たぬきのダイエット日記
過去ログ2011年8月下旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る


2011年08月30日(火)
● たぬきの異界案内 歴史的妄想力 古墳時代(5)

 古墳時代がいつ始まったのかはそれほど明確ではありません。通説では4世紀が始まるころとされています。卑弥呼が3世紀半ばですが、魏志倭人伝には卑弥呼の墓は円墳のように書かれています。考古学的には4世紀はじめごろには前方後円墳が増える。ですから3世紀後半から4世紀はじめにかけて、古墳時代つまり大規模開発の時代が始まったと考えて良いでしょう。

 さて、中国で帝国が成立すると東アジア情勢は安定するようです。唐と平安朝、宋と鎌倉幕府、明と江戸幕府という具合です。では4世紀ころの中国はどうだったかと言えばバラバラになっている。卑弥呼のころは三国時代と言って、魏呉蜀に分かれている。3世紀後半には晋が統一をはたし久しぶりの帝国が出現しますが、4世紀に入ってほどなく破綻し五胡十六国時代となる。三国よりもバラバラになってしまう。その結果中国は朝鮮半島から撤退しました。極東アジアは、半島北部の高句麗(こうくり)、東部の新羅(しらぎ)、西部の百済(くだら)、そして半島南部の伽耶諸国と日本列島の倭(わ)に分かれるわけです。

 帝国の分裂と古墳時代の始まりとは関係があるように見えます。大規模な開発が可能になるとは、農業土木の分野で技術革新が行われたことを示しますが、その技術は帝国の分裂によって技術者とともに周辺諸国へ拡散したのでしょう。技術というか文明は、統合されないと意味がない。技術が大きければ大きいほど、蛍光灯1本足りないだけで機能不全に陥ります。おそらく帝国の分裂によって、晋の植民諸都市の機能が緊急停止したのでしょう。そこで地元の酋長たちとの合同で生き残ろうとした。それは暫定的な措置であって、中央が復活すればまたそこへ統合すれば良い。そういう危機管理のできた植民都市は生き残り、そうでない都市は滅んだと思われます。

 半島南部はもともと、馬韓、辰韓、弁韓の3国に分かれていました。中国勢力が撤退して馬韓が百済に辰韓が新羅になったのですが、弁韓地方にはそれを統合する王朝が表れなかった。これはどういうことか。わたしは豊富な鉄資源があったからだと思う。帝国のシステムのうち鉄を扱う部分が生き残っていたと思われます。資源の採掘技術は文明の基礎ですが、農耕技術と違って秘匿性が高い。山師という言葉が今では詐欺師まがいに使われますが、もともとは鉱山技師のことでした。その技は一子相伝される秘密だったがゆえに、外から見ればうさんくさく見えたわけです。そんな帝国の技術が弁韓には生きていた。それを担当する現地部族が金官伽耶と呼ばれる小国でした。

 金官伽耶というのは、金氏の治める伽耶という意味です。金氏の先祖は金の卵から生まれたとする出生譚があります。卵は6つあって、それぞれ伽耶諸国の王となったが、そのうちのひとつが金官伽耶というわけです。この場合の「6」は「六白金星の天」の6に合わせように見えます。易では大地を示す数字もまた6ですから、大地の採掘に関わる金官伽耶にちょうど良い。採掘する者の名前が「金」というのもちょうど良い。いろいろそういった易的な、というか道教的な呪いがこの小国には加えられているようです。

 話がそれました。金官伽耶という小国はその特殊な技術のゆえに、どの国も手が出せなかった。まさに金の卵を産むニワトリのような扱いだったわけです。もしここが停止すると、せっかく始まった大規模開発が進められなくなる。でも他国に独占させるわけにはいかない。帝国の置き土産をいったいどうすれば良いのか。4世紀の極東アジア情勢はこの小国をめぐって混乱していくのでした。

2011年08月29日(月)の起床時体重79.15kg/3日平均78.9g(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / シリアル130、豆乳130、みそしる60、納豆80
昼 / 揚げナスそば450、トマトサラダ40
晩 / キャベツ千切り20、ネギドレッシング40、ごはん235、チンゲンサイのクリーム煮80、豚肉のショウガ焼き340、焼酎348 [1,953キロカロー]
     酒/とうもろこし焼酎「静寂の時」(240ml×25%)=60.0ml、 歩/測定せず
2011年08月29日(月)
● たぬきの異界案内 歴史的妄想力 古墳時代(4)

