たぬきのダイエット日記
過去ログ2011年5月中旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る



2011年05月20日(金)の起床時体重77.30kg/3日平均77.7kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 鶏肉と野菜のカレーシチュー400
昼 / ほうれん草パスタ半皿200、トースト半分90、ブルーチーズ50、きゅうり1本14、ちくわ1本109
晩 / 豆腐のゴマ油和え140、鍋焼きネギうどん320、ビール368 [1,691キロカロリー]
     酒/ビール(1050ml×5%)=52.5ml
     歩/測定せず
● 水彩スケッチ 京都ハリストス正教会


2011.05.09/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/京都市

 ねぎ坊主です。東京お茶の水駅前のニコライ堂のこどもです。あれはコンドル先生だけど、これは松室重光。武田の同級生で、クラスで一番設計実習の成績が良かったそうです。かれが卒後京都府へ出仕したのは、古建築修復を担当させようとする師・辰野金吾の考えがだったように思いますが、直接のきかっけは京都府も立派な府庁が欲しいということでした。ちなみに奈良県庁は長野宇平治が担当したが、その後日銀へ送り込まれ奈良担当はいませんでした。長野が東京へ呼び戻されたのは、辰野の独立準備だったと思う。生徒はみな辰野になついていたから、辰野に言われるままどこへでも行きました。辰野は少女のような可憐な建築をつくる一方、生徒に対しては親分肌だったのでしょう。可憐な作風と親分肌な人柄は案外近いのかもしれません。

 話が如実にそれました。だから松室は京都だけでなく奈良の古社寺も担当する予定だったのかも知れません。これは京大建築学科設立への布石でもありました。さて、松室は京都府庁をフォンテーヌブロー宮殿によく似たレンガ造りの本建築を設計しました。予算が足りず、石張りはモルタル塗りに変わったと言います。華麗なルネサンス様式が基調ですが、ウイーン分離派風の新感覚を盛り込むことも忘れませんでした。松室31才の作品です。その設計作業を始めたころに竣工したのがこの教会堂です。

 こちらはギリシャ正教会の正式なヴィザンチン様式らしいのですが、それを木造で表現する時点で相当考えなければならなかったはず。でも最初からこうだったような顔でこれは建っています。窓まわりや柱頭なのどの華麗なディテールが、控えめに全体に奉仕しています。破綻がなく優等生的な感じはしますが、とても上手いと思います。このバランス感覚は武田には無いね。この会堂は松室28才の作品です。

 そのまま行けば、辰野に呼び戻されるか京大の創設に関わるかしてもっと有名な建築家になったろうと思われます。でもそうならなかったのはなぜか。それは府庁建設にからんだ大規模は汚職事件に巻き込まれたからです。その具体的な内容は知りませんが、そのせいで府庁の完成をまたず辞職に追い込まれてしまいました。もっと上手い処世があったような気もしますが、京都でも奈良でも純粋洋風に対する拒絶反応は相当強かった。そんなことが背景になって孤立無援に陥ってしまったのかも知れません。

 その後彼は九州鉄道の仕事をした後満州へ渡ります。旧大連市役所が作品のうちのひとつです。満州国における日本人建築家の研究はほとんど進んでいないので、松室の業績は今も埋もれたままです。わたしはこれだけの設計のできる人だから、満州でも独自の世界観を形作ったろうと思うのですが、ちまたでは辺境で失意の内に終わったというふうに語られます。言い忘れましたが、松室は京都市出身です。郷土の建築家としても忘れられているように見えます。今年は京都府が国民文化祭担当なのだから、松室展ぐらいやってもいいと思うよ、府庁でね。

● たぬきの思うつぼ やっぱりナギ

 ナギ「Aチャンネル」

 アニメを楽しく見ています。Studio五組うまいな。なにげに背景がしっかりしているところが良いです。さて説明することも無いのですが、ナギは4コママンガ必須のツッコミキャラ。ツッコミが関西以外でどの程度理解されているのか知りませんが、ギャグマンガの登場人物が4人だとひとりはこれになる可能性が高い。「ぱにぽに」の橘玲、「あずまんが大王」の水原暦、「らきすた」の柊かがみ、「ゆるゆり」の船見結衣など。ようするに主人公+ボケ+つっこみ+大ボケのパターン。関西のグループ漫才の役割分担が起源と思われます。横山ホットブラザーズみたいな。それもどこまで本当か分かりませんが、ナギはけっこう気に入っているので描いてみた。それだけです。


