たぬきのダイエット日記
過去ログ2011年7月上旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る


2011年07月10日(日)
● 鉛筆スケッチ 京都府北部の古民家


2011.07.10/クロッキー帳(ハガキサイズ)、4Bホルダー/京都府立丹後資料館、旧永島邸

 久しぶりに訪れました。今回はここで古民家鑑定士の研修をしました。この古民家は天保時代のもので、民家資料としてここへ移築されました。移築後、地域の方たちが順番にいろりを使ってらっしゃいます。煙でいぶさないと茅葺きに虫がつくそうです。地域のかたたちが中心になって、この古民家で小学生向けの体験講座を開いたりなさっています。

 平屋建てなのに軒まで4メートルほどあります。スケッチ左側の柱と黄色い壁との取り合わせが美しい。屋根裏が2層になっているので背が高くなりました。江戸時代後半、養蚕が盛んになるにつれて全国的に民家形式は改良されました。とくにここは丹後縮緬の産地の後背地ですから、養蚕は盛んだった。農家の副業というよりある種のプランテーションの趣があります。ここはもともと廻船業の拠点のひとつで、交易で得た資本を養蚕に投下したのでしょう。民家形式の変更は、地域経済の変化を表しているわけです。

 丹後郷土資料館は蜷川府政のとき、丹後の地域文化の保存と伝承のために開かれたものです。当時はまだ藤布を織れるおばあさんがいらっしゃった。藤布とは藤づるを繊維にして織り上げる古代からの織物です。そのおばあさんに習って、藤布教室が開かれたのもこの資料館だったそうです。こんなふうに地域とともに歩んできた資料館は珍しいと思う。ここも経費削減でこれから大変らしい。でもこうした地道な活動の積み重ねこそ地域の宝だとわたしは思います。がんばれ丹後郷土資料館。

2011年07月10日(日)の起床時体重77.40kg/3日平均78.6kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / おにぎり2個400
昼 / 牛肉と野菜炒め317、ごはん235、みぞしる60、なすび素揚げ120、きゅうり浅漬け10
晩 / 缶コーヒー100、発泡酒245 [1,487キロカロリー]
     酒/発泡酒「金麦」(700ml×5%)=35.9ml、 歩/4373
2011年07月09日(土)
● 建築探偵の写真帳 スカイビル


2011.06.29/FUJIFILM,WP-Z/大阪市北区

 おもしろいビルだと思います。わたしは根がミーハーだからこういうの好きですね。マイケル・グレーブスを思わせる。ようするに当時流行っていたポストモダン系のデザインです。1993年竣工。そのころは特におもしろいとも思わなかったですが、こうして時間がたってそれなりになじんでくると、その秀逸なデザインが見えてくる。このビルは三面鏡のように鏡面仕上げのガラスウオールを対面させました。そこにビルの一部が写り込むことで見る角度によって模様が変わるのがおもしろい。特に晴れた夕暮れ時は幻術的できれいです。

2011年07月09日(土)の起床時体重78.80kg/3日平均79.0kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / 玄米フレーク153、豆乳130、ポタージュスープ80
昼 / ジャコピラフ418、野菜のオリーブ蒸し120、ワカメスープ2杯120
間 / 野菜のオリーブ蒸し80、ワカメスープ2杯120
晩 / メバル煮付け2尾90、大根おろし18、清酒210 [1,539キロカロリー]
     酒/清酒「月」(200ml×15%)=30.0ml、 歩/1428
2011年07月08日(金)
● シャーペンスケッチ 中之島公会堂


2011.07.08/クロッキー帳(ハガキサイズ)、2B-0.7シャーペン/大阪市中央公会堂

 いろいろ勘違いしていました、お恥ずかしい。まずこれってレンガ造ではありません。鉄骨造です。どうりで壁が薄いわけだよ。もともと軽いから耐震補強しなくても良かったかもね。それから、これって片岡です。昨日、3階大会議室で会合があったので、ずっと眺めていて分かりました。これまで辰野金吾のデザインだと思い込んでいた。今まで何を見ていたのか。本に書いてあることや人から教わったことって先入観になっているね。勉強するのも善し悪しです。

