たぬきのダイエット日記
過去ログ2011年2月下旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る



2011年02月28日(月)の起床時体重79.30kg/3日平均79.0kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / ホウレン草おひたし40、お好みソース40、みそしる2杯120、ポタージュスープ80
昼 / 鶏団子入り水炊き350、うどん1玉257、リンゴ1/4個36
晩 / ナスとタマネギのオイル焼き180、玉子スープ3杯180、清酒378 [1,661キロカロリー]
     酒/清酒(360ml×15%)=54.0ml
     歩/測定せず
● たぬきのまちさがし 沖縄連載(3) 備瀬のフクギ並木


2011.02.22/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県本部町備瀬

 これがフクギ。丸いツヤツヤした葉をしているのですぐ分かります。成長が早くて防風林にぴったり。防火林にもなっていると言います。これはキンカンのような実がなりますが食べないそうです。わたしは食べ方があると思うけど。皮が染料になる。黄色い染め物ができてフクギ染めというらしい。黄色は縁起の良い色で、福を呼ぶというので福木という名があるそうです。お役立ちな木です。


2011.02.22/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県本部町備瀬

 フクギ並木を見ていておもしろいと思うのは、副次的な植栽が張り付いていること。これはツタのような植物。なかなかいい感じです。下はフクギの幹にシダ類を貼り付けているところ。水苔で根を包んでヒモで幹に縛り付けている。しばらくたつとシダの根が幹に付く。こうした植栽方法はいろんなところで見たので、沖縄の伝統的な手法ではないかと思う。フクギを楽しみかたを、みんな知っていたわけです。


2011.02.21/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県北中城村旧中村家住宅

 こうした楽しみ方が、フクギ並木と住宅との一体感を作り出している。これが本当のガーデンシティだと思う。ただし人手が回らない部分で密林化が始まっています。相手は生き物ですから、放置すれば害になる。フクギ並木も本来は剪定のしやすい高さで揃えていたと思います。集落のなかはもっと明るかったはず。緑のトンネル状態が正しいわけではないでしょう。


2011.02.22/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県本部町備瀬

 フクギの根っこが出ているところがあって、なぜだろうと思っていたら低い石垣がありました。フクギの根が石垣をくずしてしまったようです。よく見ると敷地の高さが道よりも50センチくらい高い。つまりこの村の断面はカマボコ状になっている。その一番高いところにメインストリートがあるわけです。なぜこうなっているかと言えば、排水のためでしょう。雨水をすばやく排水するための造成だと思います。この集落は計画的に一挙にできあがっている。



 現地にあった地図が下左です。ごらんのように魚の骨のような構造をしている。まあ魚は木気だから、本当に魚をイメージしているのかも知れません。その心臓に当たるところに神アサギがある。神アサギは浜への入り口でもあります。海の神を迎えるのに相応しい位置にある。

 おもしろいのは、メインストリートがどこへも通じてないこと。今はその先に新しい道ができていますが、本来の村への入り口は神アサギのところにあるように見えます。では道はなんのためにあるのか。これは祭祀場であるらしい。近くの今泊(いまとまり)の集落では、この道で競馬の神事を行うそうです。ほかにもこの道を使った神事があるのでしょう。



 わたしは神アサギを中心とした陰陽(おんよう)に見えます。少し盛り上がっている南側が陽である火の領域、岬の先端へと下がっていく北側が陰である水の領域。これは易経の後天図です。ですからメインストリートには陰陽をつなぐ意味が備わる。人はこの道沿いに住んで、道を使った神事を行って、神の世界とのつながりを得たのでしょう。わたしにはそんな風に見えます。集落そのものが、神の世界とのつながりを前提として構成されている。フクギ並木が美しいのは、この集落に住む人たちの世界観が美しいからだと思います。

 グスクも同じ考えでできているように見えます。次回からはグスクの謎を解きます。お楽しみに。
2011年02月27日(日)の起床時体重78.90kg/3日平均78.3kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / オーブランフレーク200、豆乳130、ポタージュスープ60、ホウレン草おひたし40、お好みソース40
昼 / マカロニグラタン120、ごはん1膳235、リンゴ1/4個36、タマネギとナスのオイル焼き80、ほうれん草のおひたし40、ゆでブロッコリー30
晩 / 鶏団子4個入りの水炊き500、ラーメン1玉343、清酒378 [2,232キロカロリー]
     酒/清酒(360ml×15%)=54.0ml
     歩/測定せず
● 透明水彩 とある城あと その3


2011.02.23/水彩用紙、6Bホルダー、透明水彩/ざきみグスク、沖縄県読谷(よみたん)村

 完全に修復が完了しておりまして、たいへんおもしろいのと同時に、たいへんつまらなくなっていました。もっとも惜しいのは、城内の祭祀場を場外へ移動させたこと。巨木も一本もなく、城内はサッカー場のような一面の芝生でした。これがグスクなのか。今は祭祀をこの城門の横で行っているようです。これじゃ、なんのためのグスクなのか分からない。というか誰のためのグスクなのか分かりません。