● たぬきの思うつぼ 船見結衣

 船見結衣「ゆるゆり」

 アニメ化を祝して結衣を描いた。どうやら知らないあいだに5巻が出ているらしい。しかも7巻まで毎月出すとか。一気にたたみ込む戦略か。商魂たくましいと思うがうれしい。一迅社の思うつぼだね。実はアニメはあまり期待していない。あまり楽しみにしているとがっかりすることが多いからね。「ARIA」とか「ぱにぽに」とかがっかりしたぜ。思うつぼに落ちるたぬきでもさすが学習します。動画工房はよく知らないけど大手なんですね。東映系なら保守本流だ。しっかりやってください。

2011年05月19日(木)の起床時体重77.70kg/3日平均77.7kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 豆乳130、シスコーンフロスト153、シジミスープ20
昼 / ごはん一膳235、吸い物60、マグロあら炊き300、ハマチ刺身200、漬け物5、タケノコ煮物40
晩 / ハマチあら炊き300、マグロ煮付け小鉢80、ビール245、清酒378 [2,146キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)+清酒「沢の鶴」(360ml×15%)=60.0ml
     歩/12132
● たぬきの思うつぼ 福岡美恵子2

 福岡美恵子「げきぶの」

 油性ペンがおもしろいので続けて描いてみた。右側のがヒロインの万能役者で、こいつもおもしろい。珍しくも思考型ヒロイン、というか珍しくもないか。今となっては王道だな。2日続けてのムダ絵ですまん。

2011年05月18日(水)の起床時体重78.15kg/3日平均77.8kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 牛乳134、シスコーンフロスト153、おにぎり200
昼 / 肉じゃが200、ナス素揚げ40、ピーマン天ぷら40、塩昆布5、ごはん1膳235、みそしる2杯120
間 / みそしる60
晩 / スナックエンドウ120、マヨネーズ40、絹さやの玉子とじ120、トマトサラダ20、ツナ缶半分107、清酒420 [2,014キロカロリー]
     酒/清酒「月」(400ml×15%)=60.0ml
     歩/10582
● たぬきの思うつぼ 福岡美恵子

 福岡美恵子「げきぶの」

 油性ペンでベタ塗りしてみた。とても塗りやすいぞ。しかもそれなりに見えます。油性ペンおもしろいな。美恵子さんは最近お気入りのキャラ。演劇部の副部長で、背が高くて強面(こわもて)なんだけど、本当は恥ずかしがり屋で内向型というキャラです。読み進めるうちに、どこかで会ったなと思い始めた。うーん、と考えていたら分かりました。「ごっちゃん」です。って知りませんか? 「学校の時間」のごっちゃんですよ。こういうキャラの出るマンガって少ない。がんばれ美恵子さん!

2011年05月17日(火)の起床時体重77.15kg/3日平均77.3kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 豆乳133、シスコーンフロスト153、シジミスープ20
昼 / カレーライスルー大盛り800、牛乳かんとフルーツ120
晩 / パスタ小皿160、肉じゃが小皿400、天丼小240、あんかけごはん小240、清酒315 [2,581キロカロリー]
     酒/清酒「月」(300ml×15%=45.0ml
     歩/測定せず
● たぬきの異界案内 書写山円教寺 (4)


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺

 バルコニーに立つと霧に沈む森の風景が一望のもとです。護法のように右にイチョウ、左にクスノキの大木が控えている。とくにクスノキの霧に濡れた新緑が美しかった。開祖・性空(しょうくう)上人は、乙護法童子、若護法童子というふたりの鬼神を従えていたと言います。ふたつの大木はそれをなぞっているのでしょうか。

 そのほかは杉が多いようですが、別の大木も混じっていました。雑木林の新緑は、思い思いの新緑の濃さで緑のパッチワークのよう。江戸川乱歩に緑衣の鬼という短編がありましたが、そんなどきどきするような緑色の世界です。お堂のまわりはカエデでした。カエデの新緑も美しい。


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺

 ここのご本尊は如意輪(にょいりん)観音。如意輪とは、如意宝珠と法輪のことです。宝の玉と車輪のような輪っか。ふたつとも手に持っています。この観音はサンスクリット語でチンターマニ・チャクラ。マニとは宝珠のことだそうです。摩尼殿の名前はそこからもらっている。わたしは円教寺の「円」も如意輪観音のことではないかと思う。観音の教えの寺の宝珠の館、円教寺摩尼殿。

 驚くことに、ご本尊は生きた桜の木に刻まれていたと言います。修行中の上人は、ここにあった桜を天人が礼拝するのを見たそうです。そこで上人は、その桜に観音像を刻ませ、お堂を建てた。キリスト教の黄金伝説に出て来るような奇跡譚ではないですか。お堂のなかに枝が広がり、春には花が咲き乱れたことでしょう。ものすごいお堂です。

