たぬきのダイエット日記

過去ログ2007年3月上旬

 

 


TOP PAGEへどうぞ

 

古い日記帳目次へ戻る

   

 

 

2007年03月10日(土)の起床時体重79.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

たぬきのごはん

  朝/トッピンチョコ、牛乳
  昼/鍋焼きうどん
  晩/モッツァレラチーズ入り野菜サラダ、スジ肉と野菜のスープ、タマネギオムレツ、ごはん1膳
    水/1.4リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/測定せず

 

 

きょうは朝から製図学校へ出動です。というわけで早めに更新しておきます。巡回日誌はお休みです。添削は7枚やってこんが尽きましたね。ああ、もう眠い。ともかく、先日描いた天保山のこま犬君をご紹介しておきましょう。次の新聞連載にはこいつが登場です。こいつが何を思って笑っているのか、という謎を解きます。お楽しみに。

 


2007.03.06スケッチ、大阪市天保山、大きさ:ハガキ

 

 

2007年03月09日(金)の起床時体重78.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

風邪が抜けません。しかたがないので午前中にお医者に行ってきます。それほどひどくはないのですが、風邪薬を飲み続けているせいで身体が重いです。いや、元から重いですけど。風邪によるリヴァウンドも発動中で、今朝など79キロ復活でした。いや、ラーメンセットのせいですけど。とりあえずお医者に行って、その後は明日の製図学校の予習と添削で1日を過ごします。

 

 

たぬきのごはん

  朝/トッピンチョコ、牛乳
  昼/ごはん2膳、肉じゃが1皿
  晩/熊五郎セット(しょうゆラーメンハーフ、天津飯小、鶏から揚げ2個、海老チリソース和え、刻みキャベツ、大阪天王寺「熊五郎」)
    水/1リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/5749

 

沖縄風水旅行記 <13>  /  牧志(まきし)公設市場
 

ものすごいアーケードです。しかも迷路になってます。このあたりは戦後の開発でできたそうなのですが、どうやれば、このような迷路になるのかとても興味深い。そして、広い道にも狭い道にもすべてにアーケードがかかっている。どうやれば、この複雑な迷路にアーケードをかけることができるのか、ということも興味深い。ともかくアーケード好きなわたくしにはたまりません。


2006.12.29/ KYOCERA,FincamM400R/ 沖縄県那覇市牧志平和通り


公設市場外部

迷路の中央に公設市場があります。3階建てぐらいのビルが3棟あるらしい。食料、衣料、雑貨と分かれているようです。ビルとビルの間は広場になっているところもありました(写真)。もう1枚の写真の低いアーケードの左側が食品部のビルです。

食品部は1フロアで50メートル四方ぐらい。2階は食堂があるらしい。ここで魚を買って、1000円だか1500円だか払えば刺身にしてくれるそうです。通路は肉、野菜、乾物、魚というふうに分かれていまして、肉屋さんが10軒、魚屋さんが10軒というぐらいの感じでテナントが入っています。


公設市場の内部


トロピカルかもぼこにトロピカル漬け物

まっかなでっかいかまぼこ。こんなの関西で見たことありません。その横のだし巻きも豪快です。漬け物は豊富でしたね。さすが醗酵文化の王国です。どれもおいしそう。そして彩りが豊か。トロピカルな色彩が、この市場の一番の特徴です。

魚は熱帯魚そのもの。どれもとてもきれい。赤い魚は関西にもありますが、青い魚は珍しいのでは。並べ方もおもしろい。エビもシャコもシャコ貝までありました。あらゆる海の幸(さち)が勢ぞろい。さまざまな色がぴかぴかの状態で繰り広げられているのは圧巻です。すばらしい。


トロピカル海の幸(さち)


トロピカル伊勢エビ

これを見てください。青い伊勢エビです。田中一村(いっそん、奄美大島の日本画家)の絵そのままです。一村のトロピカルな色彩は、彼が勝手に考えたのではなくて、市場へ行けば、そのままその色が在ったのですね。沖縄の紅型(びんがた)染めの色調も、こいつら海のものたちと同じですよ。よく言われることですが、工芸や芸術はその土地の風景が影響を与えると。わたくし考えましたね。影響が大きいのは食べ物のほうではないでしょうか。芸術食品説です。

