TOP PAGEへどうぞ



たぬきの思うつぼ
[アニメ・コミック]



2009年06月10日(水)の起床時体73.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)



連載は次回で終わると思う。次回のテーマは「なぜ東京か」。ここが建築論としては肝になるはずなんだけど、正直言ってさっぱり分からない。手がかりさえありません。女子中高生から始まるというのも謎のままです。なにかピースが足りない気がする。明日書くのは著作権のこと。このあたりはネット検索しただけでも、けっこう明瞭に分かりました。乞うご期待。



アニメ近況  深夜アニメの源流(5)

なぜSFなのか?
これは萩尾望都(はぎおもと)の影響でしょう。ここに竹宮惠子を加えてもよい。コミケのSF色が濃いのは、当時の少女マンガで萩尾や竹宮が流行っていたからと考えて良いと思う。ここで指摘しておかねばならないことはふたつ。ひとつは、出版社が萩尾や竹宮を花形作家としてアイドル化していただろうということ。福岡出身の萩尾がデヴュした1969年、彼女はちょうど20歳でした。徳島出身の竹宮らと同じアパートに住んでマンガを描いていたそうです。全国の少女マンガファンのアイドルとしてはふさわしい。ふたつめは、萩尾がSF好きなのは手塚治虫の影響だったこと。ああやっぱりここでも手塚です。深夜アニメの源流をたどっていくと、どの方向から調べていっても手塚に行き当たる。萩尾と竹宮の共同生活だって手塚のトキワ荘の再現に見えます。

3つ目の謎解きに進む前に、メディアについてメモしておきたい。萩尾がデヴュした「なかよし」は講談社、竹宮がデヴュした「マーガレット」は小学館系の集英社です。70年代この2社が少女マンガの主流となっていたようです。それぞれ小中学生向けと高校生向けの2誌を出している。講談社は「なかよし」>「少女フレンド」、集英社は「りぼん」>「マーガレット」。コミケ参加者の年齢層は当初から中学生に重心があったのかも知れません。この4誌の読者たちが同人誌を作りコミケを開いた。そう考えてよさそうです。当時の出版社が双方向コミュニケーションのメディアを意識していたことは間違いないと思う。それに彼女たちは呼応したわけだけど、出版社の予想を超えた爆発的な創作活動が始まった。これはいったいどういうことか。考えてみると戦前の俳句雑誌でも同じようなことが起こっていたのではないか。ある種の都市現象だとは思うのだけど、なぜ女子から始まるか。文化の創出の中心になぜ女子中学生がいるのか。これは謎のままです。(つづく)

まえ


目次へもどる

つぎ





TOP PAGEへどうぞ




copyright(c) y.enmanji 2009