たぬきのダイエット日記
過去ログ2011年4月上旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る



2011年04月10日(日)の起床時体重77.10kg/3日平均77.3kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / いなり寿司220、サケ塩焼き100、ごはん1膳235、みそしる60、漬け物10、ノリ5
昼 / 唐揚げ5個355、ごはん小180、漬け物10
間 / おかき200
晩 / 唐揚げ2個142、麻婆春雨小皿120、枝豆80、醤油ラーメン600、ビール368 [2,680キロカロリー]
     酒/ビール(1050ml×5%)=52.5ml
     歩/7004
● おとくにの野鳥 つばめ到来


2011.04.02/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市

 桜の開花とともにやって来た。もう、つがいになっていて、昨年の巣を調べていました。ツバメは巣作りを男女共同で行います。泥をひとくち口で運んで巣に塗りつける。気が遠くなるような作業です。たんぼの水入れと同期しているのでしょう。ツバメもまた里山の生物だったわけだ。ようこそ、おとくにへ。
2011年04月09日(土)の起床時体重77.55kg/3日平均77.5kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 中華スープ80、納豆80、ゆでキャベツ20、ごはん小180、グラタン小皿120
昼 / 水ギョウザ10個400、中華スープ80、揚げたこ焼き4個240、ゆでキャベツ10、イカとタラコの醤油煮60、ゆでアスパラ3本15、マヨネーズ40
間 / 納豆80、わかめスープ20
晩 / モヤシ炒めあんかけ240、わかめスープ20、漬け物10、発泡酒331、清酒105 [2,131キロカロリー]
     酒/発泡酒(1050ml×4.5%)+清酒(100ml×15%)=62.25ml
     歩/5182
 きょうは製図学校。授業が終わってから花見に行くぞ。早く花見に行きたい。
● おとくにの植物 さくらさく(2)


2011.04.05/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市、阪急西向日駅前

 さくらが満開です。西向日駅前は戦前の住宅地で、街路樹がすべて桜。今年も見事に咲きました。


2011.04.05/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市、阪急西向日駅前

 染井吉野は大木にはなりません。80年ほどたってもこの程度。街路樹にぴったりです。おそらくそこまで計算して品種改良された。江戸時代、主に堤防に使われた公共事業用の樹種です。花見客の往来によって地固めを行うという工法らしい。そのために小さくて大量にストックできるてすぐ植えられる樹種が求められた。花見が都市部で大衆化するのは、染井吉野が普及したとされる江戸時代後期以降だと思う。
2011年04月08日(金)の起床時体重77.35kg/3日平均77.5kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / おにぎり200
昼 / ハヤシライス795
間 / おかき200
晩 / ギョウザ小10個300、豚天小皿120、ビール105、発泡酒110,清酒105 [1,935キロカロリー]
     酒/ビール(300ml×5%)+発泡酒(350ml×4.5%)+清酒(100ml×15%)=45.75ml
     歩/16008
 大阪天保山のカフェ・ハaハaハaで開かれている近代建築写真展は本日午前中で終了。今回は天満屋ビル3階も公開中。急げ!
● たぬきのまちさがし まちかどの近代建築写真展 IN 大阪Ⅵ(第21回)


2011.04.08/FUJIFILM,WP-Z/大阪市築港、ハaハaハa

 近代建築ファンたちが開いている写真展。大阪展は会場のハaハaハaさんが主催者になったのですね。前回はレンガ特集でしたが、今回は郵便局特集。やっぱりまとまって見るとおもしろい。どれも町の顔となるようがんばって作ったのがよく分かります。奇抜さゆえに当時は目をむいたろうなという建物も、いい具合に古びて町の顔におさまっている。やはり木造はきれいに古びるからいいね。展示されている写真の半分ほどは、もう郵便局ではありません。転職後のようすも興味深い。キリスト教会になった塔を備えた郵便局など、最初から教会だったとしか見えません。幸せな転職と言えるでしょう。会場のカフェ・ハaハaハaさんの入る天満屋ビルも近代建築。雨のためか、お客はわたしひとり。古いビルの静かな部屋で心いくまで近代建築を堪能しました。

