たぬきのダイエット日記
過去ログ2011年3月上旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る



2011年03月10日(木)の起床時体重76.85kg/3日平均77.0kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / オールブラン133、カレー小皿120、ポタージュスープ80、ゆでもやし20
昼 / ビーフシチュー半分368、ごはん1膳235、みそしる二杯120、ゆでもやし20、ほうれん草おひたし130
晩 / ビーフステーキ小キノコソース300、五穀米235、みそしる60、ゆでもやし40、清酒210 [2,071キロカロリー]
     酒/清酒「月」(200ml×15%)=30.0ml
     歩/測定せず
2011年03月09日(水)の起床時体重76,70kg/3日平均77.2kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / オールブラン133、豆乳130、ポタージュスープ80、ゆでもやし20
間 / おにぎり200
昼 / きのこ炒め217、ごはん1膳235、中華スープ60、漬け物5、ポテトサラダ小170
晩 / マグロにんにく醤油漬け80、サバなめろう(タタキの味噌和え)80、サバもつ煮80、ポテトサラダ220、ビール105、清酒378 [2,193キロカロリー]
     酒/ビール(300ml×5%)+清酒(360ml×15%)=69.0ml
     歩/18473
2011年03月08日(火)の起床時体重77.30kg/3日平均77.4kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / オールブラン133、豆乳130、ポタージュスープ80、納豆小1パック80
昼 / きのこ炊き込みごはん2膳470、みそしる2杯120、きゅうりのマリネ80、りんご半分72
晩 / サバの味噌漬け202、ごはん1膳235、みそしる60、ビール245、焼酎348 [2,255キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)+芋焼酎「案山子」(240ml×25%)=95.0ml
     歩/4845
● たぬきのまちさがし 沖縄連載(9) アーケード街


2011.02.24/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県那覇市国際通り

 世界遺産と言えば断然このアーケード。すばらしい。軽量鉄骨で軽やかに組み上げ、寸分のすき間も無く囲いつくされた様子は、まるでフワリとかけられた白い天幕の中にいるようでワクワクしてきます。


2011.02.24/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県那覇市国際通り

 路地に巨木が見えたので行ってみると井戸があった。沖縄では祭祀の場に必ず巨木が日陰を作っています。水神、一九六四年七月二十日と書いてある。この市場街も60年代に再開発されたってことでしょう。


2011.02.24/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県那覇市国際通り

 このアーケードも先に見た公設市場も、本土のものとは少し感じが違う。いずれもアメリカ仕様なのでそう感じるのだと思う。占領時代の沖縄は、1950年からの朝鮮戦争、1960年からのベトナム戦争の後方支援の基地となりました。そのころ発展した国際通りは奇跡の1マイルと呼ばれたそうです。沖縄が日本に返還されたのは1972年、佐藤栄作内閣のとき。アーケードや公設市場には占領時代の面影が残るように見えます。誰も言わないので言っておきますが、この面影こそ沖縄にとってかけがえの無い財産です。


2011.02.24/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県那覇市国際通り

 もっとも大事なことは、こうした市場には長年トレーニングされた自治があること。危機管理のできるような自治の力はトレーニングしないと獲得できません。自治の力が無ければ、こうした路地裏的な楽しさにあふれる場所はすぐに荒れ果てて、挙げ句にはつぶされてしまう。つまり、守るべきものはアーケードや市場の建築物ではなく自治の力の方です。歴史的な風景が今もこうして生き生きと息づいているのは、生活環境を守ろうとする人たちの長年にわたる自治の成果であることを忘れてはいけません。
2011年03月07日(月)の起床時体重77.60kg/3日平均77.4kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 玉子1個入りみそしる2杯200、ポタージュスープ80、納豆小2パック160
昼 / かき揚げソバ575、リンゴ3/4個108、チョコ60
晩 / カレーライス603、きゅうりのマリネ80、清酒378 [2,244キロカロリー]
     酒/清酒(360ml×15%)=54.0ml
     歩/測定せず
● たぬきのまちさがし(8) 第一牧志公設市場


2011.02.24/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県那覇市国際通り

 これは珊瑚礁のトロピカルカラーに擬態した伊勢エビ。ここは国際通りから少し入った第一牧志(まきし)公設市場。新鮮な魚介類がいっぱい。というかカラフルな熱帯生物の宝庫。天才画家・田中一村描く世界がここにあります。めでて良し食べて良し。


