たぬきのダイエット日記
過去ログ2011年2月中旬



TOP PAGEへどうぞ



古い日記帳目次へ戻る



2011年02月19日(土)の起床時体重77.05キロ/3日平均77.2キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / オーブランフレーク200、豆乳130、ポタージュスープ80、キムチ40
昼 / キノコ醤油ごはん2膳470、豆腐と油揚のすまし汁2杯120、キムチ40、ほうれん草と玉子の炒りつけ120、リンゴ1/4個36
晩 / 豚肉ショウガ焼き340、キムチ40、菜の花おひたし20、豆腐と油揚のすまし汁2杯120、チョコ2個80、ビール245、清酒378 [2,459キロカロリー]
     酒/ビール(700ml×5%)+清酒(360ml×15%)=57.5ml
     歩/測定せず
● グルメットたぬき あけがらし


2011.02.14実食

 山形県の造り醤油さんの作ったちょっと変わったモロミ味噌です。

 醤油の良い香りがします。けっこう塩辛い。そしてピリピリと唐辛子辛い。しかも麻の実が入っている。写真の黒い粒です。よく七味に入っているちょっと大きめの実です。これが煎ってあるのだと思うのですが、ボリボリとした食感がおもしろい。変わっているのはそれだけではない。このモロミ味噌には辛子が入っている。この辛子が全体的に清涼感あふれる食材に仕上げています。
 
 

 「あけがらし」の命名は谷川俊太郎のお父さんで哲学者の谷川徹三氏だそうです。山一醤油製造所の七代目当主が学生時代、東京の寄宿舎で同室だったらしい。それで田舎から送られてきたこのモロミ味噌を食べて徹三氏が命名したとか。寄宿舎ってどこだろうと検索してびっくり。武田五一設計の求道学舎でした。武田マニア必食のモロミ味噌だったんだぁ~!(>それは違う)。



 2010年5月にテレビに取り上げられて注文が殺到し、いまだ通信販売が中止のままです。そんなことも知らず、阪神デパートの通販で注文したら3日で届きました。わたしに教えてくれた写真家のtearoomさんは、本店に注文して届くまで3ヶ月かかったそうです。おそるべし百貨店! 教えてくれてありがとうtearoomさん。

● 建築たぬき ドアノブをアンティークに交換しました


2011.02.15/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市自宅

 レバーハンドルは袖に引っかかって危なくってしょうがない。というわけで交換することにしました。レバーハンドルが危ないことは住み始めてスグに気づいていました。20年越しの改造です。どうせならカッコいいアンティックでビシッと決めようと、京都市岡崎の有名なアンティークショップ「パロット」へ出動。思ったようなドアノブを8000円で買いました。

 
2011.02.16/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市自宅

 今回は軸ごと交換。というのは既存のレバーハンドルの軸がなんだか普通とは違っていたから。今から考えれば、握り玉だけ交換という方法もあったかなと思う。初心者には握り玉だけの交換をお薦めします。

 軸にはドアの厚みに対応できるよう3つのネジ穴が開いています(写真参照)。この寸法はインチ。ドアノブのような住設機器の標準は、19世紀末の大英帝国で規格化されていたのです。水道関係の規格もそうですが、わたしたちは知らず知らずのうちに19世紀大英帝国の恩恵にあずかっている。大英帝国すごくね。

 ところが、穴の位置が適当でネジが合わない。これだから発展途上国は困る(日本製です)。しかたがないので、かみさんに軸を切り詰めてもらった。手間がかかるぜ。

 
2011.02.16/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市自宅

 その間に、ケーシングを取り出して油を差しておいた(写真左上)。今から思うと、取り外さなくても軸の入る四角い穴(写真ケーシングの右上)あたりに差しておけば良かった。握り玉を仮留めしてみるとガタつきが判明。ドアの厚みが大英帝国とはずれているようです。ばかやろ~!というわけで、あり合わせのステンレス線でワッシャー作製(写真右上)。これでガタつきは無くなりました。まあ対処方法も簡単です。


2011.02.16/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市自宅

 新しいドアノブの勇姿。こういう形はなんと言うのでしょうか。丸餅型か(<違う!)。最初はちょっと堅かったけど、1日置くと油が回ってきたようで普通に使えるようになりました。ああ良かった。