 長命寺編で十一面観音が木気であることを見ましたが、如意輪観音の木気も強烈です。観音は種類の多いことで知られますが、すべからく木気であると考えてよさそう。長命寺と同様、このお堂の背後に白山権現があります。つまり如意輪観音は白山権現=イザナミと同一視されている。死と再生を司る大地の女神イザナミ。

 西国巡礼33カ所の「3」は河図で見ても木気、九星図で見ても三碧木星です。西国巡礼そのものが木気の路となっている。つまり33の再生の物語がそこにあって、それをひとつづつ訪ねることで、再生の物語を追体験するというのが巡礼なのだと思います。
2011年05月16日(月)の起床時体重78.15kg/3日平均77.5kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / みそしる60、キャベツのカレー炒め小皿80
間 / おにぎり200
昼 / ごはん1膳235、みそしる2杯120、玉子焼き90
間 / おにぎり200
晩 / 枝豆80、串カツ盛り合わせ(5本)300、ビール315、清酒609 [2,289キロカロリー]
     酒/ビール(900ml×5%)+清酒(580ml×15%=132.0ml
     歩/9579
● たぬきの異界案内 書写山円教寺 (3)


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺

 雲のなかに浮かんでいて、まるで巨大な宇宙船のよう。ああ、来て良かった! いい具合に古びていて、1938年に再建されたものには見えません。武田グッジョブです。それにしてもバルコニーの張り出しがものすごい。林立する列柱が奥に引っ込んでいて目立たない。だからなおさら宙に浮いているように見えるわけです。


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺

 階段を上がりきった正面には穴太積みの城石垣がある(写真左)。そこで右に曲がるのは、長命寺と同じです。入って右へ曲がるのは、城門の作りかた。城門の場合は騎馬の突入を防ぐためと説明されていますが、もっと別の意味があるのかも知れません。右に曲がってから左に曲がることで、陰陽を整えるとか。最初の右に曲がるのはふたつ巴に合わせたのかも知れません。

 ここではもう一度階段を上ると、客殿の石垣がある。これは特別入念に表面を仕上げて、石の色も何種類かあって美しい。客殿が皇族用だったからでしょう。そこで今度は左に曲がると階段の上に初めて魔尼殿の玄関が見えます。なんだかわくわくしてきた。ずっと隠していおいて、曲がったときにパァッと見える。巡礼路はこうした演出がうまい。


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺

 建物は桃山風ながら、意外と質素。動物彫刻などはなく、植物文様ばかり。元からこうだったのか? それとも武田が簡略化したのか? 内陣だけは極彩色の桃山様式らしいことを帰ってから知りました。ああ、もっとちゃんと見ておけば良かった。

 再建はすべて寄付金によりました。ちょうど大恐慌のころで、寄付集めは困難を極めたようです。それで客殿の再建は見送られ、資金は摩尼殿再建に集中されました。ただし再建のための資料は絵はがきしか無かったそうです。どんな建物だったのかよく分からない上に予算も限られている。建物が質素なのはそのためかも知れません。それでも、新緑の霧のなかの摩尼殿は美しかった。よくこれだけのものを再建したものです。昔の人はえらい。昔の人ありがとう。


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺
2011年05月15日(日)の起床時体重76.60kg/3日平均77.0kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / おにぎり200,サンドイッチ240
昼 / ホッケ開き塩焼き256、ごはん1膳235、みそしる60、たくあん5、玉子焼き80、煮豆小鉢80
間 / おにぎり200、揚げ菓子200
晩 / 枝豆80、焼きそば小皿90、唐揚げ2個142、コロッケ185、マーボー春雨小皿80、ビール315、クリスピーサンド261 [2,709キロカロリー]
     酒/ビール(900ml×5%)=45.0ml
     歩/7789
● 水彩スケッチ 湯豆腐「順正」(旧松風邸)


2011.05.03/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/京都市

 こうやって描くと地味に見えますが、本当はけっこう派手な造形です。勾配のきつい屋根、破風ごとに載ったシビ瓦、窓が多い上に出窓がくどいように繰り返される。いったい何をやっているのか。この造形にどんな意味がこめられているのか、まだ誰も解いたことがありません。そういえば建築探偵で有名な藤森照信先生が解いていましたね。八坂の五重塔と清水の三重の塔のあいだにあるので、これは4重の塔だというもの。おもしろい。そういう解き方もあるでしょう。わたしはもっと和風と洋風の混ぜ方の実験のようなものに見えます。擬洋風ならぬ擬和風みたいな。でもまだはっきり分かりません。不思議な洋館です。
2011年05月14日(土)の起床時体重77.60kg/3日平均77.2kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / ナスビとトマトと鶏肉のハーブ蒸し240、みそしる60
昼 / あんかけそば420
晩 / カレー80、ナン1枚半270、トマトサラダ60、肉味噌120、ビール245,清酒452 [1,947キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)清酒「摂津能勢」(430ml×15%)=99.5ml
     歩/9006
● 水彩スケッチ 旧北国銀行