2011.02.24/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県那覇市国際通り

 前から思っていた。この熱帯魚を食べてみたいと。ここで魚を選ぶと2階の食堂で料理してくれるらしい。そんなおいしいことができるのならば試さずにはおけないね。


2011.02.24/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県那覇市国際通り

 お昼時を少しまわっていましたが、ひっきり無しに観光客がやってきて活気があります。さっそく角の長嶺鮮魚で聞いてみる。唐揚げで1000円ぐらいだとアオブダイが良いらしい。真っ青な熱帯魚です。これよこれ! すると目の前にでかいサザエのようなものがある。夜行貝というらしい。コリコリとしてアワビみたいな食感だとか。ほかの刺身とセットで安くすると言うので、それもいただく。


2011.02.24/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県那覇市国際通り

 刺身は魚屋さんがその場でしてくれます。材料費はそこで支払う。店の人について2階へ。驚いたことに2階のほうが天井が高い。そこに食堂が10軒ほど並んでいる。窓はなく、中央吹き抜けのトップライトから淡い光が落ちてくる。人声や食器のぶつかり合う音がワーンと響いています。アジアらしい雑多な感じがすばらしい。わたしたちが案内されたのはツバメ食堂。中華料理店です。


2011.02.24/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県那覇市国際通り

 これがアオブダイ。揚げると何の魚か分かりません。青くて頭の大きなタイでしたが味もタイです。ねっとりとした身の食感、淡泊な白身の味わい。それがカラリと揚がって骨まで食べられる。ウマウマです。ああ!来て良かった!。


2011.02.24/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県那覇市国際通り

 夜行貝は刺身とバター炒めにしてもらった。貝がでかいからまわりの目を引く。隣のテーブルから「あれと同じもの」と注文が出て、店の人が下へ走っていきました。見た目はサザエだけど味は確かにアワビに似ている。コリコリと食感が良く、さっぱりとした味わい。バター焼きだと貝のダシが出てうまさ抜群です。


2011.02.24/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県那覇市国際通り

 ごはんは100円。魚を持ってくれば調理代だけで食べられます。もちろん魚を持ってこなくても食事はできる。でも、魚を選んだほうが100倍楽しい。観光地化されたグスクより、こっちのほうが100倍世界遺産です。
2011年03月06日(日)の起床時体重77.30kg/3日平均77.2kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / おにぎり2個400、サンドイッチ250
昼 / 豚肉ショウガ焼き340、野菜サラダ40、ドレッシング40、みそしる60、玉子焼き90、漬け物5、ごはん1膳235
晩 / からあげ1個71、海鮮マヨ巻き3個240、焼きそば小皿80、フライドポテト小皿30、枝豆67、ビール315 [2,263キロカロリー]
     酒/ビール(900ml×5%)=45.0ml
     歩/6966
 きのう久しぶりに授業をやってくたびれた。きょうは何もする気が起きません。沖縄連載書くべしですが、それもまた明日ね。頭の切り替えができない上に気力も無いというていたらく。ていたらくって何?
2011年03月05日(土)の起床時体重77.30kg/3日平均76.8kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / オールブラン133、豆乳130、ポタージュスープ80、マカロニグラタン小皿180
昼 / カレーライス603、トマトサラダ60、キャベツ千切り20、シイタケのチーズ焼き120
間 / キャベツ千切り20、お好みソース40
晩 / カレーきしめん516、清酒378 [2,280キロカロリー]
     酒/清酒(360ml×15%)=54.0ml
     歩/5390
 きょうは製図学校なので沖縄連載を書いている時間がありません。もう出なくちゃならない。なにか一言だけ書こうと思ったけど、きょうの授業のことで頭がいっぱいです。小さな頭ですね。コンピュータは1秒を分割することで容量を増やしていった。正確に言えば容量が増えたのでは無く、処理速度が上がった。結果的に処理量も増えて、たくさんの仕事がこなせるようになったわけです。人間も切り替えの早い人はたくさん仕事ができる。わたしのように切り替えの遅い人間はたくさん仕事ができません。わたしも分割できますか。
2011年03月04日(金)の起床時体重76.40kg/3日平均76.9kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / オールブラン133、豆乳130、ポタージュスープ80、ごはん1膳235
昼 / サバ味噌焼き202、刺身小皿160、大根甘酢漬け5、マグロ生姜煮小鉢80、ごはん1膳235、吸い物60
晩 / ざるそば大盛り664,天ぷら(えび中56、しいたけ34,タケノコ20、三度豆47、レンコン40)、ビール175、清酒189 [2,545キロカロリー]
     酒/ビール(500ml×5%)+清酒(180ml×15%)=52.0ml
     歩/9697
● たぬきのまちさがし 沖縄連載(7) 座喜味グスク