2011.02.16/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市自宅


 残ったのがこの古いケーシング。とりあえず中を見てみた。


2011.02.16/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市自宅


 おもしろ過ぎる。左側はドアを開け閉めするたびに動く部分。一番左端のバネが命です。右側はもう動か無くなっていたカギ。ぐるっと回すだけなのかよ!という単純な機構でした。今回は、ドアノブの機構について詳しくなったな。今は違うかも知れ無いけれど(<役に立つのか!)。
2011年02月18日(金)の起床時体重77.25キロ/3日平均77.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / オーブランフレーク200、豆乳130、ごはん小1膳180、炒り玉子97、ポタージュスープ80
昼 / さっぽろ味噌ラーメン412、ごはん1膳235
間 / 白ネギ炒め40
晩 / きつねうどん516、ビール123、清酒420 [2,019キロカロリー]
     酒/ビール(350ml×5%)+清酒(400ml×15%)=57.5ml
     歩/測定せず
● 続・どうでもいい謎(13) 振られる



 どうでもいいことですが、この連載の謎って言葉限定ですか。いや別になんでもいいんだけどね、どうでもいい謎だから。きょうは「振られる」。振るとは何か。何を振るのか。

 意味は拒絶する、はねつける、特に求愛を拒むときに使います。何を振るのか。これは簡単、袖(そで)しか無かろう。袖を振ることでサヨナラを表す。解決です。

 おもしろいのは、袖は男女の仲と関係があること。古語で「袖交(か)う」というのは共寝をするという意味。大辞林に男女が互いの袖を敷きかわすこととあります。敷き交わすというのは脱いだ衣を床に敷くことですが、この場合そうではなかろう。袖を交互に交(ま)じわらせるとは抱き合うという意味でしょう。

 ただし衣を敷くというのも、はずれているわけではない。宇治橋の歌に「さむしろに ころもかたしき今宵もや われを待つらむ 宇治の橋姫」というのがある。わたしは最初「ころもかたしき」を「衣、堅しき」つまり衣をギュッと締めるほど寒いという意味だと思った。これは間違い。

 「さむしろ」は寒さとは関係なくて狭(さ)ムシロ、つまり小さなムシロのこと。「かたしき」は「片敷き」つまり、ひとり寝をするという意味。共寝のときはふたり分の衣を敷くのに対して、ひとりのときは片方1枚だけだから片敷く。同じ意味で「袖片敷く」も使う。袖はけっこう色っぽいわけだ。

 「袖にする」というは、袖から手を出さないということらしい。相手にしないという意味。これも恋愛から出た言葉でしょう。恋愛の触覚的な部分を「手」で表すと生々しいから、袖で暗示するわけだ。おもしろいと思いませんか。
2011年02月17日(木)の起床時体重77.25キロ/3日平均77.5キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / ごはん1膳235、納豆80、ポタージュスープ80、みそしる60
昼 / 菜の花おひたし30、玉子雑炊4杯400、田楽味噌40、りんご1/4個36、おかき180
晩 / 湯豆腐157、ふろふき大根20、田楽味噌40、子持ちカレイの煮付け175、菜の花おひたし30、ビール298、清酒158 [2,019キロカロリー]
     酒/ビール(850ml×5%)清酒(150ml×15%)=65.0ml
     歩/5716
2011年02月16日(水)の起床時体重77.30キロ/3日平均77.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / クリームシチュー200、ごはん1膳235、ほうれん草炒め60
昼 / ふろふき大根40、田楽味噌40、ごはん2膳470、ほうれん草おひたし40、ごま豆腐80
晩 / 水炊き300、うどん250、ポタージュスープ80、清酒378 [2,173キロカロリー]
     酒/清酒(360ml×15%)=54,0ml
     歩/測定せず
2011年02月15日(火)の起床時体重77.80キロ/3日平均77.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / オーブランフレーク200、豆乳130、ポタージュスープ80、クリームシチュー半皿200
昼 / パスタ小皿300、ごま豆腐80、ほうれん草おひたし40、ミニトマト8、イカこうじ漬け5
晩 / パン240、ゴーダチーズ180、野菜のオリーブオイル蒸し180、クリームシチュー半皿200、清酒420 [2,263キロカロリー]
     酒/清酒(400ml×15%)=60,0ml
     歩/6574
● 続・どうでもいい謎(12) のるかそるか