 

 

2007年03月08日(木)の起床時体重78.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

きょうは天王寺へ出動です。チーズシリーズ第2弾を書く予定。笑うこま犬連載原稿はできあがっておりますので、出動前にさくっと送信しておきましょう。スケッチは明日あたりご紹介するかもしないかも(>どちらだよ!)。

 

 

たぬきのごはん

  朝/トッピンチョコ、牛乳
  昼/目玉焼き、食パン1枚、モッツァレラチーズ
  晩/うどんすき
    水/1.4リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/1426

 

 

沖縄編がいくつあるのか数えてみました。今回は12回目です。思いのほか続いてますね。後は、市場のこととお菓子のことを書いておこうかと思っています。書き上がったら異界コーナーへアップするでしょう。

 

 

沖縄風水旅行記 <12>  /  壷屋(つぼや)のいしまち通り
 

緑の迷路です。まるで不思議の国のアリスです。壷屋は焼き物の町として有名ですが、今回は年末とあってお店も博物館もお休みでした。しかたがないので、脇道へ逸(そ)れたところ、ここへ迷い込んだというわけです。

なぜかこの一画だけがこうなっております。元はもっとたくさんあったのか? それとも、ここだけ特別な事情があったのか? よく分かりませんが、地図に「いしまち通り」とありました。「いしまち」てなに? 住所は壷屋1丁目です。


2006.12.28/ KYOCERA,FincamM400R/ 沖縄県那覇市壷屋

 
三叉路と振り返ったところ

ゆっくりと道が彎曲しているので進むにつれて方向感覚が麻痺します。しばらく行くと三つ辻に出ました。右を見ても、左を見ても、振り返っても同じ風景。道が曲がっているので、道の先になにがあるのかさっぱり分かりません。見通しのきかないことが迷路の条件です。生け垣のふっくら柔らかい曲面が彎曲した道によく似合っています。

風水理論で集落をつくるとき、決して道をまっすぐには作りません。直線は陰の気を帯びるからです。陰気すなわち殺気を呼ぶとして、これを用いない。その意味でこの緑の回廊は正しく風水理論で構成されていることが分かります。

 
三叉路の左と右


いしがんとう

しかもご丁寧に三つ辻に石敢當(いしがんとう)までありました。風水理論によれば、辻は気流のぶつかり乱れる危ないところ。魔の出没する場所ということです。または角というもの自体に殺気がこもるとも言えるでしょう。石敢當のことはよく知りませんが、たぶん魔よけだと思います。

驚くべきことは、この生け垣が石垣であることです。さんご石灰岩で造型した上にツタのような植物を這わせているのでした。石垣緑化です。この手法は宿泊したホテルの前庭でも見ましたから、沖縄の伝統的な手法なのかも知れません。すばらしい。

 
石垣のアップ

 

 

2007年03月07日(水)の起床時体重78.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

  

 

たぬきのごはん

  朝/トッピンチョコ、牛乳
  昼/鍋焼きうどん
  晩/野菜サラダ特盛り、肉じゃが1皿、ごぼうごはん1膳
    水/1.4リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/2533

 

 

沖縄編が続きます。沖縄おもしろいねぇ。3日いただけでもこれだけのネタがあります。また行ってみたい。

 

 

沖縄風水旅行記  /  垣花樋川(かきのはなひーじゃー)
 

垣花(かきのはな)は集落の名前です、樋川(ひーじゃー)とは、湧水の取水地のこと。樋(ひ)というのは、水を通す樋(とい)です。さて、ここは崖のような急斜面の上の平らなところに集落がありまして、そこから樋川へ降りる坂道があります。この坂道のことを川の坂(かーびら)と言う。岩を切り開いて坂道を通しています。ご覧のような石畳でして、エーゲ海の村にでもありそうな坂道です。サンゴ石灰岩の石畳。とても美しい。


2006.12.27/ KYOCERA,FincamM400R/ 沖縄県南城市垣花


 

坂道の途中に休憩用の石のベンチがありました。2ケ所ありまして、これは「上休み石の平石(いーゆくいいしぬひらいさー)」。この泉は農業用と飲用を兼ねています。毎朝村人は水汲みにこの坂を降りる。帰りぎわに、ここでひと休みする、というわけです。なかなか細やかな演出です。誰が考えたのでしょうか。木陰で涼しいし、花が咲いていたりします。咲かせているのかも。

