たぬきのダイエット日記
過去ログ2011年9月上旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る


2011年09月10日(土)
● たぬきの異界案内 歴史的妄想力 古墳時代(15)

 キャラにセリフを言わせることだけは避けたかった。そうすると決めないといけないことが一杯出て来る。たとえば巫女の名前とか。まあ、考えてないわけではないが、登場人物の名前をすべて決めるなんて面倒なことができるか。まあいいか。なるようになるか。

 ワークワークたちの騒ぎを後に将軍はひとりカイの足跡をたどった。将軍はあのできごとが何だったのか分からず混乱していた。神話時代にしか起こらないようなことが目の前で繰り広げられていたわけだ。すぐに受け入れられるわけでもない。ワークワークたちが顔をこわばらせていた理由はあれだったのだ。彼らはすでに体験済みだったわけだ。それが議事堂で族長のひとりが死んだ一件だったのだろう。

 将軍がもうひとつ分からなかったのは今回の人選だった。選ばれた彼は優秀だが司令というよりも参謀タイプだ。なぜ彼で無ければならないのか。その意味は何なのだろう。満天の星明かりが砂浜を白く輝かせていた。さほど遠くない浜辺に馬と巫女はいた。さきほど聞いた伽耶楽が耳の奥にかすかによみがえってきた。

 巫女は座っているようすだった。陰になって表情は見えない。馬は静かに草を喰っている。この馬は教練になると呼びもしないのに駆けてきて大暴れする。こいつは若くもないし軍馬でもない。神馬のはずなんだが、ここにいる騎馬のなかでもっとも凶暴だった。それが今はしおらしく草を食(は)んでいる。まあ、こいつはそういうやつだ。

 巫女がかすれた声で言った。
 「おまえも見たのだろう。・・・あれが神慮というものだ。」
 将軍は黙って聞いていた。馬も聞いているようだった。巫女は続けた。
 「わらわには常に聞こえておる。あの5拍の楽がな。それに天神の声もな。声と言うても人の声とは違う。やはり楽のようなものだ。」
 そこで言葉は途切れ、巫女は星空を見上げた。その白い頬に涙の跡が光っていた。どうやら泣いていたようだ。
 巫女は話を続けた。
 「さきほどのあれはな、半分は芝居じゃ。わらわがあの場所に赴いたには、あの男を軍の司令にせよと天が言うたからじゃ。わらわは気が進まなかったが、神慮ならば仕方あるまい。・・・だから、あのような大仰なことをせずとも、この口でおまえが司令じゃと言うてやればそれで良かったのじゃ。」
 「しかしな、人というものは徴(しるし)を求めるものじゃ。そこであのような大仰なまやかしを行った。」
 そう言うと巫女は指を小さく立てて見せた。指先からはピリピリと先ほど見たような光が小さく立ち昇った。まるで伝説の龍がうごめいているように見えた。

 そこで巫女は笑った。乾いた泣くような短い笑いだった。日頃見せない巫女のようすに将軍は当惑していた。巫女は話を続けた。
 「これはそなたが倭人ではないから言うのじゃよ・・・。」
 そういえば、ここにいるのは外国人と馬だけだった。
 「そなたはなぜあの男が選ばれたのか不思議に思っておるのじゃろ。あやつには戦地で果たす役廻りが待っておる。それが何なのか、わらわにはよう分からぬが、あの男のおかげでわれらは国へ戻ることができるらしい。しかし。そのためにあの男は不幸になるであろう。天が定めた役廻りが選ばれた者の器に必ずしも合うとは限らないのじゃ。言うてみれば、あの男は贄(にえ)じゃ。・・・まあ、それはわらわとて同じじゃがな。」
 そう言って巫女は初めて将軍を見た。
 「わらわはな、別に弱音を吐いているわけではないぞ。わらわが贄なのは最初から分かっていたことじゃ。わらわにはな、わらわを支えてくれるものたちがいる。それはそなたもじゃぞ。だがな、わらわの役廻りは時におのれの器を超えてしまう。天神の声は今も聞こえておるのに、どうすれば良いのか分からなくなるのじゃ。」

 そう言い終わると巫女は泣いた。楽の音は止んでいた。遠くでワークワークたちが騒いでいるのがここまで聞こえてきた。波の音が響く。馬が近づき巫女の顔に頬を寄せた。将軍は満点の星空を見上げていた。

2011年09月10日(土)の起床時体重79.35kg/3日平均78.7kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / 目玉焼き94.パン180、バター40、ポタージュスープ80、トマト40
昼 / かきあげそば550、クッキー80
間 / ポタージュスープ80
晩 / 鶏もも肉と万願寺唐辛子の炒め物180、ごはん2膳470、白菜漬け40、みそしる60、トマトサラダ60、数の子60、発泡酒245 [2,259キロカロー]
     酒/発泡酒(700ml×5%)=35.0ml、 歩/測定せず
2011年09月09日(金)
● たぬきの異界案内 歴史的妄想力 古墳時代(14)

