸造業は廃業の危機にさらされている。農業の自由化が背景にあるわけですが、国産の大豆が定量的に集まらない。有機農法の大豆となればなおさらです。高い素材を使えば無添加で作ることができるが値段が数倍になる。たぶんこんな感じで悩んでいることでしょう。結果的には高級食材への道しかないと思うのですが、その場合販路を自分で開拓せねばならない。難しいところです。がんばれヤマキ醤油。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市醒井

 

 

2007年08月15日(水)の起床時体重78.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / チョコパフィ、牛乳
間 / みぞしる1杯
昼 / 焼そば2皿、みそしる1杯
晩 / カレーライス大盛り
     水/2リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/発泡酒(500ml×5%)+黒糖焼酎(150ml×25%)=62.5ml>44.4ml
     歩/1827

 

 

タイトルが定まりません。しばらく変えてみようと思います。というより書くのに時間をかけ過ぎです。夜型に戻したほうがいいかも知れません。

 

 

水の国紀行

 

 

枝折(しおり)は見たところ50戸ほどの集落。枝折川のつくる扇状地の頂点に位置します。扇状地はご覧のような田園風景。ホ場整理(たんぼの区画整理)の前はここに古墳群があったと説明書きがありました。ひとつぐらい残してほしかった。地元の伝説ではそれは息長真人(オキナガ・マヒト)一族の墓だとか。

 

息長氏はこのあたりを本拠とした古代豪族です。鉱山と関係のある氏族らしい。ちなみに真人とは皇族の称号。稲作そのものはもっと以前から行われていたのでしょうが、古墳時代に息長氏が大規模化したということでしょう。そのころ水に対する信仰が今のかたちになったのだと私は思う。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市枝折

 

村内の入り口のかわいらしい地蔵堂。この先が古墳群ですから、やはり葬礼と関係あるのでしょうか。このお堂は今は鉄板葺きですが、角度的に見てもともとは茅葺きの屋根だったのでしょう。茅に葺きなおせば、ものすごく美しいこと間違いありません。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市枝折

 

このあたりは本当に土壁が美しい。この黄色い土は近くのものなのでしょうか。とてもきれいです。写真はどちらも2階建ての納屋。農家1軒にひとつずつあります。下階で馬か牛を飼っていたように見えます。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市枝折

 

天神水から湧き出た川が枝折川に合流するところに枝折八幡宮があります。集落のまんなかあたり。いいポジションです。境内には大きな杉の木。高さ20メートルはあるでしょう。ご神木として大事にされているようです。こうした植物や動物など生きたものが風景のなかにあると、それを手がかりに人間も風景のなかへ入っていけるような気がします。風景のなかへ入るとは記憶に残るということ。むしろ記憶になって初めて風景が成立するような気もします。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市枝折

 

境内から枝折川にかかる石橋を渡って、石段を上がれば本殿。なかなかドラマティックな演出。上右の写真は枝折川の石垣。この部分のような古いところは江戸時代のものに見えます。石をていねいに削ってピッタリ合わせている。これは見てもらうためのテクニックです。なかなかすばらしい。石を自在に使いこなすのは、この地域の大きな特徴かもしれません。息長氏が鉱山系だったなごりでしょうか。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市枝折

 

上左は川と道の入れ代わるところ。おもしろい。上右は酒屋の倉。枝折川へ向けて入り口があります。カーブする川との取り合わせがきれい。川へ向かって入り口があるのですから船を使っていたのだと思います。ここは前川酒造と言う現役の造り酒屋さん。醸造業があるということは、ここが農村ではなく都市だった証拠。醸造業は交易の盛んな場所で発生するものです。枝折川沿いにいくつもの酒蔵が立ち並んだようすはとてもいい風景です。すばらしい。天神水を使った清酒はさぞうまいことでしょう。各地にたくさん残っていた醸造業も戦後の農業政策によって激減しました。今こうして現役で残っていること自体珍しい。現役の醸造業は地域にとって貴重な歴史資産だと思いますよ。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市枝折

 

 