2011.05.09/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/京都市

 今はレストランになっています。この建物は正直言って今までよく分かりませんでした。ぺらっとしているし、装飾は簡略されているし、中心性はないし。つまり、中途半端でまとまりの無い建築だと思っていた。その印象は間違いでは無いけれど、実はそれをわざとやっている、ということに最近ようやく気づいた。そうです、わざとやっています。つまり、簡略化された装飾を、立て看のような扁平な立面に散りばめて遊んでいる。それが新しい感覚だったわけです。20年代はおもしろい。ちなみに片岡安の作品は、ほぼすべてそう。分かりにくいゆえでしょうか、評価は総じて低い。時代の流行に乗った作品は生命が短いということでしょうか。でもこれから人気が出るとわたしは思う。片岡は買いです。片岡安(やすし)は大阪の建築家で大阪商工会議所の会頭まで務めた、いわば大阪の恩人。そんなことも忘れられて久しい。
2011年05月13日(金)の起床時体重76.75kg/3日平均77.6kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 豆乳130、シスコーンフロスト153
間 / ごはん小1膳180、みそしる60
昼 / ごはん1膳235、生玉子1個80、みそしる60、こんにゃくと厚揚げの煮物200
晩 / カレーそば516、チョコ220、アイス最中半分150、ビール298 [2,282キロカロリー]
     酒/ビール(850ml×5%)=42.5ml
     歩/12081
● たぬきの異界案内 書写山円教寺 (2)


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺

 新緑の濃い霧のなかを歩いていくと、やがて宿坊群が見えてきます。一般僧俗用の円教寺会館、皇族用の寿量院、赤松氏の十妙院などが集まっている。ここには五重塔があったようです。それらしい空き地もある。五重塔には大日如来が祀られていたらしい。長命寺と同じく、ここが境内の東方であることを示します。


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺

 円教寺会館の見事な石垣。これは城石垣ですね。緑化が進んで石垣の目地さえはっきりしません。わたしには桃山時代の穴太(あのう)積みに見えます。秀吉は播州攻略の拠点として円教寺を使いました。赤松氏の十妙院を本陣としたようです。その後この寺は秀吉の肝いりで再興されたのではないか。

 このあたりは、カエデの巨木が蔓延しています。ああそうか、火の領域であることを示しているんだね。大日如来は火気ですから。なるほど。


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺

 宿坊群から参道は下がっていく。この寺院は、比叡山のようにいくつかのエリアで構成された山岳都市らしい。この参道にも巨木が次々に現れます。県の保存樹になっているものもいくつかあります。大杉や大モミ。どれも大きすぎて写真に写りません。もみの木の大木は初めて見ましたが、まっすぐですね。モミは木偏に縦と書きますが、そのとおりです。おもしろい。

 下がりきったところで橋が現れました。さすが西国札所の参道はよく考えられている。札所へ至るどきどき感の盛り上げ方を心得ています。ここで橋があるというのもうならせる演出です。これは結界のイメージ化なのでしょう。小さな橋ですが、意外と川は深い。下のほうから勢いのよい水音が聞こえます。ここで水音がするというのも良い。ほっと一息つく感じがする。おそらく夏場だと少し涼しいのかも知れません。橋を渡ると少し広くなっていて、そこから急な階段がまっすぐ伸びています。その先になかば雲に沈むような大寺院が見えました。これが西国27番札所・円教寺摩尼殿(まにでん)です。


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺
2011年05月12日(木)の起床時体重77.20kg/3日平均77.5kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 豆乳130、オールブラン133
昼 / そうめん400
間 / おにぎり200
晩 / タイの甲焼き180、メジナ煮付け220、ビール315、清酒252 [1,830キロカロリー]
     酒/ビール(900ml×5%)+清酒「播州能勢」(240ml×15%)=25.0ml
     歩/13027
● たぬきの異界案内 書写山円教寺 (1)