 キャラを立てないと決めていたのに勝手に立ってしまった。それで長くなっている。キャラを入れると物語にエピソードを入れなきゃならないから面倒だ。早く出撃したいんだが、ここでもうひとつエピソードを入れて伏線を張っておかなくちゃならない。ああ、めんどくさい。

 翌朝、浜からカラノは消えていた。ワークワークたちがどこかへ隠したらしい。あれだけ大きな船を知らないあいだに移動させるとは、彼らの操船技術は相当なものである。イクノの奪取までの2ヶ月間、将軍たちはワークワークとの教練にはげむことになった。将軍は彼らから完全に信頼されていて軍事顧問的な立場だった。彼らは巫女との剣術を見て将軍の強さを知っていたから顧問というより師匠という感じか。

 おもしろいのは騎馬戦で、ワークワークたちは軽騎兵なのだが、あまりにも自由過ぎる。最初見たときう~んとうなってしまった。ひとつの目標に向かっててんでに追いかけ殺到する。追いかける時はそれに夢中で無防備だし、殺到すれば身動きできない。何をやっているのかよく分からない。そのかわり少々の障害物は軽々と飛び越えていく。これは百済の正規軍にはマネのできない馬術だった。早さこそが彼らの持ち味だった。

 まず将軍は彼らに密集隊形を教えた。そうすることでスピードは多少落ちるが、ばらばらに撃破されるリスクは大幅に減る。次に歩兵との連携を教えた。今までは歩兵もてんでに突き進んでいくので陣形が保てない。簡単なパターンをいくつか教えたところすぐに覚えた。ワークワークは案外器用だ。

 彼らは長いあいだ鉄をめぐってお互い争ってきたので実戦の蓄積はそれなりにあった。ただし、大がかりな軍事作戦は今回が初めてである。教練を初めてすぐに分かったのだが、どうやら司令官がいないらしい。各部族のリーダーが自分の部隊を動かしているだけで、お互いの連携はない。しばらくは様子を見ていたが、これではどうにも統一的な作戦行動は無理で、同士討ちの危険さえあった。

 ある夜、教練が終わったあとワークワークたちを浜に集めてそう言ってやった。同じことは彼らも感じていたらしく、活発に議論が始まった。後は彼らが結論を出すだろう。兵力を持たない亡命者である彼はそれを見守ることしかできない。議論が白熱してきたころ、カイに乗った巫女がゆらりと現れた。ワークワークたちはそれに気づかなかった。日は暮れ、たき火を囲んで盛んに議論している。議論はどうやって公平に司令官を選び出すのか、ということに収斂していった。

 馬上から巫女が声をかけた。
 「わらわがその願いかなえてつかわそう。」
 ワークワークたちははっとして彼女を見た。驚きと恐れの入り交じった視線だ。こんな風に動揺するワークワークたちを見るのは初めてだ。巫女は馬上で呪文のように言葉を続けた。詩の詠唱のようでもある。ワークワークたちは凍り付いたように動けなくなっていた。巫女はあやしい光に包まれ、高くかかげた指先から夜空へ向けて一筋の光が立ち昇った。その光は上空でパッと弾けると雷光となり見上げた全員の目がくらんだ。

 奇跡が起きていた。楽の音が聞こえていた。5拍子の伽耶楽だ。あたりはあやしい光に包まれ、そこにいた全員が見上げた天空から大きな雪玉のような光が降りてくるのを見ていた。それはゆっくりゆっくり降りてきて、ある若い戦士の身体に吸い込まれて消えた。楽の音はやんでいた。たき火の弾ける音と、波の音が戻ってきた。ワークワークたちのあいだに驚きとざわめきが起きた。選ばれた戦士はトモ族の王子だった。戦士としては強くないが、いつも沈着冷静な彼なら司令官に相応しいだろう。ワークワークたちは新しい司令官の誕生を喜び合った。巫女はすでにその場を離れ、カイとともに遠ざかっていった。

2011年09月09日(金)の起床時体重78.30kg/3日平均78.3kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / 塩ラーメン450
昼 / 鴨鍋320、ごはん235、茶碗蒸し小80
晩 / どて鍋小鉢180、唐揚げ1個80、ギョウザ3個180、焼きそば小皿120、おでん(こんにゃく、平天、大根半分)120、ビール210、焼酎73、ラーメン550 [2,598キロカロー]
     酒/ビール(600ml×5%)+芋焼酎(50ml×25%)=42.5ml、 歩/18265
2011年09月08日(木)
● たぬきの異界案内 歴史的妄想力(13)

 受けてみるかと巫女が聞いた。聞いたときには剣を抜いて構えていた。下段の構えで百済の流儀ではない。将軍は仕方なく長剣で受け身をとった。巫女は不思議なステップを踏んでいる。まるで舞うようだ。細身の剣がひらりひらりと円弧を描き、ある一定の場所で一瞬向きを変えると将軍に打ち込まれた。受けるとカンと剣が響く。音だけ聞いていると軽い打ち込みのようだが、その実しっかりとした重さがあることが将軍には分かった。