● グルメットたぬき ピーナッツきなごまトースト


2011.04.08/FUJIFILM,WP-Z/大阪市築港、ハaハaハa

 ピーナッツバターのような脂っこさは皆無。舌の上で溶けるフレッシュバターのようなキナ粉ペーストです。甘さ控えめであっさりしている。ほどよく焼き上げられたトーストの表面からキナ粉ペーストが少しずつ染みこんでいきます。少し暖かくてふんわりとしたトーストの中のパン生地にキナ粉ペーストの優しい甘さが染みこむと無敵です。そこをムッシムッシと食べる。タテ3つに割ってあるので食べやすい。あっという間に完食しました。あと1枚はいけるね。
2011年04月07日(木)の起床時体重77.55kg/3日平均77.6kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / オールブラン133、豆乳130、わかめスープ20
昼 / 手羽先塩焼き3本240、レタスサラダ60、キノコパスタ583
間 / ごはん小1膳180、わかめスープ20
晩 / 新タマネギオイスターソース炒め120、タコぶつ切り塩ごま油120、焼き油揚1枚ショウガ醤油224、焼酎561 [2,391キロカロリー]
     酒/麦焼酎「博多の華原酒」(220ml×44%)=96.8ml
     歩/4998
● たぬきの異界案内 近江八幡の長命寺(6)

 謎が解けたので、もう終わっても良いのですが、気になっていることをメモしておきます。


2011.03.27/FUJIFILM,WP-Z/滋賀県近江八幡市

 境内にある建築のなかでおもしろかったのは鐘楼。中が自由に見学できる。これはけっこうおもしろい。
 

2011.03.27/FUJIFILM,WP-Z/滋賀県近江八幡市

 「大工とスズメは軒でなく」と言うのはこのことでしょう。表から見るとものすごい組み物ですが、裏から見ると意外と簡単。隅をギュッと伸ばして支えているだけです(写真上左)。鐘の吊りもとは八方から支えられている(写真上右)。重量物の振動に備えた構造です。


2011.03.27/FUJIFILM,WP-Z/滋賀県近江八幡市

 おもしろいのは斜めの壁が土壁であること。わたしは最初、鐘の反響のための末広がりかと思いましたが、これは重量物振動に備えた構造補強でしょう。台形の土壁が耐震壁になっている。そういうことだと思います。


2011.03.27/FUJIFILM,WP-Z/滋賀県近江八幡市

 この鐘楼は境内の西側にある。鐘は金気、河図で言えば方角は西。マニュアル通りです。東側の塔には大日如来が祀ってある。先天図によれば東は火の領域。火=日ですから、これもマニュアル通り。この寺院は易経でできています。

 気になっているのは、武内宿禰が六所権現と呼ばれていること。権現とは現世に現れた仮の姿という意味です。本当の姿を「本地」と言う。十一面観音が仮の姿で、本当の姿はイザナミです。これが本地垂迹説。六所とは6つの神さまに分かれるという意味です。おそらく本堂の3観音と隣接する三仏堂の3如来が仮の姿。十一面観音はイザナミとして、後の5つは何なんだ。これは修験道で説明されていたことだと思う。修験道が廃絶したときに失われたものは大き過ぎます。明治維新の功罪の罪のほうだね。日本文化はこのとき一度滅びています。
2011年04月06日(水)の起床時体重77.50kg/3日平均77.5kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / オールブラン133、豆乳130、納豆80、わかめスープ20
昼 / お好み焼き518、レタスサラダ60、豆腐汁60、鶏手羽先塩焼き2切れ160
晩 / キノコのかきあげ234,五穀ごはん1膳235、豆腐汁60、レタスサラダ60、、焼酎255、発泡酒220 [2,225キロカロリー]
     酒/発泡酒(700ml×4.5%)+麦焼酎「博多の華原酒」(100ml×44%)=75.5ml
     歩/2258
● たぬきの思うつぼ アニメ近況

 昨季は「ゴシック」と「これはゾンビですか?」の2本でした。ゴシックは第2期突入のようですが、もう見ないかも知れない。こみいった設定がなじめない。でもヴィクトリカがいいので見るかも知れない。もっとヴィクトリカ中心でお願いします。ゾンビは視聴者置き去りのまま半端に終わった。なんだと言うんだ。まあゴシックよりおもしろかったけどね。というわけで今季はどうか。

 「まりあほりっくあらいぶ」と「ファイアボールチャーミング」はどちらも第2期もの。第1期がおもしろかったので当然見る。「Aチャンネル」はマンガがおもしろかったので、これも見る。後チェックしているのは「日常」と「シュタインズゲート」。このへんはどうなるか分からない。というわけで第2期もの中心の編成になりそう。