 この建物は設計コンペで岡田信一郎案が当選し、それを元に辰野片岡建築事務所が実施設計を行いました。それじゃあ誰の作品? というとまず岡田で、その次は辰野片岡建築事務所の筆頭建築家である辰野金吾となる。片岡だという考えはありませんでした。でもよく見ていただきたい。柱頭部の簡略化された装飾(スケッチ上)はどう見ても片岡式とでも言うべきセセッションスタイルです。辰野と片岡は師匠と弟子の関係ですが、辰野はディテールについては片岡の自由にさせたのでしょう。さすが辰野です。

 今年になって片岡を集中的に見ているので、ようやく彼の作風が分かってきました。彼のモダニズムは多分に都市風俗的なので、20年代の都市風景のなかに置いてみなければ正しく分かりません。彼は今までデザインが下手だと言われてきた。だから辰野などと比べて値打ちが低いとみなされてきた。それほど現代では分かりにくくなっている。でも分からないからと言って下手なわけではないし、むろん価値が低いわけでもありません。一度見方が分かると片岡はおもしろいぞ。


2011.07.08/クロッキー帳(ハガキサイズ)、2B-0.7シャーペン/大阪市中央公会堂

2011年07月08日(金)の起床時体重79.65kg/3日平均78.8kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / 玄米フレーク153、豆乳130、みそしる60、ポタージュスープ80
昼 / かれーうどん516、ごはん小180
晩 / ソーセージ5本300、刺身200、パスタ小皿180、サンドイッチ200、ビール245、ワイン210 [2,454キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)+ワイン(200ml×15%)=65.0ml、 歩/19121
2011年07月07日(木)
● 水彩スケッチ 願生坊の石灯籠


2011.04.19/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/大阪府枚方市

 文久2年ですから1862年です。みんな大好きな幕末です。黒船騒ぎから8年、桜田門外の変の翌年、生麦事件の年です。勤王派のテロが続き米価が高騰する。京都へは日本中から佐幕勤王両派が続々と集まっていました。鎌倉幕府末期を思わせる状況ですが、この場合の京都は精神的な支柱(カリスマ)として機能し始めていたのだと思う。翌年、大阪大火、江戸城炎上、いずれも薩摩のテロですが、同じ年イギリスを中心とした4カ国連合軍は生麦事件の報復として鹿児島を焼き払いました。日常のなかに非日常の戦場が現れる。それを人はどんな気持ちで見ていたのでしょうか。そんな激動の時期に建てられたとは思えないような、おだやかで華やかな灯籠です。

 竿(柱のところ)が鼓のような形になっていて、真ん中に綱を巻いたようなふくらみがあります。チェスの駒のようにも見える。その上の中台(火袋の下の受け材)もふっくらと丸みを帯びている。なかなかいい形です。頭でっかちなので、重いはずの石が宙に浮いているような浮遊感があっておもしろい。灯籠は安定したデザインが良いとは限らないわけだね。枚方は石造美術の宝庫です。あまりにきれいなのでスケッチ教室の課題にしてやりました。願生坊さん、ありがとう。

● 建築探偵の写真帳 宝温泉


2011.07.02/FUJIFILM,WP-Z/京都市伏見区深草

 JR奈良線からいつも見えるのでいつか行ってみたいと思いながら10年以上になるでしょう。線路がこのすぐ後ろで裏側ばかり見いました。裏からだと半円形の壁があるだけですが、表はさぞすばらしいだろうと思わずにはいられません。今回ようやく念願かなって表側に行ってきました。まあ、これがまたすばらしかった。ああ、来て良かった。路地の奥にあるというロケーションもすばらしい。


2011.07.02/FUJIFILM,WP-Z/京都市伏見区深草

 ていねいに使われていて、ほぼそのまま残っています。なにより建具がそのままなのがすごい。写真上はアーチをモルタル製の植物文様で飾り、欄間は細かい分離派風の格子です。窓の中央を3本のタテ桟が通るのも分離派風で秀逸です。


2011.07.02/FUJIFILM,WP-Z/京都市伏見区深草

 なにより驚いたのはこの窓、なんと、下枠が半円になっているぞ。それに応じて建具の下も半円で、それが両開きになっている。こんなすごいことができるのですね。こういう窓を見るのは初めてです。


