たぬきのダイエット日記
過去ログ2011年5月上旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る



2011年05月10日(火)の起床時体重77.15kg/3日平均77.6kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / カレーライス603、ポタージュスープ2杯160
昼 / カレーライス603
間 / クラッカー10枚300、バナナ半分54
晩 / ネギそば354、ビール245 [2,319キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)=35.0ml
     歩/測定せず
 きょうは姫路の書写山円教寺へ参ります。武田五一の復元設計です。わたしはまだ見たことがない。たのしみです。
● 水彩スケッチ 辻商店


2011.05.03/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/京都市

 堀川通りに面しています。阪急大宮駅から徒歩5分。おしゃれなショートケーキのような洋館です。鉄筋コンクリート造りで屋根は鉄骨で架けているらしい。へぇ、本気だね。いろいろディテールに見どころがあります。玄関まわりの釉薬タイルがいい。2、3階窓の間の星型の陶板もきれいです。左の樋上部の集水器の星型もおもしろい。

 堀川通りの拡幅に伴って曳き屋されたんだと。昔は堀川の流れに身を映していたんだね。辻商店は大正はじめの創業。金銀糸原紙や引き箔用原紙などを扱う紙屋さんらしい。今はおしゃれ懐紙に力を入れてらっしゃるようです。

 あら、ホームページに詳しいデータ(参照)が。当初は1階の庇に瓦が載っていたのですね。確かにこっちのほうが納得です。益井工務店設計施工だとか。この情報はリストに無かったな。
2011年05月09日(月)の起床時体重76.95kg/3日平均77.6kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / ごはん1膳235、生玉子80、ポタージュスープ80、きのこの吸い物60
昼 / たけのこごはん235、アスパラとチーズの豚肉巻きのフライ2本240
晩 / 焼き鳥盛り合わせ6本300、串カツ盛り合わせ5本300、ビール315、焼酎464 [2,309キロカロリー]
     酒/ビール(900ml×5%)+芋焼酎「闇」(200ml×40%)=125.0ml
     歩/10448
● 水彩スケッチ 九条山ポンプ場


2011.05.05/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/京都市

 疏水は琵琶湖と淀川を結ぶ運河です。大津、京都間はほぼトンネル。点々と明かりが灯る暗いトンネルを抜けると、南禅寺裏のうっそうとした緑の中へ出ます。その出たところにこれはある。赤レンガづくりの優雅な洋館。運河へ面してテラスが張り出している。なんとおしゃれなのか。これは本当にポンプ室なのでしょうか。
2011年05月08日(日)の起床時体重78.70kg/3日平均77.3kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / ごはん1膳235、生玉子1個80、みそしる60
昼 / サンドイッチ200
間 / おかき100、ビール123
晩 / たけのこごはん1膳235、たけのこの煮物80、ビール123、清酒378 [2,851キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)+清酒(360ml×15%)=89.0ml
     歩/8910
● 水彩スケッチ 東華菜館(とうかさいかん)


2011.05.03/ワトソン紙(ハガキサイズ)、4Bホルダー、透明水彩/京都市

 この塔はなぜ西寄りなのか。この建物は大通りである四条通りと路地風な先斗町(ぽんとちょう)通りの交差点にあります。絵の右側が先斗町通りで、左側はすぐ鴨川です。元は西洋料理店だったけど、そのうち中華料理店に変わったらしい。食材満載のテラコッタ飾りがどのガイドブックでも紹介される。ヴォーリズ設計で1926年竣工。

 四条通りは1912年に拡幅されました。この通りは祇園通りのメインストリートで、江戸時代以来の京都の中心です。拡幅の後、次々とモダンなビルが建った。これもそのひとつ。一方、先斗町通りは江戸時代以来の花街のひとつで、今でもお茶屋さんが残っている。料理店が立地するロケーションとしては最適です。

 幅が3メートルもない先斗町通りで芸妓(げいこ)さんとすれ違うとどきどきします。この通りは少しづつ曲がっていて、歌舞練場のあたりではこの塔は見えません。四条通りの手前でこの塔が見え始める。わたしはいつもこの塔がいつ見えるかなぁと上目遣いで歩いていく。塔が見えたときはちょっとうれしい。こうやって先斗町通りから見せるために塔を西へ寄せたのだとわたしは思う。路地のむこうに見える中世風の塔。ベネチアかバルセロナか。路地のある古都のイメージだと思う。
2011年05月07日(土)の起床時体重77.05kg/3日平均76.6kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 豆乳130、オールブラン133、ひじき100、みそしる60
昼 / おにぎり3個600
晩 / レバニラ炒め小皿240、ギョウザ5個300、高菜漬け炒め小皿180、揚げシュウマイ1個80、ほうれん草の玉子炒め小皿180、蒸し鶏小皿120、ビール245,清酒483 [2,851キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)+清酒(460ml×15%)=104.0ml
     歩/4291
● 建築探偵の写真帳 南禅寺三門


