たぬきのダイエット日記
過去ログ2011年9月下旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る


2011年09月29日(木)
 きょうは寝屋川へ出動なので妄想小説はお休みします。さて、本気でブログ移行を考えている。読者のなかで熱心にリンクを貼ってくださるかたがあります。ならばブログのほうが貼りやすいのではないか。日記的に書いていることもブログ向きです。さまざまな種類のことを平行して書いていることもタグをつければ読みやすくなるでしょう。そう考えてくるとブログってほんとわたし向きではないか。ああとうとうブログの軍門に下ることになるのか。くやしい(<なぜ!)。

● 寝屋川研究 110923-2

 
2011.09.23/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 古い町並みがそのまま残っていました。本町という地名は、その地名の付いた時点で地域の中心であったことを示します。地域の中心が移動しなければ、開拓された当時の集落がそこだということになる。だから池田という地域が開拓された古墳時代から、ここに集落があった可能性がある。そうなると、ものすごく古いわけです。


2011.09.23/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 なんと水屋(みずや)がありました。水屋は京都府南部の言い方なので、このへんでは別の言い方をするかも知れない。ともかく水害時の避難蔵です。だから石垣の高さを見れば、どこまで増水するのか分かる。ここだと1.5メートルは水没します。

 
2011.09.23/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 この集落は完全な水郷集落で、今でもとうとうと水が流れています。元は水路がもっと広くて、各家まで船が横付けできたことでしょう。大河流域の河川敷が大規模に水田開発されたのは江戸時代になってからと教わりしたが、この淀川流域に限ってみればもっと古いのではないか。ここは古墳時代に茨田(まんだ)の堤ができたと言われている。それってラグーンの大規模な水田開発なのではないか。そのときの古い水路が古川なのではないか。これがわたしの仮説です。


2011.09.23/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 集落の北端に寺院がありました。さもありなんという構造です。参道が片側に広いのは水路の跡に見える。ここもトモロギ神社と同様、水路が参道だったのではないか。

 
2011.09.23/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 専称寺といいます。今は浄土宗ですから、専ら称えるとは念仏のことですね。この寺の北方に菅原天神がある。元は一体的な信仰だったのかも知れません。

 
2011.09.23/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 菅原天神の鳥居前の交野(かたの)瓦です。とても楽しげな造形です。なかなかこういうものはない。幕末から明治時代にかけてのものに見えます。バスからは写真左のエビス天しか見えない。後ろを確認したところやはり大黒天でした。

 大黒天はオオクニヌシでエビス天はその子のコトシロヌシです。大黒が易経の「二黒土星の地」を示すならば、エビスはその子の「八白土星の山」になる。つまり「地山謙」のかたちになっています。この卦は易経のなかでも重視される卦です。ここには神仏習合した古い大黒信仰が今も生きているように見えます。その信仰は古墳時代までさかのぼる大地の信仰だと思う。これも今のところのわたしの仮説です。


2011.09.23/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 専称寺の前に大黒天のコテ絵がありました。これもおもしろい。この地域の左官文化もかなりのレベルだといえるでしょう。明治時代のものに見えます。色は最近塗りなおしたようです。大黒天って赤い服を着てましたっけ? これはバスからは見えませんでした。歩くといろんなものが見えて楽しい。今年も寝屋川研究をお楽しみに。

2011年09月29日(木)の起床時体重78.90kg/3日平均78.7g(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / 玉子入りみそしる140、カレースープ80、ポタージュスープ80
昼 / 鶏なんばそば500、ジャガリコ250
晩 / 焼き飯629、ギョウザ350、ビール210、焼酎145 [2,260キロカロー]
     酒/ビール酒(600ml×5%)+とうもろこし焼酎「静寂の時」(100ml×25%)=55.0ml、 歩/15159
2011年09月28日(水)
 寝屋川研究再開しました。長くなったので続きはあした。妄想小説もきょうは短めです。きょう木曜日は天王寺へ参ります。その後日本橋へ寄ろう。

● 妄想歴史小説 ワークワークファンタジア(24)