急な坂道を100メートルほど下りますと、ぱっと視界が広がります。中腹のくぼ地のようなところで海がよく見える。ここに樋川がありました。石組みの取水口があります。沖縄特有の石組みときれいな水との取り合わせは格別美しい。ほかにもあちこちから水が湧き出ていまして、池に集まるようになっていました。ここは、水浴び・洗濯・野菜洗い・水汲みに使いました。池の上は女、下は男、その下は馬というふうに使い分けたそうです。今もここから引いた水道を集落では使っていますし、野菜洗いやこどもたちの水遊び場にも使っているようすでした。つまり、今も生きている施設です。

とてもきれいな水です。口に含んでみますと、味はしません。冷たくて気持ちがいい。沖縄南部のこのあたりは、サンゴ石灰岩の台地が露出した地形ですから、きれいな水が豊富な土地です。樋川(ひーじゃー)と呼ばれる取水施設は今もあちこちにあるようでした。集落ひとつに1ケ所づつあるのでしょう。「風水」は環境を読みとるための方法ですから、当然、水のあり方も重要です。風水のさかんな沖縄ですから、集落の環境を水循環で説明できると思いますよ。わたくしも、樋川の水を口に含んだわけですから、その循環に加わったわけです。なんだか摩訶不思議。

説明書きには、この施設がいつごろできたのか書いていません。わたしの見た感じでは、今のかたちになったのは尚氏琉球時代のように見えます。今のかたちとは何か。それは3つの部分に別れます。まず集落と樋川を直結する切り通し。これは馬飼育を前提とした城塞のつくりかたのように見えます。垣花には軍用馬の常駐する城塞があったのでしょう。次に取水口の水場。これは飲用としてのストック、つまり受水槽だと思います。最後がここから下の斜面にあったであろう棚田。これだけ大きな取水施設があるのですから広大な棚田が広がっていたはず。今は眺めてみてもどこが農地かよく分かりません。さとうきび畑に転用された後、今はあまり耕作されていないように見えます。樋川は各所にありますが、これほど大規模な棚田は珍しいと思います。

周辺に人間が住み始め湧水の利用がはじまる。戦国時代に垣花が城塞化され坂道が整備される。尚氏が沖縄を統一し湧水を利用した大規模な開発が行なわれ広大な棚田が整備される。こうゆう順序だと思います。

稲はどこでもできたわけではありません。イナダマさまがやって来なければイネは実らない。穀物のなかでイネほど呪的(じゅてき)な作物はないと言っても過言ではない。ではイナダマさまはどこからやってくるのか。これは海を超えてやってくる。ニライカナイからやってくる、と柳田国男の「海上の道」かなにかにありました。イナダマさまが付けば、ほかの作物も大豊作。イネがだめならほかもダメ。というふうに沖縄の稲作は農業全般の占いに使ったとありました。たぶん農業全般を超えて社会全般の吉凶を占ったのでしょう。そのために使う水は特に慎重に選ばれたに違いありません。垣花というところは、もともと呪的に寿(ことほ)がれていたのだと思います。玉城グスクのような祖霊と交信できるユタの領域があったのではないでしょうか。

取水施設のすぐ脇に巨大な古木が立っているのがお分かりでしょうか。ものすごく大きい。おそらく海からも見える樹です。樋川の守りに植えられたものと思われます。水源を涵養(かんよう。育てること)すると同時に、ここが太古からの聖地のひとつであることを示しているようにわたしには見えました。

 

2007年03月06日(火)の起床時体重78.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

現場が午前中に終わりましたので、瀬田駅まで歩いてみました。瀬田廃寺、建部大社が尾根づたいになっているのがよく分かります。その尾根の湖に入るところが大江という地名で瀬田駅があります。途中で旧東海道という表示のある道を発見いたしまして、当然のごとくそちらへ入り込みましたところ、途中でT字路に突き当たりました。なんでだよ! 超不思議でしたが、風邪っぽいので詳細を調べる体力がありません。とりあえず瀬田駅に到着。そのまま天保山へ直行。笑うこま犬ゲットしました。うまく色塗りができましたら明日あたりご紹介の方向で。