2011.05.05/FUJIFILM,WP-Z/京都市、南禅寺

 南禅寺の三門を見上げていたら、1層目と2層目で垂木(たるき)の並べ方が違うことに気づきました。垂木というのは庇下にたくさん並んでいる棒のこと。1層目は軒に対して直角という普通の並べ方で、2層目は扇(おうぎ)垂木。扇を広げたようにだんだん斜めになっていって、角の隅木(すみぎ)で45度になる。傘をパッと開いたように、屋根全体がひとつに統一されて見えるデザインです。建物がでかいですから、見上げると垂木ばっかり見えるわけですが。こうするおかげで隅木が目立たなくて、軽やかな印象を生み出しています。さすがです。


2011.05.05/FUJIFILM,WP-Z/京都市、南禅寺

 新緑が門の回廊に映えて心地よい。この三門は、藤堂高虎が藩士の弔いのために寄進したのだそうです。知りませんでした。門前の巨大石灯籠は日本三大灯籠のひとつで、これは佐久間勝之が藩士を弔うために寄進したのだとか。武家が寺を建てるのは、ベルリンの無名戦士の廟のように、平和な時代のいしずえとなった戦士たちを弔うことが目的であることが多いように思います。
2011年05月06日(金)の起床時体重76.25kg/3日平均76.7kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 豆乳130、オールブラン133、ひじき100、ゆでキャベツ20、しじみ汁20
間 / ビールテイスト飲料20
昼 / 担々麺半分400、ひじき100、ゆでキャベツ20、鶏肉照り焼き2切れ80
晩 / はまちカマ焼き120、おでん(大根18、じゃがいも29、茶巾玉子91)、キュウリ酢の物20、ビール105,清酒189、納豆巻き150 [1,745キロカロリー]
     酒/ビール(300ml×5%)+清酒「沢の鶴」(180ml×15%)=42.0ml
     歩/10274
● 建築探偵の写真帳 グレーチング祭り


2010.12.23/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市

 網目の側溝フタをグレーチングと言います。グレーチングの意味は知らない。そのグレーチングがたくさん集まっていました。いったい何をしているのでしょうか。多少説明するとこうなる。



 イはポンプなのでその横のグレーチングは農業用水路のフタです。これがメイン。側溝は合流するときや方向を変えるときに升(ます)と呼ばれる穴を作る。つまり、いろんな方向から合流升Aに水が集まってきているのが現況です。よく分からないのはBとCの関係。CからBへ繋がっているのかも知れない。それとCへはどこから流れ込んでいるのかも分からない。Cだけ四隅をボルトで固定する騒音防止型なのも分からない。

 Cが無ければすっきりするのにな。ひとつヒントなのはCまわりのアスファルトが新しいこと。歩道を拡張したのではないか。そのときCのかわりに新しい側溝とBを作ったのではないか。もしそうなら、経路図は上図で良いことになります。なんだかそれ以外無い気がしてきた。
2011年05月05日(木)の起床時体重76.35kg/3日平均77.2kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 豆乳130、オールブラン133、焼きめし小皿240、ポタージュスープ80、サンドイッチ200
昼 / ごはん1膳235、ソーセージ2本120、アスパラの炒め物20、きのこスープ2杯120
晩 / カレイ塩焼き100、おすまし2杯120、野菜のオリーブオイル蒸し120、ビールテイスト飲料1本20、ビール245、清酒210 [2,093キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)+清酒「七福神」(150ml×15%)=65.0ml
     歩/13490
● 建築探偵の写真帳 道の顔


2011.05.01/FUJIFILM,WP-Z/京都府長岡京市

 おまえはいったい誰ですか。トトロに登場する「まっくろ黒助」にも似ている。クレーの絵にもこんなのがいたな。今にも動き出しそうです。ポワポワと浮遊して、どこか楽しげです。


2011.05.01/FUJIFILM,WP-Z/京都府長岡京市

 ほかにも並んでいた。ようするに宅地開発のためのガス引き込み工事の跡なんだけど、ほんとよくできている。おまえたち、なにがそんなに楽しいのですか?
2011年05月04日(水)の起床時体重77.50kg/3日平均77.9kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 豆乳130、オールブラン133、玉子入りみそしる140
昼 / ラーメン半分300、水ギョウザ300
間 / みそしる60
晩 / みそしる60、レタス20、マヨネーズ20、ビールテイスト飲料3本60、清酒158 [1,381キロカロリー]
     酒/清酒「七福神」(150ml×15%)=22.5ml
     歩/測定せず
● 建築探偵の写真帳 石畳文字


2011.04.26/FUJIFILM,WP-Z/京都市東山区、妙法院

 うろついていたら石畳文字を見つけました。よく見たらたくさんあったのでコレクションしてみた。街路は気づかないようなところに、いろんなものが潜んでいるものです。

< 記号編 >

2011.04.26/FUJIFILM,WP-Z/京都市東山区、妙法院

 左から「三角」「丸」「丸と四角」。上は「くさび形」でしょうか。どれも小さくて10センチもありません。こうした記号は城石垣で見つかるもので、大阪城のように多数の大名が石垣普請に参加したときの納品検査用です。でもこれは城石垣とは比べものにならないほど小さな石畳用の石材。これもやはり大名普請なのか?