 旅から帰って1週間以上たつのに、沖縄が頭から離れません。どうしてくれよう。連載としては次へ進むべしなのですが、きのう1日だけでもいろんなことが分かった。とりあえず、もう1回だけグスク編を書きます。

 分かったことのひとつは地名のこと。今帰仁(なきじん)が「今、仁に帰る」と読めることは先に書きました。同じように座喜味(ざきみ)も「座って喜びを味わう」と読める。喜びは悦びだと思う。悦という字のなかの兌は八卦の文字で「沢」を表す。沢とは水際のイメージで、方角は西。座喜味グスクの正殿に座ると、西に広がる東シナ海が一望できる。ぴったりです。座って味わう「喜び」とは海のことなのでしょう。海の国にふさわしい。

 今帰仁や座喜味のような3文字地名は、普天間(ふてんま)と同じように神の名前なのではないか。そのために縁起の良い漢字を当てている。そんな気がします。

 もうひとつ分かったのは、座喜味グスクが洛書の先天図でできていること。これはなんとなくそう思ってましたが、いろいろ試しているうちにぴったり当てはまった。護佐丸は易経に基づいて築城したことは明らかです。というか、それって当たり前ですよね。なぜこんなことも分からなくなっているのか。そっちのほうが問題です。



 先天図(せんてんず)はこんな形をしています。8つのカードが円になっている。これは空間と時間を表します。



 空間は東西南北、時間は1年です。これは太陽が公転軌道上を1年かけて巡る姿を表している。だから地上の空間・時間というより、宇宙の空間・時間のこと。宇宙の動きは地上に反映しますから、星を読んで地上のできごとを占うことができる。

 地上の場所を整えるときに、この図を使う。つまり、この図と同じようにレイアウトして、宇宙の時空をまねるわけです。本土の城郭も平安京のような都城もみなこの方法を使っています。では護佐丸はどう当てはめたか。



 これが座喜味グスク。でこぼこしたサザエのような形をしている。中グスクは魚でしたが、ここはサザエか2匹のカメになっているように見えます。さて、この城をどうやって読むか。ヒントは首里城を礼拝する突起が一番上に付いていること。首里城の国王は護佐丸の主君です。主君というより天子のほうが良い。つまり、この突起が先天図の「天」ではないか。

 城は中から読むと分かりやすい。つまり城壁のくぼみを数える。そうすると第1郭にくぼみが6つ、第2郭にくぼみが6つ、合計12ある。これって12ヶ月なんじゃないか。そこまでたどりつけば後は簡単。天は6月の夏至ですから、そこからぐるっと12ヶ月を当てはめて行けばよろしい。



 あまりにぴったりなので、なんだかこれ以外の回答は無いように見えます。一応断っておきますが、これはわたしの想像なんだからね。

 第1郭は9月から2月まで、つまり秋から冬までの陰。第2郭は4月から8月まで、つまり春から夏までの陽。地形的には第1郭のほうが高いので陽なのですが、先天図は明るい南側を陽である天、暗い北側を陰である地に振り分けているので、このような配置になる。

 おもしろいのは春分と秋分が隣り合わせであること。2月から3月へ行くには門を通って14段の石段を下がる。8月から9月へ行くにも石段を上る。石段をあがったり下がったりすることで陰陽それぞれの領域へ行くことができます。14段の石段が1年を示す星座28宿の半分の数であることは先に見ました。この石段が春分秋分を表しているとしか見えません。