 相当鍛錬された戦士だ。どこでこの剣技を覚えたのだろう。巫女になる以前に戦士として育てられたようにも見える。巫女はもっとこどもだと思っていたが、こうして対面しているとそうでも無いように見える。12~3歳にはなるのではないか。巫女制度が天沢履の形であるならば、巫女は少女にあたるのでそのぎりぎりか。それとも易以外の原理があるのだろうか。

 受けている間に将軍にはこの剣舞のリズムが分かってきた。5拍子である。これは伽耶楽の一種だ。百済には伝わっていない古いタイプの楽だ。楽とは天神を祀るための音楽のことで、律とも呼ばれる。世界の始めに生まれた気の律動のようなもので、それを楽によって再現するのが天神を祀る祭祀だ。この剣舞は伽耶楽になっている。最初はゆっくり始まったが少しづつ早くなっていった。5回に1度の打ち込みだったのが2度になり3度になり次第に増える。間合いを執るために将軍が巫女の剣を払うと、するりと抜けてとんとんと軽くステップを踏み直すがリズムは一向に乱れない。そのうちに不意に打ち込んでくるのか、それともワークワークの剣技はこうなのか。

 剣を左右に小さく振りながら将軍を打っていたが、回数がさらに増え始めた。5拍子で5度で終わりかと思ったらそうではなく、拍子1回につき2度打つ部分が混じった。それが次第に増えて、最後は5拍子で10度になった。巫女は息を切らすふうでもなく、軽々と舞いながら打ち続けている。次第に将軍に余裕が無くなってきた。おそらく次は一拍子3度打ちが入るのだろう。そうなるともう受けきれない。

 まわりには人だかりができていた。ワークワークたちは息を飲んでこの打ち合いを見ている。将軍の下士官たちも同じような顔で見ていた。あまりに精密な打ち合いなので声をかけたり手を出したりする間合いがまったくなかった。将軍はこの手合わせを終わらせるために大きく間合いを取ろうと思った。気合いを込め長剣であたりを低く大きく払おうとしたとたん、ふたりの間に女官が割って入った。割って入る間など無かったと思うのだが、気がつくとそこにすっと立っていた。なぜこの国には気配を感じさせない人物が多いのか。

 そこまでですと女官は言ったが、巫女はにやりと笑ってじりじりと女官の陰から出ようとした。まだ続ける気満々なのだ。女官は一瞬それを見てとると、呼び子を吹いてよく通る声で誰かを呼んだ。巫女の顔色がさっと変わった。今度は眉間にしわを寄せてじりじりと下がっていく。浜の先からなにかが砂を蹴散らせて走ってきた。それは栗毛の馬だった。馬と言っても今のサラブレットのような背の高いものではない。この当時の馬はポニーくらいしかなく、脚が太くて気の荒い馬だ。それが女官に走り寄ると首をすりつけてきた。女官は目を細めて馬の首をなででやった。そして巫女のほうを見た。馬も同じ顔で巫女を見た。まわりにいた者たちも同じように巫女を見た。巫女はおびえるように後じさりをしている。女官は一瞬にして巫女を抱えあげると馬の背に放り上げ、馬の尻を打った。馬は巫女を乗せたまま元来た方へ走り去っていった。集まっていたワークワークたちは一斉にどっと笑った。

 女官は恥ずかしそうにほほえむと、あの馬はカイという名前だと言った。巫女が幼いころから一緒にいる姉妹のようなものなのだそうだ。将軍は女官が笑ったのを初めてみた。そしてこっちのほうが本当の女王なのではないかと思った。

2011年09月08日(木)の起床時体重78.35kg/3日平均78.5kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / シリアル130、豆乳130、ポタージュスープ80
昼 / ロコモコ360、ごはん235、サラダ60
晩 / ごはん235、鶏肉とネギの醤油役240、みそしる60、ビール123、ポタージュスープ80 [1,733キロカロー]
     酒/ビール(350ml×5%)=17.5ml、 歩/8867

2011年09月07日(水)の起床時体重78.25kg/3日平均78.8kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / サンドイッチ350
昼 / グリーンカレー320、ごはん235
晩 / もやし炒め120、ごはん235、みそしる60、賀茂ナス味噌田楽80、ビール245,清酒378 [2,023キロカロー]
     酒/ビール(700ml×5%)+清酒(360ml×5%)=89.0ml、 歩/8618
2011年09月06日(火)
 ブログに移行すべきかどうか真剣に悩んでいる。踏み切れない理由は、めんどくさいだけ。移したときの効果もよく分からないし。読者が増えるのなら移してもよいけど、食材ブログの感じからすれば、それほど伸びるとも思えず。ブログやツイッターなどについては多少疑問もあります。人気投票的になっている気がする。それは検索エンジンが10年くらい前から人気度のようなものをカウントし始めてからの弊害だと思う。検索やツイッターリピート機能のため、多数意見がますます多数になり、少数意見はますます少数になる仕組みになってはいないか。商業化によるネットの変質が始まっているように思うがいかが。
● たぬきの異界案内 歴史的妄想力 古墳時代(12)