 「まさか大巫がこの世に残っていたとは。」

 新羅の王子は戦況を目の当たりにして驚いた。大巫は古代に死に絶えたと考えられていたからだ。大巫は今と違って神々に直接触れることができると言う。しかしそれは神話時代の話であって、神々と直接話す術は人間からは失われたと考えられていた。敗走する東晋兵の中心にゆらめいているのは、確かに伽耶の祀る龍神であろう。不思議な楽の音がここまで響いてくる。彼らは、ワークワーク襲来を察知して国境を越えた。卓淳国へ介入する好機と思われたからだ。ところが戦況は予想外の展開を見せた。いったいこれはどういうことなのか。彼らは半旗を掲げた使者を龍の立つ戦場へ送った。

 同じく戦況を見ていたもうひとつのグループがあった。百済の律令官と金官伽耶の王族だ。彼らは少ない手勢でここまで来たが、新羅軍が陣を張っていたのは想定外だった。彼らを刺激しないように離れた場所でようすを見ていた。金官伽耶こそ東晋軍の敗走は予想していなかった。そればかりではなく、古代伽耶の伝説的な龍神まで復活している。これでは立場が悪くなるばかりだろう。

 青ざめた王族を横目に律令官は舌打ちをした。金官伽耶の企みは内通者によって知るところだった。伽耶は百済に忠誠を誓っているが、それはうわべだけであることもよく分かっている。ワークワークたちの動きを放置していたのは、彼らをみくびっていたこともあるが、むしろ事後に金官伽耶の老獪な王族たちを詰問したかったからだ。しかしどうだこの体たらくは。いったい何が起こっているのだ。ワークワークたちは何をしているのか。新羅軍から使者が下りていくのを見て、このグループも使者を送ることにした。

● 寝屋川研究 110923

 
2011.09.23/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 寝屋川研究再開です。前からたどってみたかった古川を探しに行きましょう。写真上左は駅前の寝屋川。いいお天気です。右は寝屋川に併走する二十箇(にじゅっか)用水。これは昨年さかのぼってトモロギ神社裏の蛇池が源流だということが分かりました。二十箇用水は秀吉が整備したものでしたが、それ以前の水路が古川ではないかとわたしは推理している。復習も兼ねて地図を描いてみた。



 
2011.09.23/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 桜木橋から淀川方面へ歩いてみました。そうすれば古川に出会うはずだから。途中で2次用水がたくさんあった。左は住宅地のあいだに残っているもの。今も水がどどっと流れてきそう。右はパチンコ店の駐車場の奥に見えた水路跡。2次水路は縦横に走っているね。


2011.09.23/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 これが古川。とうとうと流れているのが気持ちいい。川底には水草がいっぱい生えている。これは寝屋川と同じ。けっこうきれいな水なんだと思う。ここから古川をさかのぼっていきましょう。

 
2011.09.23/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 しばらく進むとクリーニング工場のところでT字型になっていた。住宅地のほうへ分流しているが、どっちから流れてきているのか確認するのを忘れた(あほです)。


2011.09.23/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 本流はまっすぐだろうということで進むと、住宅地のなかにぽっかり農地が残っていました。このあたりは今でもけっこう農地が残っているな。

  
2011.09.23/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 左は農地へ水を汲み上げるポンプ。水中ポンプだね。汲み上げた水を升の中に落としている。そこが農地の水の取り入れ口というわけです。右端に発電機が写っている。意外にもこのあたりで古川は大きく曲がる(写真右)。水路や道路が曲がるときには必ず理由があるわけですが、いったいここはなぜ曲がっているのか。


2011.09.23/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

 そして突き当たりました。なんでだよ! 古川は左右から合流して、ここで1本になっている。わけが分かりません。で、気が付くとここが池田本町。そうか、ここが集落の中心なんだ。(つづく)


2011.09.23/FUJIFILM,WP-Z/大阪府寝屋川市

2011年09月28日(水)の起床時体重78.60kg/3日平均78.5g(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / 玉子入りワカメスープ140、カレースープ80、焼きめし小皿180
昼 / 天とじ丼630
晩 / イカ塩焼き180、イカオリーブオイル炒め60、ごはん2膳470、高菜漬け10、みそしる2杯120、発泡酒245、焼酎145 [2,260キロカロー]
     酒/発泡酒(700ml×5%)+とうもろこし焼酎「静寂の時」(100ml×25%)=60.0ml、 歩/測定せず
2011年09月27日(火)
● 妄想歴史小説 ワークワークファンタジア(23)