 この城の中心はこの14段の石段です。そこを中心に上下を天と地、陽と陰、夏至と冬至に振り分けた。石段を上下することで陰陽が混じり合い、季節が巡り始めるような呪術がここに仕掛けてある。よくできています。この城は、実戦よりも呪的な装置として造られている。わたしにはそう見えます。
2011年03月03日(木)の起床時体重76.70kg/3日平均77.1kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / オールブラン133、豆乳130、みそしる60、パスタ小皿180、ポタージュスープ80
昼 / カラスカレイと三度豆の煮付け180、ごはん1膳235、みそしる2杯120、モヤシのナムル40、キュウリのたたき30、オムレツ97、ケチャップ20、リンゴ1/4個36
晩 / 水菜と豚肉の水炊き240、清酒378 [1,959キロカロリー]
     酒/清酒(360ml×15%)=54.0ml
     歩/測定せず
● たぬきのまちさがし 沖縄連載(6) 座喜味グスク


2011.02.23/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県読谷村(よみたんそん)

 最後に行ったのが座喜味(ざきみ)グスク。石垣がすばらしい。この城は築城の名手とうたわれた武将・護佐丸(ごさまる)の作品。護佐丸は沖縄の英雄で、いろいろと伝説があるらしい。元々は北山王国の首都である今帰仁城主の子孫。北山王国が滅亡したので中山王国に仕え、ここ座喜味グスクを居城とした。南山王国討伐に功績があったが、琉球統一後に無実の罪を着せられて中グスクで自害した。そうです。われわれは知らず知らずの内に護佐丸の足跡をたどっていたわけだ。


2011.02.23/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県読谷村

 写真上は、琉球最初と言われるアーチ。よくできている。やはり中国の石造技術が入っているように見えます。大航海時代に、風水思想とともに様々な技術が沖縄へ入ったわけです。



 わたしの想像では、このグスクは陰陽の巴(ともえ)模様になっている。城門のある南側(図の上)が土地が低いので陰、北側の城郭が陽。陰のほうは曲玉のしっぽみたいな部分があって、そこがくぼ地になっています。ここが陰の極みなのでしょう。

 陰の郭から陽の郭へと登る階段が14段。これは28宿の半分だと思う。28宿とは西洋の12宮のような東洋の星座。星座は1年の季節の移り変わりを表す。冬が陰で夏が陽だから、階段が28宿の半分の14段になる。よくできている。

 全体で見ると、そのくぼ地が西の陰になっていて、東の正殿が東の陽になっています。中グスクと同じ。わたしには正殿が国主の領域で、くぼ地はノロ(巫女)の領域だったように見えます。陰陽かなっている。こうした易の応用は、護佐丸たちが中国から移入したのでしょう。


2011.02.23/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県読谷村

 城内はサッカー場のようです。これはとてもきれだけれど、おかしな風景です。歴史的でもなんでも無い。城内にあった3つの祭祀場は、まとめて城門の外へ移された。なぜこんなことになったのか。


2011.02.23/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県読谷村

 おもしろいのは、完全に整備されてしまった石垣から植物が生えだしていること。これはわざわざ植えたのではなく、自然にこうなっているように見える。植物たちは自分で風景をジャングルに変えようとしてる。沖縄の自然の治癒力はすごい。


2011.02.23/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県読谷村 場外に移された祭祀場

 わたしから見れば、沖縄は大陸に近いので本土よりも早く新しい技術が入ったように見える。沖縄の染めや織りも、京都のものとそっくりです。京都の西陣織は中国の技法が堺を通して入ったとされている。中国と堺のあいだに沖縄が当然入っているはずです。

 ところが、沖縄の文化は日本から入ったことになっています。稲作や製塩そして築城技術。交流はあったとしても一方的に日本から技術が入る理由がありません。こうした湾曲した城郭は、易や風水に基づいた精神性の高いもので、本土の城郭とは似ても似つかない。

 1871年の琉球処分で、沖縄は日本領となります。その後各所のグスクの神社化がはかられました。思想的な日本化が進められたわけです。沖縄文化の日本移入論はそのころのものだと思う。技術が中国から沖縄を通して日本に入ったというルートは、戦前の日本では認められなかったのでしょう。

 前回見た今帰仁グスクではようやく鳥居を取り除くことができました。一方で座喜見グスクのように、城内から祭祀場が一掃されたところもある。風景を取り戻そうとする力と無くそうとする力が拮抗している。それは沖縄の置かれた状況が反映しているのだと思う。それが今回の沖縄旅行で一番強く感じたことでした。
2011年03月02日(水)の起床時体重76.80kg/3日平均77.9kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / オールブラン133、豆乳130、みそしる2杯120、ブロッコリー40
昼 / ホッケの開き塩焼き245、ごはん1膳235、みそしる2杯120、リンゴ1/4個36
晩 / 豆腐のポタージュスープ小皿2杯240、カラスカレイと三度豆の煮付け180、ビール245、清酒189 [1,913キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)+清酒(180ml×15%)=62.0ml
     歩/7802
● たぬきのまちさがし 沖縄連載(5) 今帰仁グスク


