TOP PAGEへどうぞ



たぬきの思うつぼ
[アニメ・コミック]



2009年06月09日(火)の起床時体73.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)



連載にするつもりは無かったのです。書いているうちに、これってサブカルの話だと気がついた。サブカル論がはやっているようですから便乗してみたわけです。と言ってもサブカル論自体は読んだこともないし、さほど興味があるわけではありません。わたしとしては文化と空間の起源に興味がある。その意味では建築論なのかも知れません。



アニメ近況  深夜アニメの源流(4)

バンダイ社の経歴をウイッキで見ました。戦後大きくなったメーカーの経歴にはパターンがあると思う。立志家伝中の創業者が裸一貫で起業する>既存の業界ルールを破壊しながら高度成長期に大きくなる>バブル経済崩壊と同時に創業者一族支配が淘汰され異業種の資本が流入する。パターン通りなのでどこまで本当か分かりませんが、アニメとおもちゃをセットにしたビジネスモデルは創業者のアイデアということらしい。でも、たぶんディズニーあたりが手本になっているのでしょう。ガンダムのアニメを制作したのはサンライズ。これは虫プロの後継らしい。70年代はテレビの転機だったのかも知れません。アニメの制作現場も大きく変わったようです。メディアの転機のなかで日本のディズニーをめざした虫プロが倒産し、その後継が玩具メーカーと組んでディズニー商法を現実化した。そういうことのようです。それはともかく、バンダイ社もサンライズもコミケと直接関わりがない。どこでつながるのか。それは受け手です。70年代コミケは当初来場者の9割が女子中高生だったそうです。彼女たちがコミケに参加もするしガンダムにも熱狂した。ここが源流です。ここが分からなきゃ源流も分かりません。謎は3つあります。なぜ女子中高生なのか? なぜSFなのか? なぜ東京なのか? まだよく分からないのですが、とりあえず考えたことをメモしておきます。

なぜ女子中高生なのか?
コミケでは参加者の自由と平等が実現していますから、彼女たちのためのパブリック空間が成立していたわけです。コミケは空間確保のための運動だったと考えねばならない。偶然かもしれませんが、ガンダムは宇宙コロニーの争奪戦争ですから、コミケの状況に似ていておもしろい。戦時下の宇宙コロニーのように、彼女たちには自由も平等も無かったということなのでしょう。原宿のタケノコ族も同じ現象かも知れません。70年代後半から80年代にかけて、タケノコ族はダンスという文化を生み出して原宿を自分たちの空間に作り変え、コミケ族はコミック文化を生み出して晴海を自分たちの空間に作り変えた。バンダイ社やサンライズは、後からそれに目をつけて商業利用したわけです。新しい文化はティーンエイジャーの女性から始まる。この状況は今も変わっていないように見えます。今でも彼女たちは自由と平等を望んでいるということなのでしょうか。(つづく)

まえ


目次へもどる

つぎ





TOP PAGEへどうぞ




copyright(c) y.enmanji 2009