 剣には2匹の光る小龍がまとわりついていた。その内の1匹がうねりながら前方へ飛び去った。巫女がなにかを唱えると神殿までの古い参道の両側に光の柱が立ち並んだ。まるでそれ自体が巨大な神殿のようだった。

 前を走る騎馬は左右どちらへ展開するか迷っていた。小龍は先頭の司令の前に躍り出ると、誘うように振り返っり、そのまままっすぐ神殿へ向かって飛んだ。彼らはこの小龍に船の上で慣れていたので、自然に龍の先導に従うことができた。後ろから迫った光の列柱が彼らを追い越した。これほど大きな光を見たのは初めてだ。彼らの目の前に列柱に護られた古い参道が見えた。騎馬団は道を得て速度を上げた。何かの楽が聞こえていた。

 神殿はワークワークの議事堂と同じ構造で、高床ではなく竪穴式のものだ。左右から三角形に屋根をかけ、その前後に入り口があった。相当古いもので装飾もはげ落ちているが、かつては極彩色に塗られていたことが分かる。光る参道は神殿へ至ると、その前後の壁を吹き飛ばした。同時に騎馬団は神殿の中へ突入した。今でもここは使っているらしい。内部はきれいに片付けられており、地面には織物が幾重にも敷かれていた。騎馬団は神殿の向こう側に赤い帝国旗を見つけた。それが東晋軍の指揮所だった。

 光の列柱は神殿を串刺しにしてさらに進んだ。そしてかつて神殿があった場所に至ると、そこで3つの神座を示す柱をひときわ大きく立てた。そこを指揮所に使っていた東晋軍は一瞬目がくらみ、軍鼓も止まった。生き物のように動いていた東晋軍の動きがにぶった。ただそれは一瞬のことで、彼らはすぐに神殿から騎馬兵が飛び出して来るのを見つけた。前面に槍兵が出たのと騎馬団の先頭が到達したのが同時だった。騎馬は飛んだ。槍はそれにつられて高く突き上げられたが間に合わなかった。幾頭かは槍に遮られて転倒したが、騎馬の多くは軽々と槍兵を飛び越え背後の歩兵のただ中へ躍り込んだ。

 混乱する歩兵を尻目に彼らは後ろ向きに矢を放った。騎馬からの弓であるのもかかわらず、彼らのねらいはおそろしく正確で東晋の歩兵は次々と矢に倒れた。軽くて早くて器用なのがワークワークの特性である。騎馬上ですばやく矢をつがえ直すと2本目は赤い帝国旗のなびく指揮所をねらった。至近距離なのでほぼ真上への射撃となる。東晋の指揮官たちは状況をほぼ把握していた。左右に展開させた前衛を騎馬ではなく敵の歩兵団へ殺到させる指示を出した。軍鼓の調子が変わって、それを前衛へ伝達した。そのとき天空からワークワークの放った矢が降り注ぎ、指揮官たちに命中した。指揮所は殲滅し軍鼓が止まった。

 騎馬は東晋軍を突破すると左旋回し、神殿横へまわりこんで東晋の右翼を背後から襲った。そのまま駆け抜けて、巫女たちの前を横切り左翼へと飛び込んでいった。分断された東晋軍は、状況が分からず軍旗のある中央へ戻ろうとした。それが混乱に拍車をかけた。本来ならば状況がどうあれ、敵を川へ押し返すほうが良かったろう。よく訓練された帝国軍は、指揮されているあいだは生き物のように動くことができたが、部分部分での判断力はそれほど高くはなかっのだ。帝国とはそういうものだろう。

 近接戦になればワークワークのほうが有利である。混乱する戦線で、ワークワークたちは容赦なく敵をなぎ倒した。踊るような剣法は、確実に敵を捕捉し無力化していく。なかでも際だったのは巫女の剣舞のような戦いぶりだった。いつしか彼女を中心とした輪ができあがった。歩兵たちは彼女に同期したように振る舞い、ある種の不思議な戦う円陣のようなものができあがっていた。また楽の音が聞こえていた。東晋兵は敗走を始めた。