  

 

たぬきのごはん

  朝/焼きおにぎり1個
  間/おかかおにぎり1個
  昼/さんま焼き魚定食
  晩/なし
    水/なし(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/13443

 

 

久しぶりに沖縄編です。こうして書いてみると、ちゃんと見ていないところが多いです。あれってどうなってたっけ、と思っても、見てないのでどうしようもありません。たとえば次にご紹介する白い幹の落葉樹。これ何ですか? こうゆうときこそネット検索だ、と検索してみても、そんなことどこにも載ってない。ネット検索、役にたたねぇ。

 

 

沖縄風水旅行記  玉城グスク(たまぐすくグスク)
 

玉城グスクの入口は不思議な森です。これは植えたものか原生のものか。なんとなくムクとかエノキに見えますが、いったい何でしょうか。幹は白く光っています。枝がからまりあって白いトンネルです。異世界への入口にふさわしい。先に見た尚(しょう)氏の陵墓「タマウドン」のガシュマル並木の参道を思い出します。この森も、なにか聖なる意味があるのかも。

グスク訪問は首里城につづいてふたつ目。ここはものすごく古い。アマミキヨが開いたと言います。アマミキヨはニライカナイからやってきた女神。つまり、ここはニライカナイに通じる霊地のひとつです。わたくしが興味ひかれるのは、なぜに霊地をわざわざ城塞にしたのか、ということ。


2006.12.27/ KYOCERA,FincamM400R/ 沖縄県南城市玉城

森を抜けると上り坂の参道です。大きめの石が敷いてあります。でこぼこ道ですが、なかなかよくできていて歩きやすい。ところどころ岩肌に刻みを入れたものとなっています。つまり、この丘全体が露出した大きな岩だということ。岩はサンゴ石灰岩。小さな穴のあいた灰色の岩です。城全体は首里城のような城壁で構成されていたようですが、森に覆われてどこが城壁やら見分けはつきません。参道は次第に急勾配になりまして、フウフウ言いながら登っておりますと、いよいよ城門が見えてきました。

この城門は自然の岩をくり抜いたものです。これもなかなかよくできている。すばらしい。わたくしだんだん分かってきました。アーチの意味が首里城の唐破風(からはふ)といっしょです。つまり、太陽が出てくる大洞窟の入口をかたどっている。ガイドブックによれば、このアーチはアマミキヨが最初に降り立ったセダカ島の方角を向いているとか。ようするにニライカナイの方角。それを向くことによって、この丘がニライカナイに通じる領域であることを示すわけです。

これは城内から見える海。海の向こうがニライカナイです。城内はテニスコート1面くらいの平らなところで、林になってます。椿が多いような気がします。椿はタマウドンで見たように太陽再生を告げる聖なる花。それを植えることで霊地であることを示しているわけでしょう。そこここに四角く切った石が置いてあります。これは線香台で、焚き終わった線香が所々に残っていました。わたくし驚きましたね。ここは今でも霊地として機能しているのです。ですからカメラを向けるのがはばかられました。内部の写真は撮ってません。

沖縄では今でもお葬式に坊さんが来ることは無いそうです。家長が取り仕切るのが大部分で、時にはユタを呼ぶこともある。ユタとは沖縄の巫女(ふじょ、みこ)のこと。人間の世界と人間以外の世界とをつなぐ者の呼び名です。ただしユタが葬式を仕切るわけではない。呼ぶときには葬式とは別の目的があるのだと思います。

わたくし、どうも混乱するのですが、骨を特別視する信仰はどこから来ているのか。なんとなく仏教的と思ってましたが、おそらく仏教は関係ない。これは風水思想でしょう。沖縄に風水が定着するのは尚氏琉球時代。つまり大航海時代です。それ以前は、風葬したあとの骨を拾ったり洗ったりはしなかったろうと思います。
 

沖縄は島全体がサンゴ石灰岩でできていますから風葬に適した洞窟が豊富でした。洞窟がニライカナイに通じている、という信仰はあったかも知れませんが、洞窟そのものが霊地であるわけではなかったでしょう。霊地は空に近いところにあった。それがグスクだと思います。グスクはニライカナイの入口ですから、今でもそこでユタを介して死者と会えるのだと思います。線香の跡は、遺族がユタとともにお祭りした跡なのでしょう。