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺

 姫路の北西にある古刹。書写山円教寺(しょしゃざん、えんぎょうじ)、西国札所です。建築家武田五一が復元設計したお堂があることから、前から行ってみたかった。ふもとの無料駐車場へ車を止めてロープーウエイに乗り込みます。ロープーーウエイは70人乗りの大型で、大阪万博のころ開通したらしい。駅のベンチが70年代です。天気は雨。観光客がほとんどおらず、一山ひとりじめ状態でした。


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺

 山頂は美しい森でした。よく整備されています。わたしは「もののけ姫」に出て来る神の森を思い出しました。いつものとおり今回も何の前知識もなくやって来たのですが、ロープーウエイでもらったマップでいきなり分かったことがある。山の一番奥に白山権現があります。つまりここは白山権現イザナミの領域、本当に神宿る森だったわけです。


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺

 参道を5分ほど登ると仁王門に至ります。参道もよく整備されている。やはり札所は今も活きているという証拠でしょう。雨水は岩を彫った側溝を流れます(下)。場所によっては岩を切り開いている(上右)。高い石工技術を感じます。


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺

 仁王門を越えると、そこから寺院の境内なのでしょうが、まだまだ参道は続きます。両脇に寄進者の名前を彫った石柱が続きます。柵代わりになっているのがおもしろい。


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺

 平たい石の表面に寄進額と氏名がある。苔むしていて少し緑色がかってきれいです。この森はあらゆるものが緑化していくのでしょう。それは当たり前。白山権現と言えば、以前滋賀県の長命寺編でご紹介したとおり、木気(もっき)の神さま。なにもせずとも命が芽生えて緑化していきます。


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市、書写山円教寺

 このように立ち並んだ姿が美しいと思いませんか。参道のうねり具合に応じて上下左右に追従していく。後で知ったのですが、これは大正時代に焼失した札所、円教寺摩尼殿再建のための寄進者氏名でした。武田が復元設計したお堂です。よく探せば武田の名前もあったかも知れない。また今度探してみます。(つづく)
2011年05月11日(水)の起床時体重78.50kg/3日平均77.5kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 豆乳130、オールブラン133、ひじき煮物100
間 / おかき200
昼 / ごはん1膳235、野菜の天ぷら小皿240、刺身小皿80、たくあん5、煮豆40、ひじき煮物20、エビとこんにゃく里芋の炊き合わせ120
晩 / 生春巻き150、食心菜の炒め物180、海鮮入り豆腐まんじゅうのあんかけ1個半200、手羽先のぱりぱり揚げ5本300、なすびと豚肉のマヨネーズソース煮300、豚肉とチンゲンサイのタジン蒸し200、アンニン豆腐ひとくち20、ビール123、清酒53 [2,829キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)+清酒「月」(50ml×15%)=25.0ml
     歩/14392
● グルメットたぬき 金魚蘭


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市アジアンレストラン「金魚蘭」

 海鮮入り豆腐まんじゅうのあんかけです。ようするにエビ入りがんもどき。がんもどきにしては柔らかい。汲み豆腐にようにふかふかしている。大豆の味がちゃんと分かる豆腐です。これに醤油味のあんがかけられて、アツアツで出てきます。あっさりしていてうまい。ショウガが利いているのもうれしい。これで1人前です。量がが多いのもうれしい。


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市アジアンレストラン「金魚蘭」

 ベトナム風生春巻き。エビがたくさん入っていて、これを中華甘味噌でいただく。冷やして出てきます。くせが無くて皮までおいしい。次は手羽先のパリパリ揚げ。甘辛いはっきりとした味付けです。ここは、どれも味がはっきりしている。豆腐まんじゅうや生春巻きのような薄味のものは少ない。右は豚肉角煮と焼きなすびをマヨネーズソースで煮たもの。これは味が濃いので若い人向けでしょう。


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市アジアンレストラン「金魚蘭」

 空心菜と豚肉の炒め物。空心菜は中心に穴があいた野菜。にんにく芽のような繊維質の食感でニラのような味わいです。次は豚肉とチンゲンサイの梅肉タジン鍋蒸し。タジン鍋でグツグツ言わせながら出て来るのがおもしろい。梅肉の酸味が蒸された豚肉の旨みを引き立てます。締めはアンニン豆腐。自家製の本物のアンニン豆腐でした。


2011.05.11/FUJIFILM,WP-Z/兵庫県姫路市アジアンレストラン「金魚蘭」

 姫路駅前の商店街の中にあるアジアンレストラン「金魚蘭」。今回はこれだけ頼んで1人あたり3000円ちょっとだった。リーズナブルな単価もうれしい。地元で有名らしく、高校生や夫婦連れなどでにぎわっていました。いい店を見つけました。ちょっと遠いけれどまた行きたい。



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2011