2011年09月25日(日)の起床時体重78.45kg/3日平均78.1g(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / シリアル130、豆乳130、ポタージュスープ80
昼 / ごはん235、ジャガイモスープ80、シャケ100、高菜10、切干大根の煮付け40
晩 / ギョウザ346、麻婆豆腐753、ビール368、焼酎73 [2,445キロカロー]
     酒/ビール(950ml×5%)+とうもろこし焼酎「静寂の時」(50ml×25%)=60.0ml、 歩/10974

2011年09月26日(月)の起床時体重78.45kg/3日平均78.3g(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / ぞうすい小皿180、玉子入りみそしる140、ポタージュスープ80
昼 / かきあげあんかけうどん550
晩 / 水ナスカレー小皿240、鶏高菜丼450、スープ60、発泡酒123、焼酎145、カップカレー小200 [2,168キロカロー]
     酒/ビール(3500ml×5%)+焼酎(100ml×25%)=42.5ml、 歩/3516
2011年09月25日(日)
 きのうの妄想小説に手を入れた。製図学校へ行く前にあわてて書いたので、書き漏らしとかあったな。続きも書きたいところだが時間が無いので今晩だな。まあ、べたな展開過ぎるので、どうなるかはお分かりだろうけど。

● おとくにの自然・昆虫編  カギバアオシャク


2011.09.16/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市

 緑色の蛾って珍しいと思う。とてもきれいな色です。鉤翅青尺と書く。アオシャクという種類らしい。なんだか羽の模様が古代文字のように見えた。とても大事な呪文が書かれているような気がした。わたしには読めないけどね。鉤(かぎ)は鈎(かぎ)のことで、ようするに釣り針です。そう言えば模様が釣り針のようにも見える。昔のひとはよく見ています。写真を眺めていて、なぜ古代文字の書かれた本を連想したのかわかりました。古い本にあるようなマーブル模様だからですね。そう思えばやっぱり本に見える。

2011年09月25日(日)の起床時体重77.45kg/3日平均78.4g(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / おにぎり250、鶏そぼろ弁当550
昼 / ハンバーグ439、ごはん235、コーンスープ80、サラダ60
昼 / コロッケ172
晩 / フライドチキン200、やきそば小皿80、枝豆80、にぎり寿司1個80、フライドポテト120、きのこのバター焼き小皿80、ビール175 [2,601キロカロー]
     酒/ビール(500ml×5%)=25.0ml、 歩/7047
2011年09月24日(土)
● 妄想歴史小説 ワークワークファンタジア(22)

 朝もやにまぎれ、2隻同時に着岸させると後部ハッチを開いた。騎馬を先頭に上陸し、港湾施設と精錬所を制圧した。時間が無かった。敵は重装備の帝国軍だ。圧倒的な速さで機先を制するしか勝ち目はないだろう。すばやく隊列を組みなおして古城へ向けて進軍を始めた。そのとたんに意外にも帝国軍の攻撃が始まった。

 荒れ地の中央に巨大な神殿の残骸があった。帝国軍はその背後に隠れていたようだ。低いときの声が冷たい朝の空気を震わせた。独特の太鼓の音とともに帝国軍は神殿の左右へ展開した。神殿の影から出て来るので、どの程度の兵力なのか皆目分からない。一方敵からはこちらが丸見えだろう。先頭は長いやりを斜めにかかげた槍兵だ。こちらの馬を制して、一気に川まで押し返すつもりだ。

 「我々のことは筒抜けだったようですね」

 奇襲は完全に失敗していた。敵はこちらの動きを事前に察知し、陣を敷いて上陸を待っていたのだろう。川から古城まで斜面になっているから、下にいるわれわれのほうが分が悪い。軍鼓の音が急に変わった。迫ってくる敵陣は生き物のように変化し、ワークワークを左右から囲い込む陣形をとった。騎馬団が左右どちらの敵に向かっても厚い陣形にはばまれてスピードを失う。早さがなければ軽装備の騎馬兵などものの数ではない。