 どうでもいいことですが、使い方は分かるけど意味の分からない言葉があります。「のるかそるか」もそう。意味は運を天にまかせること、成功するか失敗するか、いちかばちか。わたしは船が潮に乗れるか逸れるかという意味だと思った。でも違う。なぜなら「乗るか逸るか」とは書かない。本当は「伸るか反るか」。それにしても「のるか・そるか」って漫才コンビみたいだね(話が逸れた)。

 大辞林によれば「伸る」にはふたつの意味がある。刀が反り曲がること。用例として太刀で敵の3人も切ったところ伸(そ)ったので門の蝶番に押し当てて直したとある。刀も人を斬ると折れ曲がるらしい。もうひとつの意味は、人が体を前や後ろに曲げること。用例として刺されて身を伸(そ)らしたりかがんだりして苦しがるとある。どっちの用例も怖いな。

 おもしろいのは「反る」と書いても「のる」と読ませること。「伸る」も「反る」も「のる」で、なにかが曲がることを言う。やはり上の用法にあるように、前屈みになるか後ろ反らしになるかということか。もうひとつおもしいのは「賭る」と書いても「のる」と読むこと。やはり賭け事に関係あるのか。でも賭け事で、何かが曲がることってあるだろうか。

 今回は検索しても良いネタが無い。矢の材料の竹がまっすぐか反っているかが語源という説があったが、それは違うだろう。「伸る」も曲がることなんだから伸(の)っても反っても矢になりません。それに、矢を作るときに、一か八かという切迫感は無いだろう。

 ひとつ思いついたことがある。これって木材の反りではないか。ご承知のように、木材は乾燥するとどちらかに反ります。将来的に反っても大丈夫なように、大工は木目(もくめ)を読む。目を読んでどっちに曲がるか見当をつける。このことをサイコロの目を読むことに引っかけたのかも知れません。目を読むのはサイコロばかりでは無い。ひょっとすると碁かも知れない。なんだか碁のような気がしてきた。気がしてきたけど、今ひとつ分かりません。とりあえず謎のままで。
2011年02月14日(月)の起床時体重78.20キロ/3日平均77.3キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 粕汁2杯160、ごはん小1膳180、ほうれん草おひたし40
昼 / おかゆ4杯400、丸もち1個80、もろみ味噌40、リンゴ1/4個36
晩 / 枝豆80、ブリ刺身180、タイのあら炊き300、豆腐モロミ漬け小皿80、ビール210、清酒189、なとりのうまかつ141、ウイスキー130、ミニラーメン70 [2,316キロカロリー]
     酒/ビール(600ml×5%)+清酒(180ml×15%)+ウイスキー(250ml×9%)=61.5ml
     歩/測定せず
● 続・どうでもいい謎(11) 日本ご協力空間



 ほんとにどうでもいいことですが「ご協力」というのは押しつけがましい。「ご理解ご協力」とすると輪を掛けて押しつけがましい。「整列乗車にご協力を」という風に使います。この言葉は駅アナウンスのような機械語であることが多い。でも街頭の募金活動とかは必ず「ご協力を」と言う。「してください」でいいじゃないか。

 この言葉はおかしなところが多い。まず協力とは協力すべき相手が必ずあるはずですが、たいていの場合それが見当たらないこと。「整列乗車に協力する」とは一体どういうことか。整列乗車をする人に協力するのか、整列乗車を推奨する鉄道会社に協力するのか。もうひとつは、内容が命令かつ強制なんだから今更協力も無いだろうということ。「ご協力ください」というなら「協力しない」という選択肢もあるはずですが、「整列乗車」や「社内での携帯電話ご使用のご遠慮」とかは嫌だと言えません。頭ごなしの強制でありながら、なぜ「ご協力を」とことさらにへりくだるのか。

 ここで我々はいくつかの問題に行き当たります。「ご協力」と言う言葉の飛び交う空間は必ず「公共」空間であるということ。車内、劇場、公園、いくらでもある。わたしは今ムーミンに出てくるスナフキンの心持ちだね。スナフキンは公園に建てられた「芝生に入るべからず」「何々するべからず」のたくさんの看板を壊してしまう。この「べからず」看板こそ日本の公共空間に氾濫する「ご協力」ではないか。