2007年08月14日(火)の起床時体重77.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / チョコパフィ、牛乳
間 / 自家製黒豆枝豆1皿
昼 / 焼そば1皿
間 / 自家製黒豆枝豆1皿、ごはん1膳
晩 / 焼めし2皿、みそスープ1杯
夜 / ミックスベジタブル炒め1皿、みそスープ1杯
     水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/発泡酒(500ml×5%)+黒糖焼酎(150ml×25%)=62.5ml>44.4ml
     歩/測定せず

 

 

昨日の旅行のせいでしょうか、バテバテです。しかもたぬき部屋の室温がコンビニクーラを使っても異常に高い感じでいたたまれません。これではなにもする気が起きません。しかたがないので昼間からビールを飲んでアニメを観てました(あほです)。

 

 

水の旅

 

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市枝折

 

これが有名なバイカモです。漢字で書くと「梅花藻」。金魚鉢に入れるカモンバのような水草です。花の大きさは5ミリから7ミリくらい。黄色いのは雌しべだけでなく花びらの根元も黄色い。たしかに白梅に似ています。ここは醒ケ井(さめがい)の隣の枝折(しおり)という集落の「天神水」という湧水地です。醒ケ井のバイカモはすでに花の季節を過ぎていましたが、ここではこのように満開でした。気温が多少違うのでしょうか。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市枝折

 

いい感じに公園化されておりました。かなり良い出来です。普通、こうした場所の公園化は失敗するのがオチなのですが、ここは本当によくできているので感心しました。さぞ名のある方のデザインでしょう(検索したところ遠藤秀平・2001年、HPがマックでは見られない、ブー)。居合わせた地元のかたが水琴窟(すいきんくつ)があることを教えてくださいました。こんなにきれいな音のする水琴窟ははじめてです。すばらしい。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市枝折

 

ニジマスです。このあたりの特産品。水辺に立つとたくさん寄ってきました。おもしろい。バイカモしてもニジマスにしても地元のかたに大切にされているようすがうかがわれます。水はとても冷たくて気持ちがいい。気温もここだけ低い感じ。水の中の灯籠は水源を表わしているようです。その後ろが岩の崖になっておりまして、その裾野に水が溜まって池になっている。その池の底から水がとうとうと流れ出ていました。ものすごい水量です。このあたりは石灰岩の台地で、上流には鍾乳洞もあるそうです。台地の中に川が流れているのでしょう。それが台地の端のこうしたところから地上へ出てくる。そんな感じです。

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市枝折

 

崖の中腹に小さなほこらがある。それが天神さまなのでしょう。おまいりをしておきました。さて、お分かりでしょうか。そうです、バイカモは「梅花・藻」ですから天神さまへの献花になっています。天神さまは菅原道真信仰以前は背の低い小人のような雷神だったようです。人の姿でなければ蛇か龍。それは水をコントロールする水神でもありました。なぜ天神さまに白梅を供えるのか。白梅の白は金属属性を示す色。真ん中の黄色は土属性。五行説に従えば、金(かね)は土の助けを得て水を生みます。つまり白梅は水を豊かにする力を秘めた花。天神と梅との結びつきはけっこう古いのかも知れません。水の豊富なこの土地にバイカモが繁茂するのは偶然なのでしょうか。おもしろいでしょ。

 

 

2007年08月13日(月)の起床時体重77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ブラウンシュガー、豆乳
昼 / 親子丼
晩 / カレーうどん、ごはん1膳、自家製黒豆枝豆1皿
     水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/なし<44.4ml
     歩/15226

 

 

この1ヶ月ほど引きこもって図面を描いているわたくしですが、思い立ちまして醒ケ井(さめがい、滋賀県米原市)を観光してきました。京都から快速で終点の米原まで約1時間。そこで名古屋方面行き各停に乗り換えてひと駅。片道1500円くらいの交通費です。さっそく米原駅で不思議な大アーチを発見。

 

かみさん

鉄チャン(鉄道ヲタク)に間違われるだろうね

たぬき

(バシャバシャ撮影しながら)・・・でも近代建築ヲタクも鉄チャンも同じようなものだけど

 