 「Aチャンネル」アニメ化を祝してナギを描いてみた。つっこみ役のダイエットキャラ、眼鏡をとると美少女というのもお気に入り。

 ナギ「Aチャンネル」
2011年04月05日(火)の起床時体重77.80kg/3日平均77.6kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / オールブラン133、豆乳130、納豆80、わかめスープ20、ジャガリコ220
昼 / 野菜雑炊3杯300、みそしる2杯120、炒り玉子94、華ワサビ醤油漬け5
晩 / みそしる2杯120、ロールキャベツ132、華ワサビ醤油漬け5、手羽先唐揚げ小2本160、焼酎459、発泡酒110 [2,088キロカロリー]
     酒/発泡酒(350ml×4.5%)+麦焼酎「博多の華原酒」(180ml×44%)=95.0ml
     歩/6740
● たぬきの異界案内 近江八幡の長命寺(5)

 十一面観音は白山信仰と縁が深い。白山を開いたのは泰澄(たいちょう)。奈良時代の717年。開山のきっかけとなった夢に現れたのが十一面観音。これが白山の神さま・イザナミだった。碧くて緑色の池から竜の姿で現れたとも言います。高山には透明度の高いコバルトブルーの湖があったりしますが、それです。このへんは朝鮮半島の白頭山のカルデラ湖・天池のまねっこにも見える。その湖から現れた龍が九頭竜(くずりゅう)で白山の神さまのイザナミで十一面観音でもあった。湖北に十一面観音が多いのは、白山信仰(修験道)の影響と見て間違いない。

 イザナミが木気だとはどこにも書いてありません。でもこの話はイザナミが木気であることを前提としている。まず龍が木気の象徴です。次に池の色が碧くて緑。九星図で言えば三碧木星と四緑木星、どちらも木気です。古事記によれば黄泉の国でイザナミの体は6つの雷神に変化していた。九星図で言えば雷は三碧木星の木気。どれもこれも木気です。だから十一面観音の11も3+8の木気だと思うわけです。

 木気は季節で言えば春。生命の誕生する季節。この寺院の名前の「いきや山長命寺」の「いきや」がこの聖地の名前でしょう。「いき」が長生きに通じて長命寺となる。武内宿禰は300年生きたという人物。長生きの象徴みたいな人です。だから木気の寺院を開いた人物に相応しい。そして木気の年の木気の月に開かれた寺院の本尊として、木気の樹木で作られた木気の観音が祀られた。いずれも長生きのための呪術です。

 では、聖徳太子の夢に現れた白髪の老人は誰でしょう。これは難しい。武内宿禰のようにも見えますが、それならそうと言うでしょう。老人が名乗らないのは修験道が廃絶したときに伝説の一部が失われたためでしょう。わたしは老人は琵琶湖の竜神だと思う。この竜神は西明寺連載で出てきました。西明寺の竜神は、イチキシマ姫=弁財天=薬師如来だった。今度は、イザナミ=十一面観音として現れたというわけです。今から思うと西明寺のほうは金気ですね。読み直してみたら金気がいっぱい出て来ると思う。神は現れるときに5つの属性のいずれかをまとって現れる。それは人が願う内容に応じて変化している。人が自分の願いに応じた神さまを呼び出しているからですね。

 おもしろいのは雷。九星図によれば雷の方角は東。卯の方角です。卯の月(2月)は易経で言えば雷天大壮(らいてんたいそう)」。雷は易経では動くという意味ですから、天が壮大に動き始めるのが2月。春雷が鳴り響いて、植物の種が目覚める季節。雷にはそうした五穀豊穣をもたらす力がある。雷の方角は先天図では東北。長命寺本堂の東北には、武内宿禰がその上で300年の長寿を願った巨岩がある。連載の最初のほうで見た仙人の岩です。この岩が寺院全体のご神体に当たるように見えます。そしてさらに東北には修験道の聖地・伊吹山、そしてその先には十一面観音の現れた白山がある。よくできています。

 本堂には3つの観音さまがあります。中央は千手観音。十一面観音は左右どっちにあるのか。これまでの推理に従えば向かって右が十一面観音です。と思って検索してみたらその通りでした。わたしの推理もまんざらでもない。なぜ十一面観音が中央でないのか。これは本尊を3つに増やしたときに、十一面観音を右へ置き直したからだと思う。千手観音の前に立てば、十一面観音は東北にある。つまり雷の方角に揃う。まあ、そんなとこでしょう。