 これは公共空間を誰が管理しているのかということと関わりがあります。この場合は鉄道会社や行政など公的または公的サービス機関が管理している。ここで我々はさらにいくつかの問題に気づかねばなりません。公的機関に公共空間が本当に管理できるのか、もしできたとすればそれを公共空間と呼んで良いのか。これは所有権と管理責任の問題とからむので、けっこうおもしろい問題だと思う。自治の原点みたいな話になっていく。

 結論から言えば、上から目線で命令されるような空間は公共でもなんでも無い。公共空間は誰でも自由対等に意見の言える場所だと思う。人と違うことを言って白眼視されたり後ろ指さされたりするようでは公共空間ではない。人は利害が一致するわけではないから、意見が違うなら共通の利益を求めて議論すればいい。それができるのが本当の公共空間だとわたしは思う。

 そもそも整列乗車の習慣は関西にはありませんでした。70年大阪万博のころは誰も並んでなんかいなかった。乗車位置の表示が始まって、それに一体どんな意味があるのか分からなかった。なぜならホームの好きなところで待っていて、電車が来たらドアへ殺到すればいいのだから。わたしは70年代に新興住宅地へ引っ越しましたが、そこではバス停で整列乗車していた。長々と列を作るのを見て奇異に感じたものです。その住宅地は関東からの移住者が多かったので、整列乗車は関東の習慣だったのでしょう。それが徐々に関西に広まったわけです。

 機械語が増えるのもそのころで、エスカレーター事故の頻発したあと「黄色い枠の内側」案内が始まった。そのころの阪急は「急ぐ方のために左側をお開けください」と言っていたのです。だから関西ではエスカレーターの右側に並ぶ習慣ができた。このとき機械語がルールを作ることに気づいたのでしょう。鉄道系での禁煙場所が増えるにともなって機械語はもっぱらルールづくりへとシフトした。そして「ご協力を」という変な日本語が蔓延しはじめた。

 わたしがもっとも問題だと思うのは、誰も反対できないことをマナーと称して押しつけること。たとえばホームでタバコを吸うなということをマナーとして押しつけてくる。それはマナーではなくルールでしょう。マナーは礼儀、ルールは規則です。規則は礼儀と関係ありません。しかも規則・礼儀と協力も関係が無い。規則は従うもので協力するものではないし、礼儀に協力するというのもおかしい。「ご協力」という言葉は、そのあたり混ぜこぜになっていて、なんとなくマナーの問題というふうにすり替えています。

 誰も反対できないことっていうのは本来無いとわたしは思う。世界平和や環境保全でも賛否両論あるのが当たり前ではないか。でもマナーであるかのごとく唱えられ「ご協力」を求められると、なんとなく反対しにくくなる。ルールはマナーではないし、もしそれがマナーだとすれば、なおさら本人の自覚と自発性が必要なのであって、外から強制されるものではない。でも何となく反対しにくい雰囲気があるのはなぜか。ここって結構重要な気がする。日本の公共空間の成り立ちを解くカギがあるように思う。でもまだよく分かりません。もどかしいけれど、とりあえず謎ということでご協力を(<違う!)。
2011年02月13日(日)の起床時体重77.35キロ/3日平均76.9キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / みそしる3杯180、ごはん小1膳180
昼 / ドライカレー418、粕汁2杯160
晩 / ポークソテー327、コンニャク15、田楽味噌40、ゆでブロッコリー42,マヨネーズ40、粕汁2杯160、チョコケーキ小120、ワイン221,清酒210 [2,272キロカロリー]
     酒/ワイン(300ml×10.5%)+清酒(200ml×15%)=61.5ml
     歩/測定せず
● 続・どうでもいい謎(10) サーカスとデモクラシー



 どうでもいいことですが、あまり聞いたことも無いし、使ったことも無い言葉があります。曲馬団もそう。曲馬團と書いたほうがいいか。ようするにサーカス。きょうはサーカスのことを調べてみたよ。

 サーカスはサークル(円)から出た言葉で、ローマの円形劇場のことらしい。近代サーカスは1770にロンドンのウエストミンスター・ブリッジに開かれたアストリー・ローヤル演芸劇場を最初とするらしい。アストリーというのはイギリス騎兵隊の退役軍人だそうです。サーカスにとって最初から馬は大切な要素だったわけだ。