 

米原駅アーチ

 

 


2007.08.13/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県米原市

 

 

米原駅はいつ行っても工事中です。古いものはほとんど無くなったかと思われましたが、名古屋方面のプラットフォームに鉄骨アーチ発見です。かなり良いできばえ。昭和7年ぐらいのものに見えます。このアーチが5〜6本並んでいるようすは圧巻。今は屋根がかかっていますが、アーチの上部が水平ですから当初は2階建てだったのだろうと思います。たとえば郵便物の仕分け場とか、そんな場所があったのかも知れません。もう一度2階を復元して何かに使ったらおもしろいと思います。アーチの真ん中に丸い時計が下がっているのがかっこいい。なかなかモダンです。すばらしい。

 

 

2007年08月12日(日)の起床時体重78.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ブラウンシュガー、豆乳
昼 / ざるそば2枚
晩 / 鶏たきこみごはん2膳、みそしる1杯、絹ごし豆腐半丁の冷奴、牛肉のしぐれ煮小皿
     水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/なし<44.4ml
     歩/測定せず

 

 

「おおきく振りかぶって」を観ておりましたところ、エンディングテロップで見覚えのある名前を発見いたしまして思わず巻き戻しました。アニメーション監督の山本寛です。京都アニメーションを出てどこへ行ったかと思えばこんなところにいたのですね。「おおきく振りかぶって」のエンディングアニメーションをつくっていました。捨てる神あれば拾う神ありです。がんばれ山寛!

 

 

2007年08月11日(土)の起床時体重78.0キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

たぬきのごはん
朝 / ブラウンシュガー、豆乳
昼 / 海老かきあげそば1杯
晩 / チャーハン、ぎょうざ
     水/1.4リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
     酒/生ビール(200ml×5%)+黒糖焼酎(200ml×25%)=60.0ml>44.4ml
     歩/7734

 

 

自分さがし
  

かみさん

一度覚えたやり方を変えるのはたいへんよ。いつも教室の生徒さんとそんな話するよ。

たぬき

手が覚えるってやつだね。

かみさん

慣れると頭の中にショートカットができていちいち考えなくてもいいようになるらしい。

たぬき

分かる分かる。

かみさん

何度もくり返す内にたまに上手くできることがあって、それを覚えるらしいよ。

たぬき

怪我の巧妙。

かみさん

型を覚えるってのはそういうことらしい。そうすると手の延長みたいに道具を使いこなすことができる。

たぬき

パソコンやゲームの操作を覚えるときも、最初は思ったとおりに動かせないな。

かみさん

そうだね。

たぬき

リアルの世界でも同じで、赤ん坊が手足の操作を覚えるまで時間がかかる。

かみさん

自分の思い通りに動かせるようになるってのは不思議だね。

たぬき

一番不思議なのは操作の基本となる「自分」があるってことだね。

かみさん

はあ。

たぬき

環境をセンサーしてそれに反応してある種の操作を行うという手順はバーチャル世界でもリアル世界でも同じだけど、どちらも「自分」がなければ行為は始まらないよ。

かみさん

赤ん坊にも「自分」があるのかな。

たぬき

もちろんあるでしょう。もし「自分」が希薄なら型を覚えられないと思う。

かみさん

自分が無いことってあるのかな。

たぬき

聞いた話だけど、自閉症というのはそういう状態らしい。言葉の感じでは自分の殻に閉じこもった印象を受けるけど、本当は逆らしい。「自分」と世界とが分離していない心理的な状態というのはある。

かみさん

そうすると、一度確立された「自分」がまた希薄になることもあるかもね。

たぬき

もし人間と同じようなロボットを作ることができてもロボットには「自分」が無いから、やっぱりどこか人間には届かないだろうと思う。

かみさん

不思議ね。

たぬき

攻殻機動隊の言うゴーストがそれだ。

かみさん

アニメから離れろよ!

 

 

古い日記帳目次へ戻る

  


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2007