2011.07.02/FUJIFILM,WP-Z/京都市伏見区中書島、新地湯

 中書島の新地湯と作風が似ています。同じ人の作品かも知れません。宝湯はJR藤森易から徒歩15分くらいです。今度は中へ入ってみたいな。誰か行きませんか。

2011年07月07日(木)の起床時体重78.55kg/3日平均78.5kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / 玄米フレーク153、豆乳130、みそしる60、ポタージュスープ80
昼 / きのこごはん2膳半588、みそしる3杯180
晩 / オードブル(きくらげ酢の物、蒸し鶏、豚天)小皿80、白身魚の天ぷら180、エビチリ226、酢豚小皿244、ギョウザ1個40、フカヒレスープ2杯120、中華まんじゅう1個100、アンニン豆腐40、ビール350 [2,571キロカロリー]
     酒/ビール(1000ml×5%)=50.0ml、 歩/12175
2011年07月06日(水)
● 水彩スケッチ 願生坊


2011.06.25/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/大阪府枚方市

 スケッチ教室の課題がこの寺院の灯籠でした。生徒さんたちが課題に取り組む間、わたしはこの寺院を見上げていました。破風の雲形を従えた懸魚と、その下の桃山風の蛙股が美しい。何度も手入れされているので分かりにくいのですが、江戸時代後期のものに見えます。

 戊辰戦争のときに枚方宿は焼けなかったように思う。敗走する幕府軍と臨時徴集された軍船で混乱する枚方宿をこの寺院は見ていたのでしょう。ふーん、と見上げていると蛙股の中に水鳥を発見しました。鴨でしょうか、その下は水紋に見えます。さすが港町枚方を代表する古刹です。

 淀川とは大阪から淀までを言います。つまり淀へ行く水路という意味。淀から木津へ行くのが木津川、宇治へ行くのが宇治川、桂へ行くのが桂川です。川の名前は海から順に決めていくようです。さて、淀川は2度屈曲します。枚方(ひらかた)と鳥飼(とりかい)です。どちらも古代からの水運の拠点です。なぜ屈曲すると拠点になるのかと言えば、淵ができるからだと思う。そこが船を着けるのに都合が良いのでしょう。つまり海賊の拠点になる。

 枚方水軍は一向宗でした。水軍は信長に負けて解体されたのだと思う。同時に一向宗も解散したのでしょう。願生坊の前身である順興寺は天正年間に信長に焼かれたとあります。そのとき枚方は一度滅んでいる。復興したのは1611年、徳川の時代でした。この本堂は1741年のものだそうです。思っていたより古いな。

 水鳥の文様は何を表しているのか。ひとつは枚方が港町であることを示している。もうひとつは易経だと思う。鳥は火を示すからこの図像は「火水未済」です。「未済(びせい)」とは物事が未完成の状態で、酒でも飲んで時が至るのを待つべしという意味です。けっこう野心的な卦だね。枚方は徳川のおかげで復活したけれど、未だ事ならず時節を待てということでしょう。

 はたして時節は来たのか。これは枚方研究で調べてみたいですが、江戸時代中頃にはベネチア的な繁栄を手に入れたように見えます。この本堂もその証しと言うべきか。その水鳥が戊辰戦争の混乱を見下ろしていた。それは人ごとではなく、枚方の都市としての終焉を見ていたのだと私は思います。

● グルメットたぬき こ豆や御膳


2011.06.27/FUJIFILM,WP-Z/京都市「こまめや二条店」

 こまめやさんは桂の湯葉屋さんの湯葉創作料理レストランです。ヘルシーでおいしい。わたしとしては値段中頃の「こ豆や御膳」がおすすめです。

 上段左から「引き揚げ湯葉のお造り」「汲み上げ湯葉しょうゆ味」「同左梅肉和え」。湯葉お造りの黒いのは黒豆から作った湯葉だそうです。味は白とあまり変わらないかな。汲み上げとは湯葉に固める前段階らしい。これはうまかった。

 下段左から「おからの炊いたん」「おからの酢の物」「おからのサラダ」。酢の物が良かった。サラダはマヨネーズ味でした。


2011.06.27/FUJIFILM,WP-Z/京都市「こまめや二条店」

 こ豆や御膳のメインは「生湯葉と生麩の揚げ出し」です。これがおなかいっぱいになります。湯葉に片栗粉をまぶして、さっと揚げているらしい。これが滅法うまい。湯葉と油の相性は抜群だね。ごはんには湯葉を載せて、吸い物を掛けて食べます。お茶漬け感覚でこれもうまい。