 曲馬は、馬の曲乗り、馬の曲芸のこと。曲芸とは軽業、アクロバットのこと。アクロバットのアクロは「高い」でバットは「歩く」、ようするに綱渡り。これがサーカスの演目に加わるのは少し遅れて19世紀に入ってから。19世紀、産業革命のロンドンで、新しい都市型演芸としてサーカスは始まりました。

 日本に入ってきたころのことは、いろんな人が調べている。主にウイッキから記事を拾ってみた。

 日本で最初の公演は、幕末1864年のアメリカ・ミズリー・サーカス。1883年にはイタリアのチェリネ一座(いちざ)。1899年日本人による最初のサーカス・日本チェリネ一座結成。その後大正末までに、木下大サーカス(岡山)、キグレサーカス(札幌、2010年活動停止)、シバタサーカスなど次々と結成。1930年代から60年までに20~30ものサーカスがあったそうです。わたしも木下大サーカスは見たことがある。薄暗いテントのあやしさにワクワクしたことを覚えています。

 サーカスは戦争と関係があると思う。アストリーはイギリス陸軍の軽騎兵だったのでしょう。有名なプラッシーの戦いは1757年。その後、南インドでの第1次マイソール戦争の終結が1769年。アストリーがサーカスを始めたのはその翌年です。アストリーはインドで従軍していたのではないか。戦争が終わって失業した軽騎兵たちが始めたのがサーカスではないか。

 さて、アストリーがサーカスを作ったとき、まだサーカスという言葉は無かった。いったいいつできたのか。これはわたしの想像ですが、サーカスという言葉はアメリカで生まれたのではないか。

 リンカーンが大統領になった1861年、世界最大の戦争と言われた南北戦争が始まります。ミシシッピ川中流のミズーリ州は奴隷州でありながら連邦(北軍)にとどまり、セントルイスが南部侵攻の拠点のひとつになったようです。北軍はミシシッピ川を南下して1862年河口のニューオリンズを陥落してカリブ海の制海権を確保。そこから海軍を使って1864年にアトランタを陥落させ、1865年南軍首都であるバージニア州のリッチモンド攻略の足がかりを作りました。

 こうやって見てくると、1864年来日のアメリカ・ミズリー・サーカスも、ミズーリ州の元北軍軽騎兵たちが作ったように見えます。同じ時期にアメリカ中にサーカスが生まれたのでしょう。彼らが曲馬団を「サーカス」とローマ風に呼んだのは、それがリンカーンの宣言した新しい民主主義のイメージだったからだと思います。

 日清日露戦役後に日本人によるサーカスが増えるのも、やはり曲馬が軽騎兵の馬術の流れであることを思わせます。そしてサーカスにまつわるローマ風の民主主義イメージは、1920年代の大正デモクラシーにも流れ込んだというわけです。なるほどね。
2011年02月12日(土)の起床時体重76.35キロ/3日平均76.7キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 玄米フレーク150、豆乳130、ポタージュスープ80、ほうれん草おひたし40
昼 / ドライカレー418
晩 / 唐揚げ2個142、餃子2個80、酢豚小皿244、レバニラ小皿142、イカ天小皿160、エビ玉小161、ビール210、清酒315 [2,272キロカロリー]
     酒/ビール(600ml×5%)+清酒(300ml×15%)=75.0ml
     歩/測定せず
● 続・どうでもいい謎(9) チンドン屋とチラシ



 どうでもいいことですが、よく使うけど意味を考えたことのない言葉があります。チラシもそう。漢字で書くと「散らし」。そうか、パァッと宙に散らすからチラシなんだ。だからチラシは配るのではなく撒(ま)くもの。イメージ的にはチンドン屋さんがパッパッと撒く感じ。街路にチラシが舞い踊る。

 おもしろいのは英語で言っても同じであること。フライヤー(Flyer)という。やはり飛ぶもの。ただしウイッキには航空機から撒くのでフライヤーという説もあって興味深い。フライヤーを航空機とセットになった都市型広告媒体として捉えることができる。案外チラシもチンドン屋とセットかも知れない。

 ではビラはどうか。よく言われるように英語のビル(Bill)が語源か。ビルとは請求書とか紙幣とか、ようするに札(ふだ)という意味。チラシは引き札(ふだ)とも呼ばれたからなんとなく説得力がある。でもウイッキには、ビラビラするからビラという別説がある。こっちのほうがおもしろい。そもそも英語のBillはチラシを意味しないし、ビルではなくビラなのだから「ビラビラするもの」で良いと思う。そう考えるとこれもヒラヒラと宙を舞うという意味かもしれない。