2011.02.22/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県今帰仁村

 今帰仁と書いて「なきじん」と読みます。今帰仁は当て字だと思いますが「今、仁に帰る」と読める。良い当て字です。孔子は仁を徳の最上に置いた。五行説で言えば仁は木気。いかにも太陽崇拝のグスクに相応しい。


2011.02.22/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県今帰仁村

 今帰仁グスクは、グスクの中でも大きいほうです。しかも古い。琉球統一以前の14世紀中頃のグスクと見られている。これを見れば、早い時期からこうした波打つ城壁のスタイルができていたことを知ることができます。すばらしい。


2011.02.22/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県今帰仁村

 ここもやはり岩山の頂上を取り巻くように作られている。写真上にあるように、横に線の入った岩盤の上に石を積んでいる。グスクの本体は、この岩山なのだと思う。だから使う石も岩山と同じもの。山のものを使って石垣を組むから、聖地の性格を変えるものではありません。


2011.02.22/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県今帰仁村

 中グスクのような大きな石は使っていません。ほぼ手で持てる大きさ。人手でひとつづつ積んでいったのでしょう。本土に残る古い石垣棚田の積み方に似ています。イギリスの農村風景のウオールにも似ています。普通の人が運べる大きさの石で組むのが石垣の標準なのでしょう。ただし石が小さいので、いったん崩れると拡大しやすい。そのかわりメンテもしやすいわけです。常にメンテすること前提の石垣です。


2011.02.22/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県今帰仁村

 頂上には大きな岩が露出しています。山全体が大きな岩なのでしょう。この岩が神を呼ぶための装置なのだと思う。わたしは「しろ」という日本語も、神のよりしろという意味ではないかと思う。集落ごとに鎮守の森があって、そこは神を呼び出す聖地。戦争になれば、みんなそこへ逃げ込むのでしょう。「しろ」と集落とはセットだったと思う。


2011.02.22/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県今帰仁村

 このグスクは3度破壊されています。最初は北山王国が亡んだとき。次は薩摩との戦争のとき。このときは相当壊されたのではないかと思う。最近発見された外郭は根本までくずれていますから、薩摩方が壊したのかも知れません。その後密林化していったようですが、祭祀場としては使われ続けたようです。最後は明治政府がここに神社を置いたとき。今、主郭へ上がる道は神社の参道として開かれたもの(写真上左)。このときいろいろ変えたように見えます。

 今神社は無くなって頂上には火の神を祀るほこらがあります(写真上右)。火は日と同じですから太陽崇拝を意味するのだと思う。少し前まで鳥居が残っていたようです。それも今は無くなっている。少しずつ元の風景に戻そうとする努力が続けられている。


2011.02.22/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県今帰仁村

 頂上あたりは祭祀場になっている(写真上)。わたしが見学しているあいだにもノロ(巫女)に連れられた家族が正座して礼拝していました。他では祭祀場を撤去したグスクもありますが、ここではそれも含めて文化財と考えている。それはすばらしいことだと思う。村立の資料館があって、グスクだけではなく今帰仁という地域全体の民俗の紹介がありました。そうやって観光には役に立たないと思われているものも含めて大切にしている。今帰仁はおもしろいところです。
2011年03月01日(火)の起床時体重77.70kg/3日平均78.6kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / オールブラン133、豆乳130、玉子スープ2杯120、ポタージュスープ80
昼 / 刺身盛り合わせ149、ごはん1膳235、吸い物60、サバ味噌煮小鉢80、漬け物5
晩 / かけそば350、玉子とじ穴子丼450、漬け物5、ビール344、清酒378 [2,519キロカロリー]
     酒/ビール(983ml×5%)+清酒(360ml×15%)=103.2ml
     歩/13491
● たぬきのまちさがし 沖縄連載(4) 中グスク


2011.02.21/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県北中城村

 最初に訪れたのは中城城。「なかグスクじょう」と読む。グスクが城なんだから最後に城を付けなくても良いようなものだけど、中城で地名だから「地名+城」にしたのでしょう。専門用語の変なところです。わたしは中グスクで通したい。

