TOP PAGEへどうぞ



たぬきの思うつぼ
[アニメ・コミック]



2009年06月11日(木)の起床時体74.4キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)



アニメ近況  深夜アニメの源流(6)

なぜ東京なのか?
この件に関しては単純な理由です。同人誌の発表は出版社を意識している。ですからコミケを開くのは当然出版社の本社のある東京でないと意味がない。萩尾や竹宮が上京したように、みんな東京へ集まってくる。そういうお祭りだったと思います。でも竹の子族との類似は説明がつかない。竹の子族の衣装は原宿の「竹の子」という店が売っていたそうです。その店が大阪にあれば、大阪で始まったのかと言えばそうでない気がする。こっちも数年で数万人が集まるイベントに成長しました。東京だから爆発的に大きくなったのではないか。都市現象を発生させる力が、もう大阪には残っていないのではないか。メディアの東京への一極集中が東京という都市を肥大化させ、かわりに地方都市を萎縮させたのではないか。そんな風に見えます。

60年代の映画の凋落とテレビの隆盛。メディアの交代が東京へ都市現象を集中させた。そう考えれば虫プロの倒産も、放送権の争奪戦の結果と考えられるかも知れません。ウイッキによれば虫プロは東映動画の外部スタジオのようにして始まっています。63年テレビ最初と言われる連続アニメ「鉄腕アトム」が大ヒットし、アニメスタジオとしての立場を確立しました。著作権をテレビ局に売らない方式は手塚が考えたとある。虫プロは当初からディズニーのような著作権管理会社として発想されていたようです。「鉄腕アトム」はアメリカのNBC系でも放映された。63年ですから当初からそのつもりだったのでしょう。日本アニメの輸出はこれが第1号だったそうです。でも著作権上の制約が大きく全米ネットには乗せられなかったらしい。虫プロの著作権管理は映画配給の考え方でテレビには向いていなかったのかも知れません。

1973年虫プロは倒産し手塚は負債を負うことになる。しかし手塚は破産はせず「鉄腕アトム」などの著作権を77年に新設した新虫プロに移行させています。著作権は制作会社が所有すべきという考えは貫徹されたわけですが、放送権の解釈はもっとテレビ局寄りになったのではないかと想像します。70年代、国内でもテレビ局ネットでの放映が常態化しアニメの黄金時代を迎えました。制作現場も虫プロのようなスタジオ方式から分業方式に転換します。アニメが量産される一方で、高給取りと言われたアニメータの報酬は地に落ちました。やはり虫プロの倒産は映画がテレビに支配されるプロセスだったように見えます。

虫プロ解散後、ちりじりになったアニメータたちはそれぞれスタジオを構えました。ウイッキによれば代表的なスタジオはなにがしか虫プロと関連がある。「機動戦士ガンダム」のサンライズ、「ブラックラグーン」のマッドハウス、「まりあほりっく」のシャフト、「フルメタルパニック」の京都アニメーション、「ローゼンメイデン」のイマジン。みんな虫プロ出身者か虫プロの仕事をしていたアニメータが始めた制作会社だそうです。

1973年虫プロ倒産。1975年最初のコミケが日本消防会館で開催。1979年原宿で竹の子族。同年「機動戦士ガンダム」初放映。1980年コミケ参加者7千名、竹の子族50チーム2千名。1985年OVA「機動警察パトレイバー」。1989年コミケ参加者10万

まえ


目次へもどる

つぎ





TOP PAGEへどうぞ




copyright(c) y.enmanji 2009