 さて、謎も解けたわけですが、わたしは鼓(つづみ)について考えている。鼓は雷さまの楽器。雷鳴からの連想だと思うのですが、種の目を覚まさせるのに相応しい。大極殿には西に鐘楼、東に鼓楼がありました。鐘は金気、鼓は木気だというわけです。よく山の名前で太鼓山とかポンポン山とかありますが、それらも雷神の現れる場所なのでしょう。そこは生命の根源を司るイザナミの領域。イザナミは地底王国の女王です。陰の地底世界から陽気が芽生える。その不思議を鼓は象徴している。ああ、そうか、鼓の皮が振動するから雷なんだ。易経では雷は動くことを意味すると言いましたが、正確に言えば震(うご)く。震えるという意味です。なるほどね。
2011年04月04日(月)の起床時体重77.10kg/3日平均77.2kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / カップラーメン小200、天ぷらそば500
昼 / サワラ天ぷら八丁味噌添え250、ごはん1膳235、みそしる60、ポテトサラダ小皿80、ひじき60、漬け物10
間 / ジャガリコ220
晩 / 豚肉とキャベツの蒸し物240、アスパラの炒め物80、みそしる2杯120、せんべい小6枚180、花ワサビの醤油漬け5、ビール123、清酒315 [2,678キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)+清酒「月」(300ml×15%)=62.5ml
     歩/9695
2011年04月03日(日)の起床時体重77.75kg/3日平均77.2kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / おにぎり三個600
昼 / サバ塩焼き202、ごはん1膳235、みそしる60、漬け物5、冷奴小皿60
晩 / にぎり寿司1個60、枝豆80、皿うどん小皿80、焼き鳥三本180、ビール245、クリームシチュー小皿120 [1,927キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)=35.0ml
     歩/7585
● たぬきの異界案内 近江八幡の長命寺(4)


2011.03.27/FUJIFILM,WP-Z/滋賀県近江八幡市

 長命寺の謎を解いてみましょう。「いきや」とはなにか? なぜ柳なのか? 白髪の老人とは誰か? そして十一面観音とはなにか?

 まず長命寺にまつわる数字に気づくべきです。圧倒的に3が多い。これに気づけば謎の半分は解けたも同然です。

 境内にあるお堂は塔・本堂・三仏堂の3つ。ご本尊が聖観音・千手観音・十一面観音の3つ。三仏堂に祀られるのが阿弥陀如来・釈迦如来・薬師如来の3つ。塔は3重。そしてここは西国31番札所。見事なまでに3ばかりです。これは偶然なのか。

 中国の古い数表である河図(かと)によれば、3と8は木気(もっき)、すなわち植物属性を示す。3が多いということは、この寺院が木気であることを表しているのではないか。お堂がすべて桧皮葺(ひわだぶき)なのも木気を表そうとしているように見えます。

 木気は五行説の5つの要素のひとつ。方角で言えば東方で、青龍に象徴されます。長い長い龍のような石段、これが808段なのもこのためではないか。札所番号の31の「1」は水を表しますから、水が木を生むという五行説を表している。木気を喜ばせるためには水気を供えているわけです。うまくできている。

 ここでおもしろいのは、元々のご本尊と目される十一面観音の「11」。これは以前から何なんだろうと思っていました。最初は水を表す「1」だと思った。それも間違いではないですが、本当は「3+8」と考えたほうが良い。この場合の十一面観音は木気の神さまの化身なのだと思います。だから柳の木で作る。柳は木へんに卯と書く。卯は方角で言えば東方で属性は木気。風水では柳は青龍を象徴する樹木ともされている。木気の仏を彫るのにふさわしい。

 卯はほかにも出てくる。この寺院が聖徳太子によって開かれたのは推古天皇27年(619年)の2月1日。己卯(つちのと・う)年卯月1日。卯の年の卯の月に開かれている。

 では木気の神さまとは誰か? それがなぜ武内宿禰と関係するのか。続きは次回。
2011年04月02日(土)の起床時体重76.75kg/3日平均77.4kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 豆乳130、オールブラン133
昼 / サンドイッチ200、スープ60
間 / レタスサラダ60
晩 / ホッケ開き焼き魚251、大根おろし20、ごはん1膳235、みそしる2杯120、温野菜のオリーブオイル焼き180、発泡酒110、清酒210 [1,709キロカロリー]
     酒/発泡酒「粋生」(350ml×4.5%)+清酒「天引」(200ml×15%)=45.75ml
     歩/9438
 長命寺の謎を解いておきたいところだけど、今日は製図学校です。謎解きは明日。
● おとくにの植物 さくらさく