 巫女団は退場し酒宴となった。言葉はまったく通じないが友好的なのは分かった。初対面の亡命者に何の疑惑も抱いていないようすだった。今回の作戦は彼らが主役となる。百済はワークワークを奴隷のように扱ってきた。運搬船のこぎ手が彼らなのはそのためだ。その彼らが百済に対抗する「国」として振る舞おうとしている。純朴なままでは冷徹な国際情勢のなかで生き残ることは難しかろう。しかし次々と将軍の前に出て来る族長たちの身のこなしは確かに戦士のものだった。ただ不思議なのは、それほど酒に強くないということだ。最後には広い議場のなかで将軍ひとりが酒を飲んでいた。

 翌日彼にはあだ名がついていた。ワークワークたちは彼のことをタケ将軍と呼んだ。どうやら大きいという意味らしい。浜を歩いていると興味深げに次々と話かけてくる。この人なつこさは百済人にはない特性だ。カラノからは鉄が次々と運び出されていた。カラノは後部デッキの下が開いて船倉に直接出入りできるようになっている。基本構造は軍事行動用の上陸用舟艇なのだ。そこから議事堂裏の高床式倉庫まで、まるでアリの行列のようにワークワークが並んで鉄の入った木箱を運んでいた。

 港にはワークワークの軍船が並んでいた。20~30人乗りの色とりどりに塗られたカヌーだ。それが100隻ほどあり、現状の兵力はここに集まっているもので2000名程度らしい。彼らは早朝から手分けをしてワークワークの戦力分析を始めていたのだ。浜に立ちワークワークを眺める風を装いながら報告を受けていると、すぐ後ろから朝鮮語で話しかけるものがあった。聞かれたかと思いはっと振り返ると、昨日キビ族とともにいた黒衣の男が立っていた。

 道士の姿なのだが、特殊なゲートルをはいているのが目についた。歩兵の山岳踏破作戦用の装備だ。歳は自分より若いようだが、やせて実年齢よりも老けて見える。百済人ではなく鮮卑族だろう。一瞬そう見ながらも大仰に驚いて見せながら、ほほえんで丁重にあいさつを返した。彼は金官伽耶の鉱物探査官だと名乗った。もともとは晋朝の鉱物探査を専門とする家柄で、晋が滅んだ50年前にこの地で新しい鉄の鉱脈を見つけたところだったそうだ。その後金官伽耶と協力して少しづつ鉄の生産を始めているという。それがキビ族の領域なので、自分たちはキビ族の食客のような立場だと言った。

 ワークワークの土地から鉄が出るというのは初めて聞いた。百済の高官でも知らないのだから、東晋も知らないだろう。どれほどの量だか分からないが、対馬海峡をはさんで地脈が通じているのだとすればあり得ない話ではない。だからこそ今回の鉄がらみの作戦でキビ族がイニシアチブを執ることも納得がいく。この男が特殊なゲートルを巻いているのも、山岳系の特殊部隊なのだと考えれば分かる。でも何か釈然としないものがあった。それが何だか分からないが、もし彼が官僚であるなあらばこんな冒険をするだろうか。彼の後ろになにかの組織があるのではないか。

 そのことには触れずに、気になっていたことを男に尋ねてみた。昨日会った巫女のことだ。彼女は何者だなのだろう。男の目が一瞬光ったのが分かった。まず気をつけたほうが良いと男は将軍に忠告した。彼女は鬼道を行うが、それは道教とは異なるものでワークワーク特有のものだと言う。とくに今回の部族会議の最中にあやかしを行い、遠征反対派の族長が死んだという。それ以来、彼女はワークワークたちのカリスマとなり、彼らは遠征が成功すると信じて疑わないのだという。男は深々と礼をして去っていった。その身のこなしは、やはり特殊部隊のそれだと思った(ようするに忍者ね)。

 入れ替わりに巫女団の一行と出会った。カラノの視察に来たらしい。巫女は軽装で、巫女と言うよりも戦士の姿だった。やはり衣装には赤い幾何学模様模様が入っている(これって雷文なんだな。言わずもがなだがアイヌの衣装だよ)。赤が巫女のカラーであるのは「天沢履」の易経にならっているのだろう。

 ひときわ目に付くのは腰に下げた青いさやの剣だ。剣に目がいくところは軍人のさがだ。将軍一行はひざまづいて昨日の礼を言った。巫女は「良い」とひとこと言った。初めて彼女の声を聞いた。よく通る声で、カリスマと言うよりはもっとざっくばらんな男っぽいところがあった。この剣が気になるかと言った。この巫女は朝鮮語を話していた。次第に分かってくるのだが、ワークワークたちはある程度朝鮮語を理解している。