2011.06.27/FUJIFILM,WP-Z/京都市「こまめや二条店」

 本日のデザートは、おからチョコケーキと豆乳きなこプリン。ケーキはモサモサしておもしろい。言われなければ湯葉とは気づかないでしょう。プリンはきなこが印象的な豆乳味でした。どちらもスイーツとしては一流だと思う。湯葉創作料理もここまで来たかという感じです。ごちそうさまでした。

2011年07月06日(水)の起床時体重78.10kg/3日平均78.7kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / 玄米フレーク153、豆乳130、ポタージュスープ80
間 / サラダ菜25、サンド豆25、ポタージュスープ80
昼 / そうめん3把534、めんつゆ35、ミートローフ2切れ240、ボンレスハム3枚66
晩 / ごはん235、みそしる3杯180、厚揚げ192、青唐辛子とチリメンジャコの炒め物60、トマト1個40、焼酎252 [2,327キロカロリー]
     酒/芋焼酎「クードクール」(100ml×44%)=44.0ml、 歩/測定せず
2011年07月05日(火)
● 水彩スケッチ 瓦獅子


2011.06.25/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/大阪府枚方市

 淀川水運の古代からの拠点である枚方には、古い魅力的な動物瓦がたくさん残っています。瓦好きとしてはうれしい限りです。これは浄土真宗のお寺、願生坊の獅子です。にっこり笑っている。元は門の上にいたようですが、今は土塀の上にいます。この境内にはほかにも古い瓦が保存してあって楽しい。このあたりの瓦は交野(かたの)市で焼かれた交野瓦だと、昨年の寝屋川研究で判明しました。こいつもそこで生まれたのでしょう。おもしろいな、交野瓦。

● ダイエッターの正しい心を取り戻せ

 体重がたいへんなことになりましたのでダイエット2日目です。ウナギを食いたいとか言ってる場合じゃありません。とりあえず1ヶ月で3キロ減をめざします。ああ、ウナギが食いたい! いかんいかん、思ったことが声に出てしまう。はたしてダイエッターの正しい心を取り戻すことができるのか。

2011年07月05日(火)の起床時体重78.75kg/3日平均79.0kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / サンドイッチ350
昼 / 黒カレイの煮付け220、ごはん235、シジミのみそしる60、漬け物5
晩 / おでん(厚揚げ、玉子)160、イカ刺身80、ビール315 [1,425キロカロリー]
     酒/ビール(900ml×5%)=45.0ml、 歩/12793
2011年07月04日(月)
● 水彩スケッチ 堂島大橋


2011.06.29/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/大阪市

 戦争遺跡として有名で、せっかく武田の作品なのにそればっかりじゃかわいそうです。特に北東角の欄干が焼けていて北側から来ると嫌が上にも空襲を思い出す。というわけで離れて描いてやりました。やはり全体のシルエットのコントロールがよくできている。わたしはこのブロントサウルスのような曲線が大好きです。アーチ部材の太さと吊り部材の細さ、路面が中央で盛り上がっているところなど、よくできている。

 武田は構造家が新しい都市美を作るとして、比例を応用することや構造のおもしろさを強調することを推奨しました。堂島大橋(1927)、桜宮大橋(1930)、昭和橋(1932)の3連作はその実証橋梁だったとわたしは思う。

 さて、アーチを路面の上に出した都市計画橋梁はこの3つと大浪橋(1937)しかありません。わたしはこれらのアーチ橋が都市門になっているように思えてしかたがない。



 大阪へのメイン水路は安治川と木津川です。木津川は大浪大橋が門になる。安治川を上れば堂島大橋がある。大川(淀川)を京都から下ると桜宮大橋が出迎えてくれる。しかもこの橋は国道1号線ですから、地上の門にもなっている。昭和橋は大川と木津川の境界を示す門です。このようにアーチ橋は都市の骨格を示す都市門に見えるわけです。よくできているとわたしは思う。でもそれじゃあなぜ安治川には門が無いのか。作るつもりだったのか、それとも作る必要が無かったか。そこが謎だね。

2011年07月04日(月)の起床時体重79.30kg/3日平均79.0kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / ごはん1膳235、みそしる2杯120
昼 / サンドイッチ240
晩 / 味噌煮込みうどん586、ビール175,発泡酒123 [1,479キロカロリー]
     酒/ビール(500ml×5%)+発泡酒(350ml×5%)=42.5ml、 歩/7943
2011年07月03日(日)
● 水彩スケッチ 大阪港赤レンガ倉庫