 米が最初赤かったというのも都合が良い。なぜなら天神に供えるものものが易の8枚のカードの内の「沢」だとすれば、それは九星図では「七赤金星の沢」であって赤いからです。「天沢履」という易の形は、稲作の農耕システムに最初から組み込まれていたように見えます。

 さて、弥生時代は後期に入って米の収量が拡大したと考えられています。そうした遺跡ばかり出て来る。大規模な集落跡と巨大な穀倉、そして水田そのものの遺跡も出てきている。有名な登呂遺跡は、水田と集落とがセットで出土しました。当時の水田は、緩勾配の扇状地を開いて作られたもので、畦が今より細かく畳2枚分ほどのものでした。勾配がありますから細かく区切って水を溜めやすくしているわけです。ですから水の入る側の畦はなかった。まあ、風景としては今の水田とさほど変わりません。一面の青い穂が風にたなびく風景は美しいものです。穂先が色づくころ雷が鳴る。それは大地との交接だという説がありますが、むしろ易の「雷地豫(らいちよ)」の形だと思う。豫というのは音楽で喜び楽しむかたちです。五穀豊穣への言祝ぎです。弥生人は雷神に言祝がれた雷人でありました。この場合の音楽は銅鑼や太鼓でしょう。今でも秋祭りの主役が太鼓であるのはここから来ているのだと思います。

 原野を切り拓いて水田を作るというイメージもあるでしょうが、実際は焼き畑農地の水田転用だったでしょう。大規模と言っても奈良時代のそれよりは小さい。ひとつの谷地を水田化するといったものです。拓かれた田は雷神に捧げられ、秋には雷神に言祝がれた黄金色に輝く穂がたなびいた。雷神たちは平和を愛する人たちだったはずです。歴史では経済の成長が生み出す余剰をめぐる争いの結果、ムラが統合されてクニができるとするのですが、それはマルクス流の経済モデルであってイメージとしては受け入れがたい。当時はまだ、集落なり部族単位で雷神を祭り、相互の交流は平和的な交易によったと考えるほうが自然です。

 その開発が弥生時代の終末に当たって段違いに大きくなりました。おそらく奈良時代並の規模になる。焼き畑転用のレベルではなく、堤防を立て巨大なため池を作るようになった。時代は弥生時代から古墳時代へと移ります。わたしは古墳は水田とセットだったように見えます。古墳が水田を見下ろすような場所や水路の分岐点などに立地することが多いからです。つまり、古墳は専用墳墓ではなく、雷神信仰と関わりの深い祭祀場として構想されているのでしょう。

 さて、米の収量が増えたのは鉄器が増えたからと考えられています。スキやクワが増えて大規模な開墾が行われたと言う。でも本当は逆かもしれない。大規模な開墾を行うために大量の鉄資源を消費した。いったいその大量の鉄資源はどこから来ていたのか。それが朝鮮半島南部、慶尚南道にあったとされる伽耶(かや)の国でした。こうして泥沼の戦争が始まる。今も昔も戦争が始まるのは必ず資源がらみです。

2011年08月29日(月)の起床時体重79.45kg/3日平均78.8g(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / シリアル130、豆乳130.みそしる60、納豆80、おかき80
昼 / 玉子丼500、トマトサラダ60
間 / サンドイッチ300
晩 / ギョウザ4個240、牛肉とニンニク芽のピリ辛炒め小皿120、春雨と豚肉の味噌煮込み小皿120、くらげとキュウリの酢の物小皿40、おこげ入り八宝菜小皿80、蒸し鶏の味噌ソース小皿40、レンコンのはさみ揚げ1個80、唐揚げとキュウリのあんかけ小皿80、ビール315、焼酎290 [2,745キロカロー]
     酒/ビール(900ml×5%)+焼酎(400ml×25%)=95.0ml、 歩/3036
2011年08月28日(日)
● たぬきの異界案内 歴史的妄想力 古墳時代(3)

 イメージ中心に語っていこうと思いますのでそのつもりで。まず米とはなにかということ。ここはあまり語られませんが重要だと思う。結論から言えば、米は人間のものではなかったでしょう。米は世界的に見ても不思議な食べ物です。今のような1粒で100人が養えるというのは大げさとしても、小麦よりは、カロリーベースで10倍ほどの差はあったでしょう。驚くべき作物です。

 米は天神のものだった思う。収穫された米はまず天神に供えられ、人間はそのお下がりをいただくものだった。米は他の食物とは違って、それを食べる行為も神事として行われたと思います。弥生時代、食事はもっとも初源的な宗教行為であったことでしょう。米を神聖視する考えは現代にも生きているように見えます。