2011年09月06日(火)の起床時体重78.75kg/3日平均79.0kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / シリアル130、豆乳130、みそしる60
昼 / 幕の内弁当550、かにみそしる60
晩 / お好み焼き600、ビール123、発泡酒245 [1,898キロカロー]
     酒/ビール(350ml×5%)+発泡酒(700ml×5%)=42.5ml、 歩/測定せず
2011年09月05日(月)
● たぬきの異界案内 歴史的妄想力 古墳時代(11)

 やっぱり時間が無いから少しだけ。妄想ではすでに3つくらい山を越えているのに、まだ最初の山にさえ至らないていたらく。書くことが妄想に追いつかない。

 将軍は顔を上げて階級と氏名を述べた。よく通る声だった。ワークワークの族長たちは目をまんまるにして聴いていたが、将軍の言葉が終わるといっせいに女官を見た。女官は彼の名前を言い、彼の階級を解説した。族長たちはなんだか分からないけど強そうだとどよめいた。次いで将軍はここへ至った理由を述べた。それははっきりしている。高句麗の脅威から祖国を守るために、金官伽耶の鉄を押さえることだ。ワークワークたちはまた一斉に女官を見た。彼女は彼の言ったことを分かりやすく通訳してやった。金官伽耶の権益を手にいれると言うことはワークワークたちの目的と完全に一致していた。

 ほどなく活発な議論が始まった。軍議の闊達さは将軍の好むところである。律令官僚たちとの陰湿な政治的取引に終始していた彼は、久しぶりに快活な気分を味わった。ワークワークたちの間には明確な上下関係は無いらしく、誰もが自由に発言しているように見えた。若い国の自由さがここにはあった。百済の儀礼的な閣議とは雲泥の差である。彼はこいつらとはともに戦えると直感していた。

 注意深く見ていると、キビと呼ばれる族長が議長役なのが分かった。彼は自分の意見を言わず、公平な議長役を務めているようだった。さきほど気づいた外国人は彼の参謀役のようである。問われて一言二言助言している様子がうかがえた。将軍は彼がこの作戦の黒幕であろうと見抜いていた。さほど時をおかず衆議は一決し、この大男の亡命者をワークワークの友人として受け入れることが決まった。キビの族長が結論を延べ、参加したワークワークたちは真剣な面持ちでうなづき拍手で賛意を示した。女官がそれを通訳すると将軍は深々と頭を下げ礼を述べた。その通訳を聞いてワークワークたちは、手をたたいて喜びあった。

 引き続き貢ぎ物を開いていった。これらは本来百済が東晋へ贈るものだった。織物や翡翠紅玉などの半島南部の諸産物が次々と箱から取り出された。東晋にとってはさほど魅力もない物産であっても、ワークワークたちは大喜びだった。最後に分銅型をした薄い鉄板の束がワークワークの前に並べられた。これがカラノが東晋へ運ぼうとしていた伽耶の鉄である。その見本を並べただけではあるが、ワークワークたちの息をのんだ。これほどの鉄が運ばれていたのか。この薄板の数十枚もあれば自分の国は十分だ。将軍はよく通る声で言った。船にはここにある見本の500倍の鉄があり、毎年その5倍の鉄が東晋へ運ばれているのだと。ワークワークたちは改めて帝国の大きさを知ったのだった。

2011年09月05日(月)の起床時体重79.40kg/3日平均78.9kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / おにぎり2個480
昼 / パエリア2皿560、スープ2杯120
晩 / ネギうどん450、ビール123、焼酎290 [2,023キロカロー]
     酒/ビール(350ml×5%)+焼酎(200ml×25%)=67.5ml、 歩/測定せず
2011年09月04日(日)
● たぬきの異界案内 歴史的妄想力 古墳時代(10)

 時間が無いので手短に。すまんが「である」調に変えさせてもらう。そうしないとテンポが出ない。

 将軍のまわりには物珍しげにワークワークの兵士たちが集まってきた。兵士たちはおおむね水兵らしい。カラノの船員たちとさほど違った姿をしていない。どういう事情で彼らがこの作戦に参加するようになったのか将軍は知らされてはいなかった。作戦の全貌を知っているわけではなかったのだ。海を見渡せる丘の上に大きな建屋があった。切妻のわらぶき屋根で、棟には鰹木が並び破風飾りは5色に彩られていた。高床ではなく竪穴式だ。着飾ってカラフルな盾を持った儀丈兵のあいだを通り、一行は建物のなかへと導かれた。ここがワークワークたちの議事場であるらしい。