2009.06.16/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/大阪市

 住友家が大阪の恩人であることは、寄贈された別邸跡に美術館が建っていることや、中之島図書館を蔵書ごと寄贈したことでも分かります。この倉庫も新大阪港の大きな部分を住友家が担ったことを示していると見るべきでしょう。1923年竣工で、設計は辰野が住友家へ送り込んだ日高ゆたかです。内部を見せてもらって分かったのですが、住友はこれを最新鋭の港湾施設として作っている。

 よく勘違いされているのでここで言っておきますが、倉庫は安物だと思うのは大間違いです。そんな先入観を捨ててよく観察してほしい。これは世界最新鋭の最高級港湾施設です。見学させてもらって分かったのですが、大屋根は鉄骨トラスで一発で架けている。しかも針金細工のように見えるほどの極細部材のトラスです。こんな軽々としたトラスは他では見たことがない。そのほか扉まわりや樋の集水器など入念に細工され装飾されて、まるで宝石箱のようです。住友家が、大阪港を世界標準に匹敵する港湾に仕上げたかったことがよく分かります。

 1999年に住友倉庫から大阪市へ寄贈され、一時アーツ系のNPOアーツアポリアに貸し出していました。それも2006年に閉鎖され今も空き屋のままです。もともと耐震性の高い建物に見えますが、多少補強を加えた上で再生することはさほど難しいことではないと思います。ただし現在財政再建中の大阪市がどう考えているのか分からない。それを見守りながら早5年、そろそろ楽しい計画を聞かせてくれよ。

2011年07月03日(日)の起床時体重78.95kg/3日平均78.8kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / おにぎり2個400、サンドイッチ240
昼 / 焼きカレー550、サラダ60
晩 / ギョウザ小1個40、串カツ3本180、サラダ40、牛丼701、たこやき3個162、馬肉ハム120、ホルモン焼き小皿60、ビール280 [2,833キロカロリー]
     酒/ビール(800ml×5%)=40.0ml、 歩/6528

2011年07月02日(土)の起床時体重78.75kg/3日平均78.6kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / ごはん2膳470
間 / サンドイッチ240、メンチカツ248
昼 / ごはん1膳235、豆腐汁200
晩 / 焼き肉1000、焼きそば2皿1054、発泡酒123 [3,570キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×5%)=17.5ml、 歩/9747
2011年07月01日(金)
● 水彩スケッチ 川口基督教会


2011.06.29/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/大阪市

 レンガの建物はたいがい修理できます。震災によるレンガ造の主な壊れ方は2種類です。ひとつは両壁が開いて木造の屋根が落ちる。落ちるときに壁の上部を引き崩す。もうひとつは煙突や高い塔が真ん中から折れて崩れる。ここの場合は、この2種類に加えて液状化による不等沈下がありました。どうやって直すか。まず地盤を固めて基礎を補強し沈んだものはジャッキアップする。次に傾いた壁もジャッキアップして垂直に戻す。最後に崩れた部分のレンガを積み直す。ようするに破壊された順序の逆をスローモーションで行ってやればいい。こうしてほぼ元通りになりました。

 これは関東大震災のときに横浜の開港記念館や横浜赤レンガ倉庫などで行われた技術です。震災復旧の手法として半世紀以上前に確立された技術です。開港記念館の塔を見てください。ちょうど真ん中に傷が残っています。そこから上を積み直したわけです。川口教会のこの塔もよく見れば継ぎ目が分かる。アメリカでは災害復旧した建物をグレートサバイバーと呼びますが、この傷こそグレートサバイバーとしての勲章です。元通りになるということが被災者を力づけることは言うまでもありません。

2011年07月01日(金)の起床時体重78.65kg/3日平均78.6kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)
朝 / 玄米フレーク153、豆乳130、みそしる60、パエリア小皿200
昼 / ジャコ丼2杯500、オニオンスープ60
間 / おにぎり200
晩 / 豚野菜炒め丼550、キャベツ千切り40、漬け物5、アンニン豆腐60、ビール175、発泡酒123、ジャガリコ300 [2,556キロカロリー]
     酒/ビール(500ml×5%)+発泡酒(350ml×5%)=42.5ml、 歩/12750



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2011