 ですから水田は神田であったことでしょう。稲作技術は最初から天神信仰とセットであったように見えます。天神は雨をつかさどり米を実らせる水神であり雷神でした。それを祀る巫女は少女であったはずです。少女が天神を祀るというのは易経の天沢履(てんたくり)の形です。弥生時代の文化は、それまでの蛇神と巫女が結婚するというようなものから道教的なものへと変化したように思います。

2011年08月28日(日)の起床時体重78.15kg/3日平均78.5g(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / おにぎり2個500、コロッケ172
昼 / 鶏南蛮300、サラダ40、みそしる60、玉子焼き94、ごはん235
晩 / たこ焼き4個128、枝豆80、串カツ1本60、キムチラーメン500、ビール315 [2,384キロカロー]
     酒/ビール(900ml×5%)=45.0ml、 歩/6587
2011年08月27日(土)
● たぬきの異界案内 歴史的妄想力 古墳時代(2)

 この話がどこへ落ちていくかを言うのを忘れていました。これは大化の改新って分かりにくいよね、というのが考え始めるきっかけです。もっと簡単に分かりやすい説明はないのか。そう考えると、その前の聖徳太子の物部討伐も分かりにくい。事象としては似ているのですが、そのとき討伐側だった蘇我氏が大化の改新では討伐される側になっている。いったいどうしたわけでしょうか。

 蘇我氏が消えて藤原氏が出て来る。そして急に都城という巨大な呪具が出て来る。そうしたことも一連の出来事だったのではないか。藤原氏が歴史を書いた時点で、いろんなことが抜け落ちているのではないか。このへんが連載の落ちていく先です。そこでまず前提となる世界観を考えてみた。それはおそらく終末的なものだろう。過去の栄光が消え、文明の残滓のなかでかろうじて生きている人と国の物語として語り始めたわけです。

2011年08月27日(土)の起床時体重78.65kg/3日平均78.7g(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / シリアル130、豆乳130、おかき80、みそしる60、納豆80
昼 / そうめん3把515、トマトサラダ40
晩 / 豚丼450、スープ60、ビール123、焼酎464、カップヌードル小200、ポタージュスープ80 [2,412キロカロー]
     酒/ビール(350ml×5%)+焼酎(250ml×25%)=80.0ml、 歩/2484
2011年08月26日(金)
 スケッチ連載中に常連さんも増えたので、このあとは近代建築の写真でも並べて読者サービスしようかとも考えたのですが、その前に異界案内を書いておきたい。夏のあいだに考えてメモしていたことの放出です。スケッチ連載読者には何の興味もなかろうと思うが、そこは放置しておく。

● たぬきの異界案内 歴史的妄想力 古墳時代(1)

 この夏に考えたことをメモしておきます。ある種の物語の背景もしくは世界観のようなものですが、物語にするには時代が長すぎます。というか、これ自体が物語なのかも知れない。

 弥生時代がいつ始まったのかは現在ものすごく動いています。わたしは紀元前3-4世紀に始まったと習いましたが、ウイッキでは前10世紀からとしている。炭素同位体測定もどこまで当てになるのやら。時代区分と同時に文明の順序も揺れています。昔は縄文時代は非農耕文化と当たり前のように言われていましたが、有名な三内丸山遺跡で豆類が見つかるなど焼畑農耕を行っていた節がある。わたしもそうだと思う。もともと狩猟オンリーの文化なんてマルクスの考えた経済モデルであって、実在するかどうかはあやしい。

 弥生時代になってから鉄器と稲作が入ってきた、というのもアウトになった。稲作は鉄器より前に入っているらしいことが分かってきている。いわゆる赤米で小規模栽培の呪的な作物だったようです。ただし、稲作が大規模化するのはそれほど古くないと思う。登呂遺跡や吉野ヶ里遺跡が拡大するのが弥生時代後期です。2-3世紀あたりで爆発的に大きくなる。このころに稲作の技術革新があったと見るべきでしょう。

 稲作の収量拡大によってムラからクニへ拡大する、というのもあやしくなっている。それもやはりひとつの経済モデルであって、実際とは違うでしょう。わたしは収穫の爆発的な増大の後、米が採れなくなるのではないかと思う。なぜなら弥生時代後期から、泥沼の内戦状態へ突入するからです。それが古墳時代でした。