尚氏琉球時代に風水思想が定着する。王はアマミキヨの後継者と位置付けられる。グスクの支配がユタから王に移る、という順序だと思います。その過程で霊地が城塞となった。これは古墳時代の本土と同じ順序だと思います。古墳時代に本土で風水思想が定着する。王はアマテラスの後継者と位置付けられる。霊地の支配が巫女から王へ移る。本土では、霊地の支配権が王からさらに僧に移った。

玉城グスクの後、斎場御嶽(せいふぁうたき)へ参りました。ここは沖縄最大の霊地とされています。駐車場から見たセイファウタキの森は、やはり白い落葉樹が目立ちます。やっぱりエノキでしょうか。エノキはニライカナイの樹木だとどこかで聞いたことがあります。エノキに対する信仰、それは一里塚にエノキを植えることにつながるのですが、とても古いものだと思いますね。

セイファウタキは男子禁制でしたが、尚氏の王だけは別だった。そして、地図で見ればよく分かるのですが、首里城とセイファウタキとセダカ島とは東西に一直線に並んでいます。つまり尚氏の王を太陽の子とするための呪(しゅ、まじないのこと)がかかっている。セダカ島のさらに東にニライカナイがある、というわけです。ものすごく分かりやすい呪です。この構造が首里城の城内でも繰り返されるのだと思います。だから宮殿は西を向いている。

セイファウタキでも、そこかしこに線香を焚いた跡がありました。ここは今でも生きた霊場です。ですから内部の写真は撮っていません。大航海時代に霊地の支配がユタから王へ移ったと考えたわけですが、今では、王はいなくなり霊地は再びユタの領域となったようです。ユタも少なくなっていることでしょう。霊地はいつまで続くのでしょうか。わたくし思うのですが、たぶんずっと続く。だって1万年ぐらいはこうやってきたのですから。


2006.12.27/ KYOCERA,FincamM400R/ 沖縄県南城市斎場御嶽(せいふぁうたき)

 

 

 

2007年03月05日(月)の起床時体重78.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

きのうはずっと雨だったので、天保山へ行けませんでしたね。きょうはこれから友人大工さんの現場で確認検査機構の中間検査がありますので出動です。天保山へはいつ行けば良いのですか? こま犬連載の原稿締めきりは今週金曜。間に合うと言えば間に合うと言う微妙な感じ。というか、きのうから風邪っぽい。鼻づまりで頭が重い。日曜日が暖かかったので、風呂あがりに湯冷めしたようです(あほです)。お薬も飲んでますし、なんとも無いと言えばなんとも無いと言うこれまた微妙な感じ。このあいまいさがなんとも気持ち悪いと言うか快いと言うか微妙な感じだね。じゃ。

  

 

たぬきのごはん

  朝/トッピンチョコ、牛乳
  昼/キャベツ入りワンタンめん
  晩/ごぼうめしピラフ1皿、野菜サラダ1皿、おみそしる1杯
    水/1.7リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/9437

 

 

2007年03月04日(日)の起床時体重78.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

「プリンセスナイン、如月女子高野球部」見てます。おもしろい。もともと野球ものって好きですね。「タッチ」とか「野球狂の詩」とか。映画なら「メジャーリーグ」とか「ナチュラル」とか。なにかの歯車が合うときって、見ていて爽快感があります。プリンセスナインもそんな感じで始まってます。ただし半月に4話づつの配信てのはどうでしょう。26話ありますから半年もかかりますよ。バンダイビジュアルのネット配信も焼きがまわったか。しかたないのでツタヤで探すか、とか思ってます。さて、きょうはこれから確認申請の訂正に大津へ出動ですので更新はここまで。外は大雨。もし午後から晴れれば、天保山へこま犬君のスケッチにまいります。スケッチするのはこいつ。

 

 


2006.03.04/ KYOCERA,FincamM400R/ 大阪市天保山住吉神社

 

 

たぬきのごはん

  朝/トッピンチョコ、牛乳
  昼/カレーライス2皿
  晩/鶏出汁ラーメン
    水/2リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/10712

 

 

2007年03月03日(土)の起床時体重79.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

かつたま定食ののろいです(>のろいではない!)。きのうは京都へ回って「ひきちぎり」を探したのですが、和菓子は高いねぇ。安くても200円。1個がですよ。結局買わずじまいで帰ってきました。きのーの写真のは、六波羅(ろくはら)のスーパー前で買ったものです。6個入りで500円くらい。写真をよく見ると、だんごが花見だんごそのままだね。和菓子というよりも駄菓子かも。でも、よくできているからわたくしはオッケーですよ。駄菓子屋さんがんばれ!