< 数字編 >

2011.04.26/FUJIFILM,WP-Z/京都市東山区、妙法院

 左から「十」「十二」「十三」。これは何? 石垣記号に数字編ってあったっけ? 


2011.04.26/FUJIFILM,WP-Z/京都市東山区、妙法院

 こいつらがあるのは、東大路に面した妙法院の門前の石段。妙法院は最澄が開いたとも言われる古刹で三十三間堂を管理している。門内の庫裡は、方広寺の大仏開眼供養のときにはあったらしい。この門がいつのものかは分かりませんが、石材自体は相当古いものの転用かも知れない。本当に大名普請かも知れません。
2011年05月03日(火)の起床時体重77.85kg/3日平均78.1kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 鶏肉入り麦おかゆ150、サンドイッチ200
昼 / ごはん235、鶏肉照りや焼き180、みそしる2杯120
晩 / おにぎり1個200、ひじき150、ビール245 [1,480キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)=35.0ml
     歩/13460
2011年05月02日(月)の起床時体重78.45kg/3日平均78.0kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 鶏肉入り麦おかゆ150
昼 / ごはん1膳235、生玉子1個80、鶏肉入り麦おかゆ150、タコピラフ小皿240
晩 / 水ギョウザ5個200、ビール368 [1,423キロカロリー]
     酒/ビール(1050ml×5%)=52.5ml
     歩/測定せず
2011年05月01日(日)の起床時体重77.90kg/3日平均77.7kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / おにぎり3個600
昼 / カレーライス603
晩 / 枝豆80、ギョウザ5個300、スパゲッティ小皿120、皿うどん小皿120、海鮮巻き寿司3個180、ビール210
夜 / 焼きめし629、ワンタン麺366 [3,208キロカロリー]
     酒/ビール(600ml×5%)=30.0ml
     歩/6046
● 建築探偵の写真帳 なすびの廊下


2011.04.25/FUJIFILM,WP-Z/京都市、西本願寺阿弥陀堂

 あまり知られていませんが、西本願寺の阿弥陀堂にはナスビがある。それがこれ。木の欠けたところの修理跡なのだけど、大工の遊びです。ナスビは縁起物だから使ったのでしょう。おもしろ過ぎます。実はこの廊下にはナスビのほかにもいろいろある。

< 幾何学系 >

2011.04.25/FUJIFILM,WP-Z/京都市、西本願寺阿弥陀堂

 まず幾何学模様。左から「ギザギザ」「扇面」「花形」「五角形」。ギザギザが修理の基本形です。はずれにくいことが原則なので「円」は基本的にあり得ません。ギザギザの派生でさまざまに変化する。

< 植物系 >

2011.04.25/FUJIFILM,WP-Z/京都市、西本願寺阿弥陀堂

 多いのは植物系。左から「木の葉」「桜」。欠損部に合わせて作りやすいのでしょう。あれこれ考えずにできるのが利点です。

< 器物系 >

2011.04.25/FUJIFILM,WP-Z/京都市、西本願寺阿弥陀堂

 やはりおもしろいのは器物系。ナスビもここへ入れて良いかも。左から「宝袋」「コマ」「瓶子(へいし)」「笠」。一条通りの器物妖怪もかくやと思われます。


2011.04.25/FUJIFILM,WP-Z/京都市、西本願寺阿弥陀堂

 「山」です。富士山なのでしょう。大きく出ました。表現されているものの実寸とか関係が無い。あくまで2次元の遊びであるのがおもしろい。


2011.04.25/FUJIFILM,WP-Z/京都市、西本願寺阿弥陀堂

 これがその廊下。ベネチアのサンマルコ寺院の回廊を思わせます。どこの寺院でも修理跡はありますが、これほど多彩なモチーフを散りばめているのは珍しい。阿弥陀堂は1760年の建物。それ以来営々と重ねられた修理跡の集積です。ひとりで作ったわけではありません。何代もの大工が先人の遊びをまね続けた。その結果、記号の散りばめられた宇宙が立ち現れたわけです。おもしろいと思いませんか。



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2011