 どこから光が入ってくるのか中は案外明るかった。目が慣れるとそこに集まっているのがワークワークの族長たちであることが一見して分かる。100名程が両側に分かれて座っていた。族長たちは鬚面でミズラを結い頭に柄の入った布を巻いている。ゆったりとした着物を着て縞柄の帯を締め、その上から幾何学模様の入った袖なしの上着を着ていた。柄はそれぞれの種族を表しているようで、お互いをそれで見分けているようだ。彼らは将軍一行と運び込まれる貢ぎ物とを興味深げに交互に眺めながら騒いでいた。

 将軍が座についてしばらくするとワークワークの頭目が現れた。それはこどもの巫女だった。長い髪を髷に結って残りを後ろへ垂らしている。赤い幾何学模様の筒袖をまとい、玉製の首輪と腕輪を付けていた。とんとんと出て来ると上席にすとんとあぐらをかいた。彼女のまわりには同じような姿の巫女たちが並んで座った。族長たちは、はいつくばってそれを迎えた。将軍も同様に頭を下げていると女官の声が聞こえた。少し目を上げると、族長たちがこちらを見ている。女官は今度は朝鮮語で語りかけた。名を名のり、ここへ来た理由を述べよ。そのとき、彼は議場内に外国人がいることに気づいた。

2011年09月04日(日)の起床時体重78.90kg/3日平均78.8kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / コロッケおにぎり480、サンドイッチ300
昼 / トンカツ玉子とじ550、ごはん235、玉子焼き94、サラダ60、みそしる60
間 / コロッケ210
晩 / 枝豆80、串カツ2本120、蒸しシュウマイ40、シーフード塩焼きソバ500、ミニ天津飯350、ビール210 [3,289キロカロー]
     酒/ビール(600ml×5%)=30.0ml、 歩/6380
2011年09月03日(土)
● たぬきの異界案内 歴史的妄想力 古墳時代(9)

 カラノはハン川を出て黄海へ乗り出し、十分陸地から離れたところで乗っ取られました。百済の都ハン城から乗り込んだ主戦派の将軍が指揮を執った。ワークワークとはかねて示し合わせていましたから、百済の官僚と東晋の航海士と護衛兵を排除するだけで船は手に入りました。カラノは向きを変え、ワークワークの本拠地へ向かった。そのまま、もう一隻が手に入るまで隠しておくのです。

 将軍はかねてから、百済の律令官僚に我慢ならなかった。晋が滅んでもなお、帝国の幻影にとらわれているのはばかげていると思っていたのです。すでに、高句麗へ走った仲間からは、百済攻めの情報が入っていた。百済は東晋の威信をかさに高句麗を抑えていると思っていますが、楽浪郡を併呑した高句麗はそんなことはなんとも思っていません。百済は、こうして鉄を江南へ送っておけば、もし高句麗が攻めてきても東晋の援軍があろうと思っている。その証拠にこの50年間何事も無く過ごしたではないか。晋は大帝国でしたから、一夜のうちに無くなるとは誰も思っていなかったのです。

 この50年間、高句麗が動けなかったのは東晋を恐れていたからではありません。ひとえに匈奴の建てた燕国との戦争に明け暮れていたからです。とりあえず鉄が入ってくるのであれば、百済はそれほどの脅威でもなんでもない。そう考えていただけです。百済の律令官僚と楽浪郡の律令官僚はもともと帝国システムの中で同じ仕事をしていた仲ですから、鉄の流通さえ適正であれば問題は無いと考えていた。高句麗は楽浪郡の元官僚が運営していましたから、百済との間にはある種の妥協が成立していたのです。

 ところが事情が大きく変わった。楽浪郡の官僚は燕国との同盟へ政策転換しました。どう考えても今のまま燕国との戦争を続けても、国力が疲弊するだけです。もう20年たって、東晋の力の無さも良く分かった。ここはひとつ高句麗が軸となって、極東アジアの新秩序を作ったほうが良いのではないか。つまり、燕国がこのまま大きくなって、再び中国を統一するならば、そこへ参加したほうが賢明ではないか。なんというか、ご都合主義以外の何ものでもありませんが高句麗を牛耳っていた律令官僚はそんな考えでした。

 講和は案外たやすく成立し、さらに共同して半島の統一に乗り出すことになった。それが355年のことです。高句麗は燕国の征東大将軍に任じられました。以前の百済の立場に高句麗が立ったわけです。高句麗は燕国の前衛となって、半島各地域への軍事行動の準備に入っていました。それにもかかわらず、百済は高句麗に鉄を送っていたのです。

 カラノは大きな帆を揚げて関門海峡を通り抜けました。ここから先は、まったくワークワークの領域で、地図もなにもない未踏の地です。船は下関市の長府へ入ったと思います。ワークワークたちは見たこともない巨船に驚いたことでしょう。今で言えば、巨大な宇宙船が着陸したようなものです。積荷の大量の鉄にも驚いたはずです。たいへんな騒ぎのなかで、将軍一行はワークワークの頭目との面談のため船を下りました。