 「ともかく左右どちらかを突破してきます。」

 司令はそう言い残すと騎馬団の先頭になって飛び出した。形勢は不利だった。帝国軍の兵力が勝っている上に、完全に虚を突かれている。奇襲するはずが、襲われているのはこちら側だった。逃げるにしても船はすぐには出せない。立てこもるべき場所もない。唯一の望みはこちらの機動力を活かして敵陣を混乱させ、脱出の機会を見つけることだ。騎馬団は神殿めがけて走り去り、それを追いかける歩兵との間隔は広がった。騎馬団が敵陣を突破したとしても、それに歩兵が追いつく距離がない。敵陣はすぐさま立て直されて、騎馬と歩兵に分断されたワークワークたちはたちまち撃破されるだろう。

 突然、猛烈に矢が降り注いだ。帝国軍の矢は重く長いため殺傷力が高い。ワークワークたちは走りながら楯をかざしたが、彼らの軽い木製の楯は矢が当たると音をたてて割れた。巫女はカイに乗り、騎乗の将軍が併走した。歩兵は彼らを守ようにまわりを固めて走っていたが、敵の矢に次々と倒れていった。倒れる歩兵を横目に見ながら巫女が問うた。

 「将軍よ。我らが攻めるのは右か左か。」
 「真ん中しかありませんな。」

 それを聴くと巫女はにやりと笑い剣を高く掲げた。

2011年09月24日(土)の起床時体重78.90kg/3日平均78.7g(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / シリアル130、豆乳130、クリームパン330
昼 / ごはん235、鶏照り焼き180、豆腐汁60、きゅうりヌカ漬け10
晩 / うどん350、ジャガリコ250、発泡酒245、清酒158 [2,078キロカロー]
     酒/発泡酒(700ml×5%)+清酒(150ml×15%)=57.5ml、 歩/9507
2011年09月23日(金)
 きのうは久しぶりに寝屋川を歩いた。40分ほどだったけどおもしろかった。寝屋川研究の再開だけど、それを書いている時間がない。それはまた今度のお楽しみに。とりあえず妄想小説だけは書いておく。

● 妄想歴史小説 ワークワークファンタジア(21)

 「なぜわらわがこのようなむさいものを身につけねばならんのじゃ」
 巫女は鎧を着けるのを嫌がった。
 「言うておくが、わらわは王ではないぞ!巫女じゃ!」
 それでも無理矢理着せられてみると巫女は軍装がよく似合った。
 「重いのう」
 巫女が歩くと鎧がじゃらじゃら鳴った。
 
 向こうでは神馬のカイも同様の装備をされようとしているのが見える。大暴れに暴れて何人かが吹き飛ばされた。それでもこの馬も軍装がよく似合った。

 ワークワークたちはもう何十年もここへ通っているので、地勢は熟知している。晋が滅びて停止したテグの精錬所はほどなく東晋が復興した。今では帝国時代の数倍の規模の精錬所となっている。日干しレンガで作った大きな炉がいくつも並び黒煙を吹き上げている。帝国時代の港湾が残っており、倉庫が立ち並んでいた。丘の上に卓淳王国の古城が見えた。今は東晋の守備隊が使っており、くずれた塔の上に赤い帝国旗がひるがえっていた。

 港から古城まで一面の荒れ地で、ところどころ倒壊した大きな建物の残骸が残っていた。ここはかつて伽耶全体の都で、鉱物資源を中心とした交易都市としてにぎわった。しかし、この王国は政治中心というより宗教都市と言ったほうがよい。鉱脈は龍の通る道、つまり龍脈と考えられていた。鉱物を扱う彼らは、大地の龍脈を祀る一族だった。卓淳族は今は荒れた都市跡に住み、精錬所で使われていた。龍脈を祀る秘儀は細々と彼らのあいだで守られているだけだった。

 大地は龍脈によって気が通じると考えれていた。龍脈が正しく流れてこそ、大地は豊かな実りをもたらす。それは鉱物資源だけの話ではなく、むしろ農耕儀礼の根幹をなす信仰だった。とくに稲作は雷神との関係が深く、大規模な農地開発と天神信仰の広がりとは同時に進んだ。その祭祀の中心地が、ここテグだったのだ。大邱の邱(おか)とは龍脈の露呈した場所という意味である。