 祭祀場や巨木は観光資源として不適当と判断して排除したのでしょうか。歴史資産を適不適で選別すべきものではない。祭祀場も巨木も沖縄のひとにとって大切な歴史資産なのだから、それら全体を保存するほうがわたしは良いと思うし、そのほうが観光資源としても活きると思う。観光化は沖縄にとってチャンスだと思うのですが、この旅行を通してどうもチグハグに感じることが多かった。

● たぬきのまちさがし 沖縄連載(2) 備瀬のフクギ並木


2011.02.22/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県本部町備瀬

 迷っていると海と反対方向へ出てしまいました。白菜畑もありましたが、ほとんどがサトウキビ。今収穫の真っ最中です。


2011.02.22/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県本部町備瀬

 沖縄へ来てすぐ気がつくのは、水田がほとんど見当たらないこと。観光地が海際が多いこともあるでしょう。水田はもっと山際にあると思う。あっても耕作放棄されているところが多いのかも知れない。それにしても、どこへ行ってもサトウキビ単一なのはどうしたことか。

 これはわたしの想像ですが、北海道と同じように戦後、大規模営農化を進めたのではないか。もともと多種で細分化されていた水田や畑地が、サトウキビ農場へ造成されたように見えます。それは過疎対策であったろうから一概に悪いとは言えないけれど、結果的に沖縄の農業の多様性と農村風景を損なったのではないか。


2011.02.22/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県本部町備瀬

 村内に戻ったところ石垣を発見。見事な石垣です。ここは村の中心の祭祀場「神アサギ」。メインストリートに面して、壁の無い小屋が建っています(写真右下)。今は瓦葺きですが、以前は草葺きだったはず。小屋の奥にコンクリート製の神殿(写真上)があって、本土の神社本殿と拝殿の関係と同じに見えます。


2011.02.22/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県本部町備瀬

 沖縄の祭祀のことはまだよく知らないのですが、もっとも大きな祭りは、旧暦7月亥(い)の日に行われる海神祭らしい。海の神を呼んで五穀豊穣を願ったあと、再び海へ送る。本土のお盆の行事と似ています。亥の日に猪狩りをすると言いますが、これは五行説の簡単な応用。亥は金気、金気は斧で木を切り倒すように、木気の敵です。亥の日に猪を狩ることで、木気の敵を無くして五穀豊穣を願うわけです。

 神アサギのある村は17世紀以前の古い集落だそうです。ここもそんなに古いのか。今もこうして神アサギがあるということは、備瀬の人たちは、琉球統一以前の祭祀を今も守っているわけだ。そうしたことの説明板のひとつも欲しいところです。


2011.02.22/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県本部町備瀬

 海のほうへ出てみた。鮮やかなブルーの珊瑚礁の海。少し沖に珊瑚礁の浅瀬があるので、内海のように波は静かです。


2011.02.22/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県本部町備瀬

 浜にも祭祀場がある。小さなほこらの前に四角い香炉が置かれている。これはいったい何?(写真上左) 浜に下りて見ると、浜に沿ってフクギ並木が続いているのが分かる(写真上右)。こうやって見ると、けっこう大きな村ですね。一見自然のジャングルに見えますがそうではなく、計画された集落の風景であることがおもしろい。


2011.02.22/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県本部町備瀬

 漁船が数隻ありました。穂先になにか祭祀してある。これはなに? こうやって歩いて見ると、いたるところに祭祀の場がある。人と神とが本土と比べて近いように思う。実はフクギそのものも信仰と関係があるらしい。つまり人と神とが共存する世界観が、備瀬の集落計画のベースになっている。風水思想にによる集落計画と言っても良い。グスクが石積みに変わっていった14世紀から15世紀の集落が世界観ごと残っているわけだ。おもしろい。


2011.02.22/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県本部町備瀬

 正面に見えるのが伊江(いえ)島。平たい珊瑚礁の真ん中に大きな岩山がそびえるのが見える。神の島に見えるけど、沖縄旅行中にこの島に関しての情報はほとんど入手できなかった。ちゅら海水族館からも正面に見える島なのに、なぜ誰も説明してくれないのでしょうか。沖縄の観光案内はチグハグなところが多すぎる。