2011年09月03日(土)の起床時体重78.50kg/3日平均78.7kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / 豚汁2杯240
昼 / 目玉焼き94、ごはん1膳半353、豚汁2杯240
晩 / わかめスープ2杯120、きのこごはん2膳470、豚汁120、ビール123、焼酎145 [1.905キロカロー]
     酒/ビール(350ml×5%)+とうもろこし焼酎「静寂の時」(100ml×25%)=42.5ml、 歩/測定せず
2011年09月02日(金)
● たぬきの異界案内 歴史的妄想力 古墳時代(8)

 船は輸送船ですが、鉄を運ぶ船ですからけっこうでかい。鉄を500トン運ぶことができた。兵員ならば、単独で軍事行動が可能な1個中隊が輸送可能です。中隊とは歩兵100名と兵一個小隊30騎程度でしょうか。後方支援の要員も加わりますから150名ほどが中隊規模でしょう。操船は外洋では帆を上げますが、河川や運河では人力による。左舷100名、右舷100名の計200名のこぎ手が上下2段に並びました。船長さは100メートル近くなります。底の平たい箱のような感じの船で船尾がせり上がってブリッジとなり、赤い帝国旗がひるがえっていました。船は2隻あって名前は「カラノ」と「イクノ」。カラノはカラスのように黒い船でイクノは白ウサギのように白い船でした。この鉄の輸送船の操船をしていたのがワークワークでした。

 この船が交互に行き来していました。運行季節は天候の安定する春から秋までで、基本的には沿岸伝いの航法です。金官伽耶から積み出して、百済の都・漢城でチェックを受けた後、黄海を渡って黄河へ入り晋の都・洛陽へ向かいました。1ヶ月程度で到着したようです。早いな。2隻で2往復が標準です。考えてみれば、こんな船が周辺諸国から都へ集まってきていたわけですから、黄河は今のスエズ運河のようなにぎわいだったでしょう。

 晋は滅びますが、帝国南部に生き残りの晋王朝がありました。晋と区別するために今では東晋と呼び、都は揚子江流域の建康でした。正式には晋は滅んでおらず、臨時に遷都したという形式になっている。いずれ洛陽へ戻るというわけですが、それが実現することはありませんでした。でも当時はほどなく帝国が復活すると思っていたもののほうが多かったでしょう。ですから一時の混乱の後、鉄の輸送は行き先を建康に変えて再開されたようです。

 一方、楽浪郡と帯方郡を濡れ手に粟で手に入れた高句麗は、まず晋帝国を滅ぼした匈奴の侵入を防がねばならなりませんでした。それなりに善戦できたのは、晋の遺産をそのまま引き継いだからでしょう。楽浪郡や帯方郡は危機回避のために一時的に高句麗に帰順したわけです。高句麗には最新鋭の帝国の軍隊とそれを運用する律令制度を手に入れることができた。それを元手に実戦を通して最強の軍制を確立しようとしていました。それはもちろん半島南部からの鉄の安定的な供給があってこそのことです。百済は高句麗が匈奴の防壁となっている以上、それなりの融通をしたと思われます。そうして高句麗が強大化するのを不安に見ていた。

 こうして帝国滅亡から20年が経過し、百済王朝は2つの派閥に分かれていました。ひとつは晋の復興を期待する考えです。高句麗が引き揚げ楽浪郡と帯方郡が復活し、半島南部の盟主としての勢威を取り戻すという平和主義的な考えです。当時はまだ、帝国の正式な継承者として東晋がありましたから、こちらのほうが現実的に見えたことでしょう。もうひとつは匈奴や高句麗に独力で対抗できる力を養うべきだという主戦論。そのためには新興の新羅と共同の戦線を張り、手もとにある鉄資源を最大限に活かした外交を進めるべきだとしました。百済王は前者だった。この2派の主導権争いは世継ぎ問題にからんで深刻になっていきました。

 国境の部族が大挙して高句麗に走ったのは、この内部抗争に身の危険を感じたからでしょう。もともと帯方郡と百済とは帝国の経済政策上一体的に運営されていたわけですから、お互いそれほど敵対視していたわけでもない。この抗争のさなかに倭国による卓淳国の接収が行われました。それは百済の反国王派が秘密裏に画策したものだったと私は思います。

2011年09月02日(金)の起床時体重78.90kg/3日平均79.0kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / シリアル130、豆乳130、豚汁120
昼 / ごはん235、スペアリブのポトフ240、厚揚げの味噌焼き180、トマトサラダ80
晩 / ごはん2膳470、豚汁2杯240、鶏もも肉ハーブ焼き2個400、ピーマン炒め40、トマトサラダ80、ビール123、焼酎290 [2,758キロカロー]
     酒/ビール(350ml×5%)+とうもろこし焼酎「静寂の時」(200ml×25%)=67.5ml、 歩/測定せず
2011年09月01日(木)
● たぬきの異界案内 歴史的妄想力 古墳時代(7)