 ビラもチラシも、チンドン屋とセットになった都市型広告媒体だとすれば、その起源はいつか。ウイッキは広告業としての業態確立事例のひとつとして、幕末大阪の飴売りの飴勝をあげる。もともとは街頭の飴売りだったのが、あまりに見事な話芸のために広告依頼が殺到したという。拍子木で口上を述べる。でもこれはまだチンドン屋というより呼び込みと言ったほうが良いかも知れない。

 問題なのはビラを撒いたかどうか。よく分からないが、まだこの時点では引き札を配るだけでは無かったか。引き札は撒くのではなく配るのでしょう。まだチラシやビラになっていない。撒くという行為はやはりパレードの花吹雪がイメージとしてふさわしい。チンドン屋のような楽隊が出てきて初めて成り立つように思う。

 音楽隊の街路広告登場は1885年のチェリネ曲馬団とウイッキにある。チェリネ曲馬団は検索してもよく分からない。まあ曲馬団というからサーカスなんでしょう。ああ、だからチンドン屋さんにピエロがいるのか。この件はもっと追求してもおもしろいかも知れません。話を戻しましょう。

 パリでポスターが都市型広告媒体として定着したのも19世紀末でした。ポスター技術、代理店制度、掲示壁の確立が一挙に進んだ。これと同じことが明治時代の大阪や東京でも起こっていたわけです。音楽隊がチラシを撒くスタイル、それとおそらく代理店制度、そうしたものが一挙にできあがった。チラシとかビラという宙を舞う広告のイメージもそのときにできたものなのだと思います。おもしろい。
2011年02月11日(金)の起床時体重76.90キロ/3日平均76.8キロ(<82.4キロ:2003年4月28日、標準体重66.6キロ)

たぬきのごはん 
朝 / 玄米フレーク150、豆乳130、ポタージュスープ80、ふろふき大根10、田楽みそ30
昼 / 伊勢うどん400
間 / ポタージュスープ80、とろろ昆布20、キムチ20
晩 / 大根菜の昆布和え20、キムチ20、ほうれん草おひたし40、カキ6個バター炒め100、みそしる3杯180、清酒420 [1,700キロカロリー]
     酒/清酒(400ml×15%)=60.0ml
     歩/測定せず
● 続・どうでもいい謎(8) ずぼら



 どうでもいいことですが、よく使う割には意味不明の言葉があります。「ずぼら」もそう。わたしよく言われますね。そういえば人生で自発的に選択したことって非常に少ない。人の言うままに生きてきたね。それがどうしたって言うんだよ!(>開き直りは(5)で済んでいますから)。

 大辞林によれば「ずぼら」は、だらしがない、きんちんとしていないと言う意味。ネット検索によれば関西弁の「ずんぼらぼん」が出所だと。「ずんぼらぼん」と言うより「ずんべらぼう」でしょう。これは米相場の用語らしい。ズルズル値が下がるさまを表している。値動きが少ないから相場としては魅力が無い。「ずぼら」は動きが無くて役に立たないという意味です。悪い意味にしか使いません。悪かったね(>もういいから)。

 「ずんべらぼう」の「べら」は、平でしょう。動きの無い真っ平らなようすを表す。「ぼう」は坊だと思う。通せん坊とか聞かん坊とかの坊。人間の自意識を超えた心理作用を示す。相場そのものが人間の自意識を超えているからね。経済学や政治学はもっと東洋の心理学を学ぶべきです。・・・すみません話がそれた。

 分からないのは「ずん」。わたしは「ずる」だと思う。ズルズルとかスルスルとか、ようするに滑る(もしくは摺る)という言葉。「ずんべらぼう」は「ずる・べら・ぼう(滑る平ら坊)」でしょう。ここで気になるのは、滑ることは狡(ずる)いことなのかと言うこと。それはそうかも知れません。人の言うまま生きるさまが「滑る」イメージにぴったりです。・・・悪かったな!(>いや、開き直らなくていいから)。



古い日記帳目次へ戻る



TOP PAGEへどうぞ

copyright(c) y.enmanji 2011