 さて、迷路のように見えた備瀬の集落ですが、意外と単純な構造を持っていました。次回は迷路の謎解きをいたしましょう。お楽しみに。
2011年02月26日(土)の起床時体重78.90kg/3日平均78.0kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / オーブランフレーク200、豆乳130、みそしる2杯120
昼 / 鶏丼450、ほうれん草おひたし60、とろろ昆布のお吸い物2杯120、マカロニグラタン120
晩 / 水カレイの水炊き350、うどん250、清酒567 [2,367キロカロリー]
     酒/清酒(540ml×15%)=81.0ml
     歩/測定せず
 沖縄連載を始めてみました。まだ旅の余韻のなかにいます。いろんなことが分かっておもしろかった。深入りせずにさらっと流してみたいと思います。さてうまく書けるでしょうか。お楽しみに。
● 透明水彩 とある城あと その2


2011.02.22/水彩用紙、6Bホルダー、透明水彩/なきじんぐすく、沖縄県今帰仁(なきじん)村

 ここも岩山の上にあります。石垣下の白いジャガイモみたいなのは巨石です。石垣の高さは、外から見れば6メートルくらいですが、内側から見れば2メートルほど。わたしは今まで、城(ぐすく)は万里の長城のようなものだと思っていましたが、それは間違い。このように山頂を包み込むように石垣を組むのが基本です。ですから頂上には巨石が顔を出している。そうした場所は祭祀場になっていて、訪れたときにも礼拝が行われていました。わたしはグスクを戦国武将の山城のようなものと思っていましたが、それも少し違った。グスクは今も昔も祭祀場だったようです。

● たぬきのまちさがし 沖縄連載(1) 備瀬のフクギ並木


2011.02.22/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県本部町備瀬

 ちゅら海水族館のすぐ近くに備瀬(びせ)のフクギ並木という名所があると言うので行ってみました。海岸沿いの並木道で、防風林らしい。行ってみてびっくり。そこはまるで不思議の国のアリスに出て来るような緑の迷路だったのです。


2011.02.22/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県本部町備瀬

 200戸ほどの集落なのですが、縦横に走る道のすべてが緑のトンネルになっている。行き止まりになったり曲がったりしているので、すぐに自分がどこにいるのか分からなくなります。おもしろ過ぎます。いったいどんな構造をしているのか。


2011.02.22/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県本部町備瀬

 T字路には必ず石敢当(いしがんどう)がある。それぞれ手作りでいろんな形があって見飽きません。おそらく集落全体で数百個はあるのではないか。町に十字路を作らないのは風の通り道を作らないためだと思う。風の通り道は魔ものの通り道でもあるのでしょう。石敢当はまっすぐな道が壁にぶつかるところに置いてありました。この石敢当が本土では地蔵に変わるのかも知れません。


2011.02.22/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県本部町備瀬

 並木は道だけではなく、隣地との間にも植えられています。上から見れば四角い緑の縁取りの中に1軒づつ家が入っている。箱の中に行儀良くお菓子が並んだような町並みです。


2011.02.22/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県本部町備瀬

 家は8メートル角ぐらいで、ほとんど同じ大きさ。今は瓦葺きですが、50年くらい前までは草葺きだったことでしょう。瓦葺きならば防風林をこんなに高くする必要が無いからです。草葺きだと屋根の上まで7メートルくらいだと思う。だからフクギ並木の高さも7~8メートルになる。家の大きさが揃っているのも、それ以上大きな屋根をかけると、並木の上に頭が出てしまうからでしょう。


2011.02.22/FUJIFILM,WP-Z/沖縄県本部町備瀬

 南北に長い備瀬地区の南半分を歩きましたが、住宅の内半数くらいは空き屋か空き地になっていました。それでも修理をしている家もあり、新しい食堂もできている。少しづつ人が戻ってきているのでしょうか。取り替えられて使わなくなったシーサーが通りを見ていました。この地区は道が狭いので、解体してしまうと建築基準法的に新築できない敷地が多いと思います。建て替えができないのは困ったことですが、そのおかげで昔の風景が丸ごとの残ったわけだ。
2011年02月25日(金)の起床時体重77.15kg/3日平均77.2kg(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / オーブランフレーク200、豆乳130、炒り玉子97
昼 / ごはん1膳235、大根菜昆布和え40、みそしる3杯180、菜の花辛子和え60、ほうれん草おひたし60
晩 / みそラーメン646、サンドイッチ250、ビール123、ウイスキー464 [2,485キロカロリー]
     酒/ウイスキー角(200ml×40%)+ビール(350ml×15%)=132.5ml
     歩/7618
● たぬきのまちさがし 1日だけのキャンドルバー  


2011.02.25/FUJIFILM,WP-Z/大阪市港区築港、ステムギャラリー

 大阪天保山の近代建築・三井商船ビルのステムギャラリーで、恒例のキャンドルバー「ババーバー」に寄ってきた。イーゼル芸術工房さんのライブが楽しかった。ギター、ビオラ、コントラバス、パーカッション、ボーカル松井香奈さん。テネシーワルツが泣けたね。ちょうど琉球王国のことを考えていたから、英雄・護佐丸の最期と珊瑚礁の海とが歌にオーバーラップしました(ああ悲しい)。楽器がほぼ弦楽器なのですが、そのキリキリ啼くような音が薄暗くされた部屋にグワングワン響いて、ギャラリーそのものが啼いているように聞こえました。異空間は音で呼び寄せるわけだ。