 晋帝国が滅亡するのは316年ですが、最初に動いたのは倭国でした。

366年 倭国のシマノスクネというものが伽耶の卓淳国に行ったが、そこで百済が倭国と通好したがっていることを聞いたので使者を百済へ送った。百済の近肖古王はその使者に綾絹などを贈った。(神功紀46年条)

 帝国の残した技術は、鉄器を使った大規模な開発だけではなく、馬と船もありました。馬や船の第一の目的は運搬でしょう。帝国とはつまるところ自由な交通の保証です。物資が大量に動くことによる広域経済こそ帝国の実体でした。だから馬や船が帝国の本体で、その結果農業が大規模化すると考えても良い。帝国軍隊とは領土的野心が動機ではなく、交通の安全保障を目的としています。それが通貨の安定につながって広域経済が一体的に動くわけです。

 広域な自由交通は一見合理的に見えますが、その実保守運営の費用がかさみ過ぎる。だから、帝国は100年内に交通の直営を維持できなくなるのが常です。晋もそうだったと思うのですが、帝国が破綻し経済が地域経済に分割されます。まあ、われわれが今話している場所の通貨は塩だったでしょうから、相場が元へ戻っただけですけど。

 伽耶の中央にはナクトン川(洛東江)という大きな川が流れていて、その中流のテグ(大邱)が卓淳国だと言われています。そこへ倭国の使いが行ったと年表は言います。つまりそれは鉱山の接収に最初に乗り出したのが倭国だったということでしょう。あわてたのが朝鮮南部の盟主たる百済でした。卓淳国は新羅と接していますから、不用意に軍事行動はとれない。そこでまず外交努力で問題を解決しようとしたようです。とりあえずお宝を渡して機嫌をとっておけと。乱暴者だけど単純な倭人はそれを結構よろこんだようです。

 晋は朝鮮半島北部に楽浪郡と帯方郡を置いて直接支配しましたが、ソウルのあるハン川(漢江)流域から南方は直接統治の圏外で、服従さえ誓えば自由にさせました。百済は半島南部諸国の盟主的存在で、諸部族と帝国の仲介役だったようです。鉄資源については当然帝国が押さえていたでしょう。伽耶から帝国へ至るルートを百済に管理させていたはずです。おもしろいのは金官伽耶がナクトン川河口に近い港町・金海だと考えられていること。ここに帝国船団の基地があったわけだ。

 倭国が当時どこにあったのか分かりませんが、神功皇后は九州の筑紫にいましたから、そのあたりに倭国はあったと考えるのが自然でしょう。そもそも倭(わ)とは東シナ海沿岸に住む海民・ワークワークのことです。ワークワークたちが船団の乗組員だったのでしょう。帝国無きあと船団はまるごとワークワークの手に落ちた。これは倭にとって幸運だったのか不幸だったのか分かりませんが、少なくとも百済や伽耶諸国にとっては不幸以外の何者でもなかったでしょう。

2011年09月01日(木)の起床時体重78.60kg/3日平均79.0kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / シリアル130、豆乳130、ポタージュスープ80、おにぎり240
昼 / キムチ玉子丼600、中華スープ60
晩 / エビ玉ラーメン600、キッシュ80、オードブル(クラッカーとパテ各種)5枚300、ワイン210、ビール123 [2,553キロカロー]
     酒/ワイン(200ml×15%)+ビール(350ml×5%)=47.5ml、 歩/5564
2011年08月31日(水)
● たぬきの異界案内 歴史的妄想力 古墳時代(6)

 今朝は時間が無いので手短に。空白の4世紀と言ってもまったく史料が無いわけではありません。百済本記などの三国史記、広開王陵碑、日本書紀など残っています。日本による朝鮮支配の根拠のひとつに上げられた広開王陵碑は日本軍が改ざんしたという説もあり、各史料の信憑性をめぐって定説があるわけではありません。三国史記は高麗が1145年に完成させた史書で、朝鮮で現存する最古の歴史書です。日本でも大きな図書館ならあると思う。梅原猛が史書と日本書紀とをつき合わせて復元した古代史はわくわくするようなおもしろさでした。

 以前は三国史記を使った年表はあまり無かったように思いますが、今は普通に使われています。わたしが今使っている「日本史年表」(東京芸大日本史研究室編、1996増補2版)も、4世紀は空白でもなんでもない。100年のあいだに10項目上げられています。それを読みながら物語を進めてみましょう。

2011年08月31日(水)の起床時体重79.35kg/3日平均79.3kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / シリアル130、豆乳130、ポタージュスープ80、納豆80
昼 / ビーフカレー603、コロッケ172、オレンジジンジャー100
晩 / 味噌煮込みうどん600、ビール420 [2,315キロカロー]
     酒/ビール(1200ml×5%)=60.0ml、 歩/10292



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2011