2011年09月23日(金)の起床時体重78.90kg/3日平均78.3g(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / カレースープ320、豚汁2杯160、唐揚げ80
昼 / ごはん235、唐揚げ120、トマトサラダ60、塩昆布10、みそしる60
晩 / 牛すじ煮込み320、ギョウザ360、ビール210、焼酎73 [2,008キロカロー]
     酒/ビール(600ml×5%)+焼酎(50ml×25%)=42.5ml、 歩/13565
2011年09月22日(木)
 きょう23日は祭日にもかかわらず、設計の授業があるよ。まあ、わたしはいいけど学生がかわいそうだ。連休なんだから旅に出ればいいはずなんだけど。

● 妄想歴史小説 ワークワークファンタジア(20)

 ナクトン川河口からテグまで3日かかる。川巾も広く流れもゆるやかだ。河口域では百済側に補足されるおそれがあるので、危険を承知で夜明け前に通過した。ワークワークたちは何度も通った航路なので熟知している。帆を半分上げ、人力調整しながら船を進める。小舟に先導させ、そこでたいまつを回転させて細かい進路調整の指示を出した。難しかったのは先頭のイクノと後続のカラノの船足が違うことだった。同じように見えるがカラノのほうが少し早い。船体は古いのに良い船だ。

 夜が明け霧が晴れると、ナクトン川両岸が見えるようになってきた。これから3日間。彼らは荒廃した土地を眺めることになる。肥沃な農地は鉱毒に侵され赤茶けた地肌を覗かせている。大きな廃村と壊れた城が人気の無いこの土地のかつての繁栄を物語っていた。豊かな山林は一面焼け爛れていた。大規模な森林火災が起こったらしい。

 3日目になると、進路のはるか遠くに川をふさぐ巨大なものが見えてきた。最初それは川の中にある白い大きな岩山に見えた。しかし近づくにつれそれは岩ではないことが分かってきた。それは古い時代の難破船だった。巨大な船が川のまんなかで横転し白い船腹を見せているのだ。

 ワークワークたちの船もたいがい大きいが、これはその数倍もあるようだ。半分以上水の中なので全長は分からない。長い船腹は横転時の衝撃で波打つようにゆがみ、まるで打ち上げられた大きなクジラのようだった。風化が進み、白骨のように真っ白だ。片方には千本ほどの長いカイがばらばらになっているのが見えた。

 ワークワークたちは注意深く難破船を避けて進んだ。間近で見ると難破船の大きさがよく分かった。軍船のようにも見えるが、ひっくりかえっているのでよく分からない。いったい何があってこうなってしまったのだろう。とてつも無い力が加わったことだけは確かだ。この国にはいったい何があったのか。

 そこを抜ければテグまではわずかだった。ワークワークたちは船を隠して早朝の作戦に備えた。夜になるとまた霧が出て、ふたつの船影を隠してくれた。月が昇り霧のなかでほのかにと光った。船上では巫女が小さな龍を出して遊んでいた。ナクトン川に入ってから彼女のまやかしははっきりとした像を結ぶようになっていた。ワークワークたちはそれを眺めながら眠りに落ちた。

2011年09月22日(木)の起床時体重78.25kg/3日平均78.0g(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / カレースープ320、豚汁80
昼 / ギョウザ346、キムチチャーハン631
晩 / 天ぷらそば575、ビール298 [2,250キロカロー]
     酒/ビール(700ml×5%)=35.0ml、 歩/13738

2011年09月21日(水)の起床時体重77.85kg/3日平均78.3g(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / 豚汁2杯160、ごはん235
昼 / マーボー丼750、マカロニサラダ80、中華スープ60
晩 / カレーライス大盛り700、豚汁80、ビール175、焼酎116 [3,196キロカロー]
     酒/ビール(500ml×5%)+焼酎(50ml×40%)=45.0ml、 歩/8732

2011年09月20日(火)の起床時体重78.00kg/3日平均78.6kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / 目玉焼き94、カレースープ80、納豆80、ナス煮物40、みそしる60
昼 / ごはん2膳470、ホタルイカ醤油漬け40、モズク40、干しナシ40
晩 / ギョウザ346、キムチチャーハン631、ビール222、焼酎157 [2,300キロカロー]
     酒/ビール(500ml×5%)+焼(180ml×15%)=52.0ml、 歩/7884



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2011