2011.03.27/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市、向日神社

 今年のさくら祭りは自粛になったけれど、桜は咲き始めていました。これは本殿脇のしだれ桜です。花びらが細くて、少し赤い色をしています。5分咲きです。

 この裏にどでかい古墳がある。そこはいつも花見の会場になります。京都市南部が一望できる絶好のロケーション。ここはもともと雷神が祀られていたらしい。そこへ奈良時代に入ってから大歳神(木星の神)が祀られた。この古墳は元稲荷山古墳と言います。稲荷社も境内にある。幾重にも塗り重ねられた信仰の跡。こうやって花とともに野外で過ごす風習も古墳時代からあった信仰の形だと思う。この山そのものが、そうした信仰の対象だったのでしょう。


2011.03.27/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市、向日神社

 この参道は秀吉が作ったもの。本殿も桃山風の彫刻の多い楽しげなものです。参道両側の土塁のようすは、湖北の百済寺や長命寺で見たのと同じ。大雨時に参道が水の通り道にならないように遮断しているのだと思う。ここの染井吉野は3分咲き。もうすぐ見ごろです。
2011年04月01日(金)の起床時体重77.20kg/3日平均77.9kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 筑前煮60、みそしる60、小松菜と油揚げの煮物60、豆乳130、オールブラン133
昼 / レタスサラダ60、カレイの煮付け2切れ200、納豆80、ごはん1膳235、高菜漬け5、チョコふたつ120
晩 / うどん半分240、ごはん1膳235、レタスサラダ60、キムチ10、たくわん5、発泡酒331 [2,024キロカロリー]
     酒/発泡酒「粋生」(1050ml×4.5%)=47.3ml
     歩/5013
● たぬきの異界案内 近江八幡の長命寺(3)


2011.03.27/FUJIFILM,WP-Z/滋賀県近江八幡市

 とても不思議な形をした巨石が本堂裏にありました。ふたつの岩を組み合わせたような形をしていて、その上で仙人が碁を打っていそう。というか、これは修験道の行場ですね。仙人がいてもおかしくない。


2011.03.27/FUJIFILM,WP-Z/滋賀県近江八幡市

 本堂と隣の三仏堂の間に泉がありました(写真上左)。板橋を渡って三仏堂をおまいりする。そこから隣の護法権現(ごほうごんげん)の拝殿(写真上中)へと廊下は続く。真っ赤に塗られていて明るくてきれい。拝殿から石段があって、上のほうにこじんまりとした社殿がありました。この聖地を開いた武内宿禰(たけのうちのすくね)が祀ってあります。


2011.03.27/FUJIFILM,WP-Z/滋賀県近江八幡市

 社殿の門扉脇に浮き彫りが美しい。同じようなものを水口や長浜のだんじりで見ました。長浜にはこのような木彫の伝統工芸が今も残るそうです。どことなく洋風なのは、桃山時代に入ったルネッサンス様式が残っているからでしょう。


2011.03.27/FUJIFILM,WP-Z/滋賀県近江八幡市

 護法権現の社殿後ろに、ご神体の巨石がありました。武内宿禰は300年生きたという神話上の英雄。5代の天皇に仕え数々の武勲を立てた。彼がこの聖地を発見して、柳の巨木に長寿を願う言葉を刻んだところ300年の命を得たと言います。その後、聖徳太子がその柳の巨木を再発見した。太子の夢に白髪の老人が現れて、この柳で観音を作るようにと言った。そこで十一面観音を刻み寺を建て姨綺耶(いきや)山長命寺と名付けた。これが長命寺の伝説です。 「いきや」とはなにか? なぜ柳なのか? 白髪の老人とは誰か? そして十一面観音とはなにか?


2011.03.27/FUJIFILM,WP-Z/滋賀県近江八幡市

 境内には、塔、護摩堂、本堂、三仏堂、護法権現と並んでいるわけですが、それらはすべてヒワダ葺きです。これは謎を解く上で重要な状況証拠です。謎解きは次回。



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2011