 そのステージの向こう側を地下鉄中央線が明るい窓を連ねて通り過ぎていく。サラリーマンをいっぱい乗せた車両は日常生活そのもの。わたしもさっきまであそこにいたけど、今は異空間化したこっち側にいる。普通ステージは閉じることが多いけれど、ここでは日常と非日常の対比を可視化している。それがこの会場のおもしろさです。

 それは、古いビルに現代美術のギャラリーを開くこととも似ている。ギャラリーがあることで古ビルがちょっといいものに見えてくる。古ビルという日常とギャラリーという非日常とが混じり合うのがおもしろい。その混じっているところを見つけ出すのがわたしのまちさがしだし、まちつかいってのもそういうものだと思う。楽しい時間をありがとうございました。


2011.02.25/FUJIFILM,WP-Z/大阪市港区築港、ステムギャラリー
2011年02月24日(木)の起床時体重・測定せず/3日平均(77.2)キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 五穀ごはん2膳470、豆腐汁80、炒り玉子97、ベーコン2枚15、野菜サラダ40、ドレッシング40、フライドポテト120、サーターアンダギー2個160
昼 / 青ブダイの唐揚げ400、ごはん1膳235、夜行貝の刺身120、夜行貝のバター焼き180、刺身100
晩 / ビール105、清酒378 [2,540キロカロリー]
     酒/ビール(300ml×5%)+清酒(360ml×15%)=69.0ml
     歩/15464
2011年02月23日(水)の起床時体重・測定せず/3日平均(77.2)キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 玄米ごはん1膳235、豆腐汁80、半熟玉子80、サバみりん干し小2切れ240、ゴーヤチャンプルー小皿120、豚ミソ20
昼 / アグー豚丼700、野菜サラダ40、ドレッシング40、玉子スープ60、エビマヨおかき200
晩 / ハタの魚汁400、ごはん1膳235、大根漬け5、カラシ菜の白和え小鉢30、もずく天ぷら250、チーズせんべい200、ビール245、泡盛218 [3,398キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)+泡盛(150ml×25%)=72.5ml
     歩/15733
2011年02月22日(火)の起床時体重・測定せず/3日平均(77.2)キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / パン小3個450、マーガリン40、フライドポテト120、ミニソーセージ6本240、海藻サラダ20、ドレッシング40
昼 / タコライス420
晩 / ソーキそば600、炊き込みごはん(ジューシー)1膳250、ビール245、泡盛218 [2,643キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)+泡盛(150ml×25%)=72.5ml
     歩/17988
2011年02月21日(月)の起床時体重77.45キロ/3日平均77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 玉子サンド150
昼 / ソーキそば600、
晩 / 白身魚(グルクン)唐揚げ200、フーチャンプルー小皿120、ゴーヤチャンプルー小皿120、ラフティ小皿150、ちじみ小皿120、ビール105、泡盛232 [1,797キロカロリー]
     酒/ビール(300ml×5%)+泡盛(100ml×40%)=55.0ml
     歩/12094
2011年02月20日(日)の起床時体重77.10キロ/3日平均77.1キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / おにぎり2個200、サンドイッチ150
昼 / トンカツ玉子とじ582,ごはん1膳235、みそしる60、サラダ60、ドレッシング40、漬け物5、糸コンニャクの煮物20
晩 / 枝豆80、ラーメン500、ごはん1膳235、ビール315 [2,482キロカロリー]
     酒/ビール(900ml×5%)=45.0ml
     歩/8035
● 透明水彩 とある城あと その1


2011.02.21/水彩用紙、6Bホルダー、透明水彩/なかぐすく、沖縄県中城(なかぐすく)村

 珍しく長旅をしました。かみさんが城を見たいと言うのものですからお供をしました。実は石垣マニアのわたしとしても見たかった。上図が最初に訪れた城。城壁の修復中でした。まだ一部が密林に覆われていて、今も土着的な祭祀が行われているようです。この城は大きな岩山の頂上にあるのですが、城壁の外にも中にも露出した巨石がある。巨石や石垣が一面にシダに覆われたようすは、まことに見事でありました。ジャングルの中でアンコールワットを見たらこんな感じでしょう。城内の諸所にある祭祀場は、巨木を伴うものが多い。この城は石垣そのものもすばらしいのですが、それが巨木と一体化して今なお祭祀が続けられていることがすばらしい。



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2011