 最初に見えたのがこれ。ものすごくへこんでいる。こうして凹凸をつけることで、城壁にとりつく敵兵を攻撃するのだということになっている。それはそのとおりで、18世紀フランス陸軍の考えた星形城塞の手法です。日本では五稜郭が有名。でもわたしは実用一点張りでは無く、呪術的な意味があると思う。そう思わせるほどでっかくて、はっきりした形をしています。

 わたしの想像では、これは火の城壁です。火は易で書けば「陽+陰+陽」。この城壁も左右がまっすぐなので陽、まんなかが湾曲しているので陰。間違いようのないぐらいはっきりしている。よく言われることですが、この城壁は夏至の日の出の方角を向いている。太陽信仰に基づいて城は築かれているわけです。火は日と同じ。日の出の方角だから火の城壁にしたんだね。分かりやすい。



2011.02.21/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県北中城村

 アーチ門をくぐって中に入る。大好きな石垣がいっぱいです。ああ!来て良かった!


2011.02.21/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県北中城村

 城門の跡です。木造の門は失われています。以前首里城を見ているので、ここにどんなものがあったのか目に浮かびます。


2011.02.21/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県北中城村

 城壁の上は歩けるようになっている。万里の長城ってこんな感じか。外から見ると高い城壁ですが、内側だと高いところで4メートルくらい。普通は2メートルくらいです。城内の諸所に巨石が露出しておりまして、この石垣が岩山の頂上を取り巻くように築かれたことが分かる。三角おにぎりにノリを巻いて、そのてっぺんが顔を出しているようなものです。


2011.02.21/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県北中城村

 今も修復中だった。ちょっと恐ろしいような足場がかかっていました。


2011.02.21/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県北中城村

 石垣をよく見ると上と下とで積み方が違う。下は布積み、上は亀甲乱れ積みと言うらしい。布というのは横に長いという意味。よく見ると横へ横へと1段づつ積んでいるようすが分かります。亀甲とは六角形のこと。形を揃えて規則的に積むのが正層積みで、まちまちの形の石を組みのが乱積み。たしかにそうなっています。



 ただしなぜ上下で積み方を変えたのか分からない。もともとこの城は2期に分かれていて、古いところは布積み、新しいところは亀甲乱れ積みと言われている。でも亀甲乱れ積みは写真上のように石も大きいし、お互いがっちりと組み合っている。上のようなちまちまして押せば崩れるようなものではないし、そもそも上下で組み方が違うのがおかしい。

 これはわたしの想像ですが、上のほうは後からの修理。この城も長い間ジャングルに覆われていたのだと思う。根が張って石垣の上部を崩した。ジャングルを切り開いて石垣を修理するとき、とりあえず小さな石で組んだのではないか。でも不思議なのは、現在の修復も小さな石をちまちま積んでいること。おかしいだろ、それ。



 こうやって見てみると、やっぱり魚の形になっています。火の城壁は魚の口です。頭が陽を向いているのは岩山の属性が金気の陰だからでしょう。陰のものは陽に引かれるから東を向いている。グスクは巨石信仰であるともに太陽信仰の場でもあった。東が陽の火の領域、西が陰で水の領域。これは易経の先天図と同じ。易を応用して陰陽取り持つのがグスクの有りよう。これって備瀬のまちの構造と同じです。

 一般には、グスクは権力者の居城として築かれ、権力者が祭祀も行ったので付随的に祭祀機能も備わったとされます。でもわたしにはそう見えない。それなら城内にぼこぼこと巨石を保存する意味がない。しかも城内は平らなところがほとんどありません。城壁に取り囲まれた郭(かく)の内側はなだらかに傾斜している。使い易いようになぜ平らにしないのか。答えはひとつ。地形をまっすぐにすると岩山が死ぬからです。

 グスク造りは権力の確立のために役だったのでしょうけれ、やはり基本は祭祀機能だと思う。ここはずっと昔からの祭祀場で、グスク化の始まったとされる12世紀、土塁が石垣に変わった15世紀、そして現在に至るまえ沖縄の大切な祭祀の場所だった。権力の確立に役立ったのは結果であって、本来的には祭祀を通して陰陽の気の流れを整え、五穀豊穣を願う装置だったのだとわたしは思います。



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2011