 

 

たぬきのごはん

  朝/メロンパン1個
  昼/ぎょうざ定食(大阪梅田食堂街「新京」、550円やすうま!)
  晩/カレー、バケット2切れ
    水/2リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/10286

 

 

建部大社続報

 

 


2007.02.27/ KYOCERA,FincamM400R/滋賀県大津市建部大社

 

 

建築家・亀岡末吉デザインの石灯籠(とうろう)発見のご報告をいたしましたが、続いて吊り灯籠発見です。これには銘が無いので、本当に亀岡の作品なのかどうかは今のところ断言はできない。しかし、どう見ても亀岡作品です(断言)。社務所の軒先きにかかっておりまして、夜ごとあたりを照らしているようです。ブロンズ製でしょうか。うずまき模様が素敵です。鹿児島郷土菓子のタルトを思い出します。タルト模様と名付けました(この模様は京都のカーニバルタイムスや島津旧本社とかにもあります)。もともと電球だったのかどうかは分かりませんが、底が開くようになってます。本来は窓に紙を貼るのでしょう。そうすれば、もっとかっこいいと思いますよ。

 

 


2007.01.16/
KYOCERA,FincamM400R/
滋賀県大津市建部大社

これが以前ご紹介した石灯籠。台座に銘が刻まれております。そこに亀岡の名前があるわけですが、今回それを書き写してきましたのでご報告します。次のとおり。

表「京都護國會
裏「
大正三年八月石造籠一對建設()献大社稱建部者即是也京都府技士()/六位亀岡末吉圖案石工山村()發起人()

どうやら、このタイプの石灯籠を「建部形(たけべがた)」と呼ぶようです。もともと、そうゆうタイプがあるようです。それを亀岡がアレンジしたということ。なんともマニアックな。

 

 

 

2007年03月02日(金)の起床時体重78.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 


2004.03.03/RICOH,CaplioG4/ひちぎり

 

 

さて、きょうはひなまつり。あちこちでひなまつり専用菓子「ひちぎり(参照)」発売でしょう。ひちぎり食べたい。わたくしはきょうは製図学校の講師会議で朝から出動です。大阪西崎町でひちぎり売ってますかねぇ。ひちぎちって京都限定のお菓子ではなかったでしょうか。やっぱ、帰りに京都へ回るかぁ。遠回りだよ。それに、帰るころまで残ってるでしょうか。どうしたものか。

  

 

たぬきのごはん

  朝/トッピンチョコ、牛乳
  間/ごはん2膳
  昼/かけそば、茹でキャベツマヨネーズかけ1皿
  晩/かつたま定食(とんかつ玉子とじ、ミニうどん、高菜ごはん、お新香、大阪天王寺「うどん王」甘い!)
    水/1.4リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/6207

 

 

2007年03月01日(木)の起床時体重78.6キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)
  

 

 

きょうは製図学校の教材を予習せねばなりません。その後、天王寺へ出動して北海道チーズのレヴュを書かねばなりません。しかも、その後で電脳街を久しぶりに歩く予定です。つまり大忙しなわけです。ということで、きょうの更新はマンガの模写です。アリスはわたくしの超お気に入りキャラ。今どき珍しい正統ルリキャラです。

 

 

 アリス・キャロル「ARIA(アリア)

 

 

たぬきのごはん

  朝/トッピンチョコ、牛乳
  昼/もやしスープワンタン入り大盛り
  晩/野菜サラダ大盛り、ゆかりごはん2膳、ベトナム風春巻き5個、茹でキャベツ1皿、はたはた焼き魚2尾、生チョコ2個
    水/1.4リットル(<79.2キロ:2005年9月16日)
    酒/なし<44.4ml
    歩/7863

 

 

古い日記帳目次へ戻る

  


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji 2007