TOP PAGEへどうぞ

 

 

2006年2月15日(水)の起床時体重78.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日)

 

 

わたくし、この電線シリーズは他に類例がないと自負しておりました。間違っておりました。「電線マニア」とか「電柱マニア」で検索すると星の数ほどヒットいたします。おそるべし、マニアの世界(>お前が言うな!)。さて、本日の電柱は、とある芸術大学前です。このホムペの常連さんには、ここへ通ってらっしゃる方も多いようですので、帰りに一度見上げてみてください。おもしろいぞ!(>マニアだけだよ!)。

 

 

幻術電線10

 

 


2006.01.29/ KYOCERA,FincamM400R/京都府長岡京市内大阪成蹊大学前

 

 

西国街道(さいごくかいどう)と水路との交差点です。わたくしがツタヤへ行く途中に通る場所です。水路は塞(ふさ)がれて道路になっております。変則4つ角なので、このような綾取りになってます。夕方近い時刻なので、少し幻術化してます。この交差点の変則的なところは、西国街道がここで折れていることです。街道が意味もなく折れる、ということはありませんから、何か意味があると思うのですがわかりません。ひょっとすると道路整備で道のかたちが変わっただけかもです。

さて、電柱の説明を少ししておきましょう。右の電柱は標準型です。電柱が傾いているのは、4つ角が変則なので、引っ張る力に不均衡が生じているためでしょう。立てた時はまっすぐでも少しづつ傾いてくるわけです。こうゆうところも変則交差点のおもしろいところです。トップの1本は電力会社の通信用と思われます。その下の3本が電力線です。その下にバケツ型の変電器があります。その下に電話線があります。これが基本です。左の電柱は電話線専用です。

電話線は電力線より目立ちます。電話線はワイヤーを張ってそこへ吊るすので2本で1セット。これが都市部では2〜3セットあるのが普通です。しかも電話線は太い。架ける高さも低い。したがって電力線よりやたら目立つことになります。左の電柱からこちらに伸びているクルクルは、引き替え用のガイドです。古い電線の端に新しい電線を繋いで古いほうを引っ張っると、新しい電線がこのガイドのなかをスルスルと通っていく、という仕掛けです。こうゆうのがあるので、ますます煩瑣(はんさ)な感じになります。それはそれで別にかまわないとわたくしは思うのです。生活に必要なものは幻術化した美しさをかいま見せることもあるのですから。

しかし電話線は電力線に比べて仕事が荒い気がします。つなぎかけの電話線を束ねたまま空中に放置したりします。そうゆうところを見ると、なんだかなぁ、と思います。民営化された電話業界と保護された電力業界との違いが表れている、と言えばそれまでですが、それにしてもなぁ、と思います。

 

 

まえ     目次へもどる     つぎ


TOP PAGEへどうぞ


copyright(c) y.enmanji2006