2011年08月26日(金)の起床時体重78.80kg/3日平均78.6g(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / シリアル130、豆乳130、納豆80、厚揚げ白ネギの炒め物小皿80、エノキの吸い物60
間 / 厚揚げ白ネギの炒め物小皿80、おかき80
昼 / トマトパスタ320、きゅうり1本14、田楽味噌30
晩 / 豚肉と白菜の蒸し物360、ごはん235、みそしる60、水ようかん142、ビール245 [2,046キロカロー]
     酒/ビール(700ml×5%)=35.0ml、 歩/測定せず
2011年08月25日(木)
● 水彩スケッチ 伊藤博文銅像台座


2011.08.13/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/兵庫県神戸市中央区

 スケッチ連載の最後は武田です。武田で締めようと思ったわけではありませんが、ちょうど良い具合に回ってきました。でも、もう真っ暗でよく見えません。伊藤博文は神戸開港の恩人なので、港を見下ろす大倉山に銅像が建てられました。開港前の神戸は横浜同様、一漁村という風情でしたから様変わりもはなはだしい。現在のにぎわいはひとえに開港のおかげです。銅像は戦時中に金属供出され、台座は公園整備のため100メートルほど移動しています。

 ここへ来る前に旧国立移民収容所の博物館を見たのですが、そこはブラジル移民一色の展示でした。そんなわけなかろうと思う。ブラジルと同様に大陸や南洋への移民も多かったのではないでしょうか。神戸はアジアへの移民の窓口だったように思います。伊藤博文が朝鮮総督になったのは、最初から神戸とアジア経営とを結びつけて考えていたからではないか。

 銅像台座はフェンスに囲まれて近づくことはできません。台座には造り付けのベンチがあるのですが、そこへ座ることもできない。もちろん台座の説明も無い。残してあるけど近づけない。まるで封印されているかのようです。神戸にとって伊藤博文は何だったのか。近代建築ブームでここを訪れる人も増えるでしょう。そろそろ神戸は自分の言葉で伊藤博文を語る時期に来ているのではないでしょうか。

 取材中に描いていた近代建築スケッチもこれで終わりです。50枚くらいにはなったか。これを大阪野田の矢部さんのギャラリー「カットザコーナー」で展示しようかと思っています。広報とかどうすれば良いでしょうか。

2011年08月25日(木)の起床時体重78.65kg/3日平均78.5g(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / シリアル130、豆乳130、ポタージュスープ80、根菜の醤油漬け20
昼 / そうめん3把515、青唐辛子炒めとサンマ蒲焼きの酒し240
間 / みそしる2杯120
晩 / トマトと生ハムのサラダ35、ごはん2膳470、キノコの吸い物2杯120、ししゃものみりん干し4尾380、厚揚げと白ネギの炒め物180、ビール245 [2,665キロカロー]
     酒/ビール(700ml×5%)=35.0ml、 歩/測定せず
2011年08月24日(水)
● 水彩スケッチ 河南(かわなみ)工芸社


2011.08.13/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/兵庫県神戸市中央区

 3階は増築でしょう。1階の庇まわりも変わっているように見えます。それでも原形をよくとどめている。ショーウインドウ上の欄間などにアールデコが残っています。描いてみて分かったのは左右非対称であること。左右の丸窓と中央の四角い枠との距離が違う。これは中央枠の右側が幅が広いせいです。丸窓と中央窓と均等に配置しながら枠の左右の幅が違うのでこうなる。ならば均等に配置する必要なかろうとも思います。ここは神戸家具の店です。横浜と並んで洋風家具発祥の地です。今もお作りになっているのでしょうか。店頭は、室内用の置物があふれていました。

● グルメットたぬき たつみの串カツ


2011.08.24/FUJIFILM,WP-Z/京都市中京区、裏寺通り四条上ル

 串カツ食べたいと思ってもおしゃれな京都ではなかなか店が見つかりません。けっこうウロウロした末にようやく見つけたのが「たつみ」。こんなところに店があったのかと驚きました。50年は営業しているような風情です。居酒屋マニアのさきたかさんならご存知かも知れないが、わたしは知らなかった。かれこれ30年は京都に住んで裏寺通りの木彫など知らないものなどないと思っていてこの始末です。京都はまだまだ広いな。入るとイス席とカウンター席と立ち飲みカウンターの3種ある。値段は変わらないだろうけど、わたしは立ち飲みカウンターに立ってみた。さっそく串カツを頼んで、出てきたのがこれ。ネギと肉のコンビですが肉は小さくてちょっと硬い。これって鶏肉ですか?豚肉ですか?。小さ過ぎてよく分からなかったけどおいしくいただきました。ごちそうさま。

2011年08月24日(水)の起床時体重78.35kg/3日平均78.3g(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / シリアル130、豆乳130、豆腐の吸い物60、おかき80
昼 / 炊き込みごはん2膳470、キャベツとキュウリのサラダ20、マヨネーズ40、根菜の醤油漬け20
晩 / 串カツ360、野菜天ぷら300、ポテトサラダ240、ビール105,清酒478 [2,433キロカロー]
     酒/ビール(300ml×5%)+清酒「黄桜」(360ml×15%)=69.0ml、 歩/7609
2011年08月23日(火)
● 水彩スケッチ 海岸ビル(旧日豪館)


2011.08.13/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/兵庫県神戸市中央区

 神戸の近代建築に海岸ビルはふたつあります。大きいほうは旧三井物産で商船三井と並んでいるやつ。震災で損傷を受け、現在外壁保存されています。小さい方は旧兼松商店本社でこれはそれ。震災にほとんど被害を受けず、今はギャラリーや雑貨店の入るおしゃれビルになっています。

 学生のころのわたしは、このビルに入居していたイルカ設計という事務所でアルバイトをしていました。そのころから不思議に思っていたのが、様式建築のくせに折角の装飾が大振りなこと。なんでもっときっちり作らないのかと思っていましたが、その謎がようやく解けた。これって装飾分解なんだ。

装飾分解のことはこの連載中に気づいたことですが、ようするに様式の定型をくずす試みです。それが近代的なデザインだと考えられていた節がある。そう思って見直すと、大胆で思い切りの良い装飾分解の作例です。河合浩蔵はおもしろい。

2011年08月23日(火)の起床時体重78.45kg/3日平均78.2g(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / サンドイッチ280
昼 / ごはん235、豚天あんかけ320、千切りキャベツ10、みそしる60、山芋とろろ80
間 / 水ようかん60、おかき60
晩 / カレー中華516、ビール228 [1,849キロカロー]
     酒/ビール(650ml×5%)=32.5ml、 歩/9100
2011年08月22日(月)
● 水彩スケッチ 旧小寺家厩舎


2011.08.13/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/兵庫県神戸市中央区

 どこの都市にも近代化のリーダーはいたものです。大阪が住友家、岸和田が寺田家なら神戸は小寺家かも知れません。わたしはよく知らないのですが、小寺家は三田藩士として九鬼家に仕え、維新後は神戸での不動産売買により財を成し、その後さまざまな事業を起こし神戸市長も輩出したそうです。一方これを設計した河合浩蔵は、国会議事堂の設計補助として妻木とともにドイツにわたり、解職後は神戸の裁判所建築に赴任してそのまま神戸に居つきました。彼の最初期の作品に神戸の水道施設がありますが、これは宗兵蔵が大阪に居ついた経過と似ています。おそらく同じような状況下で、都市建設を急ぐ近代化のリーダーに見初められたということでしょう。河合は小寺家の仕事をいくつか手がけているようですが、これはそのひとつで小寺家本宅に付属する馬屋です。

 ドイツ民家風なのはドイツ留学のせいでしょうでしょうが、思った以上に装飾分解が進んでいる。これは宗とも共通しています。わたしはこの古民家風の愛らしい馬屋が単なる田舎趣味ではなく、もっと別の意味があるように思います。結論から言えば、これは19世紀プロシアを中心にヨーロッパに巻き興っていた田園都市のイメージなのではないか。田舎的なのではなく都市的なものとして扱わねば解釈を誤ると思います。中世主義の波紋のひとつが、ここにあるというわけか。中世主義と言えば退行的な思想と思われがちですが、もっと積極的な未来指向だったように見えます。

2011年08月22日(月)の起床時体重78.15kg/3日平均78.4g(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / サンドイッチ280
昼 / カレーラーメン600
晩 / ごはん235、豚肉とキャベツの蒸しもの280、ゴーヤチャンプルー小皿60、ビール123 [1,578キロカロー]
     酒/ビール(350ml×5%)=17.5ml、 歩/15075

2011年08月21日(日)の起床時体重78.05kg/3日平均78.7g(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / サンドイッチ280、おにぎり2個480
昼 / カレー603
晩 / フライドチキン280、おにぎり240、枝豆80、ぬたキムチ小皿80、かに玉200、ギョウザ6個360、ビール315 [2,838キロカロー]
     酒/ビール(900ml×5%)=45.0